


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
現在F5を使用しています。デジタルのD700を購入しまして、F5と2台で使用したのですが、
さすがに重さに苦悩しています。F100の中古がかなり値段を下げてきましたので、D700を
使う時の相方銀塩としてF100を検討しています。
重量だけ言ったらU2も候補でしたが、プリローディングは撮影順が逆になるのでポジで
眺める時も見づらいし、スキャナーで取り込むときに逆になるのはどうもなじめません。
F4sも保有していますが、F5との重量差はさほど無いので同じようなものだと思います。
そこでF100が候補に挙がったのですが、ユーザーの方に御意見を伺いたいのですが、
F5とF100を比べた場合使用感の差はどの程度の違いでしょうか?
銀塩の場合、カメラによる差は微少でレンズによる差のほうが遥に大きいと思っていますので、
カメラの使用感を重視したいと思っております。
なにとぞ、御意見聞かせてください。また、F100以外の推奨機があれば御推薦ください。
書込番号:9028587
0点

F100ですか、コンデジくらいの値段で買える様になった物を、今更検討する金額ですかね?新品なら少し考えますが。
F4,F5を使われている方なら、F100の事もよく知っているのが普通ですが。
F100は馬力的には、今でも現行のデジタル一眼の大半に遜色ない、まさしく傑作カメラですが、背面パネル操作がなく、D700とは違うので中古のF6を買った方が、使い方が統一されるからよいかも。
で、D700とF100を同時出撃させる様な撮影が、どういうシチュエーションで必要なのかも皆目見当がつきません。私の場合S5 PROと出撃させるのはコンデジとFE2、F80です。F100の場合は、コンデジ・D50,D40です。
F100は、
高級感を損なわない様にF5を軽量・簡素化した機種です。剛性で言えばDXのフラッグシップといわれるD300なんかは、お呼びもつきませんので、軽量化したとは言ってもそれなりに貫禄はあり、重いですが。
AF測距点が光るスーパーインポーズ機能が、F100のF5に対する最大の利点です。
高速連写は当然劣ります。AFもF5と同じモーター・駆動系を使っていますが、電池の数が少なくても動く様にしたため、超望遠で若干レスポンスが落ちます。
シャッター音、ミラーの反響など、フィーリングはF5に劣ります。
でも、十分高級機だと感じさせます。あまりデキがよい下位機種が出せるわけもなかったのですから、差別化として当然です。視野率100パーセントか否かは、なれればたいした問題ではないです。
ミラーアップができないですが、セルフタイマー使えばいいです
裏蓋がプラ製で、高級感に欠けます。なお、古い個体だと、裏蓋が経年変化でねばねばしてきます(裏蓋は部品取り寄せで4000−5000円位かな。ただ、大きな店で注文しないと、ニコンは部品として出したがりません(修理扱いにしたがる)。
レビューにも書いてありますが、F5のロック機構が簡略されている分、とっさの操作が楽です。D200とかにはありませんが、サブコマンドダイアルにロックが残されているので、マニュアル撮影のとき勝手に絞りが変わることはありません。
F1桁ではないので、コレクションとしての価値は全くありません。その分、性能から見たらとんでもない安値で取引されているわけです。中古で暴落中と云うことは、修理してまで使う人が少ないと云うことでもあり、補修部品は意外と長期間持つかもしれません。
書込番号:9031829
3点

ネガフィルム狂2さん レスありがとうございます。
>F4,F5を使われている方なら、F100の事もよく知っているのが普通ですが。
F5ジュニアと呼ばれているのを知っていましたので、気にしないようにしていました。
F5を使っているのにF100を買うこともないだろうとの事からです。
リバーサル、モノクロ2台体制で写真を撮りにいったこともあるのですが、その時はメインに
F4及びF5、サブにFE2等のMF機を持っていくのが多かったのです。
>で、D700とF100を同時出撃させる様な撮影が、どういうシチュエーションで必要なのかも皆目見当がつきません。
私の中ではまだ100%デジカメが容認できていません。撮影するものの多くは風景です。
特に地泉回遊式庭園とか枯山水の庭園が好きでよく撮影しに行きますが、ある時枯山水の庭園を撮影して、
青空と建物の境目あたりでの描画でデジタルの方は残念な結果となりました、偽色というか境目の
表現が非常に気に食わないものでした。当時はD50を使用していました。
D50の性能はこんなものかと思い、友人がD200を購入した時に借りて、同じようなシチュエーションで撮影したのですが、
似たような結果でした。D700はまだ購入して日が浅いのでまだ実証していません。
近所での撮影では、昔のものよりかなり良くなったとは思いました。
フルサイズの効用かもしれません。
そんな理由で、1台をデジカメ、1台をリバーサルでの撮影をもくろんでいます。
F100を検討しているのは上記の理由が多いのですが、経済的な面・利便性・各補正のしやすかから、
80%はデジカメを使用しているのも事実です。
気合を入れて写真を撮りに行く時に、相方の銀塩カメラを探していますので、やはりF100が
一番ふさわしいですかね?
また色々雑誌等、カメラ店を散策してみようと思っています。
書込番号:9034505
0点

私も以前は、F5メインF100サブで運用していましたが、F100より先にF5を手放しました。
F100との運用をするうちに自分の撮影スタイルにはF5はでかくて重いだけの存在でしか思えなくなったからです。
あくまでも私の撮影スタイルですので、他の方々からすると首をひねられるかもしれませんが・・・
私は山岳での撮影が中心で、中判に変更しようと思った時、F5とF100どちらと中判を入れ替えるか考えましたが、速攻でF5を中判と入れ替える事にしました。
その理由が、スレ主さんの「使用感の差」の答えになるかどうか解りかねますが。
F5とF100の操作スイッチの位置は略同じ、しかしF100はF5に比べてAE/AFロックボタンやAF作動ボタンがファインダーを覗きながらの操作の時解りやすい。
フォーカスエリヤセレクターもF100の方が一回りサイズが大きく、厚い手袋やミトンをしたままでも操作がF5よりしやすい。
F5に比べてF100はバッテリーの持ちが気になるところですが、F100にリチュームバッテリー3V×2のケースを付ければ、CR123Aリチューム電池が使えるため、予備を4本も持っていけば一週間ぐらいの撮影であれば問題なくこなします。
F5の後ろに付いている情報パネルに関しては、私は一切見ることがなかったため、F100に付いていなくても気になりませんでしたし、フィルムの手動巻き戻しもF5とF100共にこれまで自動巻き戻しにトラブルがなかったので、付いていなくても問題ないと判断しています。
又、F5にはミラーアップレバーが付いていましたが、今までF100でミラーアップを使用せずに撮影してもミラーショックによるブレで失敗はありませんでした。
ただしこれも、条件によってはミラーショックによるブレが出やすいシャッタースピードがありますので注意が必要な時もあります。
簡単ではありますが、少しでも参考になれば。
書込番号:9055899
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > F100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2024/01/23 21:08:43 |
![]() ![]() |
16 | 2020/04/28 1:41:55 |
![]() ![]() |
8 | 2020/03/17 19:34:20 |
![]() ![]() |
14 | 2020/02/28 12:10:13 |
![]() ![]() |
22 | 2018/08/28 18:21:40 |
![]() ![]() |
71 | 2018/02/22 12:51:50 |
![]() ![]() |
20 | 2019/01/14 10:39:35 |
![]() ![]() |
12 | 2018/02/21 0:53:25 |
![]() ![]() |
20 | 2015/09/03 21:16:35 |
![]() ![]() |
24 | 2015/04/23 13:07:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
