
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 39 | 2009年9月11日 10:45 |
![]() |
4 | 5 | 2009年7月17日 16:30 |
![]() |
0 | 6 | 2009年7月7日 23:08 |
![]() |
0 | 10 | 2009年6月24日 00:00 |
![]() |
2 | 11 | 2009年5月21日 14:21 |
![]() |
4 | 8 | 2009年5月17日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
xpをインストールしたいのですが,以下の現象に困っています。
○自動的にモニターの出力が途切れる
電源入れてからインストールCDを読み込ませて放置していると,電源のLEDが点滅し始め,モニターに何も表示されなくなります。
何かキーを押せば表示されるのですが,初めのロード画面?で何度も起きており困っています。
稀に点滅して画面が消えてからすぐ自動的に復帰することもあります。
また,正規のCDにも関わらず,インストールが先に進むと,インストールCDを要求してくるのでEnterキーを押すのですが動かなくなってしまったり,途中で強制的に電源が落ちてしまいます。
何か構成が悪いのでしょうか?
よろしくお願いします。
グラフィック
GF9400GT-E512H
HDD
GREEN HOUSE
WD10EADS-M2B 1TB
メモリー
CFD
W2U667CQ-1GLZJ
1GBx2
CPU
intel
Pentium4 3.4GHz
DVDドライブ
LG
GH22NS40
電源
ZUMAX
ZU-400WX
0点

コメントありがとうございます。
OSについてですが,正規のXP Pro SP2になります。
書込番号:10079912
0点

何もしなくても電源は、落ちるかな?モニターも切れちゃうかな?
書込番号:10079932
0点

コメントありがとうございます。
点滅時には,モニターの電源は入ったままです。
インストールで起きる主な症状としては,
パソコンの電源が強制的に切れる
フリーズ状態になる
ブルースクリーンが表示される
(メモリーを挿し直してからは収まっています)
以上のいずれかの状態になります。
書込番号:10079979
0点

電源が落ちるシチュエーション(条件とか状況)が
光ドライブを読みにいく時にですとかなら、電源犯人説を主張いたします。
ただ…品質鉄板なパーツばかりとは言えない構成ですし、メモリのテストなんかも
やっといた方が良さげに思います。
書込番号:10080007
0点

症状から行くと可能性は、
メモリが壊れてる。
まさかのCDが汚れてる。傷付いてる。
ですかね。
書込番号:10080017
1点

CD面を見ましたが,目立った汚れや傷はありませんでした。
試しに他のパソコンに読み込ませて見ましたが,通常通り起動しました。
電源ですが,本日購入したばかりで何とも言えません;
もう一度試していますが,点滅中は読み込みをしているようです。
それと,再びブルースクリーンが出ました;
STOP: 0x000000D1
やはりメモリーが原因なのでしょうか?
書込番号:10080061
0点

先ほどのブルースクリーンに追記です。
acpi.sys - Address F73B0EA0 base at F73AD000, Datestamp 41107d27
書込番号:10080082
0点

つづみんさん こんばんは。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:10080127
1点

コメントありがとうございます!
いまグラボとメモリーを一枚だけでやったのですが,電源のLEDが点滅することはなくなりました。
どちらかに原因があったのでしょうか??
ただ,黒い画面で左上にピコピコとアンダーバー『_』が表示された後にブルースクリーンが出てしまいました。
STOP: 0x0000007E (0xC0000005, 0xF74DD991, 0xF79EE03C, 0xF79EDD38)
acpi.sys - Address F74DD991 at F74C9000, Datestamp 41107d27
書込番号:10080221
0点

みなさん,貴重なコメントをありがとうございました!
何故かは分かりませんが,ブルースクリーンをしばらく放置してリセットすると,今まで見れなかったフォーマットの画面まで進むことが出来ました。
まだ完了していなく,今回の原因も分かりませんが,しばらく様子を見たいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10080413
0点

とりあえずOSが入るようですから、そのままインストールさせて、
電源を切ったら、もう一度メモリ、グラボを抜き差しして、差し込みを確実にしてみてください。
書込番号:10080470
1点

先ほどの結果ですが,インストールの途中でファイルが読み取れないエラーが出てしまい,後ほどブルースクリーンが出ました。
何度か挑戦しましたが,無理な様子です。
STOP: 0x00000050 (0xDB9F3B42, 0x00000001, 0xF755C5B7, 0x00000000)
setupdd.sys - Address F755C5B7 base at F7508000, DateStamp 41107c8f
書込番号:10080776
0点

もしまだなら、memtst86+を数時間掛けてみてください。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:10081080
0点

