


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


mAgicTVを使い、アナログVHSテープを録画して保存されたMPEGファイルを、TDAにて読み込もうとすると、ファイルによって「不正な映像ファイルです。」とのエラー表示が出る。何度か試してみたところ、mAgicの設定は変えず、かつ、同じテープであるにもかかわらず、読み込める場合と上記したエラーが出る場合がある。
GVencoderの入力ファイル情報からすると、MPEGファイルでも読み込めない方はMPEG-2とあり、読み込める方はDVD-NTSCとある。
どうして違いが出てしまうのか?
MPEG-2とDVD-NTSCの違いは何か?
私の設定ミスだろうと思うが、どのあたりでミスしているのか?
(常にDVD-NTSC形式として保存させるためにはどうすればいいのか?)
教えてください。
書込番号:3882855
0点


2005/02/05 05:08(1年以上前)
今回の件はTDAから見て「不正な映像ファイル」ですので以下を試してみてはどうでしょう?
・読み込めないmpgファイルを再生して異常はないか確認
・RZ2の添付ソフト(PowerProducer等)で該当ファイルを読み込めるかどうか
読み込めないなどの異常があるようでしたらRZ2の不良かもしれません。
確認してみたところ、当方の環境ではRZ2で録画したmpgを
TDA Ver1.6.28.75で問題なく読み込めています。
映像 FullD1 VBR 15Mbps 音声 256kbps 48.0kHz(TDAではDVD-Video規格外警告あり)
映像 FullD1 VBR 4.5Mbps 音声 256kbps 48.0kHz
今回のエラーとは違いますが、TDAではビデオのビットレートとして
最大9.8Mbps(9800 kbps)を超えると、DVD-Video規格外として警告を出します。
(警告は出ますがTDAで扱えないわけではない)
念のためビットレートを変更して録画を試されてはいかがでしょう?
TDAが最新版でないのなら、最新版を導入することでエラーが解消されるかもしれません。
書込番号:3884113
0点



2005/02/07 21:46(1年以上前)
F123さんの助言に従い、ビットレートを変更して試してみたところ、うまくいきはじめました。当面、以下の設定で録画→TDA取り込みといきたいと思います。
映像 FullD1 VBR 6Mbps(ピーク値8.8Mbps) 音声 225kbps 48.0kHz。
6Mbpsでピーク値を9Mbpsにすると、時にうまくいきません。
なお、再エンコードできるソフトでは問題なく取り込めます。再エンコード時間カットのためTDAにこだわっているのです。再エンコードなしの速さは魅力的です。
書込番号:3898178
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > GV-MVP/RZ2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2017/11/16 21:06:36 |
![]() ![]() |
7 | 2009/02/27 0:56:49 |
![]() ![]() |
6 | 2008/11/17 6:43:26 |
![]() ![]() |
0 | 2007/02/17 11:59:57 |
![]() ![]() |
0 | 2007/01/27 9:56:27 |
![]() ![]() |
3 | 2006/07/27 3:57:54 |
![]() ![]() |
2 | 2006/07/26 21:53:12 |
![]() ![]() |
7 | 2006/07/01 2:50:35 |
![]() ![]() |
4 | 2006/05/30 11:42:20 |
![]() ![]() |
0 | 2006/02/13 18:58:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
