


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
と思わせたのは、ライカからM8が発表された。
M7までは歴史ある距離連動レンジファインダー型Filmカメラからデジタルに様変わりした。
NIKONも次期F7は世界の趨勢からデジタルとアナログの区別がなくなるかもしれない。つまり、デジタルに。
でも、F6やF7との併売で区別するのかもしれない。
まあ、どちらにせプリント代が安くなればいいなあ。
デジタルはまだまだ高価だ。その差で現像できるしね。
雑談ですね。失礼しました<m(__)m>
書込番号:5474706
0点

こんばんは。
>次期F7は世界の趨勢からデジタルとアナログの区別がなくなるかもしれない。
もう、アナログカメラの新機種は出さないと私は思います。
もしF7が出たらそれはデジタルだけだと思います。
もしかしたら、ニコン最初のフルサイズがF7だったりして。(^^;)
書込番号:5474828
0点

・M8 いいですねえ
・しかし、ライカのいい部分が消えているところがありますね。
・従来のライカ(M6、M3)メカシャッタのみの方式の方が良かったような気がしていますが、、
・こう思うのは私だけでしょうか
・ライカは、例えデジタルに傾いても、王者の風格を持ち続けてほしいと思います。
・ニコンも、銀塩では、F6という王者を持っています。
・ニコンさんに、デジ一眼にも、王者(フルサイズ)を早く持ってほしいですね。
あともうすこしでしょうか
>『やはり世界はデジタルかな?』
・フィルムも平行して、頑張って欲しいですね。、
・フィルムが消えてゆくと、なにか、寂しい感じがしますですね、、、
・今は、少し、意識的に、天邪鬼に、トライしています。
・つまり、諸先輩、賢者の方の知恵を拝借して下記実験開始中。
・D200をM3,M6,F3,F6並みに撮る。
・D200に、リバーサルフィルムが入っていると想定して撮る。
・『一撮入魂』。むやみにシャッターを押さない。
・撮影中、および、撮影終了しても、背面の撮った画像は絶対見ない。
・当然、失敗したと思っても削除しない、、
・一日の終わりに全部撮り終わってから、帰宅後、自宅でパソコンで確認。
・レンズは単焦点、ズームレンズは回避。
・ピントは、マニュアルフォーカスレンズ扱いで、、
・露出は、マニュアルで、、絞りとシャッタ速度をその場の感覚で決定しつつ、、
・圧縮Rawのみで。JPGは無しで。
・いいのがあれば、tiffで、焼き付けは、腕のいい、プロのEDP屋に出す、、
・最初は2Lで、作品になりそうなのは四つ切で、、
・CFは、フィルム換算で、3〜5本/一日分を用意するのみ。
・無駄な抵抗でしょうか、、、ロートルの、、
・デジ一眼と銀塩の使い分けは本当に悩ましいですね。
・現在、フィルムも、なんとか、あと60本、今年中に、撮ろうとしている、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5475211
0点

>teraちゃnさん
こんばんは
私もM8の発表に、ついに来るべき時が来たかと・・・
体が墜落していくような感覚を覚えました。
M8とM8D(仮称)との併売という話なら、こんな感覚は無かったのでしょうが・・・
救いは、私の思うとおりSDカードを採用した点でしょうか?
スペース効率でも耐久性でも、デジタルの記録メディアとしてSDカードが最適と思っております。
せっかくフィルムを入れるスペースが必要なくなったのに、大きい記録メディアを使う事(まして、ダブルスロットなどとは・・・)に違和感が有るのです。
書込番号:5475599
0点

皆さんありがとうございます。雑談は続けさせていただきます。
>M8とM8D(仮称)との併売という・・・
確かにそうですよね。はじめはF6のように液晶情報が付いたのかとさえ思ってよく見るとデジカメではありませんか。正直ライカがデジタルに出遅れたとは言っても、唐突な気がします。
いくらなんでも連番称でデジ移行とは。
まあ、M6やM7の売れ行きからいってもよくがんばってたとはいえ。
デジタルに社運をかけたようですね。
しかし、画角は1.33倍とか聞きましたが、Mレンズは大変よくできたレンズだけにCCDのサイズが正直ネックですね。まあフォーサーズに完全移行よりましですが。
逆にオリンパスの1桁デジ一眼もCCDサイズを少しあげてほしい・・・
>D200をM3,M6,F3,F6並みに撮る。
どういうことか?と思いましたら、わかりました一枚一枚大切に撮るちゅうことですね。
なかなか、面白いと思いますが。
正直カメラが違うので写りはどうしてもFilmまではいかないでしょう。
その覚悟でさらにF6,M6などを使う。方が精神衛生上よろしいかと。
単焦点レンズ、露出は、マニュアル。これは応援します。
今の時代勇気と決断力と、意志の強さ必要ですね。
日記代わりは絶対F6。普通はデジカメ、しかもコンパクト・・・でしょうが。私のブームは、昔風。
日付けが入って、量産型のプリントで単価も安く、パソコン使わずお気に入りのノートに張っていく。文字は万年筆で、注意しないとプリントが汚れるが。
巷ではパソコン上の日記が大流行ですがね。
メールやパソコン保存、イベントなど大量画像が予想される場合は
D200でコンデジ代わりにパシャパシャ写す。(コンデジもっていない)昔のを持っているがやはりデジタル然とした画像が気に入らないしシャッターが下りるまでのタイムラグが気に入らない。
書込番号:5475920
0点