グラボじゃないでしょうか。メモリが512以上のグラボはキビシいという話を聞いたことがあります。一度オンボードでためしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10081798
0点

WD10EADS-M2B 1TBを後部ジャンパーピンでS-ATA1にしているでしょうかチップセットのVIA VT8237はS-ATAUのHDDを認識しませんので。
(参考)
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?no=967AE01F-E477-0A29-4EC2-A6455EE3B94E&SLanguage=ja-jp
(参考 過去ログ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402813099/SortID=9845517/
書込番号:10082034
0点

>>BRDさん
memtst86+ですね。
早速やってみます!
>>あざらしパプさん
厳しいと言うのは,どういうことでしょうか??
>>撮る造さん
HDDの裏にはジャンパーピンを差すと思われる箇所はありましたが,何も記載がなく,余ったピンもないのでやっていませんが,それに関する資料を探してみます。
書込番号:10082740
0点

もしかしたら、OSインストール時に他に何かデバイス買ってきてとりつけたとか??
それならCMOSクリアでしょうか。
少し古いマザーですので、何とも言えません・・・。
書込番号:10082996
1点

>Pentium4 3.4GHz
CPUがこのマザーのサポート外であると思います。
TDPが大きすぎ電源供給が不安定になっているように思います。
CPUのサポートリスト
http://www.biostar.com.tw/app/en/mb/cpu_support.php?S_ID=283
書込番号:10083043
1点

つづみんさん こんばんは
一応、ASUSのHPに載っていたジャンパーの位置写真をアップします。
(参考、P4M900-M4スペック)
http://www.mvkc.jp/product/biostar/motherboard/socket478/p4m900m4.php
(WD10EADS-M2B 1TBジャンパー設定ーウエスタンデジタルHP)
http://wdc.custhelp.com/cgi-bin/wdc.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=1679&p_created=#jumper
書込番号:10084136
0点

回答ありがとうございます。
>cpuが規格外
そうなんですか?!
時々,熱暴走で落ちるような感じがあったのですが,規格外だったとは少し残念です。
>ジャンパーピン
使用していないドライブからピンを流用してみましたが0x50でブルースクリーン行きでした。
メモリーチェックですが,途中で強制終了してしまいました。
他のメモリーに代えても同じで,やはり熱暴走なのでしょうか‥‥?
書込番号:10084562
0点

今までとは違うブルースクリーンが表示されたので記載しておきます。
IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
STOP: 0x0000000A (0x0020EC14, 0x00000002, 0x00000000, 0x808185BC)
(以下なし)
書込番号:10084812
0点

memtst86+の画面がちゃんと出ましたか? 出ているならCPUは動いているのじゃないかなー
BIOS画面でCPUの温度が表示されますか? 何度になってますか?
書込番号:10085060
0点

何度もすみません;
気付いたことなのですが,CMOSを初期化後に時間やドライブの読み込み順を設定,保存をしたのですが,時間は正常に保存されているのにも関わらず,他の設定が元に戻ってしまいます。
そのため,F9でCDドライブを選択してインストールを開始しているのですが,BIOSの設定を保存後,また設定が元に戻ることはあるのでしょうか??
試しに設定破棄の方も選択してみるのですが,変わりません。
書込番号:10085101
0点

MEMTESTは,画面が出て動いていましたが,途中で強制終了するといった具合で,メモリーを替えても同じでした。
CPUは毎回68℃ぐらいです。
書込番号:10085128
0点

その新たな」エラーメッセージですが、何かハードウエアに問題があるようです。下記を。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;314063
書込番号:10085275
0点

BIOSで色々な機能を切りたいものの,先ほど投稿した通り,設定が標準のままになってしまうので試すことが出来ません。
また,0x50エラーが出ました。
色々なエラーが出て混乱しそうです;
書込番号:10085330
0点

CMOSクリアがうまくいかないときには、マザーの電池を抜いて(コンセントを抜き、完全に電源を落としてから)しばらく放置してみたらどうですか。
私が作業中に出会ったトラブルから、マザーやメモリー、HDDのどれかの不良の可能性があるかも。
とりあえず、HDDと光学ドライブを外して、COMSクリアとBIOSセットアップしてみたらどうですか(マザー、メモリーは外せませんので。)
書込番号:10085454
0点

いえ,CMOSクリアーは出来ても,Saveが出来ないのです。
もう一度CMOSをクリアーしてみましたが時間以外の保存をしてくれません;
書込番号:10085496
0点

なんかおかしいなー c-mosクリアの方法、ジャンパーピンの位置、電池の向き?
memtst86+が数時間ノーエラーにならなければダメです。
OSのinstallどころではありませんよ。
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動。
書込番号:10085553
0点

