DT-H50/PCI
[DT-H50/PCI] EPG予約録画などに対応したPCI接続対応地デジチューナー。本体価格は22,100円



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
地デジキャプチャが出たことによりオールインワンPCを自作しようと思うのですが、いまいち分からないことがあります。
モニタはVISEO MDT241WGを使用しているのですが
自作PCを組むにあたってサウンドカードやビデオカードを付けた場合HDMI出力で音声と画像をモニタに出力できるのでしょうか。
その場合はHDMI付のビデオカードからHDMIを出力することになると思うのですが、音のほうはどうやって接続すればいいのでしょうか。
どなたかご教授いただけないでしょうか。
書込番号:7821448
0点

betelgeuse0510さん こんばんは。
たとえば、こういったグラボを使うことによって、HDMIケーブル1本で5.1ch音声と映像を出力することが出来ます。
あくまでも、たとえばですので、この機種でなければならないというわけではありません。ご参考まで。
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=2&l2=8&l3=603&l4=0&model=1967&modelmenu=1
書込番号:7821798
0点

motherぼーどやsoundぼーどから出ている
S/PDIFの端子を内部でグラボと接続するのが
一般的じゃないかしら?
EAH3870にもそれらしき端子が見えます。
でもDT-H50/PCIはデジタル出力非対応らしいので
MDT241WGの内部スピーカーは使えず
別途スピーカー(アナログ入力式)を用意する
必要があると思いますよ。
(しかし今後versionUpで改善されるかも)
書込番号:7821997
1点

Ge Force系はサウンドカードやマザーからビデオカードのS/PDIFに接続します、RADEON HD系はカード自体にサウンド機能を内蔵しているので専用アダプタを用いればHDMIから音声も一緒に出力できます。
デジタルで地デジの音声を出力できるかは仕様にもよりますね。
http://www.msi-computer.co.jp/product/vga/SPDIF.html
書込番号:7822470
2点

betelgeuse0510さん おはようございます。
口耳の学さん 補足説明ありがとうございます。
写真の通り、RADEON HD系はカード自体にサウンド機能を内蔵しているので専用アダプタを用いればHDMIから音声も一緒に出力できます。但し、口耳の学さんの言われているように、この地デジチューナーは、説明にはデジタル出力非対応とあるようです。
しかし、書き込みを見ていきましたら、その個体によっては出来たということを言われている書き込みもあります。こればかりは、なんともやってみないとわかりません。
ストリュームテストでも、私の所持しているものの1つで、同じ環境で、バージョンによって不合格となった事実もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05554010602/BBSTabNo=1/CategoryCD=0555/ItemCD=055540/MakerCD=52/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#7807070
安全策はメーカーの説明通りするのが賢明かと思います。それとも、ダメ元で組んでみるか・・・笑。
それと、せっかくのデジタル画像ですので、これからオールインワンのPCを組み上げられるのであれば、グラボはハイエンドの良い物を搭載することをお勧めします。
私は根っからのATIファンなもので、この機種で、クロスを組んでいます。大画面TV40インチに出力しても、ミドルクラスとは桁違いの発色・・・。
クロスファイアを組むのはMB・ケースも制約を受けますので、3870×2と言う機種もあります。かなり大型のボードになりますので、取り付けのスペースにはご注意ください。
ご参考になれば、幸いです。
書込番号:7822973
1点

皆様、貴重なご意見をありがとうございました。
このキャプチャがデジタル出力非対応というのは置いておいて。
(I/Oデータ(GV-MVP/HS)にすればVISTAのみ対応と書いてあったので)
Ge Force系でもRADEON HD系でも接続の順番としては
サウンドカード→ビデオカード→HDMIケーブル→モニタという認識でよいのでしょうか。
また、サウンドカードにS/PDIF出力があるかどうかは
見た目でしかわからないのでしょうか。
ONKYOのSE-200PCI LTDを用いる場合は内部にS/PDIFがないようなので
口耳の学さんの参照のように外部でS/PDIFをビデオカードに接続して
そこからHDMI接続するという考え方でよいのでしょうか。
分かる方がいましたらご教授ください。
書込番号:7827553
0点

