
このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 20 | 2020年3月25日 11:50 |
![]() |
16 | 3 | 2020年3月16日 02:07 |
![]() |
9 | 4 | 2019年12月25日 21:45 |
![]() |
100 | 43 | 2019年5月21日 19:47 |
![]() |
57 | 14 | 2019年4月30日 07:52 |
![]() |
0 | 2 | 2019年2月5日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF400mm F5.6L USM
【使いたい環境や用途】
初心者です。最近、鳥を撮り始めてキットレンズef-s55-250mm STMからのステップアップで400mm程度のレンズが欲しくなってきました。
【予算】的には10万円がせいぜいなので、こちらのを中古で探すか、シグマ100-400のズームにするかで悩んでます。
同じような感じで、両方検討された方がいれば、決め手となったポイントや、その後の使い勝手等教えていただけると助かります。
書込番号:23302631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶々丸0513さん
中古を買うなら
キタムラみたいに試写できるか
返品可能な中古が良いと思う
レンズが曇ってるも有るから
見ただけでは判らない
実際に撮ってみないと
書込番号:23302636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
EF-S55-250ということはAPS-Cボディですよね。
400mmで換算640mm相当でもまだ望遠は不足気味だと思いますので、
ズームを買ってもたぶんテレ端しか使わないと思います。
なので456でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:23302653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
456は手ぶれ補正がないので、ブレが多いようなら一脚や三脚も。
書込番号:23302659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鳥と言っても何をどう撮るかで、
使用する焦点距離も変わってきますので、
単焦点よりはズームの方がいいのでは?
また、400mmで足りるかもよく考えた上であれば
いいのですが…
書込番号:23302666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>茶々丸0513さん
ご自身の撮影環境次第ですが、私の場合は最初に70-300ISの1型を購入して、その後シグマの120-400、50-500と使って、それでも不足を感じて、今はシグマの150-600Cと7DUを使ってます。
鳥さんの大きさと撮影距離が分かれば、焦点距離によりどの程度の大きさに写るかは、ちょっと計算すれば想像出来ます。
400ミリで十分かどうか検討するのが先だと思います。
書込番号:23302696 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結論を先にしますとシグマのライトバズーカ100-400をお勧めします
EF400mmf5.6L USMに比べ
・最短距離がシグマの方が短く(近い)有利
・手振れ補正がシグマには有ります
EF400mmf5.6L USMを所有して野鳥を撮っていますが川蝉が3.5m以内の所でホバリングされると
撮ることができず悔しい思いをしています
少し暗い所での手持ち撮影は慣れと技術が必要です
書込番号:23302821
4点

茶々丸0513さん こんにちは
400oが欲しいのでしたら単焦点の400oF5.6が良いと思いますが それより短い焦点距離使いたい場合は 50‐250oを使う必要があり レンズ交換に手間がかかるのがネックになると思います。
それに対し 100‐400oの方は100oから400oまで好きな所にズーミングできるため 便利だと思いますので 撮影しやすさから考えると100‐400oの方が良いように思います。
でも 前にも書きましたが 400oだけしか使わないのでしたら 400oの方が 画質の方からみても 良いように思います。
書込番号:23302887
1点

>茶々丸0513さん
これくらいの望遠域になってくると、焦点距離と画角は反比例します。
400mm÷250mm=1.6倍なので、250mmで撮影した鳥の写真をトリミングしてみてはどうでしょう。
元画像の縦横共に1.6分の1(0.625倍)で切り抜くと400mmで撮影した写真相当になります。
書込番号:23302953
1点

>茶々丸0513さん
ちなみに、以下のサイトでは、条件を変えて、どの程度の大きさに写るかが、ある程度判断できます。
http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html
ただ、レンズの焦点距離は無限遠を写した際の数値で、近距離では焦点距離の表示通りの画角にならないケースがあるので、その点は注意してください。
書込番号:23303259
3点

>イルゴ530さん
やはり中古は、状態がまちまちで初心者には向いて無いですかね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23303317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
今でもほとんど250しか使ってなくて、それに物足りなくなって400を検討してみたいと思った次第です。ただもう新品が手に入らないみたいなので、ちょっと迷ってます。
書込番号:23303321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
そうですよね。まだ始めて3ヶ月程度の初心者なので400で固定しまっても使い勝手で迷うこともあるかとも感じてます。
書込番号:23303326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
やはり400でも物足りなくなりますか。私は今のところ手持ちで撮影してみたいのと、まずは400で試して行きたいと考えてます。おっしゃるとおりさらに進めば150-600とか欲しくなるかもしれませんが。
書込番号:23303331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seabassangさん
最短撮影距離は見落としてました。確かに今のキットレンズでも近くの鳥を撮った時に、自分でもビックリするほど鮮やかな写りでした。
利便性も考えるとシグマ100-400の方が私には向いてる気がしてきました。
書込番号:23303479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
便利さ、使い易さからすると私にはシグマ100-400の方が向いてるかもしれません。
書込番号:23303486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ALTO WAXさん
トリミングは今もたまにしてるのですが、やはりトリミング無しでの写真にも憧れます。
書込番号:23303491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
皆さんの意見を参考にしながら今はシグマ100-400に気持ちが傾いてます。
書込番号:23303495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、的確なアドバイスありがとうございました。
シグマ100-400を最優先に考えたいと思います。
書込番号:23303501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶々丸0513さん
お返事ありがとうございます。
私が申し上げた比率でトリミングすると、それが400mmで撮影した場合の
トリミングしていない場合の写真と同等の画角になります。
それで「これで満足か」「まだ足りないなぁ」を検討してみて下さい。
まだ足りないと思えば150‐600を検討してみて下さい。
尚、400mmは単焦点です。ということは目標を見失った場合ズーム倍率を下げて
目標を見つけなおしてズームアップ、ということができません。
書込番号:23304254
0点