そもそも何で再インストール(かな?)しようとしたの?
でもマザーが壊れたみたいですね。
書込番号:10085722
1点

MEMTESTをした時の流れは以下のような感じでした。
コンセントを抜き,CMOSクリアーをジャンパーピンでしてから,コンセントを挿す。
(この時点でのCPU Tempは62℃でした。)
MEMTESTを起動する。
エラーはないものの,2分ほどで強制終了。
(この時点でのCPU Tempは68℃)
もう一度MEMTESTを起動。
エラーはないものの,今度はテスト開始数秒後に強制終了。
(CPU Tempは変わらず)
テスト開始数秒で強制終了の繰り返し。
いずれも,エラーは検出せず。
書込番号:10085724
0点

追記
CMOSクリアー後に時計の設定をしています。
>なんで?
パソコンが家に家族共用のデスクトップしかなく,家を出てしまっている自分は,そのパソコンを使うことが出来ないため,持っていた部品から自分専用のパソコンを作ってみようと思ったのが発端です。
やはり,購入店に連絡すべきでしょうか??
書込番号:10085785
0点

設定項目をSAVEできないのは、BIOS終了時の選択を間違えているのでは
@CMOSクリア後BIOSをあける
終了時、Load Setup Default又はLoad Optimized Defaultsで終了
A各種BIOS設定後
終了画面で、EXIT & Save ChangesまたはSave And Exitにしてますか?
書込番号:10085800
0点

>>撮る造さん
書かれた通りの手順で設定を行なっています。
時計が初期化されていないのでバッテリー切れはないかと思うのですが‥‥。
書込番号:10085814
0点

このマザーボードで起動できる最高のCPUを探していていて気が付いたんですけどP4の3.4GHzで89wの物はごく一部しかありませんでした。
3.4GHzだとだいたい100w超えてます。
公式のCPUサポートには最高89wしか出てません。
ペンティアム4 478 3.4GHzで8種類ありました。
SL7PP SL7B9 SL7AJ SL7KD SL88L SL7E6
の6種類は100w以上
SL793 SL8K4
は89w
それが原因なのでは?一度CPUの形式調べて見ては?
見当違いだったらごめんなさい。
書込番号:10086210
0点

追伸
マニュアルにP4 3.4Ghzまでサポートするが消費電力は95wを勧めると書いていました^^;
書込番号:10086292
0点

本当に、いくつもの回答、ありがとうございました。
やはり、原因はCPUの消費電力のようです。
CPUをCel-D 2.80GHzに変えると、無事インストールすることができ、memtestも異常はありませんでした。
しかし、電源が点滅する現象の原因は未だ分かりません。
質問の内容については、不明な点もありますが、一応解決しましたので締め切らせていただきます。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:10134436
0点



現在、サブ機でこのMBを使用しています。
メイン・サブ機とも、半年に一度はリフレッシュ目的でクリーンインストールしています。
現在使用中のHDD(IDEのUltra DMA133)に故障や不都合はありませんが、クリーンインストールを機会にSATAのHDDに換装しようかと考えています。
ただ、このMBのSATAの仕様はVer1.0(150MB/sec)ですが、現在のUltra DMA133との速度差は体感出来ると思いますか?
サブ機の使用用途はネット閲覧・Office使用程度で、3Dゲームなど重いアプリはありません。
WindowsXP SP3、Pen4 2.8GHz、メモリ4GB、グラボ オンボードです。
0点

>体感出来ると思いますか?
==>
無理。後、交換するなら WD 500Gプラッターモデルがお勧め。速くて、静かで、冷たくて、かつエコ。
書込番号:9866782
1点

>交換するなら WD 500Gプラッターモデルがお勧め。速くて、静かで、冷たくて、かつエコ
1TBのWD10EADS (1TB SATA300)で末尾にM2Bが付く物が安くて良いです。
私も3っ買いました。
書込番号:9866976
1点

チップセットにVT8237Aが使われていますので、S-ATAU(3.0)のHDDは認識されないのでWDなどS-ATA(150)に変更するジャンパーピンがあるHDDを選んでください。(最近のサムスン、HGSTはつかえないようです)
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?no=967AE01F-E477-0A29-4EC2-A6455EE3B94E&SLanguage=ja-jp
書込番号:9867322
1点

皆さん、回答ありがとうございました。
あまり体感速度が変わらないようなので、今回は今のままIDE HDDを使おうと思っています。
次回交換する時はSATAですね(^^)v
ジャンパーピンの有無を確かめて購入します。
書込番号:9867388
0点