betelgeuse0510さんこんばんは。
@このキャプチャがデジタル出力非対応というのは置いておいて。
(I/Oデータ(GV-MVP/HS)にすればVISTAのみ対応と書いてあったので)
→XPにも対応していますよ。
AGe Force系でもRADEON HD系でも接続の順番としては
サウンドカード→ビデオカード→HDMIケーブル→モニタという認識でよいのでしょうか。
→通常はモニターにDVI-Iないし、DVI-D端子があるので、そのままデジタルケーブルで接続できます。しかし、最近のモニターにはDVI端子の代わりにHDMI端子しか付けていない物も多くなっています。デジタル端子をDVIとHDMIの2本もつける必要がないとの考え方です。よって、グラボの端子はDVI-Iないし、DVI-Dのデジタル出力させ、モニター側はHDMIで繋ぐケーブルもあります。私もTVへはこのケーブルで繋いでいます。音声出力はデバイスでHDMIを認識していますが、外付けでUSB出力のスピーカーを私は使っています。
http://www.planex.co.jp/product/hdmi/pl-dvhdad/
Bまた、サウンドカードにS/PDIF出力があるかどうかは見た目でしかわからないのでしょうか。
→サウンドカードとはオンボードのことでしょうか? 光デジタル出力のことだと思うのですが、MBのカタログ等参照下さい。とりあえず、インテルのLGA775ソケットものを貼り付けておきます。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/lga775.html
CONKYOのSE-200PCI LTDを用いる場合は内部にS/PDIFがないようなので口耳の学さんの参照のように外部でS/PDIFをビデオカードに接続してそこからHDMI接続するという考え方でよいのでしょうか。
→この地デジボードはカタログ上はデジタル非対応となっている為、なんとも言い切れません。出来たという書込みも見ましたが、私の持っている1台は、ストリュームテストVer1.00は通りましたが、Ver1.02では引っかかってしまいました。このような状況です。ONKYOのSE-200PCI LTDはこれ自体がいい音質を出す為のものですので、直接アンプにつながれたほうが良いです。下にHDMI・S/PDIF出力付きのMBを紹介しておきます。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5e-v_hdmi/index.html
これらすべて、HDCP対応した機器・ケーブルで繋がなければなりません。
HDMIケーブル1本で接続を考えられているようですが、この地デジチューナーボードは、あくまでもカタログ上はデジタル非対応と書いてありますので、リスクがあることをお考えの上選定下さい。
ご参考になれば、幸いです。
書込番号:7829073
0点

>Ge Force系でもRADEON HD系でも接続の順番としてはサウンドカード→ビデオカード→HDMIケーブル→モニタという認識でよいのでしょうか。
Ge ForceではサウンドカードやマザーオンボードサウンドのS/PDIF出力からビデオカードのS/PDIFに繋げる必要がありますが、RADEON HDではビデオカードそのものにサウンド機能を内包しているので、外部からS/PDIFケーブルを繋げることなく音声を出力できます。
実際私はGV-MVP/HSとRADEON 2600Proの組み合わせでHDMI端子から液晶テレビへ繋げて音を出すことに成功しています。
>ONKYOのSE-200PCI LTDを用いる場合は内部にS/PDIFがないようなので口耳の学さんの参照のように外部でS/PDIFをビデオカードに接続してそこからHDMI接続するという考え方でよいのでしょうか。
SE-200PCI LTDの外部S/PDIFは同軸デジタルではなく光デジタルなので、そのままでは接続できませんよ。
光→同軸コンバータもありますがあまりスマートな方法ではないですしね。
書込番号:7829594
0点

口耳の学さん こんばんは。betelgeuse0510さん 書込みさせて頂きます。
勉強になりました。音声について詳しくないもので、おかしな返答をしてしまいました。口耳の学さん、S/PDIFの端子は同軸ケーブルなんですね。RADEON ATIしか使っていなかったというのと、HDMI音声出力していない為、知識不足でした。私のMBにも、付いているのに使っていなかったので知りませんでした・・・笑。
betelgeuse0510さん かんばってくださいね。
書込番号:7830119
0点

こぼくん35さん、口耳の学さんありがとうございます。
HDMIでVISEO MDT241WGに映像と音声を出力する方法はなんとなく分かりました。
このキャプチャ自体デジタル非対応なのでリスクがあるということも分かりました。
しかし、あくまでも目指しているのはオールインワンPCなので音楽を聴く時や映画を観る時はONKYOのSE-200PCI LTDなどマザーオンサウンドボードやRADEON HDではない音で楽しみたいです。
このような場合、地デジを見るときはVISEO MDT241WGからの音声、音楽を聴くときはONKYOサウンドカード(外付けスピーカ出力)のように切り替えなどは可能なのでしょうか。それともSE-200PCI LTDのようなサウンドカードを使った場合、すべての音声はスピーカからしか不可能もしくは簡単に切り替えできないですか。
書込番号:7830133
0点

betelgeuse0510さん こんばんは。
ATIグラボからHDMI音声出力、アダプターを使って、両端がHDMI端子ケーブルを使えば簡単に出来ました。
現在私が使っていたDVI-I→HDMI変換ケーブルは音声出力には対応していなかったようです。
切り替え方は、コントロールパネル→サウンド→デバイスを右クリック→既定のデバイスとして設定。
注意としては、マイクロソフト製品が音声デバイスを使用中に変更が出来ません。
一応、ウィンドウを全部閉じれば可になると思います。
尚、グラボ3870をクロスファイアで組んでいますので、音声デバイスに同じものが2個表示されています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:7830595
1点

betelgeuse0510さんこんばんは。
肝心なご返答が出来ていませんでした・・・・笑。
>地デジを見るときはVISEO MDT241WGからの音声、音楽を聴くときはONKYOサウンドカード(外付けスピーカ出力)のように切り替えなどは可能なのでしょうか
可能です。上でも書きましたとおり、ドライバーをインストールしてやれば、デバイスとして認識されますので、サウンドデバイスの切り替えをしてやれば良いわけです。地デジの音声を流すことは、無理かもです。
参考ですが、私はこの部屋にP4を2台、1台は地アナ用、1台はホームシアター用+拡張で22インチをプラス、Q6600の1台はエンコ用、Q6600のもう1台は、この何でも用で使っています。全て24インチ+これは40インチBRAVIA拡張ディスプレイで使っています。HDDは2TB+外部に500GB・・・他、ファイルは全て共有にして、どのPCでも再生可能。
これ位を、1台で・・・・というのは無理があるような・・・・気。
1つのMBでは、帯域が・・・外部スロットを繋いだとして、調整が難しいかもですね・・・。
でも、挑戦してみてください、がんばって!!・・・笑。
書込番号:7830809
1点

こぼくん35さん、ご返答ありがとうございます。
大変良く理解ができました。
それにしても、ものすごいPCライフをしていますね!
うらやましい限りです。
確かにホントのオールインワンPCを目指すならこぼくん35さんのようにやらないと駄目ですね。しかしお金が…
ATIグラボ良いですね!今回は本当に参考になりました。
書込番号:7831335
0点

こぼくん35さん へ
便乗質問なのですが、ATiのHDMI出力ではAACのビットストリーム出力は可能でしょうか?
サウンドカードのS/PDIF出力だとビットストリームはAC3とDTSのみでAACは不可能なんです。
ご存じでしたらよろしくお願いします。
書込番号:7831750
0点

ベテルギウスさんこんにちは。betelgeuse0510さん書き込みさせていただきます。
音声に付きましては、あまり詳しくなくて申し訳ないのですが、ご質問内容は「AACの音声出力がグラボのHDMIケーブルで出力できますか」との事と思いましたので、そのフォーマットは何があるかなと思いましたところ、 iTunes が採用しているようです。
そこで、通常のUSB出力を切り、デバイスをHDMI出力に切り替えて、TVからiTunesの音声が流れるか実験をしましたところ、無事出力できました。
と言うことはAACにも対応していると考えてよろしいのではと思います。
ご参考になりましたら、幸いです。
書込番号:7832120
0点

ベテルギウスさんこんにちは。betelgeuse0510さん書き込みさせていただきます。
追伸 申し訳ありません。自分で書いておきながら、お恥ずかしい。質問の趣旨は、AACのデータをそのままデジタル転送が出来るのか・・・・たとえば、AVアンプとか・・・他のレコーダー機器。
そういったご質問だったのでしょうか。これは、私には判りかねます。今の実験は単にAACファイルをPCでデコードして(デコードはTVではしないと思いますので)HDMI出力しただけですので、ご了承ください。
書込番号:7832180
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > DT-H50/PCI」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2014/05/18 19:49:46 |
![]() ![]() |
2 | 2012/08/25 6:38:41 |
![]() ![]() |
5 | 2012/05/21 16:39:15 |
![]() ![]() |
2 | 2012/05/10 6:26:40 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/07 7:42:08 |
![]() ![]() |
6 | 2011/07/17 23:01:48 |
![]() ![]() |
14 | 2011/01/13 18:37:52 |
![]() ![]() |
4 | 2010/12/29 0:24:21 |
![]() ![]() |
0 | 2010/08/07 7:22:13 |
![]() ![]() |
2 | 2010/06/12 17:36:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
