『皆様の測光について教えてください。』のクチコミ掲示板

F6 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

使用フィルム:35mm フォーカス:AF/MF シャッタースピード(速):1/8000秒 シャッタースピード(遅):30秒 F6 ボディのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • F6 ボディの価格比較
  • F6 ボディのスペック・仕様
  • F6 ボディのレビュー
  • F6 ボディのクチコミ
  • F6 ボディの画像・動画
  • F6 ボディのピックアップリスト
  • F6 ボディのオークション

F6 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年10月22日

  • F6 ボディの価格比較
  • F6 ボディのスペック・仕様
  • F6 ボディのレビュー
  • F6 ボディのクチコミ
  • F6 ボディの画像・動画
  • F6 ボディのピックアップリスト
  • F6 ボディのオークション

『皆様の測光について教えてください。』 のクチコミ掲示板

RSS


「F6 ボディ」のクチコミ掲示板に
F6 ボディを新規書き込みF6 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ32

返信32

お気に入りに追加

標準

皆様の測光について教えてください。

2008/09/01 09:37(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:118件

皆様おはようございます。八月も終わりだというのにまだまだ暑い日が続いていますね。
関東、東北周辺の方、大雨で大変でしょう。お見舞い申し上げます。
高知県ではダムの貯水量が0%といっています。どうなっているのでしょうね?

 フト思い疑問に思ったことを、ご質問させていただきます。皆様撮影するとき測光し、何らかの補正をしていると思いますが、
>どの測光を使っていますか?
そしてその場合の補正量は、大体どの範囲で(+.-)やってますか?
ちなみに、私は、中央重点測光で特別な状況以外では+-2ぐらいの範囲でやっています。
人それぞれ、得意なやり方があると思いますが、良いところなど教えていただければ、また勉強になります。

書込番号:8284310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/09/01 10:17(1年以上前)

銀塩からズ〜とスポット測光のみ
ごくまれに中央重点使う時もあるかな?
自分の欲しいところに露出があう、ただそれだけの理由ですけど
*−2の範囲位かな。

書込番号:8284416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/01 11:03(1年以上前)

中央重点から分割測光→スポットと試してきて、やはり長年慣れた(ニコンFE)中央重点に
戻りました。

書込番号:8284554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/01 11:50(1年以上前)

中央部重点測光で、マニュアル制御が基本です。

マルチパターン測光では、数多い失敗が過去にあるためです。

私はF6は持っておらず、F4やF5での話しですが、
露出については、F3(絞り優先は使わない)やNewFM2を扱う様に、
中央部重点測光+マニュアル制御で撮ります。
ですので、露出補正は、ほとんどの場合、
レンズの絞りリング、若しくはシャッタースピードダイヤルで
調整します。

人それぞれだと思いますが、マルチパターン測光は私は苦手です。
順光で、一定の撮影条件の場合は、十分に使えると思いますが・・・。

書込番号:8284676

ナイスクチコミ!1


小松屋さん
クチコミ投稿数:247件 F6 ボディの満足度5 自己満足的写真館 

2008/09/01 12:11(1年以上前)

こんにちは。
ワタクシの場合は、F6でマルチパターン測光+オートブラケット±0.3の3枚撮りです。
いかにも特殊な場合は、ブラケットの枚数を増やすか、スポット測光マニュアル露出です。

書込番号:8284750

ナイスクチコミ!1


針の助さん
クチコミ投稿数:113件

2008/09/01 14:21(1年以上前)

F6、EOS-1vHS、EOS-7、ミノルタTC-1、FUJI GA645などを使っています。
コンパクトカメラは中央重点測光ですが、
一眼レフは多分割測光を使っています。

標準設定はマイナス0.5、またはマイナス0.3で撮影。
白いもの、黄色いものを撮るときも、このままです。
被写体が日陰にある場合は露出補正無しです。
ベルビア50は例外で、標準設定で補正無しです。

多分割測光の場合、露出補正無しで撮ると、
ほとんどがオーバーになってしまいます。
写真教室にて、それを指摘されて気付きました。

だから今までポジフイルムで、
プラス補正を使ったことがありません。
3段階露出も使ったことがありません。
最初の1枚目でキレイに、適正に撮れるからです。
たまに、2段階露出を使いますが、選ぶのはやはり1枚目ですね
現像代が値上がりの今となっては、この方法が一番助かります。

