


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
今月二十七日にF6を手に入れました。ニコンのカメラを新品で買うのはF70以来、十年ぶりです。値段は高かったですが、今年四十歳台に突入した記念の意味もあって購入しました。高校時代に同級生が新聞配達して買ったF3を見たのがF一桁との最初の出会いでした。それ以来いつかはF一桁と思いつつ、人生好きなことをやるという夢を追ってヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアとまわっていたことからF一桁を買う経済的な余裕がなく、あっという間に二十五年が過ぎてしまいました。当時住んでいたアメリカで167MTが破格の値段で買えたので、三十歳台突入記念にMFコンタックスに行ってしまいました。私の三十歳台の十年間はMFコンタックスとともにありました。フィルムカメラを取り巻く環境を考えると、今回ひょっとしてこれが自分がF一桁を新品を買う(買える?)最後のチャンスかなとも思いました。ちなみに三宝カメラで買いました。F6の質感に大変満足しており、やっと手にしたF一桁を所有して感動しています。F6で四十歳台と五十歳台、できればそれ以降も駆け抜けようと思います。節操がないのですが、実はMFコンタックスも使います。中古で買ったAXは大きく重すぎるので、老骨の167 MTを今住んでいるシドニーにF6と一緒に持ち帰ろうと思いましたが、たまたまOH済の中古のコンタックスRTSを二万四千円でみつけ、F6をオーダーした日にこちらも買ってしまいました。MFコンタックス終焉と一時帰国が衝動買いにつながったようです。話が脱線してしまいましてすみません。本題に入ります。私のF6は製造番号が一万七千番台でファームアップの対象でしたが、ニコンの札幌サービスセンターに持ち込むとすでに対応済みでした。ニコンから専用ソフトケースCF-64が発売されているのですが、従来のケースとは違って後ろからパカッと開けられるタイプではないとサービスセンターで言われました。こちらの書き込みを一応チェックしてみましたが、ソフトケースに関して情報を見つけることができませんでした。F100用のソフトケースは流用できないでしょうか。皆さんどう解決なさっていらっしゃるのでしょうか。今回の短い一時帰国中にもしどなたか教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
書込番号:4202016
0点

今はカメラケースを使っている人は少ないと思います。通常はカメラバックに入れて持ち歩くケースが多いと思います。一眼レフを持っている人は交換レンズも何本か持っているでしょうし、その方がカメラの出し入れが簡単ですし、レンズも数本持ち歩けますし使い易いと思います。特に最近はズームレンズが多いですから、カメラケースに収納できないサイズになる事も多いですからね。
書込番号:4202082
0点

Sydneyskyさん、こんにちは。
F6ご購入おめでとうございます。
>F6で四十歳台と五十歳台、できればそれ以降も駆け抜けようと思います。
すばらしいですね。F6は、それに値するカメラだと思います。是非、大切に愛情こめて使ってあげてください。私も、F6を使いだしてそう思っています。
ソフトケースについては、すでにレスあるとおりだと思います。今のカメラは、ケースなしで使うのを前提に作られているようです。F6のボディは、良くできたラバーでできておりしっかりホールドできます。ホールド感を楽しんでください。
とはいえ、できればケースを使いたいのは同じ気持ちですが。私は、初めて買ったカメラがF3でしたが、その時はカメラケースも同時に購入しました。F3のカメラケースは少し暗めな茶色のカメラーケースで、ライカM型の速写ケースを彷彿とさせるものでした。(個人的な思い)使っているうちにだんだん黒っぽくなっていってかっこ良かったです。
フィルム入れ替えるたびにボディケースを外さなければならず、結構面倒でしたが。今では、使いすぎてぼろぼろになっていますがまだ、持っています。
書込番号:4202657
0点

Sydneysky さん F6ご購入おめでとうございます。F70Dのユーザでもありましたか。私もF70DとF6ユーザです。
F66666 さん や、Topogon さん が仰っているのと私も同じように、F6、F100などの専用のケース利用よりも、使うシチュエーションに応じた機材選択のためのカメラバッグが必要となってくると思います。
私もまた、やはり同じようにこれというカメラバッグ遭遇していないのも同じです。
カメラバッグは10個以上ありますが、行き先々に異なるような気がします。万能なバッグはないかも知れませんね。
カメラバッグに関して、試行錯誤している輝峰(きほう)の悩みは
http://www02.so-net.ne.jp/~ikudo-u/kizai.htm
(30.カメラバッグ煩悩)に記述しています。
こういう事態に陥っているかたも多いと存じます。
ひょっとしたら、カメラバッグ専門店にとらわれないで、一般のバッグを「無印良品」や、一般カバン店、などから買ってきて、その中味のカメラやレンズなどの仕切り(コンパートメント)をそのときどきの機材選択したTPOに合わせて自作した方がいいのかも知れない気がしてきました。特にF6はサイズが少し大きいので既製品(著名なドンケ、ビリンガム、タムラック、など)にカメラバッグのサイズも、またコンパートメントのサイズ種類も、ピッタリのが無いのかも知れませんね。
同じ悩みの還暦(プラス1歳?)の輝峰(きほう)でした。拝、合掌
書込番号:4203190
0点

私が4年前に、初めての一眼レフのニコンD1Hを購入したとき、それまで父が使っていがF2のカメラケースを見ていて、当然、カメラケースを買うものだと思っていました。
幸いにも?、D1H用のカメラケースが無かったので、交換レンズ2本とブロアー、バッテリー等が収納できる、カメラバッグを購入して、使い勝手が良かったです。カメラケースを買っていたら、複数の交換レンズを1本1本、レンズケースに入れて持って行く羽目になっていたと思います。
それから、機材が増え、持って行く機材の量に応じて、バッグも買い足しました。1つのバッグだけで、済まないと思います。何種類もバッグを購入することになることは、自然な成り行きだと思っています。今は、4種類で、私が目にする最も収納できるキャスター付きでリックにもなるバッグもあります。これからもバッグを購入していくと思います。
カメラ店で、F6の縦位置グリップを付けるか付けないかで、バッグも革ってきますから、そこのところをはっきりして、先ずは、1つバッグを購入されたら良いとおもいます。私の好きなブランドはタムラックです。
書込番号:4204120
0点