あ、ちょっと質問にごまかされたかも知れない。
>SATA Ver1.0(150MB/sec) と Ultra DMA133の差が体感できるか
という事なら普通の人は無理。
だけど、古いIDE HDは大抵 遅いです。40Mbyte/秒とか、もっと遅いのも普通にあります。
最新の SATA 1Tは、もうほとんど 100Mbyte/秒の速度が出てますね。もうすぐ規格の上限転送速度に達します。
なので、今のIDEが古くて遅いなら、最新 SATAに交換して 驚くほどの速度差を体感できる場合もあります。
交換して差が体感できるかの答えは
規格ではなく 実際にあなたのIDE HDと交換するSATA HD の実効速度に依存する
に変更したいと思います。
書込番号:9867838
1点



どなたかご教授ください。
家に余っていたCPUの有効活用として、こちらのマザーボードを購入しました。
OS、ドライバなどを一通りインストールしてからビデオカードを挿したのですが、
OSが立ち上がらず、最初のビープ音も鳴りません。
どなたか解決方法を教えてください。
CPU:Pen4 3Ghz
メモリ:CORSAIR 1GB×2
グラボ:msi N9800GT MD1G ECO
電源:エバグリ サイレントキング LW6450H−5
OS:xphome SP2
オンボードのVGAを使用してOS等をインストールしたのですが、
特に問題なく完了しました。
過去ログを参照させて頂き、とりあえず画面のプロパティから
ドライバを無効にして、グラボを挿しました。
電源を再投入すると、何も反応がありません。
グラボを抜いて、オンボードVGAに接続すると普通に立ち上がります。
補助電源の必要ないグラボなのですが、電源容量計算のサイトの結果から
いまのところ12Vの電源不足を疑っております。
とりあえず、ケースファンやDVDドライブの電源を抜いてみましたが、起動しません。
BIOSもPCIExが優先になっているのを確認しています。
明日、600Wくらいの12Vに余裕がある電源を買ってこようかと考えております。。。
なにか他にやってみることはありますでしょうか?
0点

>OSが立ち上がらず、最初のビープ音も鳴りません。
ほんとですか?新グラボではBIOSにもはいれないのですか?
もし、そうならば
(1)電源を完全にきり-少し待つ
(2)HDDを除外して
(3)新グラボを除外
(4)CMOSをクリア(マニュアル記載の方法)
(5)立ち上げ-BIOS設定確認
(6)電源を完全にきり-少し待つ
(7)新グラボ追加
(8)立ち上げ
(9)BIOS設定確認
(10)以下 HDD追加でブートするか
画面が真っ黒になっているならば、起動後にF8を押してみてください。
セーフモードで立ち上がると思います。
もし、そうでしたら、もういちどオンボVGAにもどして。
・現オンボグラボドライバのアンインスコ(可能ならば*)
・設定を標準VGAに
・システムの電源を完全にオフして新カードを設置。
・立ち上げる
・新カードのドライバインスコ
バッファロー等のグラボの日本語マニュアル(簡単ガイド)がネットからダウンできるので参考に。機種(チップ)はなんでもいいです。
>明日、600Wくらいの12Vに
これは、しなくていいとおもいます。また、最初のビープ音は、ブートデバイスにMBR(起動可能だぞ情報)が既にあると鳴らないような気がしています。(経験則)
*注 VIAチップセットですから、
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/driver.php?S_ID=283
おそらく、こいつのオンボvgaのドライバが抜けると思います。
こんなところでどうでしょう?
書込番号:9805115
0点

けんけんRXさん
ご返答、ありがとうございます。
記載して頂いた方法でCMOSクリアをしてみましたがダメでした。
CMOSクリア後、BIOSの設定を確認し、
(7)新グラボ追加
(8)立ち上げ
(9)BIOS設定確認
この段階で、電源投入しても画面に何も出てきません。
液晶も「NO SIGNAL」の表示です。グラボのファンは回っているのですが。
オンボードに戻すと普通に表示されます。
ここまで来ると、グラボの不良でしょうか。。。
書込番号:9805973
0点