>ALTO WAXさん
再度のアドバイスありがとうございます。
150-600の方がより満足いく気もしてますが、今の私の使い方(小学生の娘と一緒に散歩しながら、手持ち撮影が基本)だと、100-400のサイズくらいが適当かなぁ(予算的にも)、と思うのでまずはそれから始めてみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23304284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF400mm F5.6L USM
OM-D E-M1 Mark III + Commlite CM-AEF-MFT Booster + このレンズで手持ち撮影 |
Nikon Z6 + Fringer FR-NZ1 + このレンズで一脚使用 |
SONY α7R4 + SIGMA MC-11 + このレンズでクロップ600mm |
SONY α9U + SIGMA MC-11 + EXTENDER EF1.4X III + このレンズ |
最新のカメラで色々と試してみましたが、現在でも最高の写りをしてくれますのでご報告させていただきます。
さらにこれらの最新のカメラは「カメラ内手振れ補正」が付いているのでこのレンズ(IS無し)でシャッタースピードが遅くても手持ち撮影が十二分に出来、軽くてコンパクトで最高のレンズで今でも大変気に入っています。
SONY α9U、α7R4、Nikon Z6、ORYMPUS OM-D E-M1 Mark III に各社の最新マウント変換アダプターを付けて撮影してみました。
SONY α9U と α6600 では、「動物瞳AF」の□枠が表示されトラッキングしていました。(距離にもよります)
どのカメラでも素晴らしい写りです。製造中止になってしまったのが悔やまれます。
私は、このレンズが大好きなので、2013年6月製造の物と2018年11月最終ロット製造の新品購入品の2本を所有しています。
画像がご参考になれば幸いです。
ご関心の有る方は是非、オリジナル画像(等倍)で確認してみて下さい。
11点

>R発祥の地さん
これ私も使っていますが良いと思います。
鳥のお写真良いですね。中心は特に良いので、クロップされても粗は目立たないのだと思います。
しかしいつの間にか製造中止とは、ちと残念です。
そして見れば中古価格の最安値は私が中古で買ったウン年前より高い・・・今でも人気は有るのですね。
こういう安めの望遠レンズって結構需要も有ると思うんですけど、出るのは高級品ばかりでこのクラスの新しいのは出ないですね。
書込番号:23285785
1点

>R発祥の地さん
私も去年の12月に中古で6万で手に入れてX-T2+Fringer-FR-fx10で使用しています。フジは望遠レンズの選択肢が無いので重宝してます。描写性能は評判通り素晴らしく、開放でシャッタースピードを上げて使ってます。気がかりだったAFの精度とスピードも問題ないし、長く使っていきたいです。ただ、全長が長いのでカメラバックを新調する羽目になりました。
書込番号:23286880
2点

Canon EF400mm F5.6L + EF1.4X III + MC-11 + SONY α9U 手持ち撮影 |
Canon EF400mm F5.6L + EF1.4X III + MC-11 + SONY α9U 手持ち撮影 |
>ネオパン400さんへ
お褒めのお言葉ありがとうございます。 恐縮です。(^^;
そうですね!、今となっては程度の良いレンズは入手が難しくなっていますね!。値段も中古でかなりお高め!!。
このレンズの様な「コンパクトで軽量でお安い単焦点レンズ」が出たらメッチャ売れると思うんですけどネ〜。
>suzumineさんへ
入手おめでとうございます。ホントに素晴らしいレンズです♪。
現在でも最新のほとんどのミラーレス一眼で使えて一番使い道が有るレンズとなっていますね♪。
テレコンとマウント変換アダプターを付けるとメチャ細長くて、まるで小型の「天体望遠鏡」の様です。
なので「 Velbon レンズサポーター 」は必須です!。
昨日(3月15日 日曜日)また持ち出して「 ジョウビタキ ♂ 」を撮影して来ました♪。
560mm で 手持ち撮影 JPEG 撮って出しの 元画像です。
最高の解像度とスッキリ抜け感はホントに凄いです!!!。 5.3km ほど歩き回りましたが軽くてラクチン♪。 (^^
是非、オリジナル画像(等倍)でご覧になってみて下さい。
ありがとうございます。 (^^/
書込番号:23287354
2点