Sydneyskyさん購入おめでとうございます。
私も昨秋四十歳台に突入した記念?でF6購入に踏み切りました。
F3を20年以上前に購入して以来のカメラで、末永く使いたいと思っております。
さて私は先ごろ発売になった、ニコンのクイックバッグを使用しております。
多少大きいですが、通常は24-120のズームにSB30の軽仕様なので重宝しています。
書込番号:4205330
0点

このところ、デジカメ中心で撮影していましたが、F6購入後重心が再びフィルム・カメラに移りつつあります。
4月30日、5月1日と上高地に行ってきました。携帯したカメラは、F6、D2x、レンズはAF35mm F2、17-55mm F2.8G、70-200mm F2.8Gといういでたちで、これらをロープロのリュックに詰め込んで行きました。私はどこに行くのも、このスタイル。ロープロのリュックには重宝しています。
ちなみに、三脚にとりつけていたのは、終始F6。D2xは手持ち撮影でした。
やはり無意識にここぞと言う時は、フィルムになるみたいです。
書込番号:4207075
0点

皆さんお忙しい中、情報をありがとうございました。この何日か純正品以外のケースを探してみましたがF6に合うものがありませんでした。私はカメラはいつも二台(カラー用と白黒用)首にかけているのでカメラがぶつかるのが気になるのです。この一年ほどは、手ごろな大きさと値段からロープロのオリオントレッカーというバックパックタイプのものにカメラを入れて通勤にも持ち歩いています。撮影したい場所でカメラを取り出して二台首からかけています。コンタックスRTSのほうはニコンのカメラケースCF30がサイズが合ったのでこれを流用することにしました。F6はファインダースクリーンをE型に換え液晶スクリーンにデジカメ用の保護フィルムを貼りました。大事に使ってやります。この三年ほど自分で白黒フィルム現像とプリントはしていないのですが、F6購入を機にまたしてみたいなと思っています。やはり暗室作業は楽しみです。
ところで1998年までのアメリカ滞在中にこんな本を買いました。Nikon System Handbookという本でB. Moose Peterson著、もう一冊は Nikon Pocket Bookという本でPeter Braczko著、いずれも1990年代中ごろの出版で現在では新しいものが出てるかもしれませんが、私はこれらの本がニコン製品の購入にあたって参考になりました。特に製造番号からタイプがわかるニコンレンズも中にはあるので、中古レンズ購入には役に立ちました。著者の評価もあります。英語で書かれていますが役立ちました。
輝峰さん、F70Dは発売後すぐ購入したのですが、残念ながら私には操作系が難しくて、一年後デンマークの友人を訪れているとき、買取金額が購入金額とさほど変わらなかったことからデンマークで売却してしまいました。私は中央部重点測光で撮る場合が多いのですが、F70Dはグレーカードを使っても中央部重点測光ではかなりのアンダーになった(アメリカのカメラ雑誌Popular Photographyでも当時指摘されていました。)ことも理由です。当時写真も習っていましたが講師も仕上がりを見てアンダーさに驚いていました。シャッター音が静かで、私が好きなAI105mmF2.5Sが中央部重点測光で使えたので良かったのですが、売却代金で中古のFE2を買ってしまいました。幸いアサヒカメラのファーストステップの部門でFE2と前述のレンズで撮った写真が掲載されたので、ほっとしました。アメリカにもF70D(アメリカ名N70)の根強いファンがおり、彼らは一度操作系に慣れればこれほど使いやすいカメラはないと言っています。私ももう少し付き合えばよかったかもしれません。大事に使ってください。皆さんあらためて情報ありがとうございました。土曜日に再渡豪します。
書込番号:4212819
0点

Sydneyskyさん 、こんにちは。
スレッドが立ってからだいぶ日数が経ちますのでもう読まれていないかと思いますが、ご参考までに私が使っている製品をご紹介します。
HAKUBA社の製品でデジタル一眼レフ用カメラジャケットL(DCS−01LBK)です。
このLサイズは対応機種としてNikonD1X・D2Hを掲げていますので、モードラをつけたF6はちょうどいい感じです。レンズ部分が長くなっているので、ちょっとぶかぶかの感じはします。
売価2480円でした。
HAKUBAのホームページを見ましたが、どこに載っているのかわかりませんでした。すみません。
やわらかいクッション素材で、ガバッとかぶせて使います。撮影の際には、はずさなければなりません。はずしても割りと小さく丸めることが出来ますので、それほど邪魔になりません。
もともとはデジタル一眼レフ用の製品になっています。サイズが色々ありますので、ぴったりというわけにはいきませんが選んでいただけると思います。
カメラ量販店に行かれる機会がありましたら、探してみてください。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:4224452
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > F6 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/26 9:33:06 |
![]() ![]() |
7 | 2022/10/30 18:38:55 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/24 22:39:03 |
![]() ![]() |
98 | 2022/07/30 9:05:22 |
![]() ![]() |
9 | 2022/06/14 0:24:25 |
![]() ![]() |
10 | 2021/11/05 13:28:10 |
![]() ![]() |
4 | 2021/11/16 11:47:29 |
![]() ![]() |
15 | 2021/01/08 22:34:45 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/01 13:04:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
