『リバーサルフィルム』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥89,000

タイプ:コンパクトカメラ 使用フィルム:35mm フィルム感度:25〜3200 開放絞り値:2.8 焦点距離:38mm KLASSE Sのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • KLASSE Sの価格比較
  • KLASSE Sのスペック・仕様
  • KLASSE Sのレビュー
  • KLASSE Sのクチコミ
  • KLASSE Sの画像・動画
  • KLASSE Sのピックアップリスト
  • KLASSE Sのオークション

KLASSE S富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月27日

  • KLASSE Sの価格比較
  • KLASSE Sのスペック・仕様
  • KLASSE Sのレビュー
  • KLASSE Sのクチコミ
  • KLASSE Sの画像・動画
  • KLASSE Sのピックアップリスト
  • KLASSE Sのオークション

『リバーサルフィルム』 のクチコミ掲示板

RSS


「KLASSE S」のクチコミ掲示板に
KLASSE Sを新規書き込みKLASSE Sをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信30

お気に入りに追加

標準

リバーサルフィルム

2013/02/15 09:54(1年以上前)


フィルムカメラ > 富士フイルム > KLASSE S

クチコミ投稿数:29件

はじめて、リバーサルフィルム(プロビアX400)を
ブログラムオートで使用したのですが、仕上がった写真は画像が荒く酷いものてした。
デジタル(om-d)でISO感度を12800まで上げたような仕上がりです。
プリントを前提とした場合リバーサルフィルムとは
そのようなものなのでしょうか?
ちなみに、ネガ(pro400)で撮った写真は
シャープで綺麗です。
色々調べてみましたが、露出の失敗が原因だとした場合は、白トビ等は解るのですが、画像が荒くなるというのは、よくわかりません。
リバーサルフィルムについて、ご教授ください。

書込番号:15767132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/02/15 10:28(1年以上前)

フィルムの場合デジタルに比べると高感度になるとかなり多く出ますよ
ネガフィルムもポジフィルムも高感度になれば荒れます
ネガフィルムで画像の荒れが気にならなかったのにポジフィルムだと気になるという事ですので考えられる事は引き伸ばし機や印画紙に関係してくると思います
ポジフィルムからのプリントは一般的に流通しているプリント機と違うものを使いますので多分出されたお店の引き伸ばし機が散光式の引き伸ばし機ではなく集散光式の引き伸ばし機を使っていたのでは無いでしょうか

書込番号:15767217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2013/02/15 10:40(1年以上前)

餃子定食さん
ありがとうございます!
撮影は両方とも(リバーサルフィルム、ネガ)
日中ですがネガは噂通りの一眼並の画質でした。
頼んだのはカメラのキタムラです
店を変えれば大丈夫なんでしょうか?
それとも、プリントの仕方を変えるよう指示すれば良いのでしょうか?
素人の為すいません(^_^;)

書込番号:15767257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2013/02/15 10:42(1年以上前)

カメラ旅さん こんにちは

少し確認ですが 荒く感じたのは ポジを見ての事でしょうか それともプリントにした物をしての感想でしょうか?

ポジを直接見ての感想では 現像など他の影響もあり実際のポジみてみないと解りませんが プリントでの感想では 撮影時の場合 リバーサルフィルムの場合 ラチュード狭く 露出がシビアですので 露出が悪いと美しいプリントできません

ネガの場合は 良かったと言うことですが ネガの場合は フィルムのラチュード広いので 露出ある程度露出外れても 綺麗に出ますので リバーサルも同じに出るとは限りません

書込番号:15767267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/02/15 10:54(1年以上前)

>カメラ旅さん

ポジフィルムからのプリントはやっているお店がほとんど無くプリント指定するとプロラボなどで手焼きプリントになりますので価格が一気に高くなりますよ
プリントを前提で撮影するならばネガフィルムのほうが懐が深いですよ、デジタルカメラ的に言うとネガのほうがダイナミックレンジが広いです

プロの場合プリントでは無くスキャンして印刷するのが前提ですのでポジフィルムを使います

書込番号:15767307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2013/02/15 10:58(1年以上前)

もとラボマン2さん
ありがとうございます!
リバーサルの仕上がりフィルムは
小さい為よくわかりませんが
プリントしたものは、酷いです(^_^;)
ラチュード、露出のシビアさは
聞いていましたが、白とび等がでる程度かと
思ってました、、
露出失敗の場合画像も荒くなるものなのでしょうか?

