Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月中旬

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

(6425件)
RSS

このページのスレッド一覧(全530スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信19

お気に入りに追加

標準

検討中です。

2008/07/12 00:01(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

実際に購入した方にお聞きしたいのですが、この機種を購入して良かったこと、失敗したことを何でも良いので教えていただけないでしょうか。
ちなみに、ヨドバシで昨日まで59,800円+ポイント15パーセント還元で売っていたのが今日になって無くなっていました(-_-;)
電気屋を回ってもどこにも売っておらずです。
このサイトでも1店販売しているところがありますが、もう少し待ってまだ安くなるかそれとももう完全に無くなってしまうのかと、買い時を悩んでおります(^_^;)

書込番号:8063895

ナイスクチコミ!0


返信する
arixさん
クチコミ投稿数:284件

2008/07/12 06:10(1年以上前)

私は4月に購入しましたが、少々高価となりますが今なら絶対にSONYのHDR-TG1にします。
私個人として感じた理由は次のとおりです。
@最大のウリであったサイズが大きくなり胸ポケットやズボンのポケットに入らなくなった。
A動画、静止画とも画質や動画性能が良くない。
BAFが相変わらず甘過ぎる。
Cメインであるfull-HD動画の取り扱い時になにかと問題が生じる。
D自動レンズカバーがない。
E市販のブルーレイ、HD-DVDレコーダーとの連携が困難
一般使用においてHDR-TG1よりHD1000(1010も)のほうが優れている点が見当たらない・・・。

書込番号:8064718

ナイスクチコミ!1


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2008/07/12 09:00(1年以上前)

同感です。

HD1000 と TG1 と両方持っていますが、今は専ら TG1 だけ使っています。

PS3 だけでも不便なく再生出来ます。

書込番号:8065069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2008/07/12 09:31(1年以上前)

arixさん、fumi98さん返信ありがとうございます。

やっぱりAVCHD規格でないことは不便なのでしょうか?

書込番号:8065167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/12 10:59(1年以上前)

別機種
別機種

AVCHDDVDメニュー

日時字幕表示

ビデオカメラビギナーさん 

私もTG1を使ってます感じ方はarixさん、fumi98さんに同感です。
とにかくTG1は小さく大きさはほとんどデジカメです。都内などでビデオ撮影すると田舎物に見られますがTG1はデジカメにみえるので恥ずかしくないです。
なんせGパンのポケットに悠々はいるので非常に便利ですよ。HD1000はザクテーとしては大きいのでHD700くらいの大きさで性能がHD1000ならばまーいいかとはおもいますが、でもarixさんが指摘するようにAFや手振れこれはかなり厳しいです。
個人的にTG1のがオススメだとおもいます。


>やっぱりAVCHD規格でないことは不便なのでしょうか?

不便かどうかは購入者の考え方だと思います。
HD1000の運用で一番ポプラーなのが外付け大容量HDDを買ってザクテイーライブラリーで運用ですね。これの弱点はカメラを売却、故障中、修理中、盗難などカメラ本体がないと再生できなくなります。そのときに(1年後かいつになるかはわかりませんがHD1000から買い替えてる方が多くみかけるので)大容量HDDに何百GBというハイビジョンデータがあればテレビでみれるように変換しなくてはいけません。またはPS3などをで再生です(HD1000のデータはPS3では多分シーン1個1個個別再生だと思います)AVCHD機でもPS3+HDDで使用してる方もおおいですね。


TG1はAVCHD規格ですのでブルーレイレコーダーを使用したいという方には非常に便利に使えます。USB接続で高速でダビングできブルーレイはモチロン配布用のスタンダード画質のDVDも簡単に作成できます。2011年アナログ放送終了を境にこれからドンドン増えていくでしょうからその頃には一般家庭にかなり普及していると思いますのでいまから対応のビデオカメラであればあとでチマチマ変換したりしないで楽できるとかんがえてます。


TG1はAVCHDDVD再生時に日付はモチロン時間まで表示できるので再生していてこの時何時だった?というのが字幕で表示できます。これはいいですよ、パナやCANONのビデオカメラユーザーさんからもうらやましいという声を多く聞きます。
添付写真にAVCHDDVDメニュー画面(人がうつってるのでボカシいれてます)と字幕表示写真添付しました。AVCHDDVDはレーベルに印刷しておけば子供でも探して再生できます。
これはBW700ですがPS3やSONYブルレコでもAVCHDDVDから再生なら字幕表示可能です。

HD1000は日付管理が取り込み日となり撮影日ではなくなってしまうのでPCを使ってライブラリーから一度HDDはずして作業が必要になりますね。


TG1は人気があるようで今はちょっと高いのが弱点ですがビデオカメラとしてちゃんと使えるのでそれだけの価値はあるとおもいます。HF10も持ってますがTG1も負けてませんよ。さすがSONYって感じですね。TG1で満足される方は多いみたいですよ。私はとても気に入ってます。

静止画サンプルあります↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8037867/



書込番号:8065481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/07/12 11:35(1年以上前)

チャピレさんに同感です。

Xactiライブラリは素晴らしいけど、日常的に電源を入れて使うDVDレコーダーで
ホームムービーがさくさく見られると本当に便利ですよね。

AVCHD対応のDVDディーガがすごく安いし、AVCREC画質もとてもよいので、私も
AVCHDカムが無難だと思います。

Xactiはいろいろ自分で調べることの好きな人が、納得ずくで迷わず買う種のカメラ
じゃないかな。

書込番号:8065588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2008/07/12 11:57(1年以上前)

> AVCHD対応のDVDディーガがすごく安いし、AVCREC画質もとてもよいので、私も
> AVCHDカムが無難だと思います。

これって、TG1の動画データがディーガに取り込めるって事でしょうか?
しばらくクチコミ情報を見てなかったので、知りませんでした(>_<)
TG1の最大の弱点はメモリースティックだと思ってたんですが
もしディーガに取り込めるとしたら、その問題点も解消ですね(^^)

AVCHDの最大の売りは、市販デッキが対応してるって事で、家電として扱える点ですよね
三洋のXactiは、家電として考えると見劣りしますが、
パソコン周辺機器として考えると、非常に便利だと感じています


今のビデオカメラは色んな使い方がありますから、
ビデオカメラビギナーさんが、ビデオカメラをどう使うかによって
どれを買っても、良かったとも失敗したとも思うはずですよ(^^;

とりあえず値段が安いからって動機だけでHD1000を買うのは
Xactiファンの私でもお勧めできません(>_<)

書込番号:8065678

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/07/12 12:10(1年以上前)

>TG1の動画データがディーガに取り込めるって事

おっとすみません舌足らずでした。
TG1はメモステなので、PCレスでは出来ませんね。
(よく知りませんが、SDカード変換アダプタとかで読めるのかな?)