レンズ > CANON > EF400mm F5.6L USM
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSMを2年半使ってきましたが、AFスピード・精度に
少々不満があったところに、行きつけのショップの中古コーナーに手ごろな良品が入荷、
自分の90Dで店内試写・PC上でチェックして写りも上々だったのでゲットしちゃいました。
SIGMA100-400の買い替え下取り15%アップ+ポイント還元で差額払い3万ちょいでした。
試写してるときに感じたのが、とにかく手持ちのバランスが良くてノーISでも手振れしにくい!
100-400はシグマもキヤノンも機構上重量がボディ寄りになってしまいますが、本レンズは
先端を保持する左手に適度に重量分散されるので、安定して手持ち撮影できます!
APS-C使用でも普通に1/400が切れれば、最近の機種の高ISOの画質改善とあいまって
なかなか使い勝手も良くて、自分としては満足できる買い物でした♪
8点

>ましゃベアさん
失礼致します。
私は購入を迷っています。
以前お使いだったシグマの100-400とこのレンズを迷っているんです。
不満があって買われたとのことですが、写りはやはり当レンズの方がいいですか?
よければ、ご教授お願いします。
書込番号:23122868
0点

>mldrunkerさん
私の場合、既にEF70-200mmF4L ISとEX1.4Vを持っていて、SIGMA100-400での
撮影が7〜8割望遠端であったこと。
主に使用していたのがモータースポーツ・航空機撮影で、動体への追従性・精度が
EF70-200mmF4L IS+EX1.4Vよりももう一歩、と感じたこと。
最終的には、中古店で所有する90Dと組み合わせた時に、「構えが安定する!」と
保持バランスの良さを実感したのが決定打となりました。
残念ながら、まだEF400mm F5.6Lで動体も含め、本格的な撮影はしておりません。
が、イベントステージ等での試写結果には満足しています。
でも、撮影対象に高速で移動するような被写体が無く、なお且つ焦点域でかぶる
レンズをお持ちでないのなら、SIGMA100-400も十分検討に値しますよ。
余談ですが、SIGMAのメーカーサポートの柔軟性・細かな対応はCANON以上かも。
いずれにしても、両レンズとも可能であれば試写されて良く吟味されますことを。
(EF400mm F5.6Lの中古は結構ピンキリです・非オクが安心です)
書込番号:23125243
0点

>ましゃベアさん
詳しい返信をありがとうございます。
望遠の被写体は、天体です。
なので、AFすら無くてもいいと思ってます。
写りさえよければ。
試写できれば、して決めたいと思います。
書込番号:23127853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mldrunkerさん
>望遠の被写体は、天体です。
イイですね〜。私も今度の満月時にはチャレンジしてみます。
今日久しぶりに購入した中古店(名古屋の中心部の玉数豊富な老舗)に寄ってみたら、
当時4本ほどあったEF400mm F5.6Lが全て売れてました!
お店の人曰く、狙ってた人がボーナス時期に良玉確保に動いたんじゃないか、とのこと。
書込番号:23128928
1点



レンズ > CANON > EF400mm F5.6L USM
このレンズを使って何度か月を撮影致しました。
私が所有しているレンズでは一番焦点距離が長いので、今まで撮った中で一番はっきりと写すことが出来ました。
最初は満足しておりましたが、やはり人の欲は絶えないもので、もう少しだけ改造感のある写真を撮りたいっと思いました。
もちろん、お金をかければいくらでもいけるのでしょうが、それはキリがことだと思うので一旦制限を設けました。
@追加予算は5万以内
A出来ればこのレンズを活かしたい。
の2点です。
この制限内で思いつくこととしては
・エクステンダーを使う
だと思うのですが、その際エクステンダーx1.4とx2ではどちらが「解像感」を得られる写真が撮れるでしょうか?
倍率アップと画質低下のトレードオフでどちらがいいのかわからずに迷っております。
あとは私の知らない手段でこの予算内で解像感をアップする方法があれば、ぜひご教授いただきたいです。
その場合Aの条件は忘れていただいてもいいかもと思っています。
と、いうのも先日P900という機種を勧められて、ちょっと気になっているというのもあります。
このレンズを使って月を撮影されている方がいるのではないかなと思い、アドバイスいただきたく書き込みさせていただきました。
ちなみにシステム構成的には
EF400mm F5.6L + MC-11 + α7RIII
になります。
EOS M3 や 6D でも試しましたが、上記の構成が一番解像感を得られました。
ただし同条件下ではないので、もしかしたらEOS M系の方が解像感を得られるという可能性もあるのですが、一応α7RIIIで考えてみようと思います。
もしかしたらアップした際に画質低下してしまうかもしれませんが、一応上記の構成で撮ったものアップしています。
撮って出しJPGでクロップで1114x1114になっております。
ニッチな質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
1点

