


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


○こんばんわ。
○この機種でPC録画をよくしています。
○でも、その後エンコードをする事によって、別の機器
(DVDプレイヤ)でも見れるようにするのは、どうすればいいの?
○予約録画の時は、そのまま設定でGVエンコーダを設定すると
録画終了後エンコードされているのかな、動いて終了してます。
○でも、これがエンコード作業なのかな?
○聞く人がおらず困っています。
○この品物に付属のGVエンコーダーを使う事で、他の機器でも見れる
形式になるのですよね?
○それとも、エンコードは別に作業がいるの?
○付属に「mAgicプレイヤ/GVエンコーダー」が一緒にインストール
されてきて、録画をしたらGVの方をしていますが…。
○あと最近「EasyMediaクリエイター7」を譲ってもらいました。
○上記の付属ソフトでもし無理だったら、こちらのソフトでも
それは可能ですか?
○別の機器で見れるようになった形式は、どんな記号なのですか?
○教えて下さい〜
□追伸□
○ディベックス形式や、WMV形式、XDV形式とか、色々圧縮形式が
あるようですが、どれがいいのか判断が出来ません。
○現在はまだメインでする録画は、S−VHSビデオデッキで
S−V標準でDVDへ記録出来ればもちろん嬉しいのですが、
S−V3倍やVHS標準レベルの録画記録にする時には
どの形式を選ぶと良いのですか?
○購入したEasyMediaクリエイタ7には、ディベックス形式の文字は
見かけたのだけど。。
書込番号:3921707
0点


2005/02/12 22:01(1年以上前)
文章を見る限り、基礎知識が足りていない。
わからないと気づいた点だけを質問するより
まとまった情報として、入門書等を読むほうが良い。
具体的には"エンコード"の意味がわかっていない。
あと、動画形式には、大別して情報のありかたを示す規格と
実際の情報(映像/音声)を圧縮する規格の二つがある。
これに物理メディアに置くための規格もある。
それらを組合せることによって動画ファイルや
動画DVDが成り立っているわけです。
DVDプレーヤーで再生できる動画は、まずDVD規格に
準拠した画面サイズと動画圧縮技術と音声圧縮技術。
DVD規格に準拠したかたちでDVD-(R,RW,RAM)に置かれた動画。
具体的な規格を正確に暗記しているわけもないので
抽象的にしか書かないけど、これを前提に
知るべきことを調べて行けば良い。
あるいは、単にDVDオーサリング機能のある
DVD書き込みソフト等を導入することだろうね。
あと、手元にその手のソフトがあるなら
まず説明書を読まないことには話が始まらない。
書込番号:3922345
0点

とりあえず、分る範囲で、
キャプチャしたファイルをオーサリングしてDVD-VIDEO形式にすれば
DVDプレーヤーで読めます。
オーサリングは付属のPowerProducer 3 for I-O DATAでできます。.
保存する形式で一番無難なのはMPEG2形式でしょう。
圧縮率は1枚のDVDに書き込む時間で変わりますが、
8Mbps前後にしておくのが良いと思います。
本当は高ければ高いほど綺麗なんですが、HDDの容量を食うので。
書込番号:3922356
0点

> 聞く人がおらず困っています。
そういう人のために、サポートセンターという物が用意されています。
商品の価格には、そのサポート料もしっかり含まれているわけですから、これを利用しないのはもったいないと言う物です。
特に、I-Oのサポートはメールでの問い合わせも出来るので、大手メーカーでありがちな何度かけてもなかなか繋がらない電話でイライラする必要もありません。
> その後エンコードをする事によって、別の機器(DVDプレイヤ)でも
> 見れるようにするのは、どうすればいいの?
エンコードする必要はありません。
この製品では、キャプチャした時に既にMPEG2でエンコードされています。
よって、GVエンコーダーのようなエンコードソフトを使う必要もありません。
(こういう素人的な質問をする人であれば、手動設定やカスタム設定でビットレートなどを自分でいじっているとは思えないし、標準画質や高画質など標準のテンプレートで録画している限りDVD-Video規格に準拠しているはずなので、おそらく規格的な問題はないと思われる)
必要なのは、エンコード済みのファイルをDVD-Video規格に変換する「オーサリング」という作業とそれを行うソフトです。
XJRR2さんが既に書かれているように、オーサリングは付属のDVDオーサリングソフト「PowerProducer 3 for I-O DATA」で可能なので、とりあえず「EasyMediaクリエイター7」等他のソフトは不要です。
詳しい操作方などは、マニュアルを良く読めば書いてあると思うので、ここでは割愛します。
おそらく目次に「DVDを作ってみよう」のような、その物ズバリのタイトルがあると思います。
> ディベックス形式や、WMV形式、XDV形式とか、色々圧縮形式が
> あるようですが、どれがいいのか判断が出来ません。
少なくとも、PS2や家電DVDプレーヤで汎用的に再生出来る形式は、DVD-Video規格に沿ったMPEG2形式であり、それ以外の圧縮形式には対応していませんので、上記のいずれの形式も使えません。
それらの形式は、大抵PC上で再生する事を目的にした物です。
> S−V3倍やVHS標準レベルの録画記録にする時には
> どの形式を選ぶと良いのですか?
形式ではなく、単純にビットレートを変えましょう。
DVDで再生出来なくなっても良いのであれば、他の形式でも構いませんが・・・
書込番号:3926444
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > GV-MVP/RZ2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2017/11/16 21:06:36 |
![]() ![]() |
7 | 2009/02/27 0:56:49 |
![]() ![]() |
6 | 2008/11/17 6:43:26 |
![]() ![]() |
0 | 2007/02/17 11:59:57 |
![]() ![]() |
0 | 2007/01/27 9:56:27 |
![]() ![]() |
3 | 2006/07/27 3:57:54 |
![]() ![]() |
2 | 2006/07/26 21:53:12 |
![]() ![]() |
7 | 2006/07/01 2:50:35 |
![]() ![]() |
4 | 2006/05/30 11:42:20 |
![]() ![]() |
0 | 2006/02/13 18:58:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
