


OM1やMXを使用していますが、コンパクトを買おうかと思って、KLASSEが気になってます。
ただ、フィルムの供給は後どのくらい続くでしょうか。
最近は昔のフィルムカメラがまた見直されてはいますが。
その辺で少し引っかかってます。
書込番号:15718990
0点

見直されて・・・いないんですよ・・・・残念ですが・・・
もはやコンパクトクラスでは、デジカメの方が感度・解像度・階調など露出さえきちんとあっていれば
フィルムよりも遙かに高精細な画像が得られます。
むろん、フィルムの方が階調がなめらか(アナログなので当り前)、白黒の飛んでいる・つぶれている
部分にもきちんと情報がある、確かにリバーサル上はそうです。しかしネガフィルムでDPEプリントを
した時点で、結局ラボ機の中でフィルムスキャナーによるデジタルデータ化・ラインセンサーでの焼
き付けとなります。
実際に「アナログの良さ」を活かすなら、フィルム現像後、自家プリントかラボによる手焼きです。
非常にある意味コストのかかる「贅沢な趣味」になりつつありますね。ラボ機が「デジタル処理」に
なった2000年前後〜、アナログのフィルムでもデジタルカメラのデータでも、結果的にデジタルプリ
ントになってしまっている事に多くの人は気づいておりません。
実際、フィルムカメラの中古市場は活況ですが、単に新品がほとんど供給されず、かつ価格が暴落して
非常に値頃感が出ており手に入れやすいからという側面が強いです。
書込番号:15719082
3点

ryo78さん こんばんは
フィルム自体は まだ大丈夫だとは思いますが 問題は フィルム現像の方が危ない気がします
フィルム現像の機械は 毎日ある程度のフィルム現像しないと 液自体が劣化したり 現像機内に結晶が出来たりと フィルム現像時の品質が得られるかが心配ですので
フィルムを始めるのでしたら フィルム現像は安定しているお店探す方が フィルム自体の心配するより重要かも知れません。
書込番号:15719134
1点

>もとラボマン 2さん
現像先は今のところ大丈夫です。ネットで安く親切にやってくれるところをいつも使っています。幸い結構繁盛しているようです。ただ、店の人の高齢化と機械の心配だけは拭えません。
白黒で自分で現像できるようにしておいたほうがいいかもしれませんね。
白黒フィルム自体種類も減ってきていますが。
書込番号:15719154
0点

フィルムの供給はもはや「富士フイルム」次第でしょうね。
実際、写真用フィルムよりも「映画用・医療用フィルム」のある程度一定の需要が
下支えしているのが現状です。
薬液を気にするなら、まだまだ持ち込み量の多い、ヨドバシやビックのDPEコーナー、
リバーサルなら、プロラボクリエイトや堀内カラーへの通いを考えた方が良いと思います。
あとは「モノクロフィルム」現像を、自宅処理の趣味にしてしまいましょう。
書込番号:15719161
2点

>その先へ さん
確かに、もちろんデジタルも使用していますが、今は綺麗ですもんね。コンデジのGR4ですら、時たまハッとする絵が出てきます。ただ、なんだかんだ銀塩は一連の動作から、現像までが楽しいんですよね。アナログの良さというか。
自家現像にも少しずつチャレンジしていきたいと思います。
クラッセは悩みますね。
書込番号:15719181
0点

年末あたりにリバーサルダイレクトプリントから富士が撤退して
あとはデジタル入力のレーザー出力になるって言ってた気がします。
http://ffis.fujifilm.co.jp/information/articlein_0019.html
モノクロなら頑張れば自宅で焼けるかもしれない・・・
近くにレンタルラボあるならそういったところで焼いた方が楽かも。
書込番号:15719643
1点

げっ!? フジの件は知らなかった・・・
コンタックスG2+レンズを昨年末に処分したのが正解だったかも?
書込番号:15719773
0点

>富士リバーサルダイレクト撤退
ついにリバーサルもレンズ焼きは見られなくなるのですか。
ネガも今やデジタルプリントが当然ですからレンズ焼きは消滅に近いですし、
しょうがないかもしれませんね。
フイルムはデジタルでは表せない色を忠実に写し撮ることができるそうですが、
その典型だったフイルムの富士のセンシアは最後まで残るという話を聞いたことが
ありますが、今や生産中止です。
この先は全く見通しはわかりません。
富士のフイルムのラインナップも35mmフイルムの場合は、特にここ数年の間で選択できる種類が本当に限られてきました。
今ある富士のフイルムの中でもベルビア100FとPRO400は気にいってます。
特にPRO400はネガで落ち着いた色であるが少しだけ鮮やかな発色をし、
今でも婚礼スナップのプロが使ってもおかしくないくらいのフイルムだと思います。
私もこの2種類のフイルムがなくなれば、フイルムはやらないかもしれません。
(というか、今ではほとんどデジタルですが)
フイルムはまだしばらくは存続するとは思います。
しかし今後環境は悪くなるのはみんな当然のつもりでいると思います。
富士フイルムの社名に「フイルム」が何故いまだについているのか?と思うくらい
どう考えても現在はデジタルの時代です。
書込番号:15727890
1点

フイルムの供給は、しばらくは安泰でしょう。
ただし、選択肢は少なくなっていきますけど。
フィルムカメラの場合、(ライカのような)固定客が決まっている機種については不動です。
宗教と言われた、コンタックス派も昨今見なくなりました。(笑)
中古市場は、一時だぶつき感で暴落傾向でしたが、商品を縮小してきたので安定傾向にあります。
(「みなをされている。」とは言えないと思います。)
フイルムカメラに、何を求めているんでしょうか?。
私は、リバーサルの写りを求めているのと、白黒の場合は自家現像処理までですね。
プリントは、暗室がないのでしてません。
スキャナー読み込みだけです。
フイルムへの写りだけを求めれば良いだけですので、デジタルカメラと比較検討は論外だと思います。
デジタルは、暗所撮影や高速シャッターの分野では勝ってます。
しかし、フィルムでは中判や大判の世界がまだあり、デジタルでは表現できない分野も存在している所が強みですね。
(金が、掛かりすぎる所が痛い。笑)
「フイルムに、何を求めるかが大事。」なので、おのずと結果が出てくると思います。
心ぶれずに、フィルム一直線を願うばかりです。(笑)
書込番号:15728150
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > KLASSE S」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2013/08/09 23:31:00 |
![]() ![]() |
11 | 2013/06/13 13:27:23 |
![]() ![]() |
30 | 2013/08/02 23:53:02 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/07 0:51:09 |
![]() ![]() |
7 | 2013/02/08 8:00:56 |
![]() ![]() |
8 | 2012/12/24 23:21:16 |
![]() ![]() |
25 | 2012/06/20 22:24:30 |
![]() ![]() |
18 | 2012/05/23 1:52:38 |
![]() ![]() |
11 | 2012/05/21 23:24:36 |
![]() ![]() |
13 | 2011/06/11 18:05:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