冬の
なるべく空気が澄んだ日に
なるべく高い山に登り
なるべく月が真上に来たときに撮る。
貫く大気が薄いほど
鮮鋭度がアップします。
遭難しそうでは有るが…
書込番号:22672971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
私は天体はほぼ撮らないので、全然分かりませんが、天体望遠鏡を接続して撮るのはダメでしょうか。(^^;
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/astronomical/telescope-feature/
http://ryutao.main.jp/tips_howto4.html
天体望遠鏡自体は5万円以下で買えますが、一眼対応させるのは高いのかもしれませんけど…。
書込番号:22672974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、
久しく天体は撮ってませんが、月を撮るなら天体望遠鏡買った方が良いと思います。
3万くらいでも良いのあると思います。
解像感は無論、雲台の操作性でも優れているんじゃないでしょうか。
書込番号:22672984
2点

ウコンのRedBullさん こんばんは
フルサイズで 400o使いこの大きさでしたら 相当トリミングしていますよね?
それででしたら 高倍率コンデジの方が センサーは小さいですが 同じ面積で考えれば 画素数稼げるので こちらの方が 良いように思います。
書込番号:22673013
5点

また、ありがとう、世界さんあたりが、詳しく説明してくれると思いますが、望遠鏡の分解能はレンズの口径で決まるので、エクステンダーを使うことにあまり意味はありません。画素数は多くなりますので、多少は解像度が上がるかもしれませんが、このフィルム時代のレンズだと、それほど期待はできません。
より口径が大きくて分解能の高いレンズを使うことが近道ですが、+5万円では立ち打ちできません。
書込番号:22673029
2点

ウコンのRedBullさん 度々すみません
このレンズでの対策書き落としていました
本当は 1インチセンサーのボディが有ればいいのですが niko1もう作らていませんので マイクロフォーサーズにマウントアダプターの組み合わせも良いかもしれません 中古を探せば 5万円以内で収まると思います。
でも この場合 MFになってしまいます。
書込番号:22673035
1点

>望遠鏡の分解能はレンズの口径で決まるので、エクステンダーを使うことにあまり意味はありません。
↑
その通りですね(^^)
(より正確にはレンズの有効(口)径)
また、エクステンダーは大きく写すというよりも「引き伸ばしているだけ」と考えたほうが解りやすいです。
(「元」の情報は変わらないので、引き伸ばしてでアラが見えやすくなりますし(^^;)
このレンズを使って、ということなら、皆さんが書かれているように気象条件が良い機会を何度も狙うとか、
あとは多量の撮影をして、多量の画像処理から精鋭感を向上させた画像を生成する、とか(^^;
(そのような用途の画像処理ソフトがあります)^^;)
書込番号:22673089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

月の撮影ならNikon Coolpix P1000 です。
しかし、これだけ見事に撮影できているなら、よほどの投資をしないと改善しなさそうです。
季節とか国外とか撮影場所も変えないといけないかもしれません。
書込番号:22673111
2点

400mmレンズとしては、なかなか解像していますね。
少しマニアックになるかもしれませんが、もっと解像を求められているようなので、スレ主さんの知らない方法ということで紹介すると、数万円で買えるUSBカメラを使った、動画から写真にする方法もあります。天文ガイドや星ナビなどに載っている月の写真はこの方法によるものです。
スレ主さんの写真では大気のゆらぎの影響を大きく受けているので、月縁を見るとギザギザになっています。当然、月のクレーターや模様も同じ影響を受けてぼんやりしています。
動画から写真にする方法では、これらの大気のゆらぎの影響をできるだけ排除して解像度を高めるやり方です。
写真は500oF5.6望遠レンズで撮ったものですが、フリーソフトを使ってUSBカメラで動画を撮り、そこからやはりフリーソフトを使って1枚の画像を作り、処理しています。
このやり方は本来、望遠鏡を使いますが、望遠レンズを使う場合は、お持ちのレンズのマウントとUSBカメラの接続がどうなるかを少し調べる必要があります。それと、USBカメラなので、フリーソフトを使ってノートPCで操作し、録画もそのPC内にされることになります。
それから、この撮影では望遠レンズを赤道儀に載せています。赤道儀に載せると、撮影がより楽になり、より多くのコマを稼げます。
こういう方法もあるということで紹介しました。
書込番号:22673165
7点

zozoの社長とお友達に成り、
カメラ持って月に連れて行ってもらいましょ〜( ̄▽ ̄;)
書込番号:22673329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