●電源容量の問題ならば、電源を換えても、グラボに付加電源コネクタがないので、ちょっと改善の見込みは微妙です。
温度、パワースペック:
最大GPU温度 (in C) 105 C 105 C
最大グラフィックスカード出力 (W) 96 W 59 W
最小システム所要電力 (W) 400 W 300 W
補助電力コネクター 6-ピン
http://www.nvidia.co.jp/object/product_geforce_9600gt_jp.html
フツーのPCI-EXマザーのPCI-EXバスへの電源供給能力は60Wといわれています。
msiのグラボに付加電源がないということは、「私は、付加電源無しでも動くのよ。」とグラボが言っているのです。よければ、他社の9600GTグラボで付加電源のない製品のマニュアルをチェックしてみてください。最小システム電力の表記がある場合があります。
●電源電卓の結果は
System Type: Single Processor
Motherboard: Regular - Desktop
CPU: Intel Pentium 4 E 3200 MHz Prescott
CPU Utilization (TDP): 85% TDP
RAM: 2 Sticks DDR SDRAM
Video Card: NVIDIA GeForce 9800 GT
Video Type: Single Card
SATA HDD: 1 HDD
DVD-RW/DVD+RW Drive: 1 Drive
Fans
Regular: 1 Fan 80mm; 1 Fan 120mm;
Keyboard and mouse: Yes
System Load: 90 %
Recommended Wattage: 234 Watts
http://www.antec.outervision.com/
※ CPUを大目にみつもっています。
●ただちょっち木になる点は、この板自身が、保守部品-486ソケットを有し、付録としてPCI-EXもサポートするよ。というスタンスですので、PCI-EX側に、最近のソケット775やAM2+等のように、電源(特に12Vの電流)供給能力があるかどうかということです。
また、
-単にPCI-EXのコネクタがとほほ(不良)で動かない。
-ちゃんとソケットにグラボが刺さっていない。
ということも考えられます。
グラボを何回も挿抜する際は、システムの電源をちゃんと切って、しばらくたってから(5秒)取り外ししましょう。十分気をつけてください。あわててやると、簡単にマザーから火を噴きます。(経験者^o^)
●ここまで来ると、グラボの不良でしょうか。。。
グラボが正しいとした場合、板の電源供給能力不足が考えられます。
(たとえは、元の発電所の出力が高くてもマザーの上にある変電所の能力が不足している。)
もちろん不良も考えられます。
同一ショップ購入や相性保障をかけているのならば、検証依頼と別製品交換を。
その場合は、
(i)9600のスペックを落として、もっと消費電力の少ないものを選ぶか
(ii)9600の付加電源ソケット付のものを選ぶか
(iii)他のマザボにする。(→)この場合、実質LGA775にアップグレードすることになるのですれ主さんの要求仕様に適わない。
●以上です。
書込番号:9806726
0点

けんけんRXさん
ご返信、ありがとうございます。
結果から申しますと、グラボは正常でした。
今日、他の環境を用意してグラボを検証したところ、
普通に動作いたしました。
今回の結果では、手持ちの板のPCIExが不良なのか
この板自身のPCIExの電源不足なのかは分かりませんでしたが、
この板では、9800GTの省電力板は「動かない可能性がある」という
人柱になれただけでも良しとポジティブに考えることにします。
9800GTは、LGA775の環境を用意して使おうと
ふんぎりもつきました。
けんけんRXさんのアドバイスのあかげで、電源購入の出費も
抑えられました。丁寧なアドバイスを頂き、非常に感謝しております。
この板を購入予定の方に、少しでも参考になればと思います。
書込番号:9808377
0点

リモートコントロールさん こんばんは。
PCIe対応VIAチップセットのマザーで
このような情報があるんですが、、該当するんですかね。
ASRock 775 4CoreDual-VSTA SATA2 21枚目 - 暇つぶし2ch http://yomi.mobi/agate/pc11/jisaku/1231861009/2-/dta
書込番号:9819670
0点



今まで使用していたPCのマザーボードが壊れたので、このマザーボードとメモリーを買って今まで使っていたパーツを流用して組んでみました。
MB:P4M900-M4
CPU:P4 2.8C GHz
メモリー:PC2-6400 2GB×1
HDD:日立 160GB IDE接続
ハイパースレッディングをオフにしたいのですが、BIOS画面にハイパースレッディングの設定項目がありません。マニュアルを見るとAdvanced BIOS Featuresの中にあるようなのですが、私のPCでは見あたらないのです。
最新のBIOSをBIOSTARのホームページからダウンロードしてアップデートしてみましたが、変わりませんでした。
どこかで設定をしないと出てこないのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

RinRin5さん こんばんは。 ユーザーではありません。
PDFマニュアルの59ページにありますね。
P4M900-M4
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/content.php?S_ID=283
(何故、offにしたいのでしょうか?)
書込番号:9741661
0点

BRDさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
BRDさんが示してくれた画像では、「Virus Warning」と「Quick Power On Self Test」の間に「Hyper-Threading Technology」があるのですが、私のPCのBIOSでは「Hyper-Threading Technology」がなく、「Virus Warning」の次に「Quick Power On Self Test」が表示されています。
あと、書き忘れていましたが、OSはXPのSP3です。
ハイパースレッディングをオフにしたい理由は、ローランドのSC-88ProというDTM音源を使用しているのですが、接続用のシリアルドライバがハイパースレッディングに対応していないらしく、演奏が途中で止まってしまうのです。
壊れたマザーボードはAopenのAX4SG-ULでしたが、それでは「Hyper-Threading Technology」の設定がオフでき、問題なく演奏できていました。
書込番号:9741897
0点

http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL77T
http://kakaku.com/item/05100010483/
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=27182&processor=&spec-codes=SL77T,SL77V
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/cpu_support.php?S_ID=283
●HT無しのセレロンで妥協するのが良いのではないでしょうか?
●以下、その場合でのプランです。
Celeron 478の低クロック版は、けっこうジャンクや中古で流通しているので、オークションで購入する際は、相場を事前に検討しましょう。じゃんぱらやソフマップでもみかけます。やすければ投機的に購入してもよいでしょう。(※下記参考)
●※さて、板(BIOSTAR)の方の対応ですが、ローコストマザーの場合、BIOSのコストもけちって、対応CPUが少ない場合が多々あります。すくなくともBIOSTARのサイトでリストアップされている石を。ない場合は、投機的な購入とわりきってください。(動くかもしれないし、動かないかもしれない)
書込番号:9742491
0点

けんけんRXさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
BIOSTARのホームページで対応CPUに私の持っているCPUがないのは事前に調べて知っていましたが、テストしていないだけで使えるのではないかと思って試してみました。
けんけんRXさんの書かれているように中古CPUを探そうかとも思いましたが、私の場合ハイパースレッディングがオンで困るのは、SC-88Proを使うときだけなので、ローランドのUM-2EX(USB MIDI Interface)を買ってみようかと思います。
最近のマザーボードにはCOMポートがないのも多いようなので、次にPCを買い換える時に必要になりそうな気もしますので。
書込番号:9742796
0点

現在のBIOS VER.は? 書き換えると出てくるかも?
書込番号:9743024
0点

>最新のBIOSをBIOSTARのホームページからダウンロードしてアップデートしてみましたが、変わりませんでした。
BIOSTAR君最新(HPより)
2009-01-17
Description Added code to support VT1708B audio codec.(with Biostar logo)
>ローランドUM-2EX
価格.com最低価格 \5292 <= セレロン見つける + 手間賃
この板は、どうも
http://www.jtw.zaq.ne.jp/cfacs200/uedai/pcparts/TDP.htm
Willamette 180nm がだめみたいですね。NorthWoodから後発のCPUサポートみたいです。
書込番号:9743207
0点

すれ主さんのUM-2EXがCPUを探す手間を考えたらグッドソリューションですね。
でも....
>SC-88Pro
>最近のマザーボードにはCOMポートがないのも
なんとなくスレ主さんのSC-88Proへのコダワリも感じるところです。
USB->COM
PCI-EX ->COM
とかいろいろありますが、SC-88Proは、やはりレガシーなCOMを要求しそうな気もします。最近のマザーでも、I/OバックパネルにRS232Cがなくても、内部にピンヘッダーをもっているものがあります。オプションで用意されている場合がありますが、ショップでも稀にしか見つけられません。RS232C(COM)のヘッダーは、ほとんどピン配置が一緒ですので、添付のようなジャンクが出回っています。気にかけておいてみたらいかがでしょう。
書込番号:9743433
0点

けんけんRXさん、こんばんは。
いろいろと調べてくれたみたいで、ありがとうございます。
>最近のマザーでも、I/OバックパネルにRS232Cがなくても、内部にピンヘッダーをもっているものがあります。
I/OバックパネルにRS232Cがなくても内部にピンヘッダーがあれば、写真のようなSirialポートコネクタが使えるのですね。
探して手に入れておこうと思います。
今はデュアルコアのCPUが多いので、対応している接続用シリアルドライバがないかと思って調べてみたところ、ヤマハのシリアルドライバが対応していてSC-88Proでも使えるとの情報を見つけたので試してみました。
ドライバの設定でマルチポートとシングルポートとが選択できるのですが、シングルポートにすればSC-88Proでも問題なく使えました。
(マルチポートを選択すると、ローランドのドライバと同様に演奏が途中で止まってしまいます。)
ただし、シングルポートなので16パートしか使えないのですが、私が持っているMIDIデータは16パート以下で作られているので、問題なしです。
あと、今回CPUを載せ替えるときにデジカメで写真を撮っていたのですが、CPUに2.80GHZ/512/800 SL6Z5 COSTA RICAと書かれていたので、調べたところGallatinコアのM0ステップであることが分かりました。今までNorthwoodコアだと思って使っていたので驚きました。
GallatinコアというとXeonかP4EEだと思っていたので、こんな普通のP4にもGallatinコアのCPUがあったなんて。
BIOSで「Hyper-Threading Technology」が出てこないのは、Gallatinコアだからかもしれません。
今回、私の質問に時間を割いてくださったBRDさん、けんけんRXさん、本当にありがとうございました。
書込番号:9746397
0点