書込番号:15767318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2013/02/15 11:06(1年以上前)

餃子定食さん
ありがとうございます!
リバーサルフィルムは難しそうなイメージありましたが、撮影後も色々と難しそうです(^_^;)
はじめてのリバーサルフィルム
期待していたのとは違う感じでした。
確かにネガフィルムのほうが簡単、綺麗です♪
ちなみに、お勧めのフィルムありますか?

書込番号:15767338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2013/02/15 11:36(1年以上前)

カメラ旅さん 返信ありがとうございます

今回の場合露出がどの位だったかは解りませんが リバーサルの場合 +2/3絞りオーバーでも使い物にならない場合が多くアンダーの方が助かる確率高いのですが それでも2絞りアンダーになると そのポジからのプリントコントラクトは上がり 色自体もバランスが崩れ 粒状性もひどくなるともいます。

プロビア400X自分も良く使っていますが 適性露出で撮られたポジですと 半切に伸ばしても問題なく綺麗にプリントできますよ

あと フジのダイレクトプリントですが 大型プリントも 今年の1月末で終了になり 今は ポジスキャンしての デジタル銀塩プリントに代わり L・LLプリントは昨年には終了になっているので 今回のプリントは フロンティアによる デジタル銀塩プリントだと思います
(近畿では まだダイレクトプリントしている所は あるようですが)

書込番号:15767409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2013/02/15 12:26(1年以上前)

もとラボマン2さん
重ね重ねありがとうございます!
やはり、リバーサルフィルムは
かなりシビアみたいですね(^_^;)
非常に自分には難しそうなんですが
もう少し使ってみます!
フィルム事業はどんどん縮小されてるみたいで
最近フィルムカメラに興味を持ち始めた自分としては、不安な所です。
大丈夫なんでしょうか…
今日も大変勉強になりました
ありがとうございます!

書込番号:15767581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21704件Goodアンサー獲得:2929件

2013/02/15 12:39(1年以上前)

例えば、撮影時に露出失敗した場合、現像で自動的に適正露出に補正すると
簡単に荒れると思います。

ネガの方が、多少失敗しても救える。。とは言いますが、適正露出で撮影
した方がよいかと思います。

意図的にアンダーで撮影しているのに、プリントで機械的な適正露出に
補正されても荒れます(>_<)
撮影時に意図したとおりアンダーでプリントしてもらえばOKですが。。

私は、6x7はリバーサル使いますが、一応露出計使って測ります。
35mmだと、9割以上ネガですね。。

書込番号:15767623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2013/02/15 12:49(1年以上前)

MA☆RSさん
ありがとうございます!
現像の仕方でも画質が左右されるんでは
リバーサルフィルムはなかなか難しいですね(^_^;)
ネガは思ってた以上に綺麗だった為
リバーサルフィルムはそれ以上の期待をこめて使用したのですが
やはり難しいです
酷い写真ばかりでした。
露出計や知識、あわせて勘が必要ですね。
メインはネガになりそうです(^^)
でも、このklasse(フィルムカメラ)は
本当に楽しいです♪
これからも、バシバシ撮っていきます!

書込番号:15767663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/02/15 14:44(1年以上前)

カメラ旅さん、こんにちは。

銀塩、楽しいですね。
今回の問題も、銀塩に詳しい常連の皆さんからの
ご親切なレスがありましたので拙の出番はありません。(笑)

ですんで、ここは拙の銀塩の楽しみ方を。
半世紀近く初心者のままの拙の話ですんで参考にはなりません。(爆)

(前段は長いんで疲れてるときは飛ばしてください)(~_~;)

あ、その前に、ポジを楽しむには、

>リバーサルの仕上がりフィルムは小さい為よくわかりませんが

ということが無いように、ライトボックスとルーペがあると
楽しいですよ、という話を後でします。(笑)

まず、フォーマットは135フィルム(所謂ライカ判=35oですね)と
中判は645と66、67(ブローニーという同じフィルムです)
大判は4×5(通称シノゴでシートフィルムというものです)
を使っています。
こうして並べると凄そうなんですが、全然すごくありません。(~_~;)

なぜ、フォーマットの話かというと、
デジ併用になって、それぞれでフィルムの種類が固まってきているからです。
まず、135は、ポジ9割、ネガ1割でしょうか。
(純銀塩時代は半々くらいでした。デジがネガ分を担ってる?)
プロ―二―は、純銀塩時代からほとんどポジです。
(以上はカラー写真の場合です)
大判は、昔からモノクロだけです。

このあたりが、気合とコストと労力の分配の基礎情報になります。

で、現在のポジフィルムの楽しみ方です。
(カラ―の場合です。ネガでもほとんど同じです)
(モノクロは自家と外注が半々くらいですが、最近は。。。。)

スリーブ仕上げで現像する(外注)
スキャナに取り込んでインデックスを作る(あくまでもラフに)
★ライトボックスとルーペでうっとりと楽しむ(これはポジだけ)
そして、マウント用のカットを選ぶ。
そのカットをきっちりとスキャニング。

ここまでが、第一過程です。
★印が「楽しい行動」(笑)
次にプリント過程です。

ちょっとしたプリントは自家プリントで。
★家族や親しい仲間内(写真ヲタ以外)に自慢する(笑)

気合を入れてプロラボでプリント(外注)
★額装したり仲間内(写真ヲタ系)に自慢する
 →酷評を受ける→ひどく凹む。。。。。。
★家族や仲間内でスライドショー(アナログですよぉ)
 →酷評を受ける→3日間くらい写真を撮りたくなくなる。。(爆)
★保存しないカットで小物を作る(結構面白いモノあります)
 →家族に「キモイ」と言われないように隠しておく

で、★五つですぅ〜。。。。
こうして書いてみると大したことないです。(涙)

カメラ旅さんも、メゲズにポジにも挑戦してみてくださいね。
もとラボマン 2さんが仰るように、
現像されたフィルムがどうなっているのかが分かりませんが、
今回の問題が、撮影段階のものなのかプリント段階のものなのか
チェックするためにも(そしてうっとりと楽しむためにも)
中古でもライトボックスとルーペを購入することをお勧めします。
(あくまでもポジ挑戦の気力があるのならですが。。。。)

ポジは、デジやフィルムと違って「景色の色」を
そのまま取り込んでくれるような気がします。
人によっては「ポジは現像で完結している」とも言います。
ですんで銀塩時代は印刷データとして使われた訳ですね。
そういう意味では「ポジはプロ用」みたいな感覚もありましたが、
ビデオが無い時代には家族でスライドショーなんて、
良くある風景だったような記憶があります。

ちなみに、ポジはプリントでの調整範囲が限られますが、
簡単な例をリンクしてみますね。

http://www.fujifilm.co.jp/photomore/lesson/lesson_vol14.html

>フィルム事業はどんどん縮小されてるみたいで
>最近フィルムカメラに興味を持ち始めた自分としては、不安な所です。
>大丈夫なんでしょうか…

大丈夫じゃないような気がしてます。
ここは、ひとつ
モノクロの自家現像、自家プリントに挑戦してみてはいかがでしょうか。(~_~;)

書込番号:15768016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2013/02/15 16:07(1年以上前)

ロケット小僧さん
ありがとうございます!
大変ためになる、マニアックなカメラの楽しみ方です♪
近くに同じようなカメラ好きが居ないので
こういった板での交流が楽しいです(笑)
ポジを楽しむにはライトボックスにクーペ
早速探してみます!
失敗も勉強ですよね(^_^;)
今までは、ずっとom-dばかり使ってたんですけど
何と言うか…マンネリみたいなものを感じまして
そこで手を出したのがklasseでした。
そしたら不思議とカメラの楽しみ方
撮る喜びが改めて解ってきた感じです♪
銀塩は本当に良いです!
これからも、バシバシ撮ってまいります!


書込番号:15768236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/02/15 17:42(1年以上前)

昔、使ってました(先代の機種)が、ベルビア100で四つ切りぐらいのプリントでは、
ノイズは目立たなかったと思っています。

書込番号:15768525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2013/02/15 18:50(1年以上前)

じじかめさん、ありがとうございます!
露出の失敗があったと思います。
リバーサルフィルムなかなか難しいですね(^_^;)
これから、地道に勉強していきます。

書込番号:15768761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/02/15 19:26(1年以上前)

>ちなみに、お勧めのフィルムありますか?

ネガフィルムは仕事の関係でほとんど使わなかったのたまに使っていたフィルムが廃盤になったのでほとんど分かりません
ポジフィルムであれば個人的にベルビア50が一番気に入って使っていました
とにかくこのベルビア50は白が良く粘ります(他のフィルムだと飛んでしまうトーンを再現します)
このベルビア50を感度をiso80に合わせて一段増感現像をするとキレが増します、但し増感現像が得意なフィルムではありませんので一段以上の増感現像はやめたほうが良いです

ベルビア100とは全く違ったフィルムですのでかなりオススメなフィルムだったりします
昔、光文社のファッション雑誌などはこのベルビア50が指定されていました

書込番号:15768908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/02/16 02:10(1年以上前)

カメラ旅さん
こんばんは

プロビア400Xを使用して画像の荒れが気になったとのことですが、同じISO400のネガフィルムと比べると若干粒状性は落ちるかもしれません。
ただしデジタルのISO12800相当と言うのは、通常では考えられません。

おそらくプリント時の荒れのことだと思いますが、これは他の人も仰っているとおり露出ミスの写真をデジタルプリンターが無理やり補正したのではないかと思います。
リバーサルフィルムは基本的に補正が効かないと思ったほうがいいです。

リバーサルフィルムはもちろんプリントしてもいいのですが、富士がダイレクトプリントを止めてしまったので、その良さが半減してしまいました。(フルアナログプリントができなくなった)

その意味ではライトボックス+ルーペで観賞するか、スライド映写をするかがリバーサルフィルムを最も楽しむ方法ではないかと思います。
透過光で見るリバーサルフィルムの美しさはデジタルプリントなど足元にも及びません。

そうはいってもなかなかリーズナブルなライトボックスを探すのも難しくなってしまいました。

以前であれば安くて性能のいいライトボックスとして富士の「ライトボックスNEW5000インバーター」という商品があったのですが、生産中止になってしまったためオークション等で中古を探さなければなりません。
もっとも、出品はしばしばあるみたいですし5000円程度で買えるみたいです。

また、ルーペの安物は絶対にダメです。
像が歪んだりして見れたものではありません。
倍率4〜5倍で視野が広く、フィルムの画面全体を余裕で観賞できる物を選びましょう。
私は「PEAK ANASTIGMAT LUPE 4X」を使用していますが、有名工学メーカーやカメラメーカーから出ている(出ていた?)同程度のものであれば安心だと思います。

この二つがあれば普通に観賞するには十分ですが、ピントチェック用に10倍程度のルーペもあると便利です。
こちらは小さい物でも大丈夫です。

いずれにせよ、リバーサルフィルムを使うのであればライトボックスとルーペを使った観賞を体験して欲しいです。
露出の過不足を確認するにも必需品です。
ぶっちゃけプリントするならネガフィルムを使ったほうがいいです。

そして好きなフィルムですが、風景を撮るならベルビア50を使うことが多いです。
高彩度ですがベルビア100のようにハデハデではなく、落ち着きがあります。
スナップや人物、風景でも彩度を上げたくない時などはKODAKのエリートクローム100が好きだったのですが生産中止になってしまいました(T_T)
今ならプロビア100Fにせざるを得ないですね。
エリートクロームより若干寒色気味の印象があります。

