『F5+MFレンズは如何でしょう?』のクチコミ掲示板

F5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

使用フィルム:35mm フォーカス:AF/MF シャッタースピード(速):1/8000秒 シャッタースピード(遅):30秒 F5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • F5 ボディの価格比較
  • F5 ボディのスペック・仕様
  • F5 ボディのレビュー
  • F5 ボディのクチコミ
  • F5 ボディの画像・動画
  • F5 ボディのピックアップリスト
  • F5 ボディのオークション

F5 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:1996年10月

  • F5 ボディの価格比較
  • F5 ボディのスペック・仕様
  • F5 ボディのレビュー
  • F5 ボディのクチコミ
  • F5 ボディの画像・動画
  • F5 ボディのピックアップリスト
  • F5 ボディのオークション

『F5+MFレンズは如何でしょう?』 のクチコミ掲示板

RSS


「F5 ボディ」のクチコミ掲示板に
F5 ボディを新規書き込みF5 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

標準

F5+MFレンズは如何でしょう?

2009/03/31 21:04(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:387件

皆さんこんばんは。

先日新たにMFレンズを2点購入して気付いたことが。
F5でAi-s35/1.4と50/1.2のレンズを使用する場合は、-0.5EV補正する必要があるとレンズの記述が取説にあり(標準のDP-30ファインダー使用時)、F5で主に使うスクリーン全てで補正が必要とありました。
カスタムセッティングにより補正値を設定する旨の記載もありました。

このレンズを購入するまで知りませんでした。

早速Nikonに問い合わせたところ、「このレンズは特に明るいレンズになりますので、そのような補正が必要になります」とのこと。

その他のレンズでは特に必要は無いのかとも確認しましたが、それは必要御座いませんとの返事。

Ai-s85/1.4ではどうなのでしょうか?
チョッピリ気になります。

しかし、F5でこれらのレンズを使用するたびにカスタムセッティングで変更するのも邪魔くさい事ですし、その都度その事の記憶を辿って補正値に加味するしか無さそうです。
改めてF5はフルオートカメラとして生まれて来たのだと感じました。

諦めてこれらのレンズを使う時はF3で使う方が良さそうですね。

皆さんはこれらのレンズでの補正はどうしてますか?

書込番号:9331295

ナイスクチコミ!0


返信する
f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/04/01 08:21(1年以上前)

つばめ好きさん
私も初めて知りました。

経験上、レフレックス500mm/F8や1000mm/F11では-1程度アンダーになるため+1補正して使っています。

DAファインダーで露出補正が必要ないのは5分割測光だからでしょうか。
CCDによる1005分割測光は特性が違うのかもしれませんね。

書込番号:9333370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/01 14:17(1年以上前)

つばめ好きさん、こんにちは。

F5は3D-RGBマルチパターンを測光を初めて搭載した機種で、
それがメインの測光方式になってますので、結構面倒ですよね。
「3D」と頭についているぐらいですから、
当然距離情報を伝達するDタイプもしくはGタイプレンズの使用が前提になってます。

問題は非CPUレンズを装着した際、マルチパターン測光を選択していると、
3Dでない普通のマルチパターン測光にならずに、
強制的に中央部重点測光になってしまう点でしょうね。
中央部重点測光の場合、レンズによっては(レンズだけでなくスクリーンを交換している場合にも)
補正が必要になってしまいます。
…ちなみにスポット測光の場合は補正は必要ありません。

手元にあるファインダースクリーンの説明書によると、
標準のEC-Bスクリーンで補正が必要になるレンズは、
18mmF3.5s、24mmF2s、35mmF1.4s、50mmF1.2s、58mmノクトF1.2s、85mmF1.4s
以上が−0.5補正。
ED600mmF5.6s、レフレックス1000mmF11が+0.5の補正となっています。

ちなみに私は上記のレンズを使う際は、
カスタムファンクションでの補正は使わずに、
スポット測光もしくは通常の露出補正で対応しています。

書込番号:9334323

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/04/01 15:20(1年以上前)

花火はやっぱり銀塩でさん
え” そうでしたか!

全くチェックしてませんでした (^^;

>レフレックス1000mmF11が+0.5の補正となっています。

500は含まれないんでしょうか?

レフレンズ、かならずアンダーになるので経験的に補正してましたけど・・・ナットク

U型(望遠マット)スクリーンではそのような説明はなかったような・・・
チェックしてみます。

スポット測光はボディ測光ですから問題ないんでしょうね。

書込番号:9334473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/01 16:02(1年以上前)

f5katoさん、こんにちは。

U型スクリーンだとさらに面倒になるようです(^^ゞ
まず3D-RGBマルチパターン測光及びスポット測光は使えず、中央部重点のみ使用可となります。


その上ほとんどのレンズで露出補正が必要となってしまいます。

まず非CPUレンズではAi-s200mmF4、Ai-sED400mmF5.6、レフレックス1000mmF11で+1.0の補正。
Ai-sED300mmF4.5、Ai-sED400mmF3.5、Ai-sED600mmF4、Ai-sED600mmF4、Ai-sED600mmF5.6、
Ai-sED800mmF5.6、Ai-sED180〜600mmF8、マイクロニッコールAi-s200mmF4、レフレックス500mmF8で+0.5の補正。

CPU内蔵レンズでもED180mmF2.8D、ED300mmF2.8S、ED300mmF4S、AF-I ED400mmF2.8D、AF-I ED500mmF4D、
AF-S ED300mmF4D、AF-S ED500mmF4D、AF-S ED600mmF4D、
以上のレンズで+0.5の補正が必要。

と、なっています。

今出先なので対応表の画像をアップできませんが、後ほどアップさせていただきますね。


ではでは。

書込番号:9334579

ナイスクチコミ!1


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/04/01 18:05(1年以上前)

こんばんは

 F5マイスターの>f5katoさん<も ”初めて知りました”ですから、私など論外ですが
>花火はやっぱり銀塩でさん< のスレを見て改めて取説を開いてみました。
P48-49、154に記載がありました。
読んでいたつもりですが、赤丸までついてあるのに全く記憶にありませんでした。
大変参考になりました。
 ありがとうございます。

書込番号:9334871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2009/04/01 20:18(1年以上前)

花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんは。

沢山の情報有難う御座いました。

やはりカスタムセッティングで対応するより、その都度レンズの補正値を加味して補正するほうがいいですよね。
私もその方が良いだろうと思いました。
とりあえずF5であっても、スポット測光を使いこなせる様になった方がかえって便利なようですね。

今はF3を良く使っていますので、その事を十分思い知らされています。
トレーニングも兼ねてのF3での撮影は楽しいです。

F5でこれらのレンズを使う場合はスポット測光で使う様にしたいと思います。

書込番号:9335391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2009/04/01 20:25(1年以上前)

f5katoさん、こんばんは。

F3で50/1.2を使った時のことですが、F3でも若干露出オーバー気味になります。
NikonはF3での撮影の場合露出に補正を加味する必要は無いとは行っていましたが。
このレンズでの撮影では、2本目以降−1/3〜−2/3段は余分に補正を掛けた方が良い感じで撮れてました。
やはり、これらは特別なレンズなんでしょうね。

今週末は35/1.4を使うのが楽しみです。

書込番号:9335429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/01 20:29(1年以上前)

スクリーン取説 その1

その2

その3

その4

つばめ好きさん、みなさん、こんばんは。

昼の書き込みの続きで、ファインダースクリーンの取説の写真をアップします。
かなり細かい文字なので見にくいかもしれませんが、ご容赦くださいm(__)m

標準のEC-BまたはEC-Eでも結構露出補正が必要なレンズがありますが、
スクリーンを交換したりすると…
はっきり言って覚え切れません^_^;

書込番号:9335447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2009/04/01 20:32(1年以上前)

gajitojunさん、お久しぶりです。

今回MFレンズを買ったので、F5の使用も考えて調べて見たらこのとおりでした。
やはりF5は究極のフルオートカメラなんだと改めて思い知らされた次第です。

F5ではMFレンズをメインに使う事を前提といていないと言う事でしょうね。

これからはF3・MFカメラ&F5・AFカメラシステムと各々使い分けて楽しむつもりです。

書込番号:9335461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2009/04/01 20:34(1年以上前)

花火はやっぱり銀塩でさん

私もスクリーンの取説を確認しました。
全く同感です。(汗…)

書込番号:9335474

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/04/02 01:09(1年以上前)

花火はやっぱり銀塩でさん

どうも、お手数おかけしました。
スクリーン取説の表側のみ、見ていました (^^;

普段はスポット測光ではなく中央重点だったので特段気にしていませんでしたが・・・
U型、中央重点のみでしたね。

ただ、レフレンズに関して言えば、ニコンのテクニカルデータではなく、経験値のほうがあてになるかな。
EC-EやBで補正なしとなっていますが、そう思えたことはないので。

暗いレンズでマイナス、明るいレンズでプラスといった程度でなんとか凌げそうですけど・・・

オートカメラというより、フォトミックファインダーの構造上の問題に感じます。
CやGはF2フォトミック系でも同様な補正が必要だったはずです。

書込番号:9337057

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/04/02 06:03(1年以上前)

つばめ好きさん
F3に関して言えば、露出補正はいらないはずです。
F2の、フォトミックファインダーでしか測光できない、スクリーンの交換による露出補正が必要なこと
を解消するためにF3のボディ測光が開発されたわけですから。

ただ、自身の撮影で補正の要ありと判断されるのであれば、それはよろしいかと思いますが。

・・・高速シャッターの精度が落ちているというようなことは?

ニューフェース診断室では全体的に像面露光量がオーバー気味であるが高速側でシャッター速度が遅く、結果として露出オーバーが目立つとの記述があります。
(ニコンの回答でも不本意なのでテスト機、貸してくれとなってますね)

その後のF3AFでは像面露光量はよいが、今度は1/2000が速すぎる結果になったようです。
(ニコンの回答は生産ラインをチェックし、問題なかったとしています)

私もF3での撮影では気をつけてみます。

書込番号:9337417

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/04/02 06:37(1年以上前)

追記

カスタムでの補正、露出補正による補正とは違うんだというようなことをニコン側でアナウンスしていたような・・・・

調べてみたら
F4とズームマイクロ70-180での中央重点測光時の話でした。
ファインダー側で補正しないでカメラ側で補正しろとなってますね。
また、スポットのときは補正不要となっています。

F5のスポット測光
フォトミックファインダーの場合はボディスポットに切り替わっていないようですね。
測光系のないファインダー装着時にボディスポットになると取説P154に書かれています。
Uスクリーン使用時のスポット測光がNGになるのは、この理由によるのでしょうね。

カスタムNo18、覚えておいたほうがいいかな・・・

ちなみにF2(F)用スクリーンの取説を確認しましたら、主にG、Hスクリーンで補正が必要となっています。これが頭にあったものですから、F5のスクリーン解説、表側しかチェックしてませんでした (汗)。
F2フォトミック系の中央重点はF5ほどシビアなものじゃないので同じようなFM系などでも問題ないんでしょうね。FM2の解説で露出補正云々の話は出てきませんからね。

また、F3のスクリーンの取説では露出補正の注釈が一切ありません。
(これがF3開発の目的のひとつでしょうしね)

さらにF90Xの取説も見てみました。
こちらもPCやメディカル、ベローズ以外で露出に関する注釈はないです。

F5のRGBフォトミックファインダーに起因する問題ではないでしょうか。

書込番号:9337456

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/04/02 11:43(1年以上前)

訂正
F4の件
>ファインダー側で補正しないでカメラ側で補正しろとなってますね。

逆でした。
カメラの補正ダイヤルではなくファインダーの補正ダイヤルで補正です。
失礼しました。

×:ファインダー側で補正しないでカメラ側で補正しろとなってますね。
○:カメラ側で補正しないでファインダー側で補正しろとなってますね。

書込番号:9338126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2009/04/02 19:05(1年以上前)

f5katoさん、こんばんは。

F3ではほぼスポット測光みたいなものですから、明点における測光値に対して標準露出の場合は補正無しでしょうね。

ところが上がってきたポジを見ると、何故か若干露出オーバー目でした。
仰る通り、ちょっとF3自体が怪しいかもしれません。
まだOHから15本程しか撮っていませんが、SCに行く時に再度点検してもらいます。

これからもF3には活躍して貰わねばなりませんから。

それにしてもF3でオート露出の場合、シャッター半押しでAEロック出来ればと思うことがあります。
メモリーロックボタンが押し辛いのなんのって。
F5に慣れ過ぎたせいでしょうか。

書込番号:9339439

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/04/03 08:15(1年以上前)

つばめ好きさん
OHされてたんですね。
高速シャッターは機械的な部分の依存度も多いと思いますので、あるいは・・・と思いました。
ただ、1/60程度のSSでそのようなオーバーが出るようであればクオーツ制御の電子シャッターですから誤差も少ないはずですよね。多少絞り込んだF値での話しなら、レンズの絞り羽根作動不良も考えられますが(シャッターが開く前に絞り羽根が完全に絞られてないなど)。


メモリー(AE)ロック
F3の場合、AEカメラとしての完成度はどうなんでしょうね。
F4のAFはオマケとの見解もありますが、F3のAEもオマケっぽい雰囲気が。
この辺はAE撮影前提のコンタックスのほうに軍配が上がる気もします。
ニコンは永らく報道機材でしたから、電子カメラのくせにマニュアルカメラ的ですよね。
また露出表示も+-のみで何世代か前のF2フォトミックSみたいな感じ。
露出補正ダイヤルもロック解除ボタンが押しづらく、FEやEL系に比べてこれもやりづらい。

その辺を仔細に見ていくと、あんまり完成度が高くないような。
そのくせ、35mm一眼レフとしては高評価だったりしますから、ちょっと腑に落ちない部分ではあります。
このあたりはF4のほうで改善されてるんですけどね。
単に見てくれの問題? (^^;

私はF3をAEカメラとしては評価してませんで、マニュアル露出にて撮影しています。
AEロックに関して言えば、EL、FE系のセルフタイマーをマウント側に倒す方式が好きです。
FM3の右手親指によるロックも好きになれませんでしたね。AFカメラに合わせた結果でしょうが。
巻き上げレバーに指をかける関係上、操作できないというか・・・・

結局、AEロックが必要な状況ではマニュアルのほうが手っ取り早いかな、などと考えています。

書込番号:9341905

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/04/04 20:49(1年以上前)

つばめ好きさん

F5のMFレンズとスクリーンの露出傾向を検証するためテストすることにし、別スレを立てました。

ただ、風景撮影で実証するには雪が多く時期尚早だったような・・・

書込番号:9348841

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

F5 ボディ
ニコン

F5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:1996年10月

F5 ボディをお気に入り製品に追加する <129

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る