PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV
家でUSB−MPGTVで録画した番組を外で(電車の中で)見ようと思って、これを購入したのですが、mAgicTVが起動しません。どうも本体がないとだめみたいです。メーカーに問い合わせしたところ、そういう仕様だから仕方がないと言われました。家で録画したものをmpeg出力しようと思いましたが、2時間ものだったら出力に1時間以上かかり最悪です。その件をメーカーに問い合わせしたら、録画したHNLファイルの拡張子をそのまま替えればいいですよ。ただし、最初のファイルしか変換できません。と言われました。そんなの意味ないじゃん。全部見れないじゃん。
どなたかどうにか簡単に電車の中で録画した番組を見る方法ご存じないですか?助けてくだされー。
書込番号:3383375
0点
残念ながら著作権の関係?で、こういった状況になっていますので、このキャプチャーユニットを使う以上、「簡単(時間がかからない)に見る方法」はないと思います。
書込番号:3383408
0点
2004/10/17 18:53(1年以上前)
maiyol さん今日は。
> 2時間ものだったら出力に1時間以上かかり最悪です
どのような環境なのか分かりませんが、6Mbps(高画質) で録画した場合でも2時間
ならおよそ 6GBのファイルなので、HDDに出力したならせいぜい20分程度ではない
かと思います(MPEG出力は、000?.HNLファイルの連結を行っているにすぎません)。
MPEG出力(ファイルの連結)は「mAgicTV」がなくても出来ます。
私は、WinXP をいまだに使っていませんので(^^; XPでのファイル連結方法を知ら
ないのですが、Win98/WinME ならば DOSプロンプトにて
copy /b 0000.hnl+0001.hnl+0002.hnl+0003.hnl TEST.MPG
のコマンドを実行すれば、ファイル0000.hnl、0001.hnl、0002.hnl、0003.hnl
を順番に連結してTEST.MPG という一つのファイルを作成してくれます。
XPでも似たようなコマンドがあると思います。調べてみてください。
もちろんTEST.MPG は付属する「WinDVD」で見ることが出来ます。
(ちなみに、Win98/WinME では一つのファイルのサイズが4GBを越えることは出来な
いので、ファイルサイズの合計が4GBを越えそうな場合は「mAgicTV」で出力した方
が簡単ですが・・・)
書込番号:3395392
0点
>XPでも似たようなコマンドがあると思います。調べてみてください。
XP でも、同じバッチファイルで mpg ファイルになります。
ただ、USB-MPG2TVが吐き出す mpg ファイルは構造が変なようで、
他のアプリで視聴できるかどうかは運次第です(^^;)。
どうも、長めのファイルだと途中から視聴できないことも
多いです。
書込番号:3479587
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > USB-MPG2TV」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2004/11/18 19:02:49 | |
| 0 | 2004/08/25 14:00:19 | |
| 9 | 2004/08/21 18:05:08 | |
| 0 | 2004/07/05 0:23:33 | |
| 0 | 2004/06/14 18:51:33 | |
| 2 | 2004/05/31 23:38:47 | |
| 10 | 2004/04/20 11:18:15 | |
| 0 | 2003/07/11 18:57:25 | |
| 5 | 2004/06/10 0:28:41 | |
| 3 | 2003/07/12 16:58:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