>パソコン周辺機器として考えると、非常に便利だと感じています

PCに詳しく情報検索・活用・発信スキルの高いアクティブな人で、Xactiを
ガンガン使ってる人は多いですね。

書込番号:8065730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/12 12:22(1年以上前)

山ねずみRCさん 

>AVCHD対応のDVDディーガがすごく安いし、AVCREC画質もとてもよいので、私も
AVCHDカムが無難だと思います。

ほんと同感ですHEモードで録画した映画をAVCRECDVD作成してみてますがブルーレイの出番がないくらい綺麗です。
これからレコーダー購入される方はどうせかうならAVCHD再生できるレコーダーを購入されたほうがいいですね。AVCHD対応でないのを購入した人は後でかなり後悔してますから。

東芝RDもAVCHD再生とブルーレイ機だしてくれたらいいのに。そうすればレコーダーでの編集機能がさらにおもしろくなる。 



ゲームが悪い!?さん


>これって、TG1の動画データがディーガに取り込めるって事でしょうか?
>TG1の最大の弱点はメモリースティックだと思ってたんですが
もしディーガに取り込めるとしたら、その問題点も解消ですね(^^)

実際BW700とTG1でダビングできてますよー。方法は今では結構有名なんですが。
SDHCカードにPRIVATEフォルダーをPCで作成してその中にTG1のメモステのAVCHDフォルダーを丸ごとコピー(\PRIVATE\AVCHD)してBW700にさせば取り込みウィザードが立ち上がって簡単にダビングできます。
TG1はメモステ8GB付いてくるのでしばらくはこれ1枚で使いまわしできますね。


>とりあえず値段が安いからって動機だけでHD1000を買うのは
Xactiファンの私でもお勧めできません(>_<)

ですねーHD1000は設定のうまいひとじゃないと難しいと感じると思います。実際ユーザーさんは設定してなんぼっていってる人を多くみかけますね。
もしHD700の大きさならこれはこれで別の魅力はありますが。

書込番号:8065780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/07/12 13:15(1年以上前)

ビデオカメラビギナーさん こんにちは。

ゲームが悪い!?さん がおっしゃっておられるように、

>とりあえず値段が安いからって動機だけでHD1000を買うのは
>Xactiファンの私でもお勧めできません

全く同感です。

本機種選定に関して、たとえば、ブルーレイとの連携をかなり重要に考えておられるとすれば、対象外かと思います。PCレスでブルーレイレコーダーと連携は無理ですので。

しかしながら、ご存知かもしれませんが、ザクティライブラリー機能に関しては、その手軽さ・簡単さ等においては、ブルーレイとの連携以上かと思っています。(当方もブルーレイレコーダーは、日々ガンガン使用していますが、ザクティーライブラリの気軽さを体感すると、あえてブルーレイレコーダーにバックアップしようとかは思ったことがありません。)

またPCをある程度使う方であれば、インターネット環境を使ったデータ配信が有利なフォーマットであるために、これからの時代はテレビ以上にIT技術の上で世界中で主流となっていくと言われている動画配信等にも対応して使え、いろいろな意味でAVCHD以上にフトコロが深く、広い用途で使えるかなと思っています。

また、これからは、PC関連の技術進歩は(特に、グラフィックチップなどによる映像処理や動画変換技術、映像編集技術等)目覚しいものがあると言われていますので、フォーマットの違いうんぬんは、ほとんど関係ない時代になるよ、と周りの詳しい友人達は私に教えてくれます)

ゲームが悪い!?さん おっしゃられるように、
>パソコン周辺機器として考えると、非常に便利だと感じています

やはり、まったく同感です。

それと個人的には、HD1000は、ワイコンレンズ等のアクセサリーがつけれるので、気に入っています。
AVCHDも決して嫌いではなく、自分のブルーレイレコーダーと連携させて遊んでみようかとも思い、携帯性のある SONY TG1も興味を持ちましたが、ワイコンが取り付けられず、断念しました。(ワイコンがつかないと、自分としては、それだけ映像撮影の幅がせばまってしまいますから・・・)

AF性能や手振れ補正等は、決して他のAVCHD機種と比べて秀逸とは言えませんが、HD1010でも少し改善されたようですし、これから、HD2000(?)とかのバージョンアップモデルでも段々に改善されるでしょう。
(自分的には、手振れを恐れてきちんと撮影したければ、コンパクトな三脚を使いますし、AFもデフォルトでなく、スポット計測に切り替えて使っており、HD1000でもそんなに実用上不便を感じませんし)

私の知人で、ビデオカメラのプロ(映像関係の仕事しています)の人がおり、HD1000のことを、「光学部分が大きく作られており、電子部分が小さく作られているので、カメラとしては一つの理想形で、こういうの好きだな」と言っていました。

総じて、本機種は、万人向けのものとは言えないが、勉強して(と言ってもそんなに難しい部分でなく要は慣れ・・)使いこなせていくと、素晴らしいHDビデオカメラだと思います。

とりとめもない文になりましたが、何かのご参考になれば幸いです。





書込番号:8065967

ナイスクチコミ!2


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2008/07/12 13:35(1年以上前)

おせっかいながら、ちょつと一言。

TG1 にはマグネット式のワイドレンズが付けられます(ちょっと不便ですが)

書込番号:8066032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2008/07/13 18:17(1年以上前)

皆様、本当に色々な意見をありがとうございます。
自分の中で少しづつHF100に傾いてきました(笑)
皆さんに勧められてTG-1が性能がいいのは分かりましたが、やはりちょっと自分の中ではお高い気がします・・・。
XACTIの掲示板は意見がとても飛び交いますね(^_^;)
皆さんそれぞれの考えがあり、結論から言えば自身の家電の現状とこれからの運用方法を考えて買うものも選ばないといけませんね。(当たり前の話ですが、今になって現実味がでてきました)

ん〜・・・。悩みますね。
テレビもレコーダーも2年ほど前に購入したばかりで、プレステ3もブルーレイレコーダーも現在持ってませんし、それらを近い将来買うかと聞かれても、近くはない気がします(笑)
プレステ、ブルレコではなくても、AVCHD対応レコーダーを買えば、AVCHD規格で撮影した(例えばHF100やTG-1等)映像を再生、ダビングというのができるのでしょうか?
それなら、今すぐではないにしろ買うことを考えてみようかな・・・。

生後半年を迎える子供の撮影のためになるべく良い画像で撮影し保存しておきたいことと、且つ現在プレステもブルレコも無い私には、簡単に再生できるXACTIが手っ取り早いかなと思いましたが、将来的にAVCHDが主流になりそうなのは電気屋に並んでいる当該機種の多さからして私でも理解できますし、XACTIを手放した際に、パソコンでファイル変換をしなければいけない手間も考えると今からAVCHD対応レコーダーを買おうかなとも考え始めました。
XACTIの付属ソフトでもAVCHDに変換できるそうですが、我が家のパソコンは動作環境が追いついていませんし・・・。
でも、AVCHD対応レコーダーを買うなら始めからブルレコを買ったほうが後々便利ですよね。

何で色んな規格を出すんでしょう(-_-;)
買う方に取っては嫌な悩み以外何者でもないですよね。
AVCHD等の規格を統一できることはあるんでしょうか・・・。
あるとすればいつくらいなんでしょうか・・・。

思い切って今回は30,000円以下で購入できるXACTI700を買って来年あたりに値が下がったTG-1を買おうかな(^。^)
あ、それなら最初からTG-1を買ったほうがいいですね(^_^;)

書込番号:8072692

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2008/07/13 21:48(1年以上前)

Bonjour. > ビデオカメラビギナーさん [8063895]
>実際に購入した方にお聞きしたいのですが、この機種を購入して良かったこと、失敗したことを何でも良いので教えていただけないでしょうか。

カキコミ対象外になっている者ですが・・・ ^^; 参加しても良いのだろうか?

>電気屋を回ってもどこにも売っておらずです。

現在、同系列の新製品が販売されているので「在庫がある販売店だけが取り扱っている」だけかも知れませんね ^^;

>このサイトでも1店販売しているところがありますが、もう少し待ってまだ安くなるかそれとももう完全に無くなってしまうのかと、買い時を悩んでおります(^_^;)

商品購入のタイミング〜は御本人の決断次第です ○o。.(((((^^;
HD1000以外の他社製品でも・・・来年には「生産中止」なんて考えられますからね

TG1のセールストークが優勢なので・・・ HD1000を持ち上げましょうか? :−)

比較対象になる機種を TG1に絞り込まれた返信主は、縦型でありながら HD撮影できる商品から厳選されていますね ^^;
ビデオカメラビギナーさんは販売価格に魅了されて「HD1000」に興味を寄せられたように察しますが如何でしょうか?
TG1程度の購入予算があれば・・・購入できる動画撮影カメラの選択候補も広がります 

もし私が量販店などのビデオカメラ専門の販売員ならば・・・
ビデオカメラビギナーさんのビデオ撮影知識に係わる度量を見極めて「機種選択の助言」をするかな ^^;

ビデオカメラビギナーさん
[8065678]のカキコミにある 
> 今のビデオカメラは色んな使い方がありますから、
> ビデオカメラビギナーさんが、ビデオカメラをどう使うかによって
> どれを買っても、良かったとも失敗したとも思うはずですよ(^^;

[8065167] > 「やっぱりAVCHD規格でないことは不便なのでしょうか?」で選択するならば、
AVCHD規格のビデオカメラには、パナソニックなどもありますよ < お勧めされないかも知れませんが・・・
販売価格はご希望通りかな? ○o。.(((^^; 

[8065967] ではカメラの周辺機器や撮影後のデータ活用方法からの助言ですね (^^ゞ

簡単に複製が出来る手法は便利ですから撮影データを蓄積される保存環境も考慮されると良いですね
貴重な映像データは二つ以上の記録媒体で保存されると・・・
データ消失事故を未然に防ぐことも可能みたいですよ < 数年ごとの保存媒体メンテナンス作業は必要項目かも? ^^;
オリジナルの撮影映像にはコピー制限がありませんからね 努力次第です .○o。.(((^^;

Bon voyage !

書込番号:8073833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/13 22:21(1年以上前)

ビデオカメラビギナーさん 

>自分の中で少しづつHF100に傾いてきました(笑)

HF100ならばビデオカメラとして十分に活用できると思います。
ブルーレイレコなどがなくてもこのカメラはDVDライターというのが2万くらいで出ていますこれをカメラとつないでハイビジョンDVD作成してTVとつなげてハイビジョンで再生できます。


>皆さんに勧められてTG-1が性能がいいのは分かりましたが、やはりちょっと自分の中ではお高い気がします・・・。

TG1はたしかにちょっと高いですね値がなかなか下がらないみたいです。でも信頼できる8GBSONY純正カードが付いているので安心感があります。HD1000は安価なカード利用でもいいんですがなぜかやたらとカードに保存したデータがクラッシュしているというのを良く聞きます(過去スレにたくさん情報あり)ということはある程度高価な信頼できるカードを購入したほうがいいとなればそれほど価格的に大体同じですね。
せっかくの映像がちゃんと保存できないということのはもってのはかですからね。

なんといっても実際HD1000とTG1を両方もっている方からTG1の方が優れている(使いやすいまたは気に入っている)といっているのがすでに照明されている事実かとおもいます。
HD1000からHF10、SR12、TG1にしている人をたくさんみてますのでやはりAFや手振れ、画質に不満があるのであろうと思います。結局のところビデオカメラとして購入したかたは不満に感じデジカメ動画として購入した方は満足されているようです。なので使用される人を選ぶカメラのようですね。ビデオカメラビギナーさんがそれを知ってわかっていて購入されるのであればいいとおもいますよ。たとえ使いづらくても設定いろいろおぼえて知識をつけ努力次第では使いやすくなるかもしれません。
 
>プレステ、ブルレコではなくても、AVCHD対応レコーダーを買えば、AVCHD規格で撮影した(例えばHF100やTG-1等)映像を再生、ダビングというのができるのでしょうか?
それなら、今すぐではないにしろ買うことを考えてみようかな・・・。

先ほど紹介したDVDライターでも再生かのうですし、安いDVDレコーダーではDIGA XP12
など(他にXW100、XW120などたくさんあります)43000円くらいです↓

http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/

>思い切って今回は30,000円以下で購入できるXACTI700を買って来年あたりに値が下がったTG-1を買おうかな(^。^)

しばらくHD700を使用するのであればそれもいいかもしれませんが来年他のビデオカメラ購入ならばもったいないです。HD1000の板ではHD700をいまいち評価されてませんが大きさ的にいえば画質はがんばってるとおもいますよ。小さくてなかなかいいんじゃないかなー


TG1程度といわれる方がいますがHD1000よりは高画質高性能だと思いますよ。両方持っている方が実際比べられてますし。私はHF10とTG1とSD1持ってますがTG1こんなに小さいのになかなかの高画質です。黒つぶれもないしAFもちゃんと動作してくれますのでピンボケになることがHD1000より断然ないです。HD1000のAFが合うまでの待ちに我慢できない人にはストレスになるでしょうね。

安いからでHD1000を買いやはり使えないとなって他のを買うとなると出費が結構きついでしょうからゆっくり考えて量販店で実際手にとって自分の目で確かめてみることをオススメします。
特にズームして手振れはどうか?近くのポップ文字を撮影しズームレバーをテレ端ワイド端行ったりきたりさせてみてください。よくわかりますから。

書込番号:8074066

ナイスクチコミ!1


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2008/07/14 01:26(1年以上前)

Bonjour. > ビデオカメラビギナーさん

> TG1程度の購入予算があれば・・・購入できる動画撮影カメラの選択候補も広がります 

文脈を理解できましたか? ^^;

お粗末な日本語しか書き込めませんので
私の文章を理解するには独特の能力が必要かもしれません ^^;

価格帯のつもりなんだけど・・・やっぱり理解できない?

ビデオカメラビギナーさん
店頭で下記のような部分をチェックしながら TG1を操作して下さい

被写体へカメラを向けた時、手首の角度と親指の操作具合や
タッチパネル操作の感覚とマニュアルフォーカスなどの操作具合も確認しても良いかな ^^;
「どちらの操作性が実用的なのか!」は判断が分かれるでしょうね (^.^)

ビデオカメラビギナーさん
限られた?予算内で御希望にかなう商品が購入できると宜しいですね

大・大さんの突っ込み不要ですよ ○o。.(((((((^^; 

Bon voyage !

書込番号:8075019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2008/07/14 23:52(1年以上前)

今日、電気屋でXACTI1000が置いてあり、試してみましたが、皆さんが言われるようにブレが強いように感じました・・・。(私の技術不足かもしれませんが)

あと、カタログが置いてあったので、持ち帰ってきたのですが、XACTI1010に付属のNERO8ESSENTIALSはPCの動作環境が整っていればAVCHDやブルーレイに書き出し可能ということですが、XACTI1000に付属のNERO7ESSENTIALSも同様にAVCHDやブルーレイに書き出し可能なのでしょうか?

書込番号:8079282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/15 00:10(1年以上前)

ビデオカメラビギナーさん 

>皆さんが言われるようにブレが強いように感じました・・・。(私の技術不足かもしれませんが)

HD1000はテレ側でカクンカクンと動きますよね。技術というより仕様ですから三脚でもたてなきゃブレブレです。HD1000はワイド側で撮る機種ですのでできるだけズームはしないのが基本です。
AFもいったんピントがあっているところからズームしていくとピントを合わせるためギュンギュンいって迷って数秒してやっと合う感じです。何かを追って撮影するというのは苦手かと思います。


>XACTI1000に付属のNERO7ESSENTIALSも同様にAVCHDやブルーレイに書き出し可能なのでしょうか?


HD1010からソフトが対応になったんですがHD1000のソフトは対応してませんね。
でもHD1010のソフトでAVCHDやブルーレイに変換できたとしてもお使いのPCでどれだけの時間で変換できるのかでしょうね問題は。ブルーレイメディアは25GBまで入りますので25GB近くのHD1000のデータを変換するには現在のハイスペックPCでもかなりの時間がかかるとおもいます。もし1時間や2時間位で変換できれば超速いほうです。
HD1010の価格だして購入するんならばBDレコーダーと連携できるAVCHDビデオカメラを購入したほうがいいですね。

やはりHD1000やHD1010はザクティーライブラリーでの運用が一番いいですよ。
スレ主さんがHD1000がどうしても欲しいような感じですので弱点もわかっての購入ならば努力して使用していけるかもしれませんね。

現在AVCHD機全盛の中ではありますけどね。

書込番号:8079386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/07/15 02:21(1年以上前)

セキュリティの欠陥を放置したバージョンのQuickTimeでないと最高画質が再生できません。(まだ新版出てないよな?出てたらすまん)

といいつつ、AVCHDも安心して使える定番コーデックが無いんだけども。

書込番号:8079865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/07/15 04:41(1年以上前)

>セキュリティの欠陥を放置したバージョンのQuickTimeでないと
>最高画質が再生できません。

これは誤解?

HD1000あるいはHD1010のユーザーであれば、
それぞれの最上画質の動画再生に、
フリーソフトのQuickTimePlayerは不要です。
(HD1000の場合、Nero7essentialが付属、Nero8のessentialにバージョンアップ可。
 動画編集やDVDビデオ作成にはUleadDVD MovieWriterのSanyoバンドル版が付属)
(HD1010の場合、総合ソフトでBlu-Rayビデオ作成も可のNero8のSanyoバンドル版が付属)

Macユーザーであれば、別途、QuickTime用のコンポーネントを入れる必要があるが、
QuickTimePlayerの最新バージョン(7.50.61)で何ら問題なく再生できる。
(iLife/iMovieでの動画編集等も問題ない)

WindowsPCユーザーで、HD1000あるいはHD1010のユーザーでない場合、
フリーソフトのQuickTimePlayerを使って、
HD1000のFull-HDモード(1920×1080ピクセル。60field/s・12Mbps)
および
HD1010のFull-HDモード(1920×1080ピクセル。60field/s・14Mbps)を再生したいなら、
最新バージョン(7.50.61)で再生しようとすると、
映像が緑一色になる(音声は問題ない)。
(このモード以外の動画は最新バージョンで問題なく再生できる)

そのため、フリーソフトのQuickTimePlayerの7.1.6.200が必要になる。
(Apple社のサイトからダウンロード可能)
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=305446-ja
(Mac用もある。コンポーネントを入れずに再生したいなら、これで再生可能)
(より新しいバージョンのQuickTimeが入っている場合、いったんそれを削除)

7.1.6にすると、セキュリティ対策のため、
Apple社から別途、セキュリティアップデートを入れる必要がある。
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=305446-ja
(Apple社からDL可能)
(ネット接続環境にあると、自動的にアップデータのインストールに誘導される)

ただ、最新バージョンと比べれば、
セキュリティアップデートが施されているとしても、
万全のセキュリティ対策とは言えない。

by 風の間に間に bye

書込番号:8079997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/07/15 07:53(1年以上前)

ん?はしょりすぎたか
もちろん、そのカメラ(の付属ソフト)を持っていない場合の話。

>セキュリティアップデート

志村ー 日付!日付!

書込番号:8080237

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

カメラを重くする方法

2008/07/11 00:33(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:280件

この度、ステディカムを購入したのですが、カメラの重さが規定以下でどうしても揺れが出てしまいます。

ステディカムの都合上、ウェイトの減量不可。

なので、カメラ自体をあと200gほど重くしたいのですが、いい方法ないでしょうか?
オプションレンズ付けても100gもいかないし・・・

書込番号:8059523

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2008/07/11 05:14(1年以上前)

ステディカムJrですか

大きめの自由雲台を噛ませたら ?
200gぐらいだし重心も持ち上がるのでちょうどいいんでないかい

書込番号:8060045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/11 08:02(1年以上前)

ほかにもクイックシューの大きいものを付けるとか。
脱着も容易になるので一石二鳥かも(^^)

あと、もし前傾となっている重心の補正が必要なら、(邪魔になると思いますが)マクロ撮影時に便利な、カメラを前後に微動させるアダプターとか。

書込番号:8060307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2008/07/11 21:51(1年以上前)

既に回答にありますようにやや大きめの雲台を利用するのが良いかもしれません。
小型のものでも鉛のウエイトを捲けば、200g程度すぐに達成できるでしょう。

本当は本機のように小型のモデルでは、以下のような小型・軽量・安価なスタビ
ライザーの方があっていたのかもしれませんね。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/04/22/8346.html

書込番号:8063040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

標準

動きのある部分の画質

2008/07/08 01:02(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 Canokonさん
クチコミ投稿数:274件

普通のカメラは、それなりに知っているのですが、
ビデオカメラの世界は、知識が少ないのでできれば教えて下さい。

子供がブランコに乗っているところを撮影したのですが、
顔がのっぺらぼうになるくらい、画質が悪いです。
動画なのに動いているところの画質が悪いのは辛いです。
古いDVカメラの画像の方が綺麗に感じます。
→ちなみに、ハイビジョンのテレビはありません。
 また、Full-HDの設定です。

さらに附属のDVDMovieWriterと言うやつで、DVDを作成してみましたが、
4分程度の試し撮りの画像で、3時間くらいかかりました。
そんなものでしょうか。

小ささにメリットを感じて購入しましたが、ちょっとショックです。
→もっと、いろいろ試さないと駄目だとは思いますが。

書込番号:8045845

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/07/08 01:12(1年以上前)

HD1000のエンコーダはあまり優秀には見えないが
そりゃ言いすぎだろう

最高画質モードにして、あまりアップにしすぎないこと、脇をしめてカメラを動かさないことを守れば多少マシになるんじゃね?

書込番号:8045882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5 Xactifans Blog 

2008/07/08 06:40(1年以上前)

Canokonさん こんにちは!

DVD作成時間がかかる件ですが、以下アップデートパッチを当ててみてください
おそらく解消されると思います。

Ulead DVD MovieWriter 5SE for SANYO用アップデートプログラム(2008.04.28更新)
↓↓↓
http://www.ulead.co.jp/download/dmw/dmw_05se_sa.htm

また、

>ちなみに、ハイビジョンのテレビはありません。

とのことですが、ブラウン管TVですか? 私も以前ブラウン管TVしかもって
なかったときに、Full-HD画像を再生したことがありますが、あまりきれいでは
ありませんでした。(SDビデオカメラの方がきれいだった)

しかし、Full-HDのテレビを購入して再生してみるとすごくきれいに見えるよう
になりました。

ところで、PCで再生したFull-HD画像も同じような「のっぺらぼう」画像ですか?

書込番号:8046287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件

2008/07/08 10:16(1年以上前)

「100聞は1見にしかず」

量販店に本体とD端子ケーブルを持ち込んで、
「フルHDテレビの購入を検討してるんです」
って言えば繋いで見せてくれますよ。

書込番号:8046819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/07/08 22:03(1年以上前)

Canokonさん こんばんは。

>附属のDVDMovieWriterと言うやつで、DVDを作成してみましたが、
4分程度の試し撮りの画像で、3時間くらいかかりました。

Golly gee!さん のおっしゃる通り、アップデートプログラムを適用することで、当方のPCでも、劇的に時間が短縮されました。アップデート前とは、比べ物になりませんよ。

>古いDVカメラの画像の方が綺麗に感じます。

おそらく、それは、「ありえないこと」かと思います。
是非、まずは、ハイビジョンテレビによる視聴をなさってみて下さい。
月とすっぽん! と言ったらよいのか、
きっと、HD1000の映像美に驚きますよ!
しかし、それには、フルHDビデオカメラの性能とコラボできる、ハイビジョンTVが必要かと・・・

当方も、本機種購入にあたっては、家電でいろいろなメーカーのハイビジョンカメラと映像を見比べてみました。
AVCHDのハイビジョンビデオカメラと比べても、遜色がなく、場合によっては、某社のAVCHDのHDビデオカメラより綺麗でした。
友人何人かと、また家電の店員さんと共にじっくり視聴、検討、比較しましたので、客観的にもほぼ、間違いないかと思っています。
(但し、テスト視聴に関しては、全て、HDMI接続してのことです。それ以外のテレビとの接続方法、SD画質のブラウン管等のTVとの接続により視聴はしていません。)

>小ささにメリットを感じて購入しましたが、ちょっとショックです。

そのショックが、驚きと共に、所有する喜びに変わると思いますよ。

手前味噌と言われるかもしれませんが、HD1000は素晴らしいカメラです。
小さいというメリット(小ささに関しては、TG1に譲りましたが、今後は、さらにHD1000も進化するでしょう・・・という願いをこめて・・・)プラス、家電にも、PCにも対応できるHDビデオカメラとしてのフトコロの深さ・・・・・

くどいようですが、まずは、HDTVによる視聴をして見て下さい。
その後、ご自分の視聴環境に当てはめて考えて行って頂きたいと思います。
参考にならないかもしれませんが、お許しを・・・・・。

書込番号:8049387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/07/08 22:28(1年以上前)

Canokonさん すみません。

追加ですが、

Full-HD :1920×1080ピクセル(60field/s・12Mbps) よりは、
HD-HR :1280×720ピクセル(60fps・12Mbps) の方が、
動きのある映像に関しては、インターレース→プログレッシブになるので、良いような気がしますが。
ご参考になれば、うれしいですが・・・。

書込番号:8049548

ナイスクチコミ!1


スレ主 Canokonさん
クチコミ投稿数:274件

2008/07/08 23:29(1年以上前)

機種不明

はなまがりさん
 ごめんなさい。言い過ぎでしたか。
 HP見ました。すごい知識をお持ちでいらっしゃるようですね。
 今後、勉強させて頂きます。

Golly gee!さん
 購入にあたっては、様々参考にさせて頂いております。
 アップデートプログラムを教えて頂きありがとうございました。
 効果絶大!!
  約3時間が、約17分に変わりました。
 本当にありがとうございました。

 ちなみにPCでキャプチャしてみました。
 添付します。

かぎじぃさん
 やはり、フルHDテレビですか。
 確かにお店で確認するのは良いですね。

レグザの友達さん
 いろいろ熱心にありがとうございます。
 HD-HRの設定は試してみます。

書込番号:8049995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5 Xactifans Blog 

2008/07/08 23:29(1年以上前)

レグザの友達さん こんばんは!

もしかして、「レグザの友達さん」って

東芝レグザの友達さん?

だとしたら、親近感わきます。(私もレグザ所有してますので。。)

違ったらごめんなさい。。。。

書込番号:8049999

ナイスクチコミ!0


スレ主 Canokonさん
クチコミ投稿数:274件

2008/07/08 23:56(1年以上前)

ごめんなさい。表情のアイコンを間違えていました。
"普通"くらいになってきています。
いろいろ、勉強しなければ!

書込番号:8050173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/07/09 00:05(1年以上前)

Golly gee!さん  こんばんは!

おっしゃる通り、当方はレグザの32インチ所有です。
レグザは、いろいろなメーカーの液晶TVを家電等で実際に見比べて、自分的に一番ナチュラルな色、映像かなって感じたため選びました。以来、レグザの友達なのです。(ここでは関係ない話しで、すいません)

Golly gee!さんのHP、拝見させて頂いております。

当方もザクティー愛好家の端くれ(のつもり)ですので、当サイトでいろいろ勉強させて頂いております。
今後も、いろいろと御指導下さい。
(他人様のスレで、いろいろ余分なこと書いて大変失礼致しました・・)

書込番号:8050225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/07/09 00:15(1年以上前)

曇り空による光量不足→シャッタースピード低下&FullHD60iによるコマぶれですね。
動きの速い被写体は60p=HD-HRで撮りましょう。

書込番号:8050271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/09 08:09(1年以上前)

>曇り空による光量不足

数千〜数万ルクスもあります(快晴でない晴天で10万ルクスぐらい)。
「暗く見えているだけ」です(^^;

「ISO200固定・絞り優先F2.8」あるいは「ISO400固定・絞り優先F4」の設定ができるデジカメで撮影して標準的な露出が得られる時、曇りでもシャッター速度は1/1000秒を超える場合は珍しくありません。
そのシャッター速度の逆数の10倍が、(被写体に対する)およその照度(ルクス:lx)になりますので、例えば1/1000秒なら1万ルクスが目安になります。1/60秒でも600ルクスが目安になりますから、量販店内でもやや暗いぐらい、一般家庭の夜間室内と比べると2倍から数倍の明るさになりますが、雷雲で「非常に暗く見える」場合でも「夕方より暗くなる時刻でないならば」そこまで暗くはありません。

書込番号:8051104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/09 09:41(1年以上前)

動画キャプチャー拝見しました。
これは本体で動画から、静止画切り取りしたものですよね。
それと顔の部分は何も修正してないのですよね。
私もよく子供がブランコに乗っているところをFULL-HDで撮りますし、
うちのテレビも古いブラウン管テレビ(映像接続はS端子)ですが、
こんなにひどく写ったことは、一度もありません。
顔だけがぼけているので、
撮り方の問題というより本体の設定の問題のような感じがします。
一度設定を見直されたほうが良いかと思います。

ブランコ程度なら、シーンセレクトはAUTO,動画手ぶれ補正はon。
フォーカスはノーマル又は全域(ひょっとしてスーパーマクロになっていませんか)
フォーカス方式はどちらでも(私はスポットフォーカスが好きですが)
フォーカスとフォーカス方式は、setボタンを上下に少し触ってしまうと、
簡単に切り替わってしまいますので注意が必要です(私はたまにやってしまいます)
あとは測光方式は多分割又は中央重点。
ホワイトバランスは、このくらいですとオートでOK。
露出は関係なさそうですね。
デジタルズームは、動画撮影時はoff(静止画で三脚固定・動きの無い遠方のものを
撮影するとき以外、基本的にoffしてます)
高感度モードは、この場面では、必ずOFF。

こんな感じですと間違いなく、のっぺら顔にはならないと
思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:8051307

ナイスクチコミ!0


スレ主 Canokonさん
クチコミ投稿数:274件

2008/07/09 23:41(1年以上前)

当機種

イザールさん

> 曇り空による光量不足→シャッタースピード低下&FullHD60iによるコマぶれですね。
> 動きの速い被写体は60p=HD-HRで撮りましょう。

 確かに曇り空でした。
 やはり、速い被写体は、HD-HRですか。

はなまがりさん

> きっと前提がおかしい。本当は夕暮れとかじゃないのか?

 時計を見ると、7/6の17:51です。
 今時期であれば、そんなに暗くないと思いますが。
 同じタイミング静止画を撮っていますが、
 AUTOでF1.8〜2.0でss1/60〜1/100位の露出です。

> 60iを60pにしたところでこの件が改善するとは思えんが。
> すれぬしがIP変換ミスってるならば、その限りではない・・・

 IP変換をミスった場合どうなるのかが分からないので、判断できないのですが、
 PC上で普通に表示できている状況です。IP変換をミスった場合でもそれなりに
 見られてしまうのでしょうか。

暗弱狭小画素化反対ですがさん

 ルックス....少々、私には、難しい。
 上記の程度の明るさです。

ジャオヘッドさん

> これは本体で動画から、静止画切り取りしたものですよね。

 ごめんなさい。違います。
 附属のNero ShowTimeにキャプチャボタンがあったので、
 これで切り出しました。

 本体での切り出し方法は、知りませんでした。
 参考にデータを本体に戻して、切り出してみました。
 →添付画像。もちろん修正していません。
 (タイミングは若干違うと思います)

 設定は、以下の通りと思います。
(多少その後いじったので100%かどうか不明)
 ・シーンセレクトはAUTO
 ・動画手ぶれ補正はon。
 ・フォーカスは全域
  →ひょっとしてスーパーマクロになっていませんか?
   なっていません。
 ・フォーカス方式は、9-AF。
 ・測光方式は多分割
 ・ホワイトバランスは、オート。
 ・ISO感度もAUTO
 ・露出は、P
 ・デジタルズームは、off。
 ・高感度モードは、HS。

> 高感度モードは、この場面では、必ずOFF。

 あれ、この設定が大きく食い違う気がします。
 マニュアル見ました。
   「シャッタースピードを落として明るく撮影するため、
       再生すると動画クリップの動きが粗くなります」
 これは、原因の一つになりそうですね。これかな。
 参考になります。ありがとうございます。

きれいなはいびじょんさん

> 言葉に配慮と気遣いを持ちなさいってば!!

 初心者に優しいお言葉、ありがとうございます。

書込番号:8054518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/10 01:28(1年以上前)

私も自分が撮影したもの(5/23・夕方5:00以降に撮影娘のブランコ)
を見返しましたが、ブランコをこいでいて、後ろに下がって前にいく瞬間の
0コンマ何秒かはピントが合っていませんが、
それ以外は綺麗に撮れてました。

Canokonさんが切り出した画像も、一番後ろまでこいで、前にいきだした瞬間のような
気がしますが、一番後ろまでさがって止まった、もしくは一番前まできて
止まった瞬間の映像も、のっぺらでしたら、

下のスレッドに、症状は少し違いますが、高感度モードのonからoffへ
変更されて映像が改善された方がおられますのでお試しあれ。。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202043/MakerCD=72/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#7975869

XactiHD2にはHIGH SENSITIVITYボタン(高感度モード)がボディーに付いていましたが、
これは体育館など室内で、カーテンを引いて舞台でライトをあびてる
演劇などを撮影するときに使っていましたので、私はHD1000の高感度モードも
同じような機能と理解しております。




書込番号:8055064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/10 08:40(1年以上前)

スレ主さん、提示画像拝見しました。普通に「動体ボケ」ではないでしょうか?

もちろん、フレーム間圧縮ですので、設定・仕様・性能により、動き部分の情報が他の水準より劣っている可能性はあるかもしれませんが、
>普通のカメラは、それなりに知っているのですが、
>ビデオカメラの世界は、知識が少ないのでできれば教えて下さい。
動画といっても基本的に【静止画の連続体】ですので、動体ボケを止めたいのであれば、コマ内においての「必要なシャッター速度」は静止画と何ら変わりません。
提示画像の動体ボケを止めるには、1/250秒以上必要では?

※繰り返しますが、動画といっても基本的に【静止画の連続体】です


ついでに・・・

>同じタイミング静止画を撮っていますが、
>AUTOでF1.8〜2.0でss1/60〜1/100位の露出です。

「AUTO」だけではISO感度が不明なので、下記のように照度(ルクス)を推算しました。絞りはF1.9で代表しています。(実際には1000ルクス前後?)

単に曇りだけでは下記のようにならないので、時刻からして低い角度となった直射光が、大きな木とか中層〜高層ビル・マンションなどに邪魔されて減っているように思います。

F1.9 1/60 1/100
ISO
50  1083 1805
100  542  903
200  271  451
400  135  226
800   68  113
1600   34  56

書込番号:8055716

ナイスクチコミ!0


スレ主 Canokonさん
クチコミ投稿数:274件

2008/07/11 23:53(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

ジャオヘッドさん

 たしかに、一番後ろまでこいで前にいきだした瞬間です。
 条件が厳しいのは、分かっていますが、見られるレベルで無いので
 気にしておりました。
 ジャオヘッドさんのアドバイス通り、原因は、高感度モードがHS(on)
 で設定されていたせいだと思っています。
 今週末に子供と公園に行くと思うので、HD-HRの設定とあわせて、
 確認してみます。
 ありがとうございます。

 それにしても、高感度モードがonだとスローシャッターになるというのは、
 私には、違和感があります。
 高感度と言うと、感度が上がると思えるので、暗いところで
 シャッタースピードを稼ぐモードに感じてしまします。
 私の感覚ですと、どちらかというと、スローシャッターモードと
 表現してほしいです。これであれば、すぐにどんなふうに撮影
 されるかが想像できます。

暗弱狭小画素化反対ですがさん

 ご指摘の通り、被写体ぶれであることは間違いないと思います。

> もちろん、フレーム間圧縮ですので、設定・仕様・性能により、
> 動き部分の情報が他の水準より劣っている可能性はあるかもしれませんが、

 最初、こんな話があるのかなと疑いました。

書込番号:8063850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 再生の時

2008/07/07 16:10(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:12件

付属されていたソフトを使って再生した所映像がガクガクして音声も途切れる感じです。音楽を付けたりいろいろ編集したいんですけどパソコンもビデオも全くのど素人です。なにか良い方法があればお願いします!ちなみにパソコンは富士通のFMVLX60Rです。Celeron D341
2.93GHz メモリー最大容量2GB HDD容量300GB
XP Home です。

書込番号:8043289

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/07/07 20:21(1年以上前)

まずは↓ここで無料アップデートしましょう。
http://www.nero.com/jpn/sanyo.php
少しは軽くなると思います。
でも、必要動作環境を見ればわかるように、お持ちのPCではまだ荷が重いと思います。

書込番号:8044168

ナイスクチコミ!0


backyardさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/07 20:37(1年以上前)

残念ながら、最近のビデオ映像は高画質になった分、情報量も増え、パソコンで再生するにはパソコンも一度に処理するデータや仕事の量が増えるので性能が高くないと再生すら出来ない状況になってきています。

パソコンの性能などは日進月歩で進化しています。値段も安い方にだいぶ進化してきていますが、残念ながら我々一般人の財布の進化スピードはそれに比べて遅いので、パソコン業界の速度に合わせて買い換え続けるわけにも行かず、バランスがとれなくなっている状態なんですね。

で、私は、昨年夏になんとかお金を工面して数年ぶりにパソコンを新調、「クアッドコア」と呼ばれる、車で言うならエンジンを4台積んだような部品を積んだPCにしました。クアッドってのは「4」という意味です。コアってのは、パソコンの心臓部の部品(CPUと言います)のさらに芯になる部分の事。これが4つ搭載されているので「クアッドコア」。同様に、最近は2台分のエンジンを積んだ「デュアルコア」のパソコンが今は主流になっており、いずれを搭載したパソコンも贅沢を言わなければ数万円台から入手できるようになってきています。で、この私の「クアッドコア」のパソコンでも、フルハイビジョン動画の再生はかなり厳しい状態です(CPUの性能だけでは無いのですけどね)。

残念ながら、お持ちのパソコンのCPUは「シングルコア」、それも少々「廉価版」で、あまり動画再生などの難しい仕事をさせるためのものではありません。ソフトのアップデートでマシになるかとは思いますが、数年という期間で見るなら、パソコンの買い換えも視野に入れて考えられた方が良いと思います。

書込番号:8044241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件

2008/07/08 10:57(1年以上前)

そのスペックじゃぁ・・・厳しいですねぇ・・・。

でも、パソコン買い換えるのも大変でしょうから、
TMPGEnc 4.0 Express体験版を使ってみてください。
少しは軽く動作すると思うんですが・・・。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html

書込番号:8046940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/07/11 23:03(1年以上前)

イザールさんシリアル番号がわからないんですけどやり方を見てもわかりません。ちなみにアップグレードってやつもやるんですか?

書込番号:8063524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

Xacti DMX-HD1000のきれいな画像はやっぱり大型液晶でみたいですよね。
編集ソフトにMPEG Streamclip1.2b2を使用して、Xactiに書き戻していますが、惜しいことに時々画像が乱れてしまいます。改善方法をご存じの方はいらっしゃいますか。
あるいは、MPEG-4の編集ソフトで使い易いものをご紹介願えませんか。お願いします。

書込番号:8036920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/07/06 11:00(1年以上前)

MPEG-Streamclipって、使ったことがありませんし、
どういう編集をお考えかもわかりませんが、
QuickTimeProではダメなのですか?
(以前、fumi98さんにお願いして、書き戻しが可能か確認していただき、
 そのときはダメでしたが、どうも私の設定に問題があったみたい。
  ですから、たぶんですけど、QuickTimeProで可能だと思います)
(HD1000を持っていないので未確認。
 HD2で行ったことですが、
 テレビ放映された映画をMPEG-2でキャプチャ、その後、QuickTimeProでHD2で再生可とか、
 他のデジカメで撮影した動画にBGMやタイトル等を付けた後、同様にHD2で再生可)

by 風の間に間に bye

書込番号:8037298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/07/06 18:17(1年以上前)

風の間に間にさん
さっそくご返事をありがとうございます。MPEG-4 AVCH.264を処理できるソフトはありそうでなかなか無いのです。編集といっても家庭用のビデオですからカットをフレーム単位でできるものまでは望んでいません。Quick Time Pro は三洋添付ソフトのバージョンアップ版ですがまだ使っていません。その仕様ではMP4が入出力OKとなっていましたが、添付版は画像がいかにも甘くカクカクと再生するので敬遠していました。使用している方はいかがでしょうか。

書込番号:8038937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/07/06 21:53(1年以上前)

再生でカクカクしても、編集は問題なくできます。
フレーム単位での分割、カット(消去)、結合ができます。

なお、FullHD動画は、QuickTimeのヴァージョンが7.1.6辺りでないと対応していないので、
(最新ヴァージョンは7.5.0)
FullHDで撮影されている方は、CD内に入っているバージョンのQuickTimeをお使いください。
(最新ヴァージョンが出るたびに試して非対応を確認後、7.1.6に戻しています)
(Proにする場合も同様です)

ただ、HD1000、HD1010の実ユーザーではなく、
QuickTimeProでHD1000/HD1010への書き戻しが可能かどうか確認できません。
(できないと思っていたHD2で設定変更で可能になったことから、HD1000でも可能と類推)
その点、ご留意ください。

なお、Xactiに書き戻すということなので、QuickTimeProを紹介しましたが、
書き戻しはダメでも、Blu-RayDiscに焼く等のためなら…

◆TMPGEnc4.0XPress

HDV規格(1440*1080のMPEG-2。インターレース)
Blu-Ray規格(1920*1080のMPEG-2。インターレース)(BDAVでもBDMVでも可)
で書き出せます。

◇Ulead DVD MovieWriter5Plus

最新バージョンではありません。
H.264/AVCを直接扱えないのですが、
QuickTimeProでHD1000やHD1010の動画を読み込み、
何ら操作せず、別名で保存すると、
圧縮法等は不変で、拡張子がmovに変わります(コンテナの方式が変わります)

そうすると、Ulead DVD MovieWriter5Plusで扱えます。
(その他、AdobeのPremierPro2等でも扱えるようになります)

Ulead DVD MovieWriter5Plusは、
Blu-Rayドライブがあれば、Blu-Rayムービーにできるようです。
(Blu-Rayドライブを持っていないので、途中までしかできず、それ以上は未確認)
また、HD DVDも作成可能です(HD DVDドライブがあれば)
(HD DVDの規格が終焉したことを今さら言っても詮方ないですが)

現在のバージョンの「Plus」だったら、HD動画で書き出せ、
Blu-RayDisc作成も容易なような気がします。

by 風の間に間に bye

書込番号:8040144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/07/07 01:46(1年以上前)

本当にありがとうございました。私もQuick Timeが勝手にバージョンアップされててMPEG-4が読めなくなり元にもどしたことを思い出しました。PROはQTの編集機能等の限定解除の仕様のようですから同じことが起こりえると思われます。ああ、めんどうだな。三洋の1010チラシではNero8 Essentialsがフルハイビジョン再生・編集対応と記載されています。試されたかたはいらっしゃいますか。ちなみにDVD-VIDEOへの書き換えはご紹介のソフトで完全にきれいにできました。もちろんハイビジョンではありませんので画質はそれなりでしたが。

書込番号:8041472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 バックアップについて

2008/07/03 14:51(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:16件

HD1000購入間もない初心者です。おまけにPCなど詳しくない為、過去ログを時間をかけて読んでみましたが今ひとつ把握できないオバカサンなので、質問させてください。
手持ちのSDカードがすべていっぱいになってしまいました。
撮ったビデオデータを編集する事はまずないと思うので、純粋に保存ができれば良いと考えていますが、バックアップの方法は外付けHDD(I/Oデータの500は購入しました)に保存する事と同時にどうするのが安心でしょうか?メディアに書き込むと画質はかなり悪くなるのですよね?でもトラブルで消失するよりは と思うのですが、この場合はDVDレコーダーを使ってDVD-Rに書き込めば良いのですか?テレビはレグザ42Z3500、DVDはシャープのDV-ARW15です。

書込番号:8024020

ナイスクチコミ!0


返信する
backyardさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/03 16:28(1年以上前)

んーと...なんかいい例えないですかねぇ。

「メディアに書き込むと」という点を気にされているようですが、このあたりの会話で出てくる「メディアに書き込む」という言葉には二通りあることを理解する必要があります。まず1つ「そのメディアでよく使われている形式にデータを変換して、見るための入れ物」という考え方。もう一つは「メディアは単純にデータの入れ物」という考え方です。

りょこ♪さんは、CD-Rというメディアをご存じでしょうか。書き込み可能なCDです。で、これなんですが、CDとしていわゆる音楽をCDプレイヤーで聞くためにも使えますし、SDカードなどと同じように、単なるデータの入れ物、としても使えます。たとえば、Xactiで撮影した映像から、音声だけを抜き出せたとしましょう。それをCDプレイヤーで聞きたい、と思った場合、以下の手順を踏みます。

1. CDで再生できる形式にデータを変換する。
2. CD-RにCDで再生できる形式で書き込む。
3. CDプレイヤーに入れる。

これは、CD-Rというメディアを冒頭に書いた「そのメディアでよく使われている形式にデータを変換して、見るための入れ物」として使ったケースです。この場合、どんなに高音質で録音した音であっても、CDプレイヤーが受け入れられる形式に変換しなければなりません。

しかし、一方で、CD-Rを単なるデータの入れ物として使う場合は以下の手順になります。

1. CD-Rに、音声データのファイルを書き込む。

終わりです。このCD-Rは、CDプレイヤーに入れても聞くことは(多分)できません。が、パソコンでCD-Rを見てみると、音声データのファイルがきっちり入っているはずです。

これと同様のことがDVD-Rでも言えます。DVDプレイヤーで見られる形式に動画を変換すれば、DVDプレイヤーで見られるようになる反面、せっかくのハイビジョン映像も「旧来のDVD用画質」に落とされてしまいます。

ですが、DVD-Rを「単なるデータの入れ物」として使うなら、DVDプレイヤーでは見られないかも知れませんが、DVD-Rに収まる範囲であれば、情報をそのまま残す事ができます。


では保存するメディアとしてDVD-Rが最適なのか?という点についてはいろんな意見がありますし、あなたのデータに対する姿勢(絶対消したくない、とりあえず残せればいい、10年先まで保存したい...など)にもよりますので、他の方の意見も参考にしてみましょう。

書込番号:8024310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/03 18:06(1年以上前)

りょこ♪さん、はじめましてこんにちは。

一番手軽なのはHDDを2台(PCの内蔵HDD+外付けHDD或いは外付けHDD2台)準備して、HD1000のドッキングステーションからPCのHDD或いは外付けHDDにデータをコピーします。そしたらWindowsのブリーフケース機能を利用してもうひとつのHDDにバックアップを取ります。このブリーフケース機能は、変更されたデータだけを更新してくれるので速いです。

ただこのPC経由のデータ保存は、テレビで視聴する際にPS3またはBUFFALOリンクシアターなどのプレーヤーを必要とします。

ザクティライブラリを利用すればプレーヤーは不要ですが、バックアップの際にHDDをPCに繋ぎ替える作業が必要となります。

私はDVDやBDなどのメディアを信用していません。速いと1年くらいでダメになった話しも聞きます。HDDも脆いです。だから手軽で容量当たりの価格が安いHDD2台をPCに外付けしてバックアップを取っており、視聴はBUFFALOリンクシアター(当サイトで¥17000以下)を経由してテレビで見ています。

人それぞれにスタイルがありますが、一番面倒くさがりなやり方が私のやり方かと思います。

そのうちこの板の常連さんがアドバイスを下さるでしょうから、私の意見はほんの参考までに。

書込番号:8024654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/07/05 10:04(1年以上前)

backyardさん
ご丁寧な説明ありがとうございます!そうなんですね 知りませんでした。
だとすると、ハイビジョンのデータを残したままでもDVD-RWに保存だけすることは可能なんですね。その場合はデータを再びPCに戻して、それをカメラ内のメディアに戻してテレビで観るということであってますか?

makiwari-kingさん
外付けHDDを2台というのが楽そうですね。2台目にはWindowsのブリーフケース機能を利用と書いてありますが、2台とも直接では何か不都合ありますか?

お二人とも、見当ハズレの質問をしていましたらごめんなさいです。

書込番号:8032107

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/07/05 11:29(1年以上前)

HDD2台体制が可能なら、両方ともXactiライブラリで直接保存するのが一番簡単ですよ?

わざわざパソコンの電源入れてUSB繋ぎ替えてデータコピーして・・・なんてやる必要は全然無いと思う。
まとめてやるならそれでもいいけど。

さらにディスクにデータを記録して、それをパソコンに戻してからカメラに入れ直すなんて面倒な事、
パソコンに抵抗が全然無い人でも絶対やりませんよw

書込番号:8032408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/07/05 11:48(1年以上前)

「backyard」さん、「makiwari−king」さん、
「大・大」さんのレスに重なってしまいますが…

>外付けHDD(I/Oデータの500は購入しました

これは「Xactiライブラリ」にお使いですか?
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/feature/01/index.html

「Xactiライブラリ」機能は、パソコンをいっさい使用しなくても、
XactiDMX-HD1000で撮った動画、静止画のデータをバックアップします。
(オリジナルのままのデータバックアップです)
そして、
(外付けHDDに保存しておいた、過去のデータを)
テレビに映し出すことができます。
(オリジナルのデータですから、当然、ハイビジョン)
(テレビがハイビジョンなら、美しいハイビジョン映像が楽しめます)

ここまではおわかりのようですが、念のために記しました。


>メディアに書き込むと画質はかなり悪くなるのですよね?

このことについては、
「backyard」さんが的確に説明してくださっています。

つまり、DVD-Rでも、DVD-RAMでも、DVD-RWでも、メデイアを問わず、
「オリジナルのままのデータ保存」が可能です。
その場合、パソコン(内蔵DVDドライブ、あるいは外付けDVDドライブ)を使用し、
DVDメディアにデータをコピーすることになります。
この「データDVD」は、一般家電のDVDプレーヤで再生できません(使用できません)。
(データDVDは、SonyのPlayStation3ならテレビにつないで再生可能なはずです)
(メディアをBlu-Rayにしても、SonyのPS3経由でテレビで再生可能)

>>ハイビジョンのデータを残したままでもDVD-RWに保存だけすることは可能
>>その場合はデータを再びPCに戻して、
>>それをカメラ内のメディアに戻してテレビで観るということであってますか?

合っています。
ただ、接続して使う場合の速度が、DVDドライブより、外付けHDDのほうが速いので、
HDDに保存しておいたデータを(PCを介して)SD-SDHCに戻すほうが楽でしょう。
(その場合、格納するフォルダを間違えないように)

最初に書かれていることですが…

>DVDレコーダーを使ってDVD-Rに書き込めば良いのですか?

現行規格のDVDビデオは、動画の画面(フレーム)ピクセルサイズが天地480。
(HD1000のFullHD動画の天地のピクセルサイズは1080)
ですから、一般の(HDD付き)DVDレコーダに取り込み、
DVDビデオを作成すると、天地480の動画になります(StandardDefinitionの動画)。
(ハイビジョン映像でなく、Standard映像になります)
(画質の劣化というより、現在、多く出回っているDVDビデオを楽しんでいる人用に作成)
(メディアを渡して、その人の自宅で見てもらう、配布する…等の目的に合致)

DVDビデオは、現状、高い互換性を持っているので、
DVDビデオの作成を画質劣化と捉えないほうがいいです。
(オリジナルの動画がハイビジョンだと、それを使って作成したDVDビデオは、
  非ハイビジョンの、StandardDefinitionの動画を使って作成したDVDビデオより綺麗)

お持ちのDVDレコーダはハイビジョンDVDレコーダ(DV-ARW15)
http://www.sharp.co.jp/products/dvarw15_12/text/p06.html

ハイビジョンDVDレコーダですが、
HD1000のハイビジョン映像をそのまま入力する方法がありません。
(AVCHD規格も不可)
(miniDV=テープメディアを使うハイビジョンビデオカメラ=HDV規格だと可能…?)

ですから、HD1000の映像等をHDD付きDVDレコーダに取り込むには、
S映像端子と赤白のオーディオケーブルをつないでダビング。
(DVDレコーダの録画画質を最高=8Mbps?=にしておきましょう)


◎バックアップに、2台のHDDを使う方法を的確に説明してくださっているのが
「makiwari−king」さんです。

>Windowsのブリーフケース機能

WindowsXPで「ブリーフケース機能」を使う↓
http://support.microsoft.com/kb/307885/ja

まあ、簡単です。

VISTAでは、少し進化しているようです(同期等)
http://www.microsoft.com/japan/users/special/0710/03.mspx



>外付けHDDを2台というのが楽そうですね。
>2台目にはWindowsのブリーフケース機能を利用と書いてありますが、
>2台とも直接では何か不都合ありますか?

不都合はありません。
(直接というのは、「Xactiライブラリ機能」でのバックアップ? それでOK)
(PCを介して、マイ・コンピュータで開き、コピー&ペーストでHDDにデータ保存もOK)

ですが、「大・大」さんの仰る通りで、
外付けHDDのデータをそのまま「Xactiライブラリ機能」で再生視聴するのが簡単。
(HDDが壊れ、DVDメディアに保存していたものをバックアップに使うなら、その通り)

by 風の間に間に bye

書込番号:8032490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/05 12:38(1年以上前)

大・大さん
>HDD2台体制が可能なら、両方ともXactiライブラリで直接保存するのが一番簡単ですよ?

確かにその通りです。

私の場合は、部屋にいるときはいつもPCの電源が入っていて(ほとんどはスタンバイ状態)、バックアップについても動画や静止画だけではなくExcelファイルやメールや日本語変換の辞書などすべてをバックアップしているので、ついでに動画や静止画もバックアップ出来てしまうだけの事で、動画や静止画を別のアクションでバックアップしていくのは私にとってよけいな作業になってしまうものですから。
毎朝の5分で済ませております。

風の間に間にさん
補足説明ありがとうございます。

書込番号:8032710

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1000
三洋電機

Xacti DMX-HD1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月中旬

Xacti DMX-HD1000をお気に入り製品に追加する <301

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング