PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
MTVX2004とI-OdataのGV-MVP/RXどちらか購入しようと思い、自分なりに
(あさはかな知識で)いろいろ調べたのと、この掲示板のご意見等参考に
した結果、MTVX2004に軍配があがったのですが...
MTVX2004の解説に記載されている『25Mbps I flame Onlyでのキャプチャ』
の『I flame Only』とはどういう意味のことなのでしょうか?
また、どういう場合にその効果を発揮するのでしょうか?
ご存じの方、助言お願いします。
書込番号:2485496
0点
MPEG圧縮は、ごくごく簡単にいえば、DVのように画像1枚1枚に対する圧縮(フレーム内圧縮)をした上で、15枚程度の画像フレームをGroupOfPicture=GOPというまとまりにして、その中で完全なフレームを1枚記録し、後のフレームは差分(動きのある要素だけ)を記録する(フレーム間圧縮)という方法で圧縮します。
そして、完全な形で記録するフレームを「Iフレーム」、差分を記録するフレームを「Bフレーム」&「Pフレーム」と呼称します。
このためフレーム単位で編集するとIフレームのないGOPができてしまうことになり、編集は基本的にはGOP単位で行わないとなりません。
また、このようにフレーム間圧縮を行うためフレーム内圧縮しか行わないDVに比べ画質的に劣りますし、ブロックノイズ、モスキートノイズといった圧縮ノイズの問題も起こしやすくなります。
これらの問題を避けるには差分を記録するのではなく全てのフレームを完全な形で(Iフレームで)キャプチャしてMPEG2ファイルをつくってしまえばいいことになりますね。これが「 I flame Onlyでのキャプチャ」です。
しかし、MPEG2が8Mbpsとか4Mbpsとかの比較的低ビットレートでそこそこの画質が得られるのは、フレーム間圧縮を行っているからでそれをやめてしまえば、8Mbps程度に押さえ込むには、フレーム内圧縮の圧縮率を恐ろしく高くしなければなりません。結果フレーム単位の編集はできるが、画質のひどく悪い、という動画ファイルができてしまいます。
実際、「15MbpsIフレームonly」という機能を持ったボードも出ましたがあまり評判にはならなかったようです。
結局、IフレームのみのMPEG2ファイルで画質を維持するためにはDV並の25Mbpsというビットレートは必要ということになり『25Mbps I flame Onlyでのキャプチャ』と言うところに落ち着いたのだろうと思います。
つまりこれは、「Iフレームだけで(フレーム間圧縮を行わない)MPEG2ファイルがつくれますので、画質もいいしフレーム単位での編集もできます。でも容量はDV-AVI並に喰いますよ」ということを言っているのだと考えればいいのではないかと思います。
書込番号:2485628
0点
2004/02/18 23:01(1年以上前)
現在の自分の知識に最適化された助言ありがとうございます。
どこかの記事に「DivX等に変換する時のマスタに最適」と書かれていた
のは、そういうことだったのですね...
なければないで、なんとかなる機能かもしれないですが、あればあるで
使用用途が広がる期待感がありますね?
発売後(購入後!?)はいろいろ試してみます!m(__)m
書込番号:2486659
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「カノープス > MTVX2004」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2008/08/12 13:53:18 | |
| 6 | 2007/06/07 20:37:18 | |
| 3 | 2007/01/29 9:11:13 | |
| 3 | 2007/02/18 20:01:36 | |
| 6 | 2006/04/10 19:55:02 | |
| 2 | 2006/03/11 22:34:54 | |
| 6 | 2006/03/08 11:39:48 | |
| 4 | 2006/02/15 16:39:53 | |
| 4 | 2006/01/18 8:39:26 | |
| 4 | 2006/01/06 14:46:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