・RegiStax6で月を合成・画像処理する方法
https://amnesi4.exblog.jp/24836829/
↑
やはり「元」の画像が良いに越したことはありませんね(^^)
動画を使うのは、簡単に多量の画像を取得できるだけであって、動画だから高解像度合成できるわけでも無いと思ったりします(^^;
書込番号:22673441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>動画を使うのは、簡単に多量の画像を取得できるだけであって、動画だから高解像度合成できるわけでも無いと思ったりします
失礼ながら、やられたことがない、またはちゃんとやっていない人の言葉かと思います。
この方法は、天体写真を撮るベテランにとっては今や一般的なもので、単に多数の画像を撮っているのではなく、その中から最も大気のゆらぎの影響を受けていない良い画像から順に、特別に選んだ数十パーセントだけの画像を自動で選びます。
すでにその時点で、1コマの写真とは雲泥の違いがあります。
そこから、各波長に応じて特殊な処理をしていきますので、焦点距離のもう少し長い望遠鏡のレンズを使えば、上のようなさらに解像度の高い写真が得られます。
このような高解像の写真は、大気のゆらぎの影響を受けたままの1枚撮りの写真では、けっして得られるものではありません。
スレ主さんが今以上の解像度を求めているようだったので紹介しましたが、これには熟練の技術が必要なことと、価格コム上で手ほどきできるようなものでもないことから、おすすめするわけではありません。このような高解像写真にするには練習が必要ですから。
まあ、一応、こういう方法があるということは知っておかれると、いずれ何かの役に立つことがあるかもしれませんね。
単に、解像感を高めたいだけなら、アンシャープマスクなどを上手く使うといいでしょう。
書込番号:22673737
12点


つうか、こんだけ高解像の写真見せられたら逆に
「まっ、bkhooleさんの写真見たから月のどアップ写真はもう良いや」って気になるよなあ。
書込番号:22674558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>その中から最も大気のゆらぎの影響を受けていない良い画像から順に、特別に選んだ数十パーセントだけの画像を自動で選びます。
>すでにその時点で、1コマの写真とは雲泥の違いがあります。
私は「単写」との比較という主旨は書いていませんよ?
「動画が良いわけでは無いですよね?」という主旨であって、動画のように多量の撮影ができれば、
>その中から最も大気のゆらぎの影響を受けていない良い画像から順に、特別に選んだ数十パーセントだけの画像を自動で選びます。
↑
この工程を行えるわけでは?
動画のように多量の撮影が出来ても、
「動画【しか】ダメだ」という科学的に明確な理由があればご教示ください。
書込番号:22674585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんがご自分の写真に解像度の不満がおありのようだったから、こういう方法もあって、天文誌などに載るような月の写真はこの方法で撮っています、とお教えしただけのことです。
ひょっとしたら、このスレ主さんは今後、天体写真の方向に進むかもしれない。そう思ったから、先達として少しだけヒントになることをお教えしました。写真も少しは見せなかったら、スレ主さんが理解できないのではないでしょうか。出したくて出したのではありませんよ。削除依頼は出しておきますが、消してもらえるかどうかは価格コムしだいですね。
私がここに書いたことは、天体写真を本格的に撮る人にとっては常識的なことばかりで特別なことは何もありません。それでも、スレ主さんにとっては新しい発見があっただろうと思います。
いずれにしても、自分がこれで撮ってみようと思った機材で、撮りたい気持ちになった時に、撮りたいように撮ればいいではありませんか。他の人がどうかなど気にすることはありませんよ。
>「動画が良いわけでは無いですよね?」という主旨であって、動画のように多量の撮影ができれば、
>動画のように多量の撮影が出来ても、「動画【しか】ダメだ」という科学的に明確な理由があればご教示ください。
そんなことはどこにも言っていませんが、大気のゆらぎの影響をできるだけ排除するために、できるだけ多数の画像が必要になります。その数は多ければ多いほどよくて、最低でも1000枚以上はほしいところです。そのうちの良像のみを35%選んだとすれば、350枚ですね。この350枚程度でコンポジットしても、この後の特殊な処理でノイズが目立ってきます。ですから理想的には5000枚ほどになります。静止画でそれだけの数を撮影しますか?データも膨大な量になってしまいます。
それから、ありがとう、世界さんは、合成という方法があることはわかっておられたようですが、その中から良いものだけを自動で選ぶということについてはわかっておられなかったように思いました。
今後、スレ主さんから何かの質問があればお答えしますが、どなたとも議論はいたしませんのでよろしくお願いいたします。
書込番号:22674999
9点

