



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV PH-GTR


外部入力(コンポジット入力時)に、ゴーストリデューサを働かせる事が出来ると聞いたのですが、事実でしょうか?もし事実なら効き具合はいかほどでしょうか?
ちょっと調べて見たところ、このボードに搭載されているOrenのGRチップは日立のD-VHS機にも搭載されていたようで、その機種では外部入力(コンポジット)の時にもゴーストリデューサを働かせる事が出来るとの事で、ゴースト除去基準信号が電波に含まれている環境で、録画されたVHSテープなどにも効果があるあしいのですが、PH-GTRをお持ちの方で試してみた方はいらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:2529994
0点


2004/02/29 20:42(1年以上前)
SKNETのサポートにこの件を問い合わせたことがあります。
回答は「コンポジット入力時には、高画質化回路をバイパスし、MPEG2エンコーダへ渡される」でした。従って、ゴーストリデューサを働かせることはできないと思われます。(2004年2月3日時点)
ビデオキャプチャとしてなら、 IODATAさんから、GV-D1VR が発売されたようですね。こっちは、3Dノイズ軽減、3D Y/C分離と、てんこ盛りの高画質化機能がつかるようです。ただ音声入力端子が見当たらないんで、・・、ってこっちの掲示板の話じゃなくなりますね(^^)
書込番号:2530657
0点


2004/02/29 22:11(1年以上前)
私が曰く
>回答は「コンポジット入力時には、・・・・(以下、略)
・・・ん? コンポジット・・('';
あーっ!! ちゃう、ちゃいまんがな・・(自爆) 私が尋ねたのは「S端子の場合は〜」でした。
ちょっと事情が違うかも。
と、いま、入力モードをビデオにして、設定画面を調べてみたんですが、一応、3Dゴーストリジューサー、3Dノイズリダクションの選択が可能になっておりました。
てことは使えるのかな。。(^^ゞ たびたび失礼いたしました。使えそうですね。
効果のほどは・・・、今度、時間を見つけてやってみます(^^)
書込番号:2531119
0点



2004/03/02 15:03(1年以上前)
>おじさま%M2-1002さん
選択可能になっていますか。という事は使えそうですね。
前回の書き込みの後もネット上を調べて見た所、効果がなくなるような条件もあるようです。たとえば、同期信号や色基準信号を正規のものにすげ替えてしまうタイプのTBCを使用する場合などは効果が分からないこともあるようです。記録された元信号のまま補正するタイプのTBCが良さそうなのですが、元信号のまま補正するとうたっているのは、松下製のデッキぐらいしかなさそうです。
しかし、この情報もどこまで信頼性のある情報かは不明なんですが・・・
ついでの質問ですいませんが、このボードはS入力の時には3Dノイズリダクションは働かせる事が出来るんですよね?
書込番号:2537544
0点


2004/03/02 23:03(1年以上前)
あやふやな情報を提供しちまってゴメンなさいね。。慌てて訂正したのですが、間に合ったみたいで安堵しとります、です、はい(^^;
>このボードはS入力の時には3Dノイズリダクションは働かせる事が
これはできません。
目下、BS2で放映されてるAcademy Award Selection、S端子経由で取り貯めておりますが、素のままであります。
セパレート端子なんで、Y/C分離は要りませんけど、3DNR くらいは使えるようにしてほしかったです、私も。
前段(チューナー等)で、ゴーストやノイズに対して処置済みと考えたんでしょうかね・・・。メーカーさん。
書込番号:2539169
0点



2004/03/03 01:10(1年以上前)
S入力で3DNRが使えないんですか…。
しかし、チューナでも3DY/C分離と3DNRも排他利用でどちらか片方しか使用できないのに、S入力で3DNRを使えないとは。他のメーカーだとS入力時にはNRが普通使えますよねぇ。
このボードに採用されている松下製Y/C分離チップはY/Cセパレート入力に対応していますから、ドライバのアップデートで何とかなるものならなんとかしてほしいですね。ついでにアイ・オーみたいに細かい設定項目が使えれば嬉しいんですが…
3DY/C分離チップについて
>http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020829-1/jn020829-1.html
書込番号:2539891
0点


2004/03/04 01:33(1年以上前)
三種類ある入力系統のうち、TVチューナーでは云われるとおり 3D Y/C分離と 3DNR
は排他利用、GRT は常時使用可で、コンポジット入力時には GRT と 3DNR が使
えるのに、何故か S端子入力時には、それら三つとも使えない・・、ちょっと不
思議ですよね。(^^;
それでも、私の場合、外部入力の使い方というのが Victor BSチューナ付きのビ
デオデッキ(HR-VT700)からの S 端子利用なので、実際の高画質化回路は
ビデオデッキ任せなのです。なので使えなくても構わないかと即座に諦めまし
た。ただ一旦ビデオデッキでVHSテープに録画してから取り込むことを考えると、
使えるようにしておいて欲しかった。。VHSテープからの取り込みには、コンポ
ジットを使えと云うことでもないでしょうにねぇ(^^)
書込番号:2543757
0点



2004/03/05 00:37(1年以上前)
>コンポジット入力時にはGRTと3DNRが
せめてコンポジット入力でせっかくの高性能3DY/C分離が使用できる仕様でないとねぇ…。
最初の書き込みで書いたような目的で使おうと考えていましたが、ちょっと購入を考えてしまいますね。
書込番号:2547055
0点


2004/03/05 00:58(1年以上前)
>せめてコンポジット入力でせっかくの高性能3DY/C分離が使用できる仕様でないとねぇ…。
あれっ、コンポジットのとき3D Y/C機能利用できますよ。。。
書込番号:2547153
0点



2004/03/05 14:42(1年以上前)
>いぬっころ さん
そうでしたか。私の勘違いですね、ゴメンナサイ。
書込番号:2548529
0点


2004/03/05 22:53(1年以上前)
いや、そういったのは私です。<設定→キャプチャのところで、3D Y/C分離が選
べない
いま再再度、確かめてみたんですが、入力ソースを「ビデオ」にして、設定をク
リックし、キャプチャのとこをみると、ウチでは間違いなく、3D Y/C分離だけが
グレーアウトしています。つまり設定不能な状態になってます。。
ちょっと今、ケーブルがなくて確かめられないのですが、もしかして、実際にコ
ンポジット映像端子を Monster TV PH-GTR に接続してないと、ここってグレー
アウトしちゃうのか知ら。。ウチでは、外部入力はS端子と音声LRだけ繋いでま
す。
入力ソースを「ビデオ」にしたときに、このボードが信号の有無か、その種類を
確かめて、それから、この選択項目を、選択できるかどうか判断しているのか知
ら。
3D Y/C分離が選べない、のは、実際にコンポジット端子を繋げないと出来ないの
かも、です・・・・。
そんなことって考えられるのかな・・・
書込番号:2550008
0点


2004/03/09 23:09(1年以上前)
おじさま%M2-1002 さん
ためしてみました。つないであったビデオケーブルはずしたらグレーアウトしてしま
いました。
おっしゃられるとおり、ケーブルつないでないと(信号がきてないと)選択できない
ようですね。
書込番号:2566527
0点



2004/03/10 11:08(1年以上前)
いぬっころさん
>ケーブルつないでないと(信号がきてないと)選択できないようですね。
そうですか、コンポジット入力でケーブルが接続されていて信号が来ている場合に3DY/C分離がつかえるんですね。これが分かっただけでも感謝です!。
アップデーターが発表されたようですが、予約関連の改善が主なようですね。
アップデートでS入力で3DNRが使えるようにならんもんですかねぇ…。
最近気になった事が出てきてしまったので、また質問させていただきたいのですが、SknetのサイトのMonster TV PH-GTRとPH-Rのページには、製品仕様の欄に“アクティブ動き補正ノイズリダクションフィルタ”と書いてあるのですが、これはMPEGエンコーダに搭載されているノイズリダクションフィルタなんでしょうか?
書込番号:2568054
0点


2005/01/19 03:47(1年以上前)
通りすがりの者で申し訳ないです。
家電探検シリーズさんへ。
>外部入力に、ゴーストリデューサを働かせる事が出来ると聞いたのですが・・・
>OrenのGRチップは日立のD-VHS機にも搭載されていたようで、その機種では外部入力(コンポジット)の時にもゴーストリデューサを働かせる事が出来るとの事で・・・
その情報源を教えていただきたいのですが、どこかのサイトでしょうか?
私の知る限り、チューナーであるチャンネルを選ぶとその搬送波周波数付近をバンドパスさせ、搬送波周波数を除去して、映像はAM復調するのでこの前後あたりでGRT用基準とズレている成分(=直接受信波以外の受信成分)を除去する仕組みだと思います。その後、VHSなら輝度シフトやクロマの低周波変換してテープに記録する仕組みのはずなので、キャプチャーボードの外部入力にゴーストリデューサを働かせることは不可能な気がするのですが。もちろん、それができるのならすばらしいことなので興味があります。
>“アクティブ動き補正ノイズリダクションフィルタ”と書いてあるのですが、これはMPEGエンコーダに搭載されているノイズリダクションフィルタなんでしょうか?
MPEGエンコーダチップに内蔵なのかはわかりませんが、MPEGエンコードされる前に行われるビデオ処理だと思われます。ビクターのDVDレコーダーによく似た名前のNRが使われているので、同じような処理をしていそうです。気になりましたらビクターのHPを見てみて下さい。
書込番号:3801536
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SKNET > Monster TV PH-GTR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2006/04/10 23:25:49 |
![]() ![]() |
3 | 2005/07/18 11:01:27 |
![]() ![]() |
5 | 2005/02/15 9:33:13 |
![]() ![]() |
0 | 2005/01/26 17:00:03 |
![]() ![]() |
6 | 2005/01/26 18:04:17 |
![]() ![]() |
2 | 2005/02/19 22:00:02 |
![]() ![]() |
2 | 2005/01/23 4:15:04 |
![]() ![]() |
4 | 2005/01/16 23:41:50 |
![]() ![]() |
5 | 2005/01/12 23:40:49 |
![]() ![]() |
0 | 2005/01/03 22:34:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