中央重点測光ではプラス補正が必要かなと思ったのですが
GA645、TC-1などは補正無しで撮るとやはりオーバーなり
0.3段の補正がないGA645は、感度100のフイルムを感度125に設定。
TC-1はマイナス0.5補正が標準設定です。


同じ被写体であっても
友達はプラス補正を使って、
私はマイナス補正を使って
ほとんど同じ露出の写真を撮っています。

みなさんとは、ちがった露出の合わせ方だとは
十分に承知しております。
参考にはならないと思いましたが
白いもの、黄色いものに、プラス補正をして
露出を失敗してしまう方が、私たちの仲間に何人かいますので
その人たちのために、書かせて頂きました。

このやり方でずっとやって来て、作品の評価もいただいていますので
このままやっていきます(^.^)

書込番号:8285160

ナイスクチコミ!1


★3776さん
クチコミ投稿数:27件

2008/09/01 14:31(1年以上前)

F6の内蔵露出計はとても優秀です!

私はいつもマルチパターン測光です。

順光はもとより、輝度差の少ない逆光、夜景等マルチパターン測光でほぼ大丈夫です。

朝日夕日の撮影、輝度差のある被写体はスポット測光を使うこともあります。

でも、ほとんどの場合マルチパターン測光+露出補正で対応しています。

露出補正量は被写体によって変わります。

条件によって変わりますが、光源が画面に入る時は+3 +4まで補正する事もあります。

書込番号:8285180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/01 15:48(1年以上前)

かめらめんさん、こんにちは。

集中豪雨に遭遇された皆様にはお見舞いを申し上げます。一日も早い復旧をお
祈りいたします。

さて機種をF6に限りますと、私はAモード(絞り優先)かつ、マルチパターン
±露出補正で撮っています。
では、マルチパターンの露出補正値をどうやって決めるか?
予めファンクションボタンにスポット測光機能を割り付けておきます。そう
すると、ファンクションボタン押している間だけファインダー内でスポット
測光値(シャッター速度)を読み取れます。ファンクションボタンから手を離
せば、その瞬間にもとのマルチパターンに戻りますから、先ほど読んでおいた
スポット測光のシャッター速度に合致するように露出補正値を決めています。
ですから、マルチパターンとは言っても露出補正値を勘頼りで決めている訳で
はありません。

これら一連の操作はファインダーから一度も目を離さずに、指先の操作だけで
できますので、非常に簡便、迅速で重宝しています。
この方法は全くの自己流ですので、人様にお奨めできるような代物ではありま
せん。

なお、露出補正値は写真のテキストに書いてあるような値よりも若干少なめに
と心がけています。リバーサルフィルムでの露出オーバーというのは、どうも
悲惨な画像になってしまうようで‥‥。

原則は以上の通りですが、時によっては、何も考えずにマルチパターンから1/3
EVくらいアンダーに固定して、気軽に撮ってしまうこともありますね。
それでも結構良く撮れます。さすがにF6です。

書込番号:8285400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件

2008/09/01 15:56(1年以上前)

皆様、色々な測光で撮影されていますね。

>ぼくちゃんさん

スポット測光ですか!ぼくちゃんさんの測光の基準とされている色は何色でしょうか?質問がわかりにくいと思いますが、たとえば、「この色は、絶対の自信があるのでこれを基準色にして、その色から補正をかける」など、これを測ると補正量がわかりやすいなどありませんか?

>じじかめさん、28Ti・35Tiさん

中央重点測光、私と同じ測り方ですが、やはり、ファインダー枠内の、色を頭の中でごちゃ混ぜにして、ある程度感覚で測っているのでしょうか?それとも、枠内の明暗の差を見て、今までの感覚で計っているのでしょうか?

