一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
はじめまして。
ご存知の方がいたら教えていただきたいのですが、
フィルムカメラの基礎知識(?)を身につけるための
オススメのサイトや本等ご存知の方がいましたら
教えて頂いても宜しいでしょうか?
カメラに興味を持ち始めたのは最近になってからなので、
デジタル一眼レフしか使った事がありません。
最近少しフィルムにも興味を持っているのですが、
分からない部分が多いので、宜しくお願いします。
書込番号:14277747
0点
今はデジタル全盛ですし、1Vの操作に限定しないフィルム機の一般的な基礎についてなら、古本屋で古本をあさった方が安く見つけられるかもしれませんね
あとはそれでもわからないことがあったらここで聞くかでしょう
書込番号:14278102
2点
>最近少しフィルムにも興味を持っているのですが、分からない部分が多いので、宜しくお願いします。
デジタルとフィルム、撮影した画像を『どう云う媒体に記録するか?』と云う点では違いがありますが、どちらのカメラも『写真を撮る道具』と云う意味では、基本的な使い方に違いは全くありません
とは云え、フィルムカメラがデジタルカメラと大きく違う点を上げるとすれば、
1.撮影する時のISO感度は『使うフィルムで決る』と云うこと
つまり、一度フィルムをカメラにセットすると、そのフィルムを撮りきる迄はISO感度を変えられない
2.撮影した画像は、フィルムを現像する迄は、どんな具合に写ってるか判らない
なので、もし露出に不安があれば、露出を何種類か変えて撮る(段階露出で撮る)必要がある
3.フィルムにはネガタイプとポジタイプの2種類がある
ネガタイプは露出のラチチュード(許容幅)が広いので、プリント時に露出の過不足を救える
ポジタイプは、逆に露出のラチチュードが狭いので、撮影時に正しい露出で撮る必要があるが、フィルム毎に特有
の発色傾向があるので、被写体に合わせてフィルムを選ぶ楽しみがある
辺りが、代表的な違いでしょうか? (^^;;
それと、もし写真の技術を基礎から勉強するのであれば、日本カメラが定期的に発行している『写真の教室』と云う本はお薦めです (^^)
書込番号:14278701
0点
100円玉貯金さん こんばんは
フィルムもですが カメラは今のデジタルと同じ AFカメラでしょうか それともMFカメラでしょうか
それによりカメラの基本は同じでも カメラの使い方違う為 対応する本が違いますので 教えていただけると 適正なアドバイス出ると思いますよ。
書込番号:14278790
0点
Frank.Flankerさん
お返信有難う御座います。
自分もあくまでメインはデジタルなのですが、
フィルムカメラで素晴らしい写真を撮られる方が多いので、
先日、父が使っていたフィルムカメラがあった事もあり、
折角なので、一度は使ってみようと思い、質問させて頂きました。
>古本屋で古本をあさった方が
個人的にもPCより本でじっくり見たい派ですので、本屋さん探してみます。
ありがとうございました。
でぢおぢさん
ご丁寧に違いまで書いて頂いてき、ありがとうございました。
特に3で説明してもらった事や現像の仕方(頼み方?)、
それらのデータ化の方法等がなんとなくあやふやで質問してみました。
ちなみに、例えばフィルムが同じならカメラが変わっても
撮れる写真というのは、同じようなのでしょうか?
フィルムカメラの違いはメカ的な部分なのでしょうか?
>日本カメラが定期的に発行している『写真の教室』と云う本はお薦めです
早速探してみます!
デジタルフィルム抜きに撮影の基礎知識は乏しいのでぜひ見てみます!
書込番号:14278845
0点
もとラボマン 2さん
ご返事有難う御座います。
AFカメラです。
フィルムのEOS KISSです。
書込番号:14278852
0点
自己レスです!
>ちなみに、例えばフィルムが同じならカメラが変わっても
撮れる写真というのは、同じようなのでしょうか?
http://kakaku.com/camera/srl-camera/guide_1010/#Section2
ここに書いてありました。
フィルムとレンズが同じなら同じになるようですね!
聞いてばかりではなく自分でも調べなくては駄目ですね(笑)
書込番号:14278877
0点
100円玉貯金さん 返信有難うございます
EOS KISSであれば カメラ自体の基本的な使い方変りませんので すぐにでも使えるようになるとは思いますが 初めはネガから始めたら良いと思います。
デジタルとの違いは 途中でISO感度帰られないことや 撮影枚数がフィルム一本で24枚・36枚などと少ない事ですが これ以外は デジタルでもフィルムでも余り変りませんので フィルムだからとか考えず 使ってみると良いですよ。
マニュアル本も フィルムの入れ方 フィルムの扱い方 などネットで調べる位でも十分勉強になりますよ。
AFフィルムカメラですと ISO感度も合わせてくれますし 巻き上げ・巻き戻しも自動ですので後はデジタルカメラと同じ使い方で良いと思います。
でも フィルムはその場で確認できませんので 勉強するのであれば 露出補正など露出関係の本探して勉強すると良いと思いますよ
書込番号:14278999
0点
まず、デジタルとの違いで初心者が失敗しやすい点を書きます。
フィルムカメラは裏ブタをあけるとシャッター幕がむき出しになって
います。これは精密部品なので指で触ったりしてはいけません。
フィルム交換の時も注意して触れないようにしましょう。
シャッター幕が変形するとかなり高額の修理費が必要になります。
その他に、撮影前には必ずフィルムが入っていることを確認する。
入れるのを忘れて撮影してしまうミスは多いです。
撮影したフィルムは、出来るだけ早く現像に出したほうがいいです。
また、撮影前後のフィルムは高温になるところにおかないこと。
ポジフィルムの場合はデジタルと違い、露出の失敗が致命的なので、
露出を変えて何枚か撮るのがいいです。
以上、とりあえず思いついたことを書きました。
書込番号:14279535
0点
愚生も書籍を読まなくなったクチなので、紹介は困難です。
一昔前は、写真屋さんで色々教えて貰えましたが、最近はそういうお店も減ってきたように感じています。
で、やはり、露出を体で覚えると言う事をやった方が良いと思います。
とにかく、数を撮って練習することです。コストも考えて。
写真好きな友人は、リバーサル、パンクロで撮りまくっていて、自分でフィルムを巻いてまでしてコストダウンしているのも居ました。
で、ただ単純に数を撮っても仕方が無く、メインの被写体の濃度がどれくらい、空がどれくらい、とイメージして、それと実際に撮影された物がどれくらい違うかという確認をし、操作を修正していく、、、と言う事をやってください。
プラン、ドゥ、シーです。
この練習期間中は、フィルムやペーパー、ラボを変えない方が良いでしょう。
練習で撮影するのなら、ネガではなくリバーサルだと思います。露出のヒューマンエラーが露骨に分かります。
で、露出を変えて撮る場合も、自分が決めた露出は必ず一枚撮影し、それに対してどれくらい補正したかを覚えておかないと、比較しても意味がありません。
ネガでも露出は分かりますが慣れないと、難しいですよね。
プリントにするときに補正無しで注文しても補正された経験があります。
あと、パンクロもネガが読めれば露出の勉強になります。
カラーネガで練習するのなら、フィルムスキャナーを使って手動設定でチェックするという手段もあります。
書込番号:14279544
0点
>現像の仕方(頼み方?)
カラーフィルムには、基本的に『ネガフィルム』と『リバーサルフィルム』の二通りがあります
一般的には、カラーフィルムと云えば、『ネガフィルム』を指します
で、『ネガフィルム』と云うのは、フィルムには『撮った被写体が、補色(反対の色)で写る』フィルムですから、フィルムを見ただけでは『どんな色の被写体が撮れている』のか判りません
なので、フィルムの現像と一緒にプリントを頼む(所謂、『同時プリント』)のが一般的です
もう一方の『リバーサルフィルム』は、『ポジフィルム』とも呼ばれる『スライドフィルム』のことです
で、『リバーサル(逆)フィルム』とは、何が『リバーサル(逆)』なのか?と云えば、フィルムに写る被写体の色が『ネガフィルムの逆』と云うことで、要するにフィルムに『撮った被写体が、そのままの色で写る』フィルムですから、フィルムそのものを見れば『どんな色の被写体が撮れている』のか判ります
なので、フィルムの現像だけを頼んで、現像時にプリントを一緒に頼むことは稀です(『稀です』と書いたのは、リバーサルフィルムの場合でも、現像する時に一緒に『ビュープリント』と云う『35mmフィルムを丸ごと一本、ロール紙に拡大プリント』を依頼することもあるから)
リバーサルフィルムを現像依頼する時には、
1.現像したフィルムを1コマずつ切り離して映写用の枠に入れる『マウント仕上げ』
2.6コマずつのフィルムにカットして透明なフィルム袋に入れる『スリーブ仕上げ』
の二通りがあります
通常は、現像代の安い『スリーブ仕上げ』で依頼して、その中から引伸ばしてプリントするものだけ選んで、自分で1コマずつにカットしてマウントして保存します
その他の『リバーサル現像を依頼する時の依頼項目』として、『番記(バンキ)』と云うのがあります
これは、同じ日に複数本のリバーサルフィルムを撮った時に、夫々のフィルムパトローネに1、2、3とか番号を振って現像依頼して、現像から仕上がったフィルムのスリープに、同じく1、2、3とかの番号を書いて貰うことです
それから、リバーサル現像の場合、現像時の増減感仕上げも指定出来ますので、増減感しない場合は『ノーマル仕上げで』と指示をします(もし指示をしなかった(し忘れた)場合は、無条件で『ノーマル仕上げ』になります)
それと、ご質問の『それら(撮ったフィルム?)のデータ化の方法』ですが、これもネガとリバーサルでは若干やり方が違ってきます
カラーネガの場合、現在、同時プリントを依頼した場合、プリントのシステムが富士フィルムの『フロンティア』と云うシステムを使った『デジタルプリント』が主流ですので、プリント時に作成したデジタル画像データを『CDに同時に複写する』サービスがありますので、それを利用すれば簡単にデータ化出来ます
ポジの場合、一般的には『フィルムスキャナ機能の付いたスキャナを使って、自分でデータ化する』か、『デジタルカメラでポジフィルムを撮影してデータ化する』かの二通りの方法があります
デジタル一眼レフで撮影するのが簡単ですが、高解像度でデータ化したいのであれば『フィルムスキャナを使ってデータ化する』のがお薦めです
以上、参考まで (^^)
書込番号:14279579
![]()
1点
こんばんは。
AFカメラなら、フィルムを入れてすぐ使えると思います。
※大切なことは、
(1)フィルムを装填したら、1本全て撮り終わるまでパトローネを開けないこと。
(2)オートでの撮影はカメラ任せでシャッター切れば、カメラが適切に露出とシャッター速度を計算して撮ってくれますが、絞り優先(Aモード)やシャッター速度優先(Tモード)での撮影では、露出・シャッター速度を適切にコントロールする必要があります。
そのためには、「絞り=露出」「シャッター速度」「ISO感度」を三位一体で勉強して下さい。
(3)「露出不足」や「シャター速度限界」は、AFカメラなら警告表示が出ますから、表示をよく見ながら撮影してください。
失敗を防ぐには、そんなトコですかね?
書込番号:14284691
1点
>カメラに興味を持ち始めたのは最近になってからなので、
デジタル一眼レフしか使った事がありません。
まずは手持ちのデジタル一眼レフを使いこなして下さい。露出についてはフイルムもデジタルも基本は同じです。
直接アドレス等は答えられませんが「ダイヤル」「カメラ」で検索されると上位に表示されるサイトの方が親切に図入りで説明してくれています。※本人ではありません、念のため。
書込番号:14286283
0点
沢山のお返事有難う御座います。
ちょっと仕事で立て込んでおり、時間が取れないので、
後ほどゆっくり読んでお返事させて頂きます。
書込番号:14286714
0点
皆さん沢山のお返事ありがとうございました。
自分の中で特に疑問だったフィルム・現像について
丁寧に説明頂いたでぢおぢさんにグッドアンサーを
つけさせて頂きますが、どの意見も参考になりました。
とりあえずもうすこし自分でも調べながら
まずは一度撮ってみたいと思います。
撮ったらまたご報告させて頂きますね。
有難う御座ました。
書込番号:14287669
0点
割と忘れがちな事→撮影済のフィルムが巻き戻されるまで裏蓋を開けない事!途中で現像に出す場合巻き戻しを忘れて裏蓋開けない事!…全滅になります。
みなさんも、経験あるんでは?
書込番号:14292709
0点
100円玉貯金さぁん、こちらのサイトもお薦めですよぉ♪
http://www1.vecceed.ne.jp/~araki/ginen/
http://www.toshi-photo.com/essaypages/Photo_esy01.html
http://paul-inoue.web.infoseek.co.jp/lupe/
書込番号:14293759
0点
ゾーンシステムさん
返信ありがとう御座います。
了解しました!気をつけます♪
白山さくら子さん
返信ありがとう御座います。
とても参考になりそうなサイトをご紹介頂き有難う御座います。
早速見てますね!
書込番号:14301542
0点
>ゾーンシステムさん
重箱の隅つつきのようで申し訳ないのですが、スレ主さんがお使いのKissの場合は巻き上げが
プリワインド式になっています。最初にフィルムの最後まで巻きあげてしまい撮影ごとに
パトローネに戻す形なので、万が一途中で裏蓋を開けても撮影済みのコマは無事で全滅には
ならないんですよ。もちろん撮影中の裏蓋開放は厳禁という点は変わりないのですが・・・。
初心者向けカメラに多かったプリワインド式の欠点はフィルムのコマ番号と撮影順が逆に
なることですね。現像後のフィルムの扱いに注意しておいて下さい。
フィルムKissは初代もNew Kissも所有していますけど、どちらもバランスの取れた
扱いやすいカメラだと思います。ところでスレ主さん、この年代の1系以外のEOS機は
シャッターのダンパーゴム溶解という持病があるんですけど、シャッター幕はきれいですか?
シャッターユニットの下にダンパーゴムという小さいゴム部品があるのですけど、これが
経年劣化で加水分解してきてシャッター幕にこびりつき、最悪シャッターが切れなくなる
症状が遅かれ早かれ出てきます。もしシャッター幕が汚れていた場合は残念ですが使わない
方が良いでしょう。一応ラッカーうすめ液やアルコールで幕を洗ったりダンパーゴムを
取り除く方法もあるものの、カメラのレストア技術が無いと難しいです。
書込番号:14308389
1点
そっか〜Kissはプリワインド式だったんですね、もうかれこれ10年、フィルムカメラを使って無いもんで!
書込番号:14310109
0点
フィルムと書いてあったので駆けつけました。
操作方法でしょうか、であるならばキャノンへ行かれて
その場で操作方法を伺った方がよろしいです。
さて現在お勧めできるフィルムサイトはまずありません。
デジタルが主流になってしまったからです。
デジタルは私に言わせれば「おもちゃ」のようなものであり、
水を(現像液)通さない限り、写真としての生命が出ない
と思っています。
作品は写真家等の本がベストでしょう、それも汚れのない
1990年前半迄のがとても参考になり、私も中古本を買っては
未だ学習しています。
デジタルは誰でも綺麗に映るカメラですが、近景〜中景〜遠景〜
が一色単になり、フラットなイラスト画です。
人の脳に適合した、フィルムカメラが一番だと思います。
様々な撮り方、現像方法E6などがありますが、ポジ現像ネガ現像液で
行うとどうなるか、その逆もケミカルならではの楽しみです。
書込番号:14367921
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1V ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/10/31 23:19:06 | |
| 13 | 2023/11/23 4:20:58 | |
| 5 | 2023/03/26 16:02:09 | |
| 4 | 2019/10/19 11:06:04 | |
| 5 | 2020/02/21 8:16:30 | |
| 7 | 2018/12/09 19:13:35 | |
| 4 | 2023/02/07 14:36:22 | |
| 4 | 2018/07/17 21:55:23 | |
| 29 | 2018/06/06 22:25:45 | |
| 92 | 2019/03/22 20:52:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