デバイスマネージャでCPUの片方を無効化したらどうなるかな。
書込番号:9746470
0点

きこりさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
>デバイスマネージャでCPUの片方を無効化したらどうなるかな。
デバイスマネージャのプロセッサのことでしょうか。
無効化は出来ないようなので、片方の削除を試してみましたが、再起動を促され再起動したら元に戻ってしまうようです。
書込番号:9748321
0点



申し訳ありません。教えてください。昔の友人に作ってもらったパソコンのこのマザーボードにビデオカードをつけたいと思います。選んだのはバッファローのATI HD4350という物です。初心者ですので設定が分かりません。説明書にはビデオカードのドライバーを削除とあるのですがどうやって削除したら良いですか?また、取り付けや設定の注意点などありますか?(実はメモリの増設のように挿すだけだと思ってました)
厳しい、説明書を読みなさい。とかサポートで聞け と言う意見はごもっともなんですが分かりにくくて困ってるのです。ただ、DVIでモニターにつなぎたかっただけです。
よろしくお願い致します。
0点

>厳しい、説明書を読みなさい。とかサポートで聞け と言う意見はごもっともなんですが分かりにくくて困ってるのです。
だから、検索しろよ。取説読めよ。それでわからんなら、サポートに聞けよ。
サポートに聞くのに、わかりにくいとか関係あるか?
分からないから聞くんだろ?
サポートでも分からなけりゃ、金払ってさっさと大手量販店などの、有料サポートでも受けたらどうだ?
自分で解決する努力をしろ。
それができないなら、やめとけ。
書込番号:9566707
1点

http://www.altech-ads.com/product/10002124.htm
まぁ・・頑張って><
自助努力が出来ない(少なくともどこまで頑張ったかを文字ですら表現出来ない人でしたら)
問題はお金で解決するか友人に頼るかですね。
クリーナで削ってから入れなおすのは丁寧なやり方で、気にしない人は
そのままVGAポン付けでドライバ上書きですませてしまうって事も可能ですから。
書込番号:9566766
1点

“¶лさん まあそんなに怒らないで。
初めてな方は不安でしょうから。
ビデオカード取り付け前に
プログラムの追加と削除で、オンボードのグラフィックのVIA Chrome9 を削除
PCシャットダウン
ビデオカード取り付け、モニタもビデオカード側に接続
PC起動
完全に立ち上がったら、ビデオカード付属のドライバーおよびCCC(カタリスト)インストール。
書込番号:9566788
0点

よっさよっささん、こんにちは。
このマザーボードのユーザーではありませんが、一般的な事を書いてみます。
まず、ビデオカードのドライバの削除はコントロールパネルから可能です。
Vistaなら「プログラムのアンインストールまたは変更」で一覧の中から選択して下さい。
注意点としては、まず静電気でしょうか。作業前に金属に触ったりして下さい。
もちろんその前にコンセントから電源プラグは抜いておくと。
具体的な手順は、下記のHPの解説が分かりやすいかと思います。
ハードの方の作業としては確かに「挿すだけ」とも言えなくはないですね。
「グラフィックスボードのインストール手順 - 株式会社 エルザ ジャパン」
http://www.elsa-jp.co.jp/quickinstallguide_web/index1.html
※「取り付ける前の注意事項」をよく読んで下さい※
書込番号:9566789
0点

>厳しい、説明書を読みなさい。とかサポートで聞け と言う意見はごもっともなんですが分かりにくくて困ってるのです
そこでネット検索ですよ
グーグルでキーワードを入れると意外と調べられるんです。
みんな同じことやって覚えてるんです、本屋で自作のこと書いてる本探して覚えてるんです
>説明書にはビデオカードのドライバーを削除とあるのですがどうやって削除したら良いですか?
このくらい自分で解決できないと無理ですね
答えはドライバーを削除するとしか言えません。
書込番号:9566820
0点