今月号のカメラ雑誌のM8の記事で、その写真をジックリ見て最初に思ったこと
「巻き上げレバーと巻き戻しクランクが無い!」
トップカバー部のレイアウトが何ともお間抜けに感じたのは、私だけでしょうか?
アサカメにM7とのカメラ前面の比較写真が載っていますが、確かに似てはいるけど..... どうせならM3辺りのボディを再現した方が良かったのでは?
更に、やはりデジタルなんだ....... と2.5型の大きな背面液晶を観て感じます
縦走りの金属シャッターで1/8000は、CCDの感度を考えると必要な変更なのでしょうが、果たしてライカファンがこのカメラを必要とするのか?懐疑的になります
ISO160からの感度範囲もチョッと?で、ISO100が欲しいと感じません?
ライカであってライカでない
そんな匂いをプンプンさせるM8の様に感じます (^^)
中古ライカの値段が上がる様なことがなければ良いのですが......
書込番号:5476153
0点

>「巻き上げレバーと巻き戻しクランクが無い!」
まさしく!わたしもまず液晶があることを知った後次に見たところはクランクのあるなし。確かに進化していればいるわけないんだけど。
アサカメは今回読んでいなかったのでHPで見ましたが
>果たしてライカファンがこのカメラを必要とするのか?
確かにですね。もっともライカファンはライカブランドにほれ込んでいるので冷静ではなくなっているかもしれませんよ。
>中古ライカの値段が上がる様なことがなければ良いのですが......
クックック(*^_^*)・・・あっ、失礼。
書込番号:5476697
0点

>でぢおぢさん
>teraちゃnさん
私は、足元が崩れていく幻覚とともに、「やっとLeicaが真っ当な商売をする気になったんかなぁ?」と感じました。
考えてみれば、M8はLeicaにとってのイメージリーダー。言うなればフラッグシップ的存在な訳ですよね?
デジ一旗艦機として考えると、50万円台は決して法外な値段ではないと思います。
旧知のカメラ店の頑固オヤジが、昔良く言ってました・・・。
「ライカとコンタって、何故高いか知ってるか?高くしないと、売れねぇからだ!」
Leicaも、ついに一般消費者に目を向けるようになったんですねぇ〜。
書込番号:5476921
0点

ライカが、M7の後継機M8で、デジタルの"D"も付与せずに、デジタルレンジファインダーになってしまいますね。値段も60万円とスゴイ。ローパスフィルター無しの1030万画素だったかな。焦点距離が、1.33倍相当の画角になるそうで。
ライカの英断でしょうか。私は、レンジファインダーでは、写真を撮ることが出来ないので、ただただ、ライカに感心するのみです。
これからは、デジタルの時代と判断したんでしょうね。
でも、フィルムの製造が無くなるまで、高額なフィルムになろうとも、フィルムが供給されるまで、フィルムを使えますからね。まだまだ、フィルムとデジタルの両方を堪能できる時代は続くと思います。
2008年に、60周年記念のF6を期待しております。。
書込番号:5477573
0点

実はわたしもまだまだFILMはなくならないと思っている人間です。
メーカーの売れ筋を言えば確かにそのとおりでしょう。が、
購買者の裾野が広がりますからね。ただ、スーパーじゃああるまいし売れ筋だけを品揃え、というのも寂しいですね。
今、いろいろカメラを(機械物が好きで)使っていると最近、デジタルとFilmの違いをあまり以前ほど意識しなくなりまして使い勝手とそのときの必要性でカメラを選んでます。
使い慣れるとお互いの不便、便利が見えてきました。
そうなってくるとあまり、企業が区別しなくなってきても不思議ではありません。
こちらで行きな!と決められたとしても仕方がないのかも。
それほどに多機種を品揃えするだけの体力がカメラメーカーにはなくなりつつあるのかもしれません。
書込番号:5482434
0点

>teraちゃnさん
こんにちは
私は、過渡期的性格の商品から、まだまだ抜け出せていない気がします。
イメージャーサイズを大きくしないまま、撮像体を微細化して高画素化を求め、飽和状態になっているのではないでしょうか?
旧態依然とした考えで、デジタルカメラの正常進化としてのデジタル一眼という流れに逆らってしまっているから、真のデジタル化が疎外されている気がしてなりません。
ある意味、私が注目するデジタル一眼の進化形はフォーサーズ勢です。
E330等は、デジタルでしか実現できない事を、巧みに形状化して来ていると思います。
書込番号:5489362
0点

続き
私がかねてより主張し続けている、フルサイズ必要論は、この先の『より高画素化』『高画質化』も睨んでの発言です。
撮像体を微細化していく高画素化では、画質面で頭打ちになってしまうでしょう。
記録媒体も、PCのHDDまで含めて、「いつまでも、回転形に捕われていて良いの?」と、疑問を感じています。
形状上、破損の危険性の大きい回転形に捕われていては、安全で安定した記録品質は望めないと思うのです。
そういう観点から、SDカードが主流になろうとする流れには、実は大賛成なのです。(スペース効率の面でも、賛成できます)
書込番号:5489373
0点

銀塩、F3一筋だったのですが、最近デジタル(D200)の併用を始めました。
現在手持ちのF3は2台ですが、修理の際の部品供給は、正直不安です。
カメラも、クルマのように 「パーツ取り」 ができるのでしたら、それ用に
程度の良い中古のF3をもう1台買っておこうかと思っているくらいです。
最後の銀塩機になるであろうF6は、いつまで作られるんでしょう?
F3以降のフラッグシップ機は、8年周期で世代交代しています。
ということは、2004年発表のF6は、2012年までなのか・・・?
デジタル機材も、ある程度揃えたいので、金銭的には厳しいのですが、
冬のボーナスで、F6を1台買おうかと思っています。
F4は、「これはNikonのカメラじゃない!」と、半年も使わずに手放し、
F5は、いまだに触ったことすらないのですが、最新の、そして最後の
銀塩フラッグシップ機F6は、是非使ってみたいです。
そして、生産打ち切りが決まったら、新品をもう1台買って、未使用のまま
「宝」 にしなければ!
「使ってナンボだろっ!」って、怒られそうですが・・・。
書込番号:5489578
0点

ちっくーさん こんにちは
思いが伝わってきますね。
>冬のボーナスで、F6を・・・
自分のものとなるといいですね。手に入れてしまえばゆっくりでも、使いまくろうが好きなようにできます。壊れる先まで考えて買っていませんが、大変気に入った機械類ではもう一台なんて考えてしまいますね。確かに。しかし、F6はD200より丈夫そうですよ。
かっちりしています。大変よく似ていますしNIKON一眼兄弟のデザインをうまく継承しています。緻密に組み立てるとこうもすばらしいものになるのか!と感心するほどの精密さです。
(以前にM6のライカを手にしたときにも感じた。)ずっしりした精密な感覚がこのカメラの財産です。むしろ古さを感じさせないFILMカメラの進化か次世代型を思わせるだけのイメージで迫ってきますね。
今の時期買って後悔しないFilm カメラはもう2度と出ないかもしれない。
書込番号:5490404
0点

フィルムは当然無くならないでしょう。そんなことを考えるより、フィルムでの撮影を楽しむことを考えた方がよっぽど良いです。
デジタルのシェアの方が、銀塩より既に上回っているのか、そうかは知ろうとも思いませんが、デジタルのシェアが増えて得ることは肌で感じています。
そんな世界の趨勢がどうなろうと、フィルムが供給されている間は、フィルム撮影を楽しみましょうよ。
書込番号:5491761
0点

話題が外れてしまいますが、F4が見直されているんですよね。
MFレンズでもマルチパターン測光が使えますし、ファインダーの見やすさは
Nikonのカメラの中でもダントツだそうですね。AFも、スピードこそ遅いものの、
精度はF5よりも上だとか。シャッター速度は1/8,000秒までありますしね。
1/250秒以下のスピードライト同調の方が重要かな?
私は、ボディにプラスチック材が多用されたことで、↑に書いたように
「こんなヤワなカメラ、ダメだ!」 と、すぐに手放してしまったのですが、
Nikonが、F一桁機で、いい加減なモノを作るはずがないですよね。
フイルムとデジタルを併用していますが、じっくりと腰を据えて、
1枚のカットに集中して撮影をする感覚は、デジタルには無いなぁ。
↑デジタルしか知らない方は、否定するでしょうけどね・・・。
書込番号:5491900
0点

>1枚のカットに集中して撮影をする感覚は、デジタルには無いなぁ。
そうそう♪
銀塩はついついワンカットいくらと頭の中に浮かんじゃいますからね。(^^;)
タクシー乗ったときの料金メーターを見ているのと同じ様な感じ。σ(^^;)
書込番号:5491949
0点

