


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX
2passのソフトウェアエンコードから逃れる為、案を模索しGV-GV-MVP/GX購入を考えております。
下記の様な工程で作業しようと思ってるのですが問題がありますか?画質など経験があるかたがいらっしゃいましたらコメントをお願い致します。
1.DVからIEEEでAVIファイルに取込み。
2.編集ソフトでタイトル文字などを挿入。カット編集。
3.編集ソフトでAVIファイル出力。
4.GV-MVPのハードウェアエンコードでMpeg2ファイルにエンコード。
AVIファイルのハードウェアエンコードを経験された方がいましたら、ソフトウェアエンコードとの感想など教えて下さい。
書込番号:4553212
0点

いままで使ってたエンコーダーがわからないので...。
はっきりした事は言えないけど、それなりに画質に定評がある
ソフトの2passエンコードよりハードウェアエンコードの方が画質
が良いということは、まずありえない。
まぁ、ビットレートによっては、それほど画質の差が気になら
ない場合もあるけど、ハードウェアエンコードはビットレート
不足によるブロックノイズが目立つようなシーンでも、2pass
エンコードでは気にしてないとわからない程ですむ場合が多い
です。
あと、ハードウェアエンコードだとGOPが固定長なので、
ビットレートに関係なくシーンチェンジ部の画像破綻が多い。
解析型の2pass常用者なら、みればそこが一番気になるかも。
ちなみに、CCEを今時のCPU使えば、2passでもハードウェア
エンコードの1passより早く完了するので、時間が問題になって
いるなら、検討の価値はあるかも。画質も悪くないし。
書込番号:4554275
0点

ちょっと訂正。
> ちなみに、CCEを今時のCPU使えば、2passでもハードウェア
>エンコードの1passより早く完了するので、時間が問題になって
>いるなら、検討の価値はあるかも。画質も悪くないし。
そのほかのハードウェアエンコーダーは実時間エンコードなので
それらと混同していました。
XCodeUでのハードウェアエンコードのほうが速いです。確か
最大4倍速とか6倍速(60分の映像のエンコードに最速で10〜15分)
位でエンコードできたと思います。
CCEの場合は、自宅環境だとDualコアのCPU使って4倍速程度。
書込番号:4554321
0点

興味深い返信あるがとうございます。
差し支えなければ、もう少し教えてください。
当方の環境はAthlonXP2800です。
2passエンコードはTMPGEnc 3.0 XPress。
50分弱のDVビデオ(AVI)のDVDオーサリング(mpeg2)で4,5時間位掛かります。
DVビデオ一本をDVD化する為、8Mの高ビットレートで行ってます。
ハードの話から掛け離れて申し訳ないのですが、
CCE=CCE BASICなどのソフトの事でしょうか?
DualコアのCPUでは上記のエンコード条件でどの程度掛かるんでしょうか?ソフトは違っても構いません。
ビットレートによって処理時間に差が出るんですよね??
常に高ビットレートでのみエンコードしてるのでわかりましたら教えて下さい。
CPU上げて3倍以上の時間短縮になるなら、変更の価値はありですね。…あとは金額か。
書込番号:4555209
0点

CCE-Basicなら体験版がありますから、自分で試されては?
エンコードできる時間は少ないので正確な数値は出ないでしょうが、だいたいの数値は出るでしょう。
書込番号:4558358
0点

最後に確認したいのですが、inter_specさんの内容に
>XCodeUでのハードウェアエンコードのほうが速いです。確か
>最大4倍速とか6倍速(60分の映像のエンコードに最速で10〜15分)
>位でエンコードできたと思います。
>CCEの場合は、自宅環境だとDualコアのCPU使って4倍速程度。
とありますが、
当方のCPUでは、CCEでも1.4倍位のパフォーマンスしか得られなかった為、CPU変更よりGV-MVP/GXの導入を検討したいと思っています。
XCodeUでのハードウェアエンコードは、DV-AVIファイルのmpeg2変換でも4倍近いパフォーマンスを得られるのでしょうか?
以外に皆さんDV-AVIのDVD化される方少ないんでしょうか。
色々と検索してるんですが、その辺の詳しい内容が見当たらないんです。
経験されたことのある方、宜しくお願い致します。
書込番号:4559699
0点

前にCCEが4倍速程度と書いたのは、PenD 840にPIC MJPEG圧縮の
ソースをCBR 6.5Mbps程度のエレメンタリストリームにエンコード
したときの場合です。
2passVBRだと、解析+2passの実質計3回のエンコードになるはず
なので、大雑把な計算ですが全体で見ると実時間の4/3(=1.333)倍速
程度だと思います。
8Mbpsの場合、上記より2割位は遅くなると思います。
実際やってみるとわかりますが、CCEはパラメータだけでなく、
ソースの映像の複雑さによってかなりエンコード時間がばらつき
ます。参考程度に。
ちなみに、以前使ってたPen4 3.06GHzでは同じソースを同じ設定
でエンコードして3倍よりちょっと速いくらいだったと思います。
>XCodeUでのハードウェアエンコードは、DV-AVIファイルのmpeg2変換でも
>4倍近いパフォーマンスを得られるのでしょうか?
そういえば、トランスコードはそこそこの速度だったけど、
AVIからのエンコードは遅かったような...。何度か短めのソース
で試しただけで、画質が画質なんでそれ以後一度もやってなかった
ので、失念。
(ギリチョンさんには重要なことなのに申し訳ありません。)
>以外に皆さんDV-AVIのDVD化される方少ないんでしょうか。
自分の場合は、HDVにしてからは編集後はWMV HDばかりです。
Dualコア使ってるのはそのためです。
DVD化はCCE使いますが、長モノを扱わないかぎり、2.5GHzくらい
のCPUでも速度には不満なかったす。
DV(SD)でカット編集だけなら、自分はDVDレコーダーの最高レート
でDVD化しますし。
書込番号:4561142
0点

詳しくご説明して頂きありがとうございます。
用語・設定など奥が深くまだまだ勉強不足でわからない点がありますので、速度にこだわる前にその辺りの知識を身につけたいと思います。それまでは教えて頂いたCCEでやっていこうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:4561317
0点

> 以外に皆さんDV-AVIのDVD化される方少ないんでしょうか。
一般的には、他のエンコード用ソフトは使わず、添付されている編集ソフト(VideoStudioなど)だけで済ましてしまう人が多いのだと思います。
DV-AVIのDVD化に関する事なら、やはりTMPGEncの公式掲示板が情報が豊富だと思いますよ。
書込番号:4561859
0点

これを読んで思ったのですが
画質を優先されるというのでしたら
ソフトによる2passエンコードという
事になると思いますし、8Mbpsでと言っても
ハードエンコではシーンにより画質の悪さや
破綻はする場合もあるでしょうからそういうのを
ある程度許容できるというのであればこのような
ハードエンコのボードを検討されるのが
良いと思います。
要はどこに重きを置くかで前者ならCPUとか
パソコンにお金をかけるべきで後者ならば
このようなボードが選択肢のひとつではあります。
またこのような作業で一番時間がかかるのは
取り込みと編集と編集後のAVIファイルの作成時では
ないでしょうか。そしてそこはAVI->Mpeg2に変換
する時間には関係ないので単にこの時間だけを
どれだけ短くできるのかというのであれば
既出のような事になるとおもいます。
またこのボードでのハードエンコの機能は
特定のソフトでのみとなりますので
ご注意下さい。
AVI−>mpeg2変換 GVエンコーダー
AVI->編集->オーサリング(DVD) サイバーリンク パワープロデューサー3 for I/Oデータ
どちらも付属のソフトです。
書込番号:4589030
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > GV-MVP/GX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2010/04/11 0:19:15 |
![]() ![]() |
0 | 2006/08/24 19:09:11 |
![]() ![]() |
2 | 2006/07/11 20:38:32 |
![]() ![]() |
9 | 2006/02/15 12:12:21 |
![]() ![]() |
2 | 2005/12/27 21:38:02 |
![]() ![]() |
3 | 2005/11/24 1:22:39 |
![]() ![]() |
10 | 2005/11/19 4:31:17 |
![]() ![]() |
1 | 2005/11/05 9:39:13 |
![]() ![]() |
2 | 2005/10/17 20:09:57 |
![]() ![]() |
0 | 2005/10/07 0:57:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