>小松屋さん、針の助さん、3776さん

マルチパターン測光、これに関して少し興味があります。それは、補正範囲が少なくなるということです。プラス側かマイナス側かどちらかに振っておけば、オートブラケットを使っても、2〜3枚ぐらいで適正が出そうな気がします。

明暗の差が激しい被写体については皆様おおむねスポットを使っていると思いますが・・・・やはり、色々なやり方があるのだな〜と思います。

書込番号:8285417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2008/09/01 16:23(1年以上前)

>floret_4_uさん

>予めファンクションボタンにスポット測光機能を割り付けておきます

そのような方法があったのですね。勉強になります。確かにファインダーから目を離さないで多様な測光ができれば、精度かなり上がってくるし、非常に便利ですね!もう一度説明書を読み返します。ガッ、まだ私のF6は入院中ですので、退院したら試してみます。

私流!?良いじゃアありませんか!?私も自己流でカメラをいじってきたので、どれが本当で、どれが自己流なのかわかりません。
測光の仕方、根本的な考え方が違っているのかもしれませんので、このスレを立てるのも非常に勇気がいりました。

書込番号:8285503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/01 16:47(1年以上前)

かめらめんさん、こんにちは。

>中央重点測光、私と同じ測り方ですが、やはり、ファインダー枠内の、色を頭の中でごちゃ混ぜにして、ある程度感覚で測っているのでしょうか?それとも、枠内の明暗の差を見て、今までの感覚で計っているのでしょうか?

私の露出の決め方は、かめらめんさんの言われる通りで、枠内の明暗の差を見て、今までの感覚で計っている・・・、決め方だと思います。

逆光の場合、主要被写体が人物にもかかわらず、地面に露出を合わせたりもします。
レンズがおかしな方向に向いているので、時々、写真を知らない友人に、
何をやっているのかと言われたりします。

露出計付きのレンジファインダー(ライカ)などでも、この方法で露出を決めますが、
ポジでもさほどの当たり外れはありません。

まあ、そんな厳密な露出合わせよりも、
それ以前に、意図的に明暗をつけた写真を撮って楽しんでおりますが・・・。

書込番号:8285559

ナイスクチコミ!1


小松屋さん
クチコミ投稿数:247件 F6 ボディの満足度5 自己満足的写真館 

2008/09/01 16:51(1年以上前)

かめらめんさん
ワタクシはF6を持ち出す場合、たいていは風景撮影なんです。それ以外はD80で撮るという具合に使い分けています(もちろん、D80で風景を撮ることもあります)。厳格に線引きしてはおりませんが、F6に限ってはほぼ100%ポジで風景のみです。

使い方が変なのか(?)自分が鈍感なのか(?)、F6でスポット、中央重点、マルチパターンと使い分けてみましたが、そんなに変わったようには思えず、だったらマルチパターンでいいじゃないの、特殊な光線状態と判断ができる時はスポットで… って感じです(繰り返しになっちゃいましたが)。楽しちゃってます。

F6のマルチパターンはご承知だと思いますが、色も判断してくれていますので、白だからとか黄色だからとか、赤だ緑だとかを気にせずに、カメラ任せでいい具合に出来上がってくれています。

自分の好みでいうと、露出を切り詰め気味なアンダー傾向の写真が好きです。
ですので、カメラが示した露出で一枚、±0.3で一枚づつ撮っておくと(場合によってはもう一枚づつ)、だいたい事がたりてしまいます。
日の出や日の入りの時間帯って、刻々と状況が変化していきますので、この設定でビシバシ撮っておくと、下手な鉄砲もなんとかで(笑)決定的な失敗をした事はないなぁ… と思っています。独りよがりかも知れませんが。

自分の露出の決め方で、これは! という写真をモノにしたときの喜びは、写真好きにとってはこの上ないことと思います。
銀塩写真の環境は益々厳しい状況になるかも知れませんが、楽しい写真ライフを送りたいですね!


書込番号:8285574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/09/01 18:45(1年以上前)

かめらめんさぁん、こんばんはぁ♪
測光方法でしか!
それなら、スポット測光ですね。
基準は、被写体を肉眼で直視して、それが明るく感じれば、+0.3〜0.7よぉ。
木々のグリーンでも、針葉樹林帯は暗いですから、そう思えた時には、シャッターダイヤルで-0.7EV〜-1.0EVにしますぅ。
自然界の光の状態って全てが順光じゃないから、単に色だけの輝度だけでは、決めれないわぁ。
私は、いつも被写体直視で、明るく見せるか、暗く見せるかで、決めます。

書込番号:8285975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2008/09/01 19:49(1年以上前)

>28Ti・35Tiさん

>、そんな厳密な露出合わせよりも、
それ以前に、意図的に明暗をつけた写真を撮って楽しんでおりますが・・・。

ありがとうございます。そうですね、確かに、どのような絵にするかによって、補正を考えますね。
でもカメラに無頓着な方は、測光するために、被写体以外にレンズを向けて、考えていることは不思議に違いないと思います。

>小松屋さん

>露出を切り詰め気味なアンダー傾向の写真が好きです。

私もアンダー気味のほうが好きなんですけど、初めて上がったポジを見てみると、少しくオーバー気味に上がっていました。「まだ慣れていないので」と思っていましたが、オーバー気味で上がるのですかねエ〜?いづれにせよもう少し撮ってみようと思います。

>白山さくら子さん

前のスレでつまらない横スレばかりで申し訳ありませんでした。(反省しております)

スポット測光ですか!以前メーターを使うといっておられましたので、それでですね!!
私は、スポットを使うときには、色判断があまり得意ではないので、シャドー、ハイライトの差で測っています。おつむが良くないので(ゲーハーという意味じゃぁありません)数値を覚えるのに苦労します。

アーッまたやってしまった〜

書込番号:8286232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/09/01 20:20(1年以上前)

かめらめんさん 

>色判断があまり得意ではないので、シャドー、ハイライトの差で測っています。

人それぞれで、良いと思いますよ〜
私は、よくお部屋の中でも練習しました。
蛍光灯下の照明の白壁を一発で標準露出よりも何EV明るいかなんていえるのは至難の業ですぅ。
それよりも、扉の明るい木目の部分を直視で丁度良い明るさと感じたら、メーター読みで0EVにしてみるの。
その値が白壁とマッチするか白壁にレンズを向けて、+2.0EV以上とならなければちゃんと写ると考える事にしてます。
それをもうちょっと白壁のトーンを落としたいなら、-0.3EV分だけ絞りやシャッターを詰めれば良いことよぉ。
・・・でも、あくまでも私の場合ネっ。
私ももれなく、おつむがよくありませぇ〜ん(*^▽^*)

書込番号:8286386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/01 20:35(1年以上前)

> かめらめんさん

私は、銀塩、デジタル、中判銀塩に限らず、いつでも、スポット測光とマニュアル露出をつかっています。

マルチパターン(多分割)測光は、カメラ任せの露出決定ということで、好きではありません。あくまで、自分の意志で、自分なりの適正露出を撮影時に導き出すことが楽しいのです。

スポット測光エリア内の反射光の明るさを、グレースケール(反射率18%)の反射の明るさを頭の中で比較して、露出を決めていきます。最初は色でしたが、今は明るさの差を見極めています。

スポット測光・マニュアル露出での撮影時の自分なりの適正露出決定により、レタッチはすることなく、HP掲載、印刷、フォトコン応募を行っています。

書込番号:8286491

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/01 20:54(1年以上前)

F5ですが
私はマルチパターンが多いです。
色々やってみても大抵マルチパターンの値で合ってるので。
補正するとしても-0.3EV程度でOKですね。

太陽をまともに入れるときはISO100にてf8、1/250を基準にプラスマイナスの加減をします。
レフレックスレンズはマルチパターンが働かず、またメーターどおりだとアンダーになるため最初から+1EVを上乗せしています。

スポットや中央重点は輝度差がある場合に確認程度に使用します。

露出モード自体はマニュアルで、補正ボタンはあまり使わないです。
ブラケットは、以前は多用しましたが、無駄が多いので最近は使ってないですね。
使ったとしても-0.7〜0の範囲。

上記はポジの話でして、ネガだとカメラ任せでPモードが多いかな(鉄道撮影はマニュアルですが)。

書込番号:8286603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:232件

2008/09/01 21:23(1年以上前)

F6 プロビア100F 切れちゃいましたが、補正なしです

F6 プロビア100F

かめらめんさん こんばんは。

私もfloret_4_uさんと同じような使い方をしております。
基本、絞り優先のマルチパターン測光で、ファンクションボタンに割り当てたスポット測光と併用しています。

なので、作品作りの際は、マルチパターンの結果から2段以上補正することもあります。

あと、F6のマルチパターン測光の癖をつかむために、わざときわどめのシーンを見つけて写して、好みの結果となったカットを、
スキャナで撮影データごと取り込んで、スポット測光を併用する暇がないようなシャッターチャンスに対して、
とっさの補正で、少しでも好みの露出を得られるように訓練しております(^^ゞ

書込番号:8286795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/09/01 21:57(1年以上前)

通常はマルチ測光ですが, 同じ色が占める割合が多いときは補正をかけます. このときはスポット測光にします.
補正値をどうするかを考えるのが面倒なときは, AE-Lを使って同じくらいの光の加減で色が偏っていない部分をマルチで測光してます. AE-Lはカスタムで使いやすいボタンに割り当ててます.
これを基準に, 自分の仕上げたい明るさにさらに補正します.

書込番号:8287010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2008/09/02 00:15(1年以上前)

測光は、ミノルタオートメーターで入射で行っております。また精密なものになればスポット2度で測定し全体のバランスを考えて絞りを入れます。補正についてですが、ポジで見た目が暗い部分なら、+1/3という具合に当て黒にさせてプリントでもつぶれないようにしています。ただし−のほうが当たり前ですが画質はいい。
ネガなら、殆ど一回掌で反射光で測定して、曇ったら+1/2 というようにして
あとはタイミング時、TPなどで表現をしています。カメラでの露出計は一切使用しません。

F6はないですが、F100が中版以上大型のサブカメラです。露光は失敗〜成功を繰り返すうちに覚えるものであり、約3年はかかりました。

この緊張感が素晴らしいですね。

書込番号:8288087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2008/09/02 01:01(1年以上前)

こんばんは。かなり遅くなってしまいましたが、Canonから失礼します。

とりあえず私は基本は動き物が多いため評価測光、花の場合と風景の一部だけはスポット測光でしています。
おまけに基本は標準、補正を加えるときはまだ適正露出を分かっていないため、最低3枚はAEBを試します。

単体露出計、かなりいいらしいですが・・・まだ手が出せません。
持っている方がうらやましい・・・。

書込番号:8288361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/09/02 01:24(1年以上前)

私もキャノンユーザーですが失礼します。

EOS1でオート撮影時は評価測光、マニュアル撮影にはスポット測光が多いです。
最近、スポット測光の無いA−1と露出計の無い二眼レフが転がり込んできたので、
スポット測光機能の有る露出計を購入しました。(中古ですけど)

まだまだ使いきれていません。
露出決めは難しいなぁ。。。

書込番号:8288447

ナイスクチコミ!1


コガラさん
クチコミ投稿数:615件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/09/02 07:59(1年以上前)

かめらめんさん、おはようございます。

F5の時はスポット測光の切れが異常なほど(笑)良いのでこれを使うことも多々ありましたが、F6だとそれよりチョイ甘めの測光範囲なので、思い切ってほとんどマルチパターンで気楽に撮っています。

言われるように、マルチパターンだと補正幅も少なめですね。
楽といえば楽ですが、光の熟考・吟味という点なら圧倒的にスポット測光が面白いです。
しょっちゅう失敗していますが(笑)。

昔あったOM-3&4やTank(T90)の8点マルチスポット測光。
あれ便利なようで、途中4点目あたりからわけわからんごとなっていました(笑)。

書込番号:8288987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/02 12:51(1年以上前)

 F3ではもっぱら入射光式の単体露出計を使って露出を決定しています。

 ただ、私の趣味は鉄道写真なので、長ダマで撮影ポイントと自分のいる場所の光線条件が異なる場合は、カメラ内蔵のTTL露出計を使います。線路のバラスト(敷き詰められた石)や線路脇の機械ボックス(これが、ほとんどグレーなんですよ)を測って、測光対象物が標準反射率と比べて明るいか、暗いかによって微調整、標準露出を求めた上で、ここから作画意図に沿った露出の決定に至る、というプロセスですね。まだ明け切らぬ朝の雰囲気を出すためにちょっと露出を切り詰めたり、夏の真っ昼間の暑さを表現するためにちょっとオーバー気味にしたり……。

 鉄道写真で走行シーンを撮る場合、シャッターを切る瞬間まで撮影対象物はそこにないんですよね。だから、定常光をベースに標準的露出値を測って設定しておく、というのが一般的な方法です。車両メインの撮影で、やってくる車両があらかじめわかっているなら、白系統ならやや絞り気味にして、黒系統ならやや開け気味する、というようなこともやったりします。蒸気機関車を画面に大きく入れ込むようなときは、事前に測った定常光の露出値から2分の1段ほど開けることもあります。

 私はF6は持っていません。F6のマルチはターン測光はどうなんでしょう!? かなり安定した標準的露出値を出してくれるのでしょうか!? 

書込番号:8289854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/02 13:10(1年以上前)

かめらめんさん、こんにちは。

>そのような方法があったのですね。勉強になります。‥‥‥もう一度説明書
を読み返します。

スポット測光機能をファンクションボタンに割り当てる手順は110ページ、簡易
設定」の項目に記載があります。もうお調べ済みかと思いましたが、念のため
のお知らせです。

この設定をすれば、スポット兼マルチパターン併用の測光がファンクションボ
タン一つで簡単に出来ます。スポットとの併用ということになれば、マルチパ
ターンをとらえて、あなた任せの適当な測光、などと言えなくなりますよね。(笑)

書込番号:8289907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2008/09/02 13:37(1年以上前)


やはり入射測定が自然ですね、デジカメならカメラ内蔵露出(絞り優先)ですが、銀塩の場合は、赤いものは赤く・・・ 黒いものは黒く・・・ 明るい部分は明るく・・・ 
これは入射測定しか描けませんですね。というか、カメラ内蔵露出計を余り信じてないです。
長年連れ添った露出計が女房役で、レンズも最近買い足したナノテクZoom以外は、何年も使用し、癖もつかんでいます。レンズ個々による露光も異なりますが、オフタイムでは知恵を絞って被写体を探しています。

書込番号:8289974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2008/09/02 17:16(1年以上前)

皆様こんにちは、お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
結構勉強になりますね〜。露出の測り方は、同じ方もいれば、そんな方法が!と感心しています。

>カメラ大好き人間さん

中判を使われている方に多いようですね。スポットとマニュアルは。私の場合は、中盤もAで使っているので、マニュアルは良くわかりません。測光は、単体露出計を使いますが、35oのときは、カメラ側での測光となります。早くF6の性格を把握しなければ・・・!

>f5katoさん

マルチですね。マルチはやったことがないので、イマイチよくわからないいのですが、失敗しない写真を撮りたい場合は、役に立ちそうですね。F6のマルチは、結構お勧めの方が多いので、一度試してみようと思います。

>青写森家さん

この方法は目からウロコでした。floret_4_uさんも使っておられるようですが、カスタムという言葉は知っていましたがこのような使い方をすることは、気がつきませんでした。
知恵がないサル並みの私でした・・・・(反省)古っ

>Belle_Chocoさん

やはりカスタムを使われているのですね。ボタンの割り当てを自分好みに変えられる事を面倒くさがってしていませんでした。設定していたほうが現場であわてなくて良いのかもしれませんね。

>Photo楽しもうさん

確かに測光するとき、未だにどきどきですね!デジタルだとすぐに結果がわかるので、いろいろな方法や遊び感覚で、試しているのですが、フィルム特に、中判以上になると、オートブラケットなどないので、一枚一枚緊張しながら撮っています。

>ごーるでんうるふさん

お返事ありがとうございます。単体露出計ですか〜。持っていて悪くはないと思いますが、35oでは出番がないですね〜。カメラ側での測光で事済みますので・・・・しかし、スポットのときは、単体露出計の、記憶装置がほしくなります。

>夜のひまつぶしさん

EOS1は私の記憶が確かなら、スポット範囲はちょっと広めのような記憶があります。もし風景関係を撮られるならば、私は、スポットはほしいと思います。中央測光でもできた絵が想像できない場合がありますので、その時はやはりスポットで、そこを基準で絵を想像していきます。ちょっとわかりにくい表現でした・・・・。

>ウメF3さん、Photo楽しもうさん

入射式ですか!これが一番安心ですね!!遠くのものをこの入射式で測れたらかなりラクだろうなといつも思っています。ちなみに私は、L408を持っていますが、入射はあまり使っていません。

>floret_4_uさん

わざわざページまでありがとうございました。カメラが退院したら、利用させていただきます。もしこの件でわからないことがでてきたら、力になってください。


書込番号:8290598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2008/09/04 20:41(1年以上前)

おっと、思いっきり亀レス! もうこのスレは終了かな〜? (^^;

で、F6の露出ですか?
私の場合は、最近のCPU付きのAFレンズを使う時には、マルチパターン測光で撮るのが多いですね〜
でも、古いAi-Sレンズを付けた時には、やはりスポット測光でマニュアル露出で撮ります

最近はF6での撮影はご無沙汰気味で、露出計の付いてない二眼レフやシノゴのボディでの撮影が多いので、単体露出計を反射光を計って撮ってます
シノゴだと本番撮影前に白黒のインスタントフィルムで露出確認が出来るんですが、どうしても白黒インスタントフィルムを基準にして露出を合わせると、フィルムの特性なのかややアンダー目に撮れる様です

大判写真の先輩諸氏も、同じスポット測光でも計り方は皆さんまちまちの様です
ハイライト基準で決める方や、その逆に暗部をつぶさない様に決める方も居ますし、空を基準にするって云う方もいる様です
私は、スポットで計るとあっちこっち色んな箇所を計りすぎて、却って露出が決まらなくなるって云うパターンです (^^;
やはり自分也に『スポットで計る場所を作り込む』のが、作風を決める上でも必要かな〜などと、最近では感じてます

書込番号:8300405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2008/09/05 08:26(1年以上前)

皆様、おはようございます。

>でぢおぢさん

亀レス、横レス OKですよ。
スポットですね。4×5を私はタマ〜に使うことがありますが、このときはL-408で、スポットです。本当は、遠くでも入射式だとすご〜く楽なのですが、やはり玉に使うと補正が思い通りに行きません。35や67も使っているのですが、このときはカメラ内臓露出計なので、中央重点か、スポットでも夕焼けなど明暗が多いときだけです。また多少カメラの露出計と、単体と数値が違うような気がします。

書込番号:8302598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件

2008/09/06 00:17(1年以上前)

ポジフィルムなら3コマブラケットの半段から3分の1段ずらし。カラーネガフィルムなら+2段の1カット切り。どちらもエフロクならマルチパターン測光で充分でしょう。デジイチならヒストグラムを見ながらアケ、シメしますね。

書込番号:8306211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2008/09/06 08:59(1年以上前)

>コスモプロ さん 

おはようございます。F6のマルチはかなり優秀みたいですね。一度マルチだけで一本とって見ようかと思っています。

書込番号:8307399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/09/06 09:35(1年以上前)

かめらめんさん、おはよ〜ございますぅ♪

> スポットでも夕焼けなど明暗が多いときだけです。また多少カメラの露出計と、単体と数値が違うような気がします。

私は、夕焼の一番”鮮やかな色”の部分(一番明るいところじゃないです)をスポット測光して、その値から1.3EV〜1.5EV分ほど、シャッターを遅くしますぅ。
ブラケティングする場合は、輝度差が激しいので、1EVステップがよいかと^^
0.3EVステップを刻んでも、焼け石に水状態の補正ですね。

書込番号:8307520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件

2008/09/06 13:37(1年以上前)

>白山さくら子さん

おはようございます。
夕焼けなどの場合厳密に言うと、さくら子さんとほぼ同じ測り方です。スポットで夕焼けの一番明るいところより少し暗いところを選び、(かろうじて赤色が入っている部分)2.5+ぐらいから2.5-まで0.5ずつブラケティングをかけます。夕焼けに関しては、絵にもよりますが、この範囲の中では、どれも絵になると思っているからです。そのときのお題のつけ方や、気持ちによって、選んでいます。夕焼けに関しては、カットが増えてしまいます。

書込番号:8308507

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > F6 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
NIKON F6 発売20周年 15 2024/11/04 22:29:45
うちのF6はまだまだ元気。 9 2023/11/26 9:33:06
購入以来17年、F6のオーバーホール 7 2022/10/30 18:38:55
F6でポジとか他と比べたりとか 2 2022/07/24 22:39:03
フィルムカメラ買いたいが、F6、FM3Aならどちら 98 2022/07/30 9:05:22
やってしまいました 9 2022/06/14 0:24:25
17年目の10月22日 10 2021/11/05 13:28:10
MV-1でF6内の記録データ引出し 4 2021/11/16 11:47:29
発売以来、16年。 15 2021/01/08 22:34:45
F6 ついに・・・ 6 2020/11/01 13:04:16

「ニコン > F6 ボディ」のクチコミを見る(全 20210件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

F6 ボディ
ニコン

F6 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年10月22日

F6 ボディをお気に入り製品に追加する <298

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る