F4の話です。
@ボディーが、プラスティックであることを諦める。
AAFで撮ることを諦める。
これだけ、理解すれば・・・、僕は、イイF一桁だと思います。
F一桁シリーズは、F6以外は持っていてどれも今でも使っていますが、やはり、見易いファインダーは、F〜F5までの中で・・・、一番イイ感じがします。
実は、私はF4が一番使用歴がが長くて・・・、気に入っています。16〜17年使っています。でも、プラボディーの悪い恩恵は受けました。軍艦部のカバーを留めるビスの周辺から割れが発生しました。5年程前に、交換の修理をしました。それと、ファインダーの液晶漏れも、2回程修理をしましたが、その他は、問題ないです。
ただ、シャッター音(と言うか、巻き上げ音)は、F5のガシャガシャと言う・・・、F2に似た音が気に入っています。F6は、静かな様ですね・・・。F4も・・・、シャキンと言った感じで、F2やF5より大人しいですよね・・・。
最近、F4の出番が減っていますが、F4+MF35oで、マニュアル露出で撮るのが結構慣れていて好きです。僕のF4は、少しアンダーめに写る個体の様です。
F6の板で、長々すいませんでした。
書込番号:5492052
0点

>私はF4が一番使用歴がが長くて・・・、気に入っています
そうなんですよ実は。
F4はずんぐりむっくり、でもF4Sが一番かっこいい。
シャッターバランサーが搭載された最初の機種です。
プラスティッキーですがメタルの使っているところは絶妙で指のあとが黒光りしてくるなど使ってるうちにかっこよくなります。
鉄人28号の部分か、リモコンを触ってるような楽しさがあります。
その点F6はころっと感触が変ってなぜか暖かい感じであたりがやわらかいのです。「あれえ」ってまずその違いにびっくりしました。
持たないで見ているだけではわからない感覚があります。デジカメになれたころに見たからかもしれませんが操作レバー等がデジタルからまったく違和感がないことも幸いしていますし、むしろ洗練された操作感が安いデジ一眼と一線を画いていることも高級感がわかりやすいのでしょう。
書込番号:5494642
0点

何度も書き込んですみません。。。
デジカメ板で、こういうことを書いても、なかなかご理解いただけなくて・・・。(泣)
私は、F3のシャッター音+MD-4の巻き上げ音が一番好きです。(笑)
もっとも、野鳥を撮るので、消音には気を使いますが・・・。
昨日、近所のカメラ店に行ったら、中古品コーナーに、F5とF6が並んでいました。
パッと見では綺麗な状態で、思わず店員さんを呼びそうになりましたが、
思い止まりました。触ったら、どちらかを(両方?)買ってしまいそうで・・・。
どちらも、ショーケースの中(当然、一番上段に置いてある)にあるだけで、
風格が漂っていますね。Nikon機も含めて、他のカメラとは“血統”の違いを
感じさせます。私的には、デザインはF5の方が好きです。
新品コーナーにD2Xsがありましたが、見比べると、やっぱりNikonの“顔”は
銀塩のF一桁機だなぁ、と思いました。
こういう重厚感・精密感の極致のようなカメラは、ドイツ製以外では、
もう出てこないでしょうね。 やっぱりF6を買うかぁ〜!
書込番号:5495563
0点

フジフィルムのテレビコマーシャルを見ました。福山雅治さんが、フジの中判カメラに恐らく80mmの単焦点レンズを付けて(645判の中判では、35mm判で、50mm程度の標準レンズとなります)、スナップ写真を撮っている光景と、福山さん自身のモノクロの写真をだしていました。フィルムを直接的に宣伝している訳ではありませんが、手持ちで、645中判カメラでのスナップ撮影は気持ち良いなぁとかんじました。
フジフィルムもまだまだ頑張っていますね。銀塩の楽しさを、Kissデジタルのうるさい様な宣伝と違って、格好良く宣伝しているところに感銘を受けました。
書込番号:5496462
0点

>ちっくーさん
こんばんは
最後のプロ用フラッグシップF5、最初の趣味人用フラッグシップF6。どちらを購入されても、後悔しないと思います。
決して古びたり色褪せる事の無い、不変的な魅力がそこにあります。
書込番号:5498133
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > F6 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/26 9:33:06 |
![]() ![]() |
7 | 2022/10/30 18:38:55 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/24 22:39:03 |
![]() ![]() |
98 | 2022/07/30 9:05:22 |
![]() ![]() |
9 | 2022/06/14 0:24:25 |
![]() ![]() |
10 | 2021/11/05 13:28:10 |
![]() ![]() |
4 | 2021/11/16 11:47:29 |
![]() ![]() |
15 | 2021/01/08 22:34:45 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/01 13:04:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
