『おまけだと思ってた』のクチコミ掲示板

2003年 4月18日 登録

WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (AGP 128MB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

搭載チップ:NVIDIA/GeForceFX 5600 Ultra バスインターフェイス:AGP 8X メモリ:DDR/128MB WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (AGP 128MB)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (AGP 128MB)の価格比較
  • WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (AGP 128MB)のスペック・仕様
  • WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (AGP 128MB)のレビュー
  • WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (AGP 128MB)のクチコミ
  • WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (AGP 128MB)の画像・動画
  • WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (AGP 128MB)のピックアップリスト
  • WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (AGP 128MB)のオークション

WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (AGP 128MB)LEADTEK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 4月18日

  • WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (AGP 128MB)の価格比較
  • WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (AGP 128MB)のスペック・仕様
  • WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (AGP 128MB)のレビュー
  • WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (AGP 128MB)のクチコミ
  • WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (AGP 128MB)の画像・動画
  • WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (AGP 128MB)のピックアップリスト
  • WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (AGP 128MB)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (AGP 128MB)

『おまけだと思ってた』 のクチコミ掲示板

RSS


「WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (AGP 128MB)」のクチコミ掲示板に
WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (AGP 128MB)を新規書き込みWinFast A310 Ultra TD MyVIVO (AGP 128MB)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

おまけだと思ってた

2003/08/06 23:21(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (AGP 128MB)

キャプチャ機能、意外に遊べて嬉しいです。
ただ、オーサリングかイマイチ判らなくて・・・

ビットレート6000/画質600で撮った30分の動画、
単体で書き込むとOKなんですが、
3つ位(1ギガ*3)書き込もうとすると、
書き込み時に「ビットレートが高すぎる」との表示が・・

同じ画質で撮ってるのに何故なの???

あと、音声のビットレートはどのくらいが良いんでしょうか・・
デフォルトでやってるんですが(224)、色々調べると
DVDには48か96が良いとありました。

どなたか詳しい方、アドバイスよろしくです・・
あ、書き込みソフトは「MyDVD」ってゆーのです。
ちょっと使いにくいかも・・

お勧めのオーサリングソフトなんかもありましたら
教えてくれると助かります・・・

書込番号:1832780

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/08/06 23:40(1年以上前)

MyDVDなんてやめちゃいましょう
ムービーライター2.0ならそんなことにならないです。
原因は不明ですが、音声が強制的にLPCMというのに変換されてるのに
関係してるかもしれないです。

音声のビットレートとサンプリングレートがごっちゃになってるようですね48はサンプリング、224はビットレートです
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/yougo/20020619/100806/

ふつう使うのは48と224ですね、音声を192に落としても大して容量は
変わらないので、48と224で固定させてます。

お奨めは先にも書いたムービーライター2.0です
ULEADのサイトに体験版があるので試してみるといいでしょう。

書込番号:1832876

ナイスクチコミ!0


スレ主 kk子さん

2003/08/07 00:41(1年以上前)

>たかろう さん

早速のアドバイス感謝します!
「MyDVD」はDVDドライブに
付いてたんです。とりあえず何買ったら良いか判らなかったし、
お金もなかったんで・・

ムービーライター2.0、HPに行ってみてみましたよ。
良さげですね。早速体験版で試してみま〜す。

いろいろやってみてからまたカキコしてみますね。
本当にありがとです!

書込番号:1833102

ナイスクチコミ!0


スレ主 kk子さん

2003/08/07 04:18(1年以上前)

あの後体験版を試してみたんですが・・・
今までの苦労は何だったの!

と思う位簡単にDVDが出来ました。
最初からこれにすれば良かった・・・

でも、そうするとちょっと欲が出てきちゃって・・・
またちょっと聞いても良いですか?

1 CMをカットしたいんですけど、お勧めのアプリとかありますか?
2 キャプチャは皆さんどの位のビットレートにしてますか?
 テレビで見るとしてどの程度がいいのかなあ?
(とりあえずレート6〜7M、画質600-700くらいにしてますけど、
画質はMAXの1000にしたほうがいいのかなあ)

またお時間がありましたら教えてくださいね。
それではおやすみなさい。

書込番号:1833454

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/08/07 10:01(1年以上前)

1 CMをカットしたいんですけど、お勧めのアプリとかありますか?

お金を出しても良くGOP単位の編集でよいなら、CanopusのMpegCRAFTが使いやすいです。価格も4000円以下とお手軽です。

お金を出しても良くフレーム単位で編集したいなら、UleadのVideoStudioかMediaStudioが(CBR録画の場合)編集点だけを再エンコードする「スマートレンダリング」というのでできますのでいいかもしれません。
 TMPEGEncPlusにも「MPEGツール」という編集機能があります。個人的にはCMカットには使いやすいソフトだとは思いませんが、MPEGいじるにはあった方がなにかと便利なソフトですのでこれでもいいかもしれません。
このシリーズの「TMPEGEncDVDAuthor」というオーサリングソフトも結構使いやすい編集機能を持っていますよ。

いずれにせよMovieWriter2をオーサリングソフトとしてつかう場合、MW2の編集機能は使わない方が無難です。全編再エンコードとはいいませんが、オーサリングに時間がかかるようになり、せっかくの再エンコードなしでオーサリングできるという長所をスポイルしてしまいます。

2 キャプチャは皆さんどの位のビットレートにしてますか?

私はDVD化前提でのキャプチャですので、DVDの収録時間から逆算してビットレートを決めます。DVD1枚に90分の映画を入れることが多いので平均6500/最高7500bpsのVBRとかですね。2時間30分以上の映画で4Mbps切るような場合は2枚に分割しますのでやっぱり6000bpsあたりが常用帯ですね。

保存ではなくただ後で見るだけというのであれば見終われば削除してしまえばいいことですので、キャプチャできる最高レートがお勧めです。
見てから「やっぱり保存しておこう」という場合も高ビットレートからなら適当なビットレートに再エンコードできますからね。
動画でも静止画でも高画質→低画質はできてもその逆は不可能ですので、可能な限りビットレートは高い方がいいです。もっとも8M以上はそんなに画質が変わらないし、DVD規格自体上限が映像9.6Mですので、MovieWriter2との組み合わせなら9.5Mが上限と考えていいと思いますが。

書込番号:1833772

ナイスクチコミ!0


スレ主 kk子さん

2003/08/08 09:50(1年以上前)

>srapneelさん
お返事遅くなってすいません!
体験版とか色々試してみたんですが、
MpegCRAFTが良かったです!
運良く友達が持ってて、ちょっと使わせて貰いました。

操作も簡単で、かなり良かったんですが、
ちょっと問題が・・・

1 編集後出力されたファイルが「M2P」とかいう
変な拡張子になっててメディアプレーヤーなどではみれなくなってしまいました・・・

2 とりあえず無理矢理拡張子を「MPEG」に変えたら、
みれたことはみれたんですが、なんか絵と音がずれてる・・・
ライブの映像なんですけど、ボーカルの口と音声がずれて
口パクみたいに(涙)

しかも後半に行けば行くほど酷くなってるような・・・
これは、こういうモノなんでしようか・・
もし詳しい方がいらしたらアドバイスお願いしますぅ・・・
エンコードは「編集部分のみ」を選びました。
これがまずかったのかなあ・・・・
あと「フレーム」と「GOP」の違いがよくわからない・・・
GOPの方がブロック?みたいな感じはするんですが・・・

質問ばっかですいません。

書込番号:1836296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/08/08 10:26(1年以上前)

拡張子がM2Pになるのは気にしなくてもいいですカノープス社の仕様です
MpegCRAFT使っている人はみんなそうなります、気にせず他のMPEG2ファイルと同じ拡張子に手動で変えましょう。

音ズレについてはsrapneel  さんも先のレスにGOP単位の編集でよいならと前もって言っておられるように、報告されているようです。
一度MpegCRAFTの掲示板でものぞいていられるといいでしょう。
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=030011&MakerCD=15&Product=MpegCraft&CategoryCD=0300

書込番号:1836355

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/08/08 12:45(1年以上前)

MPEGは何枚かの画をまとめて、完全な画を1枚と後はその差分のみ記録することで圧縮します。GOPというのは、「グループオブピクチャー」の略称で、「その何枚かの画」の単位だと思ってください。普通は15フレーム、0.5秒分を1単位にします。
 フレームはそういう圧縮をせずに1枚の画は1枚としてあつかいます。MPEG2は原理上GOP単位の編集しかできないのですが、展開したしたデータを使って編集を加え、全編再エンコードするか、編集部分だけ再エンコードするかの方法でフレーム単位での編集を可能にする便法があります。
この編集点だけ再エンコードする(スマートレンダリングとかよばれます)は、やはり様々な要因でおとずれが起きることもあります。
とくに編集前提、特にスマートレンダリングの場合はVBRは避けた方が無難ですしソフトによっては受けつけない場合もあります。

CanopusのソフトではGOP完結・closeGOPといったGOP構造で空きが出てもデータを詰めないようにする機能があるのでそれを使うといくらか違うかもしれませんね。まあ、板を見るとそれでも音がずれるぞ!という方がいらっしゃるようですが。

あと該当はしないと思いますが、音声を48kHzにせず44.1にしたりしても音ずれの原因になります。

書込番号:1836603

ナイスクチコミ!0


スレ主 kk子さん

2003/08/08 22:54(1年以上前)

>たかろうさん
>srapneelさん

アドバイスありがとうございます!
GOP単位で編集したら・・・うまくいきましたよ!

これで全て解決、ホントにありがとう、めでたしめでたし、
と思ったら・・・

>あと該当はしないと思いますが、音声を48kHzにせず44.1にしたりして>も音ずれの原因になります。

うわーん、バッチリ該当、44.1khzです!
ってゆーか、この設定をいじる部分が見あたらないんですけど・・・
ビットレートはいじれますが、サンプリングレートの設定が
見あたりません・・みなさんこのビデオカードに付いてる
キャプチャソフト使ってるんですよね?
(WinfastPVRってやつ)

何処で設定変えるんだー(涙)

あ、あと

>CanopusのソフトではGOP完結・closeGOPといったGOP構造で空きが出て>もデータを詰めないようにする機能

これってMpegCRAFTにも付いてるんですか?
編集時に「GOP単位で編集」っていうチェックボタンは
出てきましたけど、closeなんとかは見なかったような・・・

書込番号:1837971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/08/09 01:59(1年以上前)

こうなると、実際に使ってるユーザーさんしかわかんないですね
WinfastPVRは初耳だし、がんばって調べればあると思うのですが。

>これってMpegCRAFTにも付いてるんですか?
おそらくsrapneel  さんはMTVを使ってキャプチャーしておられると思います
それらの設定はキャプチャー時に行う物でしょうね
MpegCRAFTにはついていません。

ちなみにうちのキャプチャーしたファイルは
フレーム単位でも音ずれしないけどな。

書込番号:1838495

ナイスクチコミ!0


スレ主 kk子さん

2003/08/09 09:42(1年以上前)

>たかろうさん

丁寧なお返事ありがとです。
そうですねえ、もうちょっと調べてみます。
とりあえずGOP単位編集なら音ズレは
しないっぽいんで、当面は良いんですが・・

ちなみにこのビデオカードは、添付されてる
専用キャプチャソフトしか使えないんですよね?

汎用のビデオキャプチャソフトとかないのかなあ・・・

あと、カンケー無いですが、キャプチャ始めると
HDDがあっという間にパンパンになっちゃいますね。
またHDD増やさないとなあ・・・

書込番号:1838896

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/08/11 15:56(1年以上前)

>汎用のビデオキャプチャソフトとかないのかなあ・・・

編集ソフトやオーサリングソフトのキャプチャ機能にも汎用に使えるものはたくさんありますし,フリーでも「ふぬああ」などがあります。
問題はkk子さんがキャプチャに使っておられる「WinFast A310 Ultra TD MyVIVO」が汎用に耐える仕様なのかどうかなのです。

VIDEOforWINDOWSやDirectShowといった汎用のデータインターフェイス規格を通してキャプチャしたデータを出力することができるのなら,汎用として使えると思います。その機能がなければ専用ソフトでしか使えないでしょう。

>HDDがあっという間にパンパンになっちゃいますね。

DVコーデックのAVIデータなら9分半で2GByteのデータになります。フレームサイズ720×480を仮に圧縮なしのAVIにすれば時間100G近いデータになりますね。
 キャプチャする場合,1時間あたり「Huffyuv」などの可逆圧縮コーデックなら30〜50G程度,DVコーデックで13G程度,MPEG2で高画質8G,低画質4G程度を目安に,保存ならその数値で,編集用途なら最低その3倍のHDDを整備すればいいかと思いますよ。

書込番号:1845834

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/08/12 09:06(1年以上前)

訂正です。
>MPEG2で高画質8G,低画質4G程度を

MPEG2で高画質4G,低画質2G程度を

書込番号:1848030

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「LEADTEK > WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (AGP 128MB)」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
ボードの大きさ 0 2003/11/05 11:26:10
基本的な質問ですが 1 2003/11/04 11:03:30
ドライバv52.16 2 2003/10/25 13:17:31
3.89ギガの謎 7 2003/09/20 10:42:38
おまけだと思ってた 12 2003/08/12 9:06:37
ファンレス化した人いますか 5 2003/08/16 22:33:55
デトネ45.20でました 0 2003/07/25 20:29:05
余計なお世話ですが^^; 12 2003/07/15 20:59:32
44071 1 2003/07/10 17:49:12
電源容量不足 3 2003/07/11 19:32:11

「LEADTEK > WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (AGP 128MB)」のクチコミを見る(全 181件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (AGP 128MB)
LEADTEK

WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (AGP 128MB)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 4月18日

WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (AGP 128MB)をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング