※レンズは別売です。
一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
既出ならすみません。
今日、ビックカメラの名古屋駅西店に行ったら、α−9の展示台に、「α−9、生産完了決定! 後継機は無し。在庫限り!」と書かれていました。
書込番号:3069976
0点
2004/08/03 16:22(1年以上前)
α9が生産終了、後継機無しにしては、価格.comで価格の変動がありませんねえ。元々売れてなかったのかな。
ニコンやキャノンはもう何機種もデジ一眼を出しているのに、
F5やEOS1Vが生産終了という話も無いのに、
α7Dの噂だけですが、ミノルタはフラッグシップ機終わりにするんですかね。同じ生産ライン(セル)で作るんでしょうか。
書込番号:3102919
0点
2004/08/12 19:10(1年以上前)
生産完了?ミノルタに問い合わせてみたところ、その様な事実はありません。とのことでしたよ。あわてて買いに走るとこでした。これ売るための手段?
書込番号:3136231
0点
2004/08/13 02:29(1年以上前)
やっぱり!、変だなと思ってたんです。
有楽町のビッグでは生産終了の話ははないとの事でしたから。
書込番号:3137861
0点
2004/08/21 17:33(1年以上前)
いや、証拠写真ありますよ。(..;) ケータイで撮ったやつですけど。
名古屋のビックに行けば分かります。
私はこんなガセネタを流す人間ではありません。
直に店員にも聞きましたから。
NO.46です。
書込番号:3168385
0点
2004/08/24 02:18(1年以上前)
きっとどこかで話に行き違いが有ったんですね。
α-9の生産が完了しようがまだ継続しようが、あれはいいカメラです。
私はこれからは一眼デジの時代が来ると数年前にF5ともども、処分してしまいましたが、最近の一眼デジで撮った人物のレタッチした、
人物描写のプラスチッキーさが好きでありません。
やはり写真の最高の贅沢はポジだと思っています。
早いうちにα-9を買い戻すつもりです。
書込番号:3178095
0点
2004/08/25 10:38(1年以上前)
後継機無しって事は、無いと思います。ミノルタもデジカメには?を持ってて開発が遅れたのでワ。今は、デジカメの開発に忙しいのでしょう。それがすめば出てきますよ。あれはいいカメラですよ。俺も欲しいんです。
書込番号:3182595
0点
2004/08/25 21:52(1年以上前)
どうもα9は生産終了のようです。
コニカミノルタに確認したところ
最初は、そんな事はないと言っていましたが、ビックカメラの名古屋の事を話すと1日後に電話回答があり、生産終了が正解のようです。
たしかに、α9の後継機種を作っても今のデジカメへの流れが銀塩カメラに戻るとは思えないし...
今後コニカミノルタは、銀塩一眼をやめて、全てデジ一眼になるんでしょうかね? ニコンの人にもF5の後継機種開発については厳しいって言ってましたし(今後はデジカメに集中の方向なのでって行ってた)
ちょっと寂しい気がします。
ミノ、キャッパさん
ミノルタと表現していますが、私の確認部署が違ったのでしょうか?
(私はコニカミノルタ)
書込番号:3184414
0点
2004/08/25 22:38(1年以上前)
カメラの生産量を調べてビックリ。
銀塩カメラの生産量は、デジカメの1/35になってるんです(2000年時点ではあまり変わらなかったのに?)。
これを見ると、企業が銀塩カメラ開発に力を入れられないのは当然のような気がします。
2004年6月の国内カメラ生産量(カメラ映像機器工業会データより)
デジタルカメラ:1111億円(395億円/2000年6月)
銀塩カメラ : 32億円(270億円/2000年6月)
書込番号:3184648
0点
2004/08/26 18:24(1年以上前)
再度、大阪コニカミノルタお客様ご案内窓口へ問い合わせてみたところα-9は生産完了との事でした。8月10日ごろはその様な事実は無いとの事だったのですが、ビックカメラの方が情報が早いのは納得いきませんね。ただ、銀塩撤退は無いとのことでα-7が最高機種になるそうで、今後のことはまだ分からないそうです。カメラ生産量の数字はすごいですね。この数字をどう読むかですが、銀塩からデジカメへ、デジカメも一台、コンパクトならデジカメ。各社銀塩撤退は無いでしょう。新しいフイルムも出てるし・・・でもチョット不安。
書込番号:3187277
0点
2004/08/26 22:02(1年以上前)
うーん・・・とうとう発表までされたか・・・。
来月中旬に新品を今の値段で買えるかなぁ・・・。
書込番号:3188067
0点
2004/08/26 22:25(1年以上前)
正式発表ではないようでした。正式にはHP上で発表のようです。相当いいづらそうでした。
銀塩フィルムの生産量の急激な減少をメーカーとしても予想していなかったので、在庫が相当あるとも予想されます。
リコーGR1みたいに在庫が無くなる前に購入すべきか悩みます。
書込番号:3188196
0点
2004/08/27 08:59(1年以上前)
ちなみに、α−9もマレーシア製とかなんでしょうかねぇ?
一部の掲示板では近年のものは国産ではなく、剛性感に乏しい個体があると書かれていましたが・・・。
書込番号:3189657
0点
2004/08/27 15:14(1年以上前)
中古で状態の良いのをさがした方がいいかな。
でもメーカーのアフターとかどうなるのかなあ。
何にしてもキャノンやニコンに比べ情けない状況ですね。
経営者の資質の問題でしょうか。
書込番号:3190546
0点
2004/08/27 18:19(1年以上前)
中古にしろ新品にしろ考えてしまいますよね。最高機種を完了するなんて、看板小さくするようなものですから。経営ビジョンどうなってるんですかね。アフタ-信用できないからまよっています。コニカミノルタの人このコ−ナ−見ることあるのかな-?アウトドア-の堀江社長、ミノルタ買いとって経営陣一掃してくれないかな-。
書込番号:3191010
0点
2004/08/27 20:15(1年以上前)
>経営ビジョンどうなってるんですかね。...経営陣一掃してくれないかな-。
コニカミノルタになって経営陣は大幅にかわったのではないでしょうか?ミノルタは旧コニカの持ち株会社の下に入ったはずです。株の分類も化学になっています。コニカミノルタになって、ミノルタ単独の時より株価が3倍くらいになっているので会社の状況は大幅に良くなったのではないでしょうか?
α-9生産終了は、ここ数年の銀塩カメラ生産量の推移から見ると、納得します。キャノン以外はどの会社でも同様ではないのかなーって思います。
個人的には、もうすこし銀塩カメラに頑張ってほしいけど。
書込番号:3191381
0点
2004/08/27 22:55(1年以上前)
>経営者の資質の問題
というのは他社がようやくデジ一眼を世に送り出しているころ、
次のデジ一眼の開発に躍起になっていたころ、ミノルタは
悠々とα-Sweetの下位機種を発表していた、
ということです。そのころはまだまともにデジ一眼の開発に乗り出していなかったんじゃないかということですよ。
まず銀塩コンパクトがデジコンパクトに取って代わられたように、
次にはこれらの入門機と称する安物の銀塩一眼がデジ一眼の低価格化で消えていく事でしょう。デジ一眼の低価格化にはまだ時間がかかるとは
思いますがそう先の事ではない。国内ではデジコンパクトがそろそろ利益を出せなくなってきている市場でミノルタは次にどこへ行くのでしょう。
書込番号:3192031
0点
2004/08/28 01:47(1年以上前)
>ミノルタは...
>国内ではデジコンパクトがそろそろ利益を出せなくなってきている市場でミノルタは次にどこへ行くのでしょう。
もうミノルタではないので...
コニカミノルタになって経営方針は大幅に変わったと思います。
今年2月頃の発表(日経・カメラ雑誌などに掲載)。
1)デジカメは価格低下が著しく利益が無くなってきているため、機種を絞り生産量は前年並みとする。(他メーカーは前年比20%以上増産)
そろそろ利益が...ではなく、もう利益が出なくなったいたようです。
2)一眼デジカメに注力する。
の2点で、利益重視との内容だったと思います。
カメラ映像機器工業会データからみると、コニカミノルタの方針は正しかったような気がします。
・国内デジカメ出荷の前年比(2004年6月):−14%(はじめて前年比ダウン)
・輸出デジカメ出荷 :+20%
悲しいけど、銀塩カメラについては書いていなかった気がします。
私の希望
デジカメがこんな状況だから、銀塩は厳しいと思うが
α7,α9,ヘキサ−は残してほしい(α9は生産終了みたいだけど)。
フィルムを売るためにも頑張れコニカミノルタ。
書込番号:3192779
0点
2004/08/28 02:42(1年以上前)
>カメラ映像機器工業会データからみると、コニカミノルタの方針は正し>かったような気がします。
正しいというより、遅かったというか、いや
>次のデジ一眼の開発に躍起になっていたころ、ミノルタは
>悠々とα-Sweetの下位機種を発表していた、
まだコニカミノルタになる以前、まだミノルタの頃既に遅かった
つまり遅すぎたということです。(2週遅れ、3週遅れといわれている)正しい選択をしたのではなくて、いよいよどうしようもなくなって
しまってから一眼デジの開発に入ったということでしょう。
書込番号:3192840
0点
2004/08/28 04:40(1年以上前)
>まだコニカミノルタになる以前、まだミノルタの頃既に遅かった
私は、コニカミノルタの方針と言っているのです。ミノルタの事ではないのですよ。
統合されてコニカミノルタとなって数ヶ月で大幅な方針転換をしたのでしょう。相当早い決断のように思えます。
”経営者の資質”はについては1年後くらいに判断できるでしょう。
特にコンパクトデジカメは利益の上がる機種に特化して、生産量を前年並みに抑えた事。
他のメーカーは、コンパクトデジカメの利益が大幅に少なくなっているにも関わらずコンパクトデジカメの生産量は前年比1.2倍以上で継続。(キャノンは経営状態が全然違うから当てはまらないけど)
厳しい状態みたいだけど、銀塩カメラα7,α9,ヘキサ−は残してほしい。デジカメは一眼だけに力を入れてほしい。私の希望です。
あ、アイコン間違えてました。
書込番号:3193014
0点
2004/08/28 14:12(1年以上前)
アイコンはこちらのほうでしたね。(笑)
>私は、コニカミノルタの方針と言っているのです。
最初から分かっています。でもねα-9もα-Sweetも
開発してた時期はコニカとは関係無いでしょ。
>”経営者の資質”はについては1年後くらいに判断できるでしょう。
私の言っているのは現経営者ではありません。
ミノルタもでかい弁当箱みたいなデジカメ
作ろうとしてた時期も有ったんですがね。
しかし、
ミノ、キャッパさんがおっしゃるように
>最高機種を完了するなんて、看板小さくするようなものですから
ですからね、α-9の後継機を新しく金をかけて開発しないまでも、
現行α-9は看板として残しておいてほしいですね。
そうじゃないとコニカミノルタはデジ一眼も出せず、
安物の銀塩一眼しか出していないメーカーになってしまいます。
書込番号:3194257
0点
2004/08/28 19:56(1年以上前)
結局、この事件で一番問題なのは、プロ用一眼レフが無くなるってことです。
デジ一眼もα-7 Digitalはキヤノンで言う20Dでしょう?
その上がないのは「アマチュア向けカメラメーカー」という位置づけになってしまっています。
もちろん、どのメーカーもアマチュアが主要なお客さんなわけですが。
ミノルタはペンタックスみたいにフィルムで645が有るわけでも、OLYMPUSのE−1のようにプロ仕様のデジ一眼が有るわけでもないのです。
結局、プロの誰々が使ってる云々のイメージ牽引役が無くなるのはカメラメーカーとしては2流に成り下がったとしか思えません。
とはいえ、ミノルタは竹内敏信氏か三好和義氏くらいしか思い浮かびませんけど。(苦笑
しかも、ロゴもKONICA MINOLTAなんて長すぎです。
どっちのブランドも単体では好きですが、これなら新たなブランドを作れば良かったのに・・・。
KONICAとしては、どうしても製品に名前を出したいという想いがあったのでしょうけど。
この点は京セラを見習うべきでしたね。
きっと、KONICAのお偉いさんはカメラ好きでは無いんですよ、きっと。
書込番号:3195360
0点
2004/08/28 20:01(1年以上前)
>最初から分かっています。
??
>国内ではデジコンパクトがそろそろ利益を出せなくなってきている市場でミノルタは次にどこへ行くのでしょう。
私はこの表現でミノルタとコニカミノルタがごっちゃになっていると思ったのです。どこへ行くと言ってもミノルタは存在しないもんでね。
それと旧ミノルタの経営方針を今更言っても仕方がないのです(もでかい弁当箱みたいなデジカメを...)。今のコニカミノルタ経営陣に頑張ってもらうだけです。
>現行α-9は看板として残しておいてほしいですね。そうじゃないとコニカミノルタはデジ一眼も出せず、安物の銀塩一眼しか出していないメーカーになってしまいます。
そんな事は無いでしょう。α-9の看板をなくしたからと言って安物銀塩デジカメしか出せないメーカーになるとは、飛躍しすぎだと思いますよ。
少なくともデジカメについては方針を発表し、一眼デジカメには注力すると言っている訳だしね。
書込番号:3195374
0点
2004/08/28 21:05(1年以上前)
>私はこの表現でミノルタとコニカミノルタがごっちゃになっていると
>思ったのです。どこへ行くと言ってもミノルタは存在しないもんでね
たしかにごちゃごちゃになってますよ、ミノルタとコニカミノルタというより、コニカとミノルタがね。一緒になったんだから。
でもそれでミノルタが無くなったと言うのとは違いますよ。
だってα-9を開発したのはミノルタとは関係ないコニカミノルタではないし、ロゴにもコニカミノルタなんて書いてませんよ。
ってな具合に不毛な揚げ足の取り合いしますか?
書込番号:3195613
0点
2004/08/28 23:56(1年以上前)
私は、コニカミノルタに頑張ってもらいたいと思ってしるだけ(レンズもあるし)。統合前の事をグダグダ言ってもしかたないと思っているだけです。
疲れるのでこの件は終了。
LOMO_700 さん
>結局、この事件で一番問題なのは、プロ用一眼レフが無くなるってことです。
個人的な予想ですが、銀塩カメラの生産量がデジカメの1/35になると数年前には考えられなかったのでしょう。特に欧州では予想大はずれらしい(日本工業新聞だったはず)。
そのため、α-9生産が過剰になり大量在庫を抱え生産終了にしたのではないでしょうか。売りきれないくらいあるのでは?
であれば、α-9がなくなるのではなくて、"大量の在庫を売り続ける"(笑)のような気がします。
プロ仕様の銀塩カメラはについてはコニカミノルタだけでなく、ニコンもF5の後継機種開発については厳しいって言ってました(今後はデジカメに集中の方向なので銀塩一眼も開発する事は困難:ニコンの新宿ショールームの人の話)
デジ一眼、銀塩一眼ともにモデルチェンジをしていけるのは、キャノンくらいなのかもしれません。
コニカミノルタに、現時点で一眼デジカメのとは悲しいですね。
書込番号:3196474
0点
2004/08/29 05:17(1年以上前)
007-61 さんが提示してくださった以下のデータの中身が欲しいですね
2004年6月の国内カメラ生産量(カメラ映像機器工業会データより)
デジタルカメラ:1111億円(395億円/2000年6月)
銀塩カメラ : 32億円(270億円/2000年6月)
まず、デジタルカメラでの増額約700億円、
それに対して銀塩カメラの減額約240億円、
つまりデジタルカメラの増額がそっくり銀塩カメラから来たものではない、今まで銀塩カメラに興味が無かった層(恐らくはその大部分がPCユーザー)にデジタルカメラ購入者が現れた。
今まで殆どカメラに興味が無かった層がいきなり高価な一眼デジを購入するわけが無いから殆どはコンパクトデジカメ。
では、高価な一眼デジカメを真っ先に購入したのはまず報道関係者。
アマチュアで一番多い被写体は風景だそうですが、
高価な銀塩一眼レフを購入するのはハイアマチュアかプロの風景写真家
ぐらいでしょう。α-9もこの中に入る1台だと思います。
実際生産量が1/35まで落ちているのに、32億円/270億円
と言うのは1/10まで落ちてないわけで高級価格帯の銀塩一眼レフが
まだ健闘しているという事でしょう。
α-9が他社の高級銀塩一眼レフに比べ苦戦しているとしたら、
それはレンズ交感性のあるデジ一眼レフが未だに出てないせいもあると思います。
何にしても
「後継機は無し。在庫限り!」ではなく
「α-9がなくなるのではなくて、"大量の在庫を売り続ける」
ため価格が下がってくれるのであれば、お求め安くなります。
書込番号:3197309
0点
2004/08/29 05:39(1年以上前)
追加で言うなら
>まず、デジタルカメラでの増額約700億円、
>それに対して銀塩カメラの減額約240億円、
>つまりデジタルカメラの増額がそっくり銀塩
>カメラから来たものではない
コンパクトでもデジタルカメラの単価が銀塩カメラの3倍するなら
台数的にはほぼ当てはまるのですが、データの中身が無いから分からない。さらに言うなら、デジカメの場合銀塩に比べモデルチェンジが速い為、一人でコンパクトタイプを複数台購入している人が多いだろうが、
銀塩の場合高級なものを1度購入すると次のモデルチェンジでの買い替えまで時間がかかる。
書込番号:3197328
0点
2004/08/30 10:13(1年以上前)
α−9の大量在庫→生産完了という流れは応援してあげても良いにしても、どうなんでしょう、VC−9とか、結構な価格がする9専用のオプションはこれからも販売されるのでしょうか?
NikonはF3のファインダーなどは未だに売っていたと思うのですが。(間違っていたらすみません)
もし、コニカミノルタが「生産完了したモデルの専用オプションの事など知るか。中古で探せ。」などという無責任な姿勢をとるのなら、コニカミノルタのユーザーは辞めようと思っています。
書込番号:3202157
0点
2004/08/30 14:23(1年以上前)
本体からして「在庫限り!」なのですから、
>VC−9とか、結構な価格がする9専用のオプション
も同様ではないでしょうか。
だから
>VC−9付で135千円強で先日購入しました。
>デジタル一眼をまだ発売できない弱みとして、αシリーズは暴落状態
となるのでは
書込番号:3202887
0点
興味深いスレで読ませて頂きました。
私はミノルタは一眼レフのAF化のパイオニアのイメージが強いですね。
でも時代の波は速いようで、デジタル化では遅れを取ってしまいましたね。
しかしASなど他社に無い技術も有るので、何とか行けるのではと思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0830/spstj.htm
これを見ると銀塩の将来は一部のマニアのものになりそうですね・・・
書込番号:3203319
0点
2004/08/30 17:36(1年以上前)
高輪の旧ミノルタとニコンの光学通りの間あたりに住んでおりまして
今まで主にミノルタ・ニコンの製品を愛用してきましたが、
ここのスレを読んでいると、切れそちうになります。
うちの隣がキャノンSステーションなので…
書込番号:3203442
0点
2004/08/31 11:53(1年以上前)
高い技術があるのに殿様商売、泣きついた先が薄利多売のコニカ、数字を追うから生産も完了。数字の問題じゃない。社の象徴としてMCしてでも残さないといけないように思うけど。新し物好きの日本人、消費者が、デジカメを加速していてメイカ-が追い着いていけない。デジカメの利点てなに?フイルム選びから始まる銀塩。シャッタ−押すまでのノウハウ?上がるまでの期待と不安、見たときの一喜一憂、その満足感。プロじゃないから作品を求められるわけじゃない。デジカメから入った人にも、写真の質?を知ってもらいたいね。急激にデジカメに走るのは危険かも。デジカメが悪いとは言ってないんですよ。
書込番号:3206552
0点
2004/08/31 16:10(1年以上前)
>デジカメが悪いとは言ってないんですよ。
ポジで写真撮って引き伸ばすとコストかかるんですよね。
その点デジカメで撮ってプリントする時は気楽です。
>デジカメから入った人にも、写真の質?を知ってもらいたいね。
>急激にデジカメに走るのは危険かも。
ここのところのデジカメブームを支えてきたのは、多くは
元からの写真・カメラファンではないと思います。
元々カメラなどには興味が無かったか、
せいぜい銀塩(ネガ)コンパクトカメラを使用していて尚且つパソコンユーザーであった人たち。そういう人たちは画質に対するこだわりが
薄いので銀塩コンパクトからデジタルコンパクトへの垣根が低かった。
でもこういうユーザーの方がデジカメ1台当たりの単価は低いが、
数が多いので全体としてデジカメの生産額も生産台数も大きなものとなる。それに対して従来の写真・カメラファンほど画質に拘り、
使用しているカメラも高価なものとなり安易にデジカメへの移行は
慎重になる。一丸デジでも高画質なものも出てきてはいますが、
50万を超えるものとなると、いくらハイアマチュアといえども、
手を出せる人は限られてくる。(高画質の一眼デジの低価格化が進んでくれば状況も変わってくると思いますが)
一方メーカーの側からしてみるとどうかというと、
私の友人でオリンパスOM2をもう20数年修理しながら使っているのがいる。メーカー主催でオリンパスファンの撮影会などで、このての
ユーザーがゴロゴロ集まったらもう新しいカメラつくろうなんて気しなくなるでしょう。これじゃただのファンクラブで全然儲かりませんからね。そんなわけでメーカーとしても1度買ったら10年とか持ち続ける
銀塩カメラより何ヶ月単位でモデルチェンジするカメラで買い換えてもらった方が利益が出ますから、特にフイルムカメラを出してないカシオや
書込番号:3207158
0点
2004/08/31 16:37(1年以上前)
>デジカメが悪いとは言ってないんですよ。
ポジで写真撮って引き伸ばすとコストかかるんですよね。
その点デジカメで撮ってプリントする時は気楽です。
>デジカメから入った人にも、写真の質?を知ってもらいたいね。
>急激にデジカメに走るのは危険かも。
ここのところのデジカメブームを支えてきたのは、多くは
元からの写真・カメラファンではないと思います。
元々カメラなどには興味が無かったか、
せいぜい銀塩(ネガ)コンパクトカメラを使用していて尚且つパソコンユーザーであった人たち。そういう人たちは画質に対するこだわりが
薄いので銀塩コンパクトからデジタルコンパクトへの垣根が低かった。
でもこういうユーザーの方たちのデジカメ1台当たりの単価は低いが、
数が多いので全体としてデジカメの生産額も生産台数も大きなものとなる。だからデジカメの出現で真っ先に影響を受けたのは低価格帯の銀塩コンパクト(いわゆるばかちょん)その次が、コンパクトカメラと性能的に大差の無い低価格の銀塩一眼レフだったろうと思います。
それに対して従来の写真・カメラファンほど画質に拘り、
使用しているカメラも高価なものとなり安易にデジカメへの移行は
慎重になる。一眼デジでも高画質なものも出てきてはいますが、
50万を超えるものとなると、いくらハイアマチュアといえども、
手を出せる人は限られてくる。
(高画質の一眼デジの低価格化が進んでくれば状況も変わってくると思いますが)
一方メーカーの側からしてみるとどうかというと、
私の友人でオリンパスOM2をもう20数年修理しながら使っているのがいる。メーカー主催でオリンパスファンの撮影会などで、このての
ユーザーがゴロゴロ集まったらもう新しいカメラつくろうなんて気しなくなるでしょう。これじゃただのファンクラブで全然儲かりませんからね。そんなわけでメーカーとしても1度買ったら10年とか持ち続ける
銀塩カメラより何ヶ月単位でモデルチェンジするカメラで買い換えてもらった方が利益が出ますから、特にフイルムカメラを出してないカシオやソニーなどはいくら銀塩式カメラが減っても痛くも痒くもありませんから、「三種の神器・三種の神器」とブームを煽ります。
でもブームの発端の人たちは元々のマッドなカメラ・写真ファンではありませんから、デジカメをいじっているうちに写真の面白さに目覚め本物のファンになる人も出てくるでしょうが、2・3台コンパクトデジカメを買ったところでもういいやとなり、最初のブームは終わります。
しかし元々の写真ファンで画質や機械にこだわる人ほど、
新製品の誘惑に苦しめられることになります。
書込番号:3207220
0点
2004/09/02 03:08(1年以上前)
・・・・。
35mmは小型カメラですよ
カメラの歴史をたどってみれば。
いろいろな技術が育っていく中でカメラもまた例外でないはずでは?
書込番号:3213202
0点
2004/09/02 03:44(1年以上前)
>いろいろな技術が育っていく中でカメラもまた例外でないはずでは?
その通りですね、P645Nを購入した時、中判でAF・AE搭載の
初めてのカメラだという事で一つ大きくなると随分世界が違うもんだな
と驚いた事がありますが、先日TVを見ていたら
大型の超高画素のデジカメでお寺の文化財を撮影してそれを、
建築用に売り出しているというビジネスモデルをやってまして、
えらく感心して見ておりました。これからは商業写真の分野でも
従来の大判に代わってデジカメが進出してくるかもしれませんね。
ただ、未だに中古のライカが高価で取引されているようにカメラというのは、家電とは違ってユーザーに何らかの愛着を抱かせる物なのかもしれません。
書込番号:3213244
0点
>各社銀塩撤退は無いでしょう。新しいフイルムも出てるし・・・でもチョット不安。(ミノ、キャッパさん)
上の方のスレ読んでいて,他人事のような気がせず衝動的に書かせてもらいます。
今年に入り,フジ系の営業所がことごとく地方から撤退しています。市場の銀塩からデジへの移行をまともにくらうのがフィルムメーカーだと思いますが,実際最大手がこのような状況であることを考えると,「銀塩危うし」といった危機感を募らせない訳にはいきません。
ここは一つみんなで「デジタルが何だ!銀塩減少阻止!いつまでも銀塩を愛用するぞぉ!」と街に出てデモを打とう!
(実際デジも使っているし,便利だが...。)
ウッ,微熱が,胃が痛くなってきたぁぁぁ,コーフンして血圧が....。
書込番号:3219294
0点
プロカメラマンでも報道やスポーツなどの分野は完全にデジに移行してますね。
商業写真においては中判・大判を使うプロもまだまだいますが
こちらもデジに移行は時間の問題でしょう。
花と風景、ポートレートに関しては銀塩に拘るプロも未だに健在。
アマチュアでもこの分野は銀塩根強い。
今後銀塩は花・風景・ポートレートをとる人々のなかで
まだまだしばらく残るでしょう。
デジタル的に割り切れないファジーさが必要な被写体ですからね。
マミヤからは6×7が新しくなりましたしね。
α-9は凄くいいカメラですよ。
ミノ以外の各メーカーの銀塩戦略として
プロユース(α-9)クラスとアマユース(α-7)クラスの2本で
行くようになるんじゃないですか?
キャノンは1と7かな?ニコンはF5とF80かな?
書込番号:3260825
0点
2004/09/17 04:39(1年以上前)
>花と風景、ポートレートに関しては銀塩に拘るプロも未だに健在。
>アマチュアでもこの分野は銀塩根強い
やはりその線でF6を出してきましたね。
この時期に銀塩フラッグシップを出すとはニコンの魂を感じます。
書込番号:3274878
0点
2004/09/17 21:49(1年以上前)
ニコンからF6ですか、うらやましいですね。ミノルタは生産完了、後継機無し、まるっきりの白紙だそうです。先日タムロンへ、200-500の新レンズの事で電話をした時に、デジカメは一時的な現象と視ていて、これからも銀塩レンズの、開発をしていきます。とのことでしたよ。ほっとして、私も血圧さがりましたよ。ところで、さくらでんぷさん、α-9買われたのかな-?中古でもいいからGレンズも揃えたいし、9も欲しい、もう一台は、7にするか。でも先立つものが・・・。
書込番号:3277369
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-9 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2025/07/05 6:34:38 | |
| 7 | 2018/06/28 12:09:30 | |
| 6 | 2015/12/17 13:59:30 | |
| 2 | 2013/09/13 22:43:08 | |
| 52 | 2013/09/11 23:26:10 | |
| 13 | 2013/09/11 23:21:59 | |
| 15 | 2013/02/25 18:16:00 | |
| 8 | 2014/11/10 22:30:32 | |
| 3 | 2009/05/12 21:38:04 | |
| 4 | 2011/02/21 0:23:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





