


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RAGEM-A8V (AGP 8MB)
どっちが早いんでしょうか?
当方P3-500とRAGE128使ってます。
それからRAGE128はDVDのハードウエアエンコードできないです。(MPEG2エンコボードつければ話は別)
これはハードウエアエンコードできるんでしょうか
書込番号:4437993
0点

ゴルァ!
マルチ禁止というのが読めないのか?
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
こんなのは、ココの掲示板に限らず何処へ行っても常識だが?
しかも既にあるレスを放置とはどういう了見か?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4436933
上記についての説明責任がある事を認識すべき。
書込番号:4438117
0点

すいません。誤解を与えてしまったみたいで。
簡単に言うと「RAGE128を買い換える理由としてコスト優先か?能力優先か?」ということです。
別に、マルチポストしようとしてしたわけじゃないですよ。
質問も微妙に変えてあるし。
とはいえ、迷惑をかけたことには変わりないので謝ります。
すいませんでした。
ちなみに、RADEON7000かRAGEMどっちお勧めですか?>GEFORADEON_II さん
書込番号:4438638
0点

このくらい世代がかけはなれてしまうと
比較はほとんど無意味。
二種類の新しいカードを比較するにしても
500MHz程度のCPUでは、デバイスドライバーの内容によっては
CPU負荷が問題となる可能性も出てくる。
もちろん、一方のドライバーがPentium4やCeleronDに最適化されていれば
PentiumIIIでの性能は、逆転現象が出ても不思議ではない。
この仮説を否定する方法としては
実際にベンチマークを取るしかないから
たぶん、誰も検証できないんじゃないかな。
恣意的なめくらましだけど、安いほうを買っておいて
PC自体の買い替えの時に備えるほうが良いと思う。
あと、MPEG2再生支援の回路は
500MHz程度のCPUの頃までのもので
現在では、CPUでやるほうが効率的だから
カードやドライバーにそういった機能が無いと考えていい。
だとしたら、カードを買い替える意義も無いかも知れない。
あと、エンコードとデコードの意味は調べておいたほうがいい。
書込番号:4438746
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「玄人志向 > RAGEM-A8V (AGP 8MB)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2006/12/18 23:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2006/11/26 17:10:01 |
![]() ![]() |
2 | 2006/08/23 16:42:18 |
![]() ![]() |
0 | 2006/03/13 23:00:31 |
![]() ![]() |
0 | 2006/02/14 23:21:09 |
![]() ![]() |
2 | 2006/01/12 21:10:52 |
![]() ![]() |
2 | 2005/12/28 13:29:49 |
![]() ![]() |
3 | 2005/11/08 22:38:05 |
![]() ![]() |
4 | 2005/09/19 2:25:00 |
![]() ![]() |
0 | 2005/03/13 0:04:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