ついでにカラーネガならKODAKのポートラ160か400、モノクロは同じくKODAKのTRI-Xが好きですね。

書込番号:15770748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2013/02/16 08:05(1年以上前)

OPEN SESAMEさん
ありがとうございます!
大変勉強になります。
ライトボックスにクーペは必需品みたいですね。
ダイレクトプリントが無くなったのは残念です。
あれば、きっとまだマシな写真になってたはず(^_^;)
経験ないのでわかりませんが、ライトボックスとクーペで見るポジはかなり綺麗みたいですね♪
今から、すごく楽しみにしてます(笑)
クーペに幅広くサイズあるのもしりませんでしたし、フィルムカメラ自体がはじめての事ばりなんで、本当に勉強になります!
リバーサルフィルムをもう少し勉強したら
気軽にプリントもしたいので
ネガも使ってみます!
ポートラ160.400
たった今、ポパイカメラ?にて
注文してみました(^-^)v
楽しみだらけです♪
銀塩良いですね♪

書込番号:15771271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2013/02/17 08:08(1年以上前)

ポジとネガを比較するとポジの方が高感度は荒れやすいです。プリントが目的ならネガの方が綺麗だと思います。

私の場合だとポジを使うのはベルビア50(風景、ネイチャー)とかプロビア100(人物、スナップ)で高感度が必要な場合にはネガを使っていました。

書込番号:15776189

ナイスクチコミ!1


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件 KLASSE SのオーナーKLASSE Sの満足度4

2013/02/17 17:51(1年以上前)

読み込み時に、強制補正した写真。

カメラ旅さん、今日は。
「400のポジ写真が荒い。」と言う理由は、ポジを見て見みないとハッキリした事が言えませんが。
スキャナー読み込み時に露出補正を強めに掛けると、写真が非常に荒く仕上がります。
修正を懸ける場合は、普通に読み込んでフォトショップで修正した方が綺麗に仕上がります。
多分、サービスの方でスキャンニング時に、強めに露出補正を掛けたんだと思われます。

ISO100とISO400(共にポジの場合)ライトボックスで比較観賞して、粒子の違いが判断出来れば玄人肌です。
(よ〜〜く、見比べれば判ります。笑)
私は、ポジの場合はプロビヤ100を使用しています。
天候が不安視される場合は、プロビア400を使用しますが希ですね。

フィルムを選択する場合の知識として「軟調、微粒子、低感度」を、覚えて下さい。
軟調写真を求めるなら、微粒子で低感度のフィルムを選択する。
微粒子の写真を求めるなら、軟調で低感度のフィルムを選択する。
低感度の写真を求めるなら、軟調で微粒子のフィルムを選択する。
この様な意味に成ります。
もちろん、この逆の写真も存在します。
「硬調、粗粒子、高感度」よりは「軟調、微粒子、低感度」の方が、覚えやすいと思います。

フィルムの選択は、人に聞くより色々試してみた方が、確実です。
ベルビア50は、昔の方が発色が好きでした。
ベルビヤ100(だったかな、100Fも有るんで、どちらかの発色はメタリック調です。)
すまん、不確実で。(笑)
定点撮影をして、好みのフィルムを探して下さい。

最後に、スキャナーで強制補正した写真を掲載しておきます。

書込番号:15778492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/02/17 20:40(1年以上前)

ふっと思ったのですがポジフィルムはちゃんとそのまま見えますか?

もし見えない様であれば現像時に間違えてクロス現像していたりして・・・・・
ちなみにクロス現像とはポジフィルムをネガ現像することを言います
クロス現像をすりと画像は荒れてコントラストが強くなり彩度が上がります

書込番号:15779297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2013/02/18 08:13(1年以上前)

クリームパンマンさん
ありがとうございます!
ネガにポジ
使い分けも大切ですね(^_^;)
その前に覚える事も多いですけど
せっかくのklasseなんで
地道に努力してみます!
今度、ポジの低感度も使ってみますね♪

書込番号:15781451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2013/02/18 12:05(1年以上前)

夏蝉さん、
ありがとうございます!
まさに、こんな感じの写真に仕上がってました!
ポジはクーペで色々見て見ましたが
仕上がった写真ほど悪くないようなので
露出補正強めにかけられたんだと思います。(^_^;)
とは言え露出の失敗は自分のせいなんで
これから、地道に努力してみます!
軟調、微粒子、低感度。
為になります!
さっそく、低感度ポジフィルム使ってみます!
確かに使っていかないと解らない事だらけなんで
数をこなし、ここでのコメントを参考に
頑張ってまいります!

書込番号:15782107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2013/02/18 12:13(1年以上前)

餃子定食さん
ありがとうございます!
ポジはクーペにて色々見て見ましたが
綺麗みたいです。
しかし、現像の仕方も色々なんですね…
難しいもんです(^_^;)
覚える事たくさん。
でも楽しい(笑)
フィルムカメラ人気出たら良いのにと
思うこの頃です(^_^;)
様々な可能性を吟味してくださり
本当にありがとうございます!
為になります!

書込番号:15782137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/02/18 15:25(1年以上前)

カメラ旅さん
こんにちは。

リバーサルフィルムの難しいところであり、面白くもあるところのひとつが、撮影時にほぼすべてが決まってしまうというところじゃないでしょうか。

ネガに比べてラチチュード(特にハイライト側)が狭く、正確な露出決定が要求される半面、自分の撮影意図を反映しやすいです。
例えば極端なハイキーやローキーの写真を撮ろうとして露出補正しても、ネガフィルムではプリンターが勝手に補正してしまうためもどかしい思いをしますが、リバーサルフィルムではそのまま反映されます。

お店でプリントする時には「補正なしで」と注文すればいいかと思います。
(私はダイレクトプリントしか経験がないので、黙っていても無補正でした)

クラッセはこの露出補正が非常にやりやすいカメラなので、リバーサルフィルムとの相性がいいと思います。
カメラ旅さんの露出に対する知識がどの程度か分かりませんが、不足を感じられているなら書籍等で勉強されるといいと思います。
フィルムのことだけ載っていればいいので、古本を安く買ってきてもいいでしょう。

私もこうやって偉そうなことを書き並べていますが、実際は失敗だらけですよ。
デジタルでRAW撮影メインにしてからは、よけい下手くそになった気がします。
どうしても失敗したくないときや露出に迷った時は、同じ構図で露出をずらして2〜3枚撮影します。(露出ブラケット)

最後に少しだけ、
タイプミスかと思ったのですが、そうじゃなさそうなので。。。

×ラチュード ○ラチチュード (latitude)
×クーペ ○ルーペ

です。

お互いに銀塩写真を楽しみましょうね。

書込番号:15782778

ナイスクチコミ!1


jinminさん
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/18 16:13(1年以上前)

プロビア100Fで撮影(ノーマル現像)

ベルビア50(旧タイプ)で撮影(プラス1段増感)

カメラ旅さん、こんにちは。

原版を見ていないのでなんとも言えませんが、他の方もおっしゃられている通り
400のポジはISO100よりも粒子が粗いですから、なるたけ綺麗な仕上がりを望まれるなら
低感度のフィルムを使用された方がいいでしょうね。

自分の場合は主にプロビア100Fを使用していて、露出が足りない時はプラス1段増感で
ISO200にしていますが、ノーマル現像と比べてもそれほど粒子は粗くなりません。
(ISO400以上が必要な時はデジイチにしています)

ISO100の場合、晴天順光の状態で絞りF8、シャッター速度1/250秒がだいたい適正露出の
目安になりますから、あとは自分の好みの仕上がりになるよう微調整をすればいいかと
思います。

デジタルだとモニターを見ながらいろいろやっていることを、ポジは撮影時に仕上がりを
予想しながらやるということですね。

では、ご健闘をお祈りいたします。

書込番号:15782968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2013/02/18 17:23(1年以上前)

OPEN SESAMEさん
ありがとうございます!
おっしゃる通りですね
フィルムは、特にリバーサルフィルムは
撮る時に全て決まってしまうみたいですね
デジタルと違って
どんな風に撮れたのかを楽しみに出来ますが
失敗すると痛いです(笑)
でも、楽しいんですよね(^o^)
そういえば古本!
その手がありました!
普通の書店にいってもフィルムカメラの書籍は
少ないから困ってました(^_^;)
今度、古本屋巡ってきます!
ラチチュード
ルーペ
また一つ勉強になりました(笑)
ありがとうございます(^-^)v

書込番号:15783224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2013/02/18 17:29(1年以上前)

jinminさん
ありがとうございます!
写真みて
「おぉ〜っ」てなりました(^o^)
すごく綺麗です!
こういうのを見ると
ますます撮影意欲がわきますね!
低感度フィルム早く使ってみたいです
まだ怖いので露出をずらして
何枚かとってみますね(^o^)
それにしても、綺麗な写真です♪
構図もばっちりで絵になってるし
うらやましいです!

書込番号:15783248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件 KLASSE SのオーナーKLASSE Sの満足度4

2013/02/18 23:22(1年以上前)

カメラ旅さん、今晩は。
リバーサルフイルムを現像に出す場合は「ノーマル、スリーブ」と、言って下さい。
ノーマル=標準現像処理のこと。
スリーブ=スライドマウントしないで、フィルムシートに入れた仕上がりの事。
     (35mmフィルムの場合は、6コマ単位でシートに入れられます。)
リバーサルフィルムはフィルム上で完結しますから、同時プリントする必要が有りません。
(好みの問題で、同時プリントしてもかまいませんけど、金額が高くなります。笑)
現像のみでOKなので、安価に仕上がります。
今のプリントは、スキャナー読み込みのプリンター出力なので、厳密に言うと写真ではなく印刷物です。
それからフジやコダックのフィルムは、カメラに装填時にISOは自動設定に成りますから、基本的にISOをいじらない。
フィルムの特性を十分に理解してから、ISOをいじる様にして下さい。
リバーサルフイルムの特性として、コントラストの差が5EV以内に収まる様な撮影を心がけて下さい。
実際の所、5EV以上のコントラストの差が発生します。
特に、空が入る場合は特に要注意です。
(空は、白トビしてもかまわない場合は、露出補正を懸けて飛ばしてしまいましょう。笑)

クラッセの露出計は中央部重点平均測光なので、デジイチのような評価測光ではありません。
旧式の測光方式ですから、そこいらへんも頭に入れて置いて下さい。


書込番号:15785055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2013/02/19 12:36(1年以上前)

夏蝉さん、こんにちは!
ありがとうございます!
今は、ここでの皆さんのコメントで理解しましたが最初の頃は、リバーサルフィルムもプリントして
楽しむと思ってました(^_^;)、フィルム上で楽しむものなんですね。
基本的に間違ってました(笑)
今は、ルーペでも楽しんでます!
現像に出すときは、ノーマル、スリーブですね
助かります、
現像出すときに、知識ゼロでは
店員に、どのようにします?とか言われたら
あたふたしちゃいますから(^_^;)
あと、測光なんですが
確かにデジタル感覚じゃダメですね
フィルムカメラの特性や性質
ここでのコメントを参考に
使って使って覚えていきます(^o^)

書込番号:15786905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/02 23:53(1年以上前)

リバーサルやるならルーペ(×4)とライトボックスが必要ですね。

リバーサルは発色のよさとシャープさで勝りますが、どうしても上手く撮れない条件があります。ネガのほうが寛容で包容力があり、発色も本気になるとじつは相当な潜在力があると感じます。しかし、そのレベルまで到達するには自家処理でないと難しく、リバーサルにせよ、ネガにせよ、ラボとのやりとりをくりかえしていると、険悪になり、不信感を抱き、挫折し、妥協し……といったふうになるものと思っています。その鬱陶しさに比べるとデジタルはムチャムチャ精神的に楽です。

書込番号:16430522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > KLASSE S」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

KLASSE S
富士フイルム

KLASSE S

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月27日

KLASSE Sをお気に入り製品に追加する <64

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング