インターフェイスカード > IODATA > 1394US2G-PCI (USB2.0/1394a)
これでGigabit EthernetをつけてもPCIバスの転送速度では、
1000BASE-Tの転送速度は出し切れないのではないですか?
書込番号:3857023
0点
2005/01/31 10:25(1年以上前)
ネットをする上で、考える必要の無いことで・・・・
1000Mbit/sなんてね必要になることがめったに無いことであって・・・・
速度劣化のことを言うのであれば、100baseや10baseでも
いえることであって・・・・
書込番号:3861414
0点
33MHz、32bitの普通のPCIバスの転送速度は133MB/sで一応理論値では1000Mbpsを超えてます。
書込番号:3862474
0点
2005/02/05 14:33(1年以上前)
その通りです。
PCIバスにGbEカードだけ刺さっていればフルスピードが出せると思いますが、それ以外にもいろいろくっついているので帯域幅の取り合いとなり、相当苦しくなります。
最近HDDやEthernetが高速化してきたりビデオキャプチャなど伝達遅延が許されない機器が普及してきたため、PCI-XやPCI-Express、CSAなど新しい接続手段がいろいろと登場しているわけですな。
HDDやPC本体の処理性能も速度低下の原因になっていますので、1Gbps出るかどうかはともかく100Base-TXよりは速いからいいじゃん、とみんな納得して使っているようです。
書込番号:3885842
0点
「IODATA > 1394US2G-PCI (USB2.0/1394a)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2006/12/31 16:26:41 | |
| 3 | 2005/02/22 14:55:10 | |
| 3 | 2005/02/05 14:33:52 | |
| 3 | 2005/01/08 17:46:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)