ドライバーの削除など良くわからなかったら、削除しなくてもいいです。(オンボードのグラフィックでしょうから)
そのままポン付けでビデオカード取り付け
モニターもビデオカード側に接続してPC起動(ここで画像表示されれば一応OK)
途中【ハードウェアが見つかりました云々】のメッセージ出ますが全てキャンセルして完全にたちあがったら、ビデオカード付属のCDからドライバーやCCCインストール。
(オンボードのグラフィックのドライバー削除しなくても不具合でなけりゃそのままでも大丈夫でしょう)---楽観主義の私。
書込番号:9567083
0点

前使用していたビデオカードのドライバを消してからが普通ですが、消さずに新ビデオカードつけてみても良いですy
それで普通に認識してくれるようなら、前ドライバは後から消したら良いだけですから。
とりあえず、ケース開けて、ビデオカード増設して、ビデオカードとディスプレイを接続して、PC起動と。
それで画面に何も映らなければ、挿し口をかえてみる。(今回は、DVI端子は1個しかないのでパス)
それでもダメなら、オンボードVGAに挿してみる。これでつくなら、BIOSで映像出力を切り替える(オンボードVGAを止めるだけですが)
無事、画面がうつりWindowsまで起動できれば、新しいビデオカード用にドライバをインストールする。これで完了。
やってみて、上手くいかないとき、またココで聞けばよろしいかと。
ただし、どこまで作業したのか、どういう状況なのかは、書いてくださいね。
書込番号:9567476
0点

Win立ち上げたのに 「げっ。画面真っ黒!?(´Д` )」になったときは、すかさずF8(セーフモード)にしましょう。
書込番号:9568592
0点

皆様、ありがとうございました。皆様のおかげで何とかやれそうです。実は、2週間くらい前から本を読んだり、検索でいろいろ探したんですけど、英語のサイトや専門用語などでわかりにくかったんです。ここのクチコミや他のクチコミも全部読んだのですが、勉強不足で理解できなかったのです。オンボードのグラフィックドライバはどれを削除したらいいのだろう、先に削除したら画面が真っ暗にならないかな?とか、相性とか問題はないだろうかとか考えてしまいました。
他の質問でも厳しい意見がありましたのでを覚悟をきめてお聞き致しました。割高でしたが日本語の説明書やサポートのあるバッファローの製品にしました。もっとサポートを活用したいと思います。グラボの取り付け方法やソフトのサイトまで丁寧に貼っていただきましてありがとうございました。
お金を出してやってもらうのも卒業して少しずつ勉強して最後には自分で作れる用になりたいと思っています。また、くだらない質問をさせて頂くかもしれませんが、よろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。
書込番号:9571151
0点

最近ここで回答される方達の言動が不快に感じるときが多くなりました。
残念です。
書込番号:9578520
0点

こんにちは、よっさよっささん
オンボードのグラフィックドライバを削除しても、Windows標準のドライバがあるので画面が真っ黒になることはないかと思います。
書込番号:9580006
0点



初めまして。
このマザーでXpインストールまで正常にいけましたが、
VNCを入れたあたりから、LANケーブルを挿すとマウス,キーボードが
フリーズしたり、再起動もできなくなる症状がでました。
また、BIOS画面でもキーボードのフリーズが発生したり、HDDを読み込まなく
なったりして、トラブルの続出です。
同じような症状が出た方で、対処方法がわかれば教えていただきたいです。
BIOSアップデート済みです。
1点

VNC削除後も上記の症状のままです。
Xpインストール前に最小構成(cpuとメモリ)で確認した時にも
BIOS画面でフリーズといったことがありました。
書込番号:9558131
1点

M-ATXさん、こんにちは。
「システムの復元」でVNCを入れる前まで戻されてはどうでしょうか。
書込番号:9558249
1点

ご回答ありがとうございます。
VNCを入れる前に復元しても、LANによる再起動、不良、フリーズは変わりませんでした。
Xp再インストールもキーボードのフリーズで先にすすまなくなりました。。。
書込番号:9558553
0点

M-ATXさん こんにちは。 初期不良かも知れません。
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動。
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:9558737
0点

それでLANケーブルを外すと改善するのですか?
書込番号:9559690
0点

M-ATXさん、こんにちは。
あくまで可能性としてですが、LANケーブルに問題があるのかもしれません。
もし他にあれば、交換して様子を見られてはどうでしょうか。
キーボードのフリーズについてですが、
USB接続のタイプを使われているのであれば、安価なPS/2のを購入されて試されてもと思います。
書込番号:9560875
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
BIOSでのフリーズ原因にメモリとの相性が考えられるので、
ダメ元でメモリを交換してみようと思います。
書込番号:9561196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