あぁ!こんなに!皆さんありがとうございます!
返信遅くなってすみません!
>最後の救世主さん
>貫く大気が薄いほど
>鮮鋭度がアップします。
なるほど、冬山ですか・・・いろんな意味で高く着きそうですね・・・。
でも、地上だとしても冬が有利という事でしょうか?
>えうえうのパパさん
>私は天体はほぼ撮らないので、全然分かりませんが、天体望遠鏡を接続して撮るのはダメでしょうか。(^^;
天体望遠鏡ですか!?ダメじゃないです!
こういう撮影方法があるのですね!
結構揃えなければならないものはありそうですが、新たに400mm以上のレンズを買うよりは場合によっては抑えられる・・・のかなぁ。
>とんがりキャップさん
>久しく天体は撮ってませんが、月を撮るなら天体望遠鏡買った方が良いと思います。
>3万くらいでも良いのあると思います。
やはり天体望遠鏡推しですね。
考え付付きもしなかったです!
>もとラボマン 2さん
>フルサイズで 400o使いこの大きさでしたら 相当トリミングしていますよね?
>それででしたら 高倍率コンデジの方が センサーは小さいですが
>同じ面積で考えれば 画素数稼げるので こちらの方が 良いように思います。
はい!だいぶトリミングしてます。
1114x1114でこれぐらいですね。
お店ではコンデジを勧められました。
P900という機種なんですが、私は初めて知りましたが、予算内なので、調べてみようとは思っています。
>本当は 1インチセンサーのボディが有ればいいのですが
>niko1もう作らていませんので マイクロフォーサーズにマウントアダプターの組み合わせも良いかもしれません
>中古を探せば 5万円以内で収まると思います。
マイクロフォーサーズ・・・手を出すまいと考えていましたが、レンズの方で焦点距離を稼ぐのではなく、ボディの方で稼ぐという考えかたですね。
この予算で買える機種(中古OK)でm4/3でオススメの機種とかありますかね?
>holorinさん
そうですよねープラス5万では新しくレンズ(しかもこれより解像感の得られるもの)となると難しいですよね。
このレンズ自体を売ってもそこまでの足しにはならないでしょうし。
あ、ありがとう、世界さんが来てくれました!
>ありがとう、世界さん
>また、エクステンダーは大きく写すというよりも「引き伸ばしているだけ」と考えたほうが解りやすいです。
>(「元」の情報は変わらないので、引き伸ばしてでアラが見えやすくなりますし(^^;)
やはりそこまでの解像感の向上は望めませんか・・・
>あとは多量の撮影をして、多量の画像処理から精鋭感を向上させた画像を生成する、とか(^^;
>(そのような用途の画像処理ソフトがあります)^^;)
ソフトはどういったソフトをお使いでしょうか?
差し支えなければ、教えていただきたいです。
>ガラスの目さん
>月の撮影ならNikon Coolpix P1000 です。
P900の後継機ですね!
予算的にはだいぶオーバーなのですが、結構月撮界隈では有名シリーズなのでしょうか?
書込番号:22675045
0点

>bkhooleさん
お写真ありがとうございます!
700mmの望遠鏡の写真っすごいです!
ここまで行けばきっと満足できると思いますが、結構知識やスキルが必要なのですね・・・
何かいいサイトや書籍があればご紹介いただけるととても嬉しいです!
実践するしないは別としても、考え方を知っておいて損はなさそうな、私にとって新しい撮影方法の予感が致します!
>R259☆GSーAさん
きっと社長とお近づきになる前に予算は尽きてしまうでしょう・・・
>☆観音 エム子☆さん
>これヲ借りてくる♪(´・ω・`)σ
これレンタルしてるんですかね?
もし、5万以内で借りられるなら、一生に一度借りてみるのも悪くないかもしれません。
保険だけで5万超えそうな気がしますが。
>横道坊主さん
>つうか、こんだけ高解像の写真見せられたら逆に
>「まっ、bkhooleさんの写真見たから月のどアップ写真はもう良いや」って気になるよなあ。
まぁそれをあえて自分でも!
って、誰にも理解してもらえないかもしれないですけどね。
とりあえず、今のところ、この目的に関してはエクステンダーの利用を勧めてくださる方はゼロなのですね。
これは私の考え方を改めざるを得ないかもしれないですね。
書込番号:22675105
1点

ウコンのRedBullさん 返信ありがとうございます
>この予算で買える機種(中古OK)でm4/3でオススメの機種とかありますかね?
初代のGX7古いので良品探すの難しいかもしれませんが 中古で2万台であると思いますし U型とは違い EVFが可動式で 月など空にカメラ向けた時 EVFが見やすいのでお勧めです。
でも一つだけ 初代GX7のEVF 彩度が高く 見やすさもあまり良くないところが有るので 実際に確認するのが良いかもしれません。
書込番号:22675127
1点

>bkhooleさん
>大気のゆらぎの影響をできるだけ排除するために、できるだけ多数の画像が必要になります。
>その数は多ければ多いほどよくて、最低でも1000枚以上はほしいところです。そのうちの良像のみを35%選んだとすれば、350枚ですね。
>この350枚程度でコンポジットしても、この後の特殊な処理でノイズが目立ってきます。ですから理想的には5000枚ほどになります。
5000枚!!?
その理想のコマの選定作業をソフトを使うと自動で行えるということでしょうか?
じ、人力ではないですよね・・・??
でも5000枚をもし30Pで撮ったとして
3分弱撮影し続けるってイメージなのでしょうか?
書込番号:22675130
1点

>ウコンのRedBullさん
>ソフトはどういったソフトをお使いでしょうか?
差し支えなければ、教えていただきたいです。
↑
書込番号:22673441で、例示してますよ。
しかし、【相当に詳しいらしい bkhooleさんに根掘り葉掘り尋ねたら、責任を持って対応してくれる】と確信しておりますので、教示してもらえばいかがでしょうか?
>bkhooleさん
>その中から良いものだけを自動で選ぶということについてはわかっておられなかったように思いました。
↑
「自動で選ぶ」について、そのソフトの自動処理での「閾値」がありますよね?
それについて、大気の揺らぎが大きいときと小さいときはどうされていますか?
完全にソフト任せでしょうか?
書込番号:22675166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>書込番号:22673441で、例示してますよ。
すみません!!
完全に見落としでした!
すごいです!しっかり解像感上がってますね
コントラストの違いもあるとは思いますがクレーターの立体感がくっきりですね!
問題は私のPCがMacだということぐらいですかね・・・
書込番号:22675277
0点

>もとラボマン 2さん
>初代のGX7古いので良品探すの難しいかもしれませんが 中古で2万台であると思いますし U型とは違い EVFが可動式で
>月など空にカメラ向けた時 EVFが見やすいのでお勧めです。
本当ですね!
2万円台からあるのですね!
マニュアル限定で考えればアダプターも安く、十分予算ないですね。
でも、見ているとついついIII型とかも気になっちゃいますね・・・画素数も若干増えてるし、EVFも可動式だし。予算オーバーですが。
書込番号:22675324
0点

処理時間だけの問題であれば、安いPCを買ってみては?
また、Mac用で似たようなソフトもあるでしょうから探して見ればどうでしょう?
フリーソフトがあっても英語版もしくは英語以外はヨーロッパ系言語しか無いかも知れませんが、国内の活用ブログとかあれば、ある程度利用可能かも知れませんね(^^;
要は、データフォルダとデータの指定が出来て、処理開始が出来れば、自動処理の範囲では最低限のことは出来るでしょう。
しかし、先のレスで書いた「閾(しきい)値」の指定や撮影状況に応じた閾値の変更が必要であれば、その設定に悩む「かも」知れませんが(^^;
↑
揺らぎが大きい場合、閾値が変更不可能であれば、(数学的には)閾値をクリアする確率が激減してしまうわけで、その閾値も自動的に設定されるのであれば、一旦全画像もしくは(時短のために)部分ピックアップで画像を選択して、その結果から閾値が設定される事になると思います。
書込番号:22675348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウコンのRedBullさん、こんばんは。
複雑で難しい話になってしまっているようですが。
“ このレンズでより解像感の高い月を撮るためには ”
“ A出来ればこのレンズを活かしたい。 ”
上記を、達成するには、
条件のよい日に撮影するために、日時を替え何度も撮ってみるしかないんじゃない?とおもってしまいます。
天気がよく、霞んでいない、無風の、星が瞬いていない、そんな夜に当たった時にそんな写真が撮れるのではないかと。
当然、日ごろから撮影していれば、ピントやブレの問題で解像度を落とすようなことも減るだけのスキルも身につくでしょうし。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=19833100/ImageID=2700580/
リンク先の、画像を等倍で、FC-60 500mmF8.3の半月(上弦と下弦)を見比べてください、欠け際ではなく月の輪郭を、どちらが条件良く撮影できているか?、よい日よい条件のときに当たったときの結果がどうなるかちょっとだけご理解いただけるのではないかとおもいます。
書込番号:22675505
2点

>ウコンのRedBullさん
最初に立ち返りますが、
>@追加予算は5万以内
>A出来ればこのレンズを活かしたい。
↑
との事ですが、カメラ本体のすげ替え(買い替えなど)は検討対象外ですよね?
そのため、
>USBカメラで動画を撮り、そこからやはりフリーソフトを使って1枚の画像を作り、処理しています。
↑
このような意見があっても、(撮影回数が大変であっても、スレ主さんの手持ちもの)カメラによる多量の撮影では代替できないのでしょうか?という質問をしているわけです(^^;
ここで気になるのが、
・「結果」さえ良ければいいのか?
・「撮影というプロセスを楽しむ事が目的」であれば、(閾値による選別付の)多重合成処理は、果たして「楽しめるのか」ということですね(^^;
初回から何回かは、単写の撮影画像から想定できないような「結果」に驚嘆するでしょう。
しかし、それはネットで拾える高解像度画像のような価値に近いのでは?と「思ってしまう人」ならば、何回か撮影して飽きてしまうかも知れません。
(これは個人の性格次第(^^; そもそも、単に比率からすれば、カネをかけて月を撮影しようと思う人自体が希少なので、さらに確率的には希少になります(^^;)
書込番号:22675569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あまぶんさん
>天気がよく、霞んでいない、無風の、星が瞬いていない、そんな夜に当たった時にそんな
>写真が撮れるのではないかと。
>当然、日ごろから撮影していれば、ピントやブレの問題で解像度を落とすようなことも
>減るだけのスキルも身につくでしょうし。
なるほど!
あまり気にしたことはなかったのですが、星の瞬きは霞や薄い雲が原因だったりするんですね!
空を見上げて、星が瞬いていなければ撮り時ということですね!
>リンク先の、画像を等倍で、FC-60 500mmF8.3の半月(上弦と下弦)を
>見比べてください、欠け際ではなく月の輪郭を、どちらが条件良く撮影できているか?、
>よい日よい条件のときに当たったときの結果がどうなるかちょっとだけご理解いただける
>のではないかとおもいます。
ごめんなさい、もしかしたらアップしていただいた際に価格.comの仕様か何かで画質が低下しているかもしれません。
ちょっと上弦と下弦の差があまり判断がつかないかもです・・・
>ありがとう、世界さん
>処理時間だけの問題であれば、安いPCを買ってみては?
>また、Mac用で似たようなソフトもあるでしょうから探して見ればどうでしょう?
とりあえず、mac用のソフトを探してみます!
>揺らぎが大きい場合、閾値が変更不可能であれば、(数学的には)閾値をクリアする確率が
>激減してしまうわけで、その閾値も自動的に設定されるのであれば、一旦全画像もしくは>(時短のために)部分ピックアップで画像を選択して、その結果から閾値が設定される事に
>なると思います。
ある意味、そのように任意で設定をいじれるMac用にフリー(もしくはそれに近いもの)のソフトが見つかるといいですねー。
>最初に立ち返りますが、
>@追加予算は5万以内
>A出来ればこのレンズを活かしたい。
>↑
>との事ですが、カメラ本体のすげ替え(買い替えなど)は検討対象外ですよね?
理想を言えばそうですが、予算内であればそれもあるのかもと考えております。
そもそも私がこの分野においてほとんど無知ですので、もっとこういうコスパが良くていい方法があるよ!
という情報は実践するしないは別にしてもたくさん欲しいと思ってしまう欲張りな人間でごめんなさい。
実際、私の考えていなかった、「複数枚撮って後からいいとこ取り合成」という手段が
オーソドックスな考え方だというのも大変勉強になりました。
そういう意味でいうと、皆さんの「ソフト」という言葉を目にしていて一つ思い出した機能がありました。
Sonyならではの機能(?)の「超解像ズーム」と呼ばれるものです。
そもそもあまり使ったこともなく、おそらく劣化は間逃れませんが
全くの無料でできる対策として、一つ試してみようかと思ったのですが、
残念ながら今日はあいにくの曇りですね・・・
書込番号:22675780
2点

>「複数枚撮って後からいいとこ取り合成」という手段が
>オーソドックスな考え方だ
「普通の人」の感覚としてのオーソドックスであれば「そこまでしたくない」というところですよね?
カメラ板でも常連さんの殆どは「実施予定無し」、
天文関連でも過半数が普通にやる状況にはほど遠いでしょう。
※望遠になるほど、撮影時間がかかるほど、天体の動きでフレームアウトしますから、
「スチルカメラ」で連写するならば、数千枚撮るには赤道儀が必要かも?
赤道儀などの自動追尾手段無しに、ソフト側の位置調整範囲で済まそうとすれば、秒間約30~6コマ、分間約1800~3600コマ撮影可能な動画のほうが「便利」ですが(^^;
>Sonyならではの機能(?)の「超解像ズーム」と呼ばれるものです。
ソニー以外からもあります。
>おそらく劣化は間逃れませんが
その通りですが、
何もしない場合に対して「解像感」は向上します。
※実際の測定で検証可能な解像「度」が「単写」で向上すると記せば嘘になるので、メーカー公式で(単写で)解像度が向上するとは記載していないようですし、記載していても指摘すれば修正するでしょう(※感覚的には解像度が向上する、もしくは劣化するハズの解像度が劣化しないかのように思える紛らわしい記述であっても(^^;)。
書込番号:22675892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この前別目的で撮ったのが有るので参考までに。
満月では無いですけど。
レンズとカメラは一緒なので。
1.4だと大きな違いは感じませんが、2.0はちょっとね!という感じかな。
月や天体を撮るだけならカメラ別にとかあるかも知れないけどそれ以外の撮影はやらないのですかね?
αのボディ内手振れのお陰で、自分は1.4までなら手持ちで地上も撮影してます。
その辺が無いのならカメラ変える手も有るのかな?
最後の1枚はα6400.
これだけISO違うのでこれも参考程度に。
15分位で急ぎ撮ったので、あまりきっちり撮ってはいません。
書込番号:22677189
2点

>ウコンのRedBullさん
<おすすめのサイトついて>
どんな写真を撮りたいかを考えるために、下記を一通りざっと目を通してみられると役立つと思います。この方は天体写真では著名な方で、信頼性が高いです。ただし、月の写真が専門ではないことと、内容に古い情報もあるので記事の日付に注意です。
私が中学生の頃、初めて買った天体写真の手ほどき本で「月に始まり月に終わる」というのがありましたが、現代では天体は様々な広がりを見せていて、そんなタイトルでは売れないかもしれませんね。ふと、思い出しました。
http://ryutao.main.jp/
<機材に関する質問はこちら>
http://www.kyoei-tokyo.jp/
<良像の選択について>
選択割合を設定すれば、あとはソフト(RegiStax6の利用者が多い)が自動で処理します。
<動画の撮影時間について>
数千枚のコマを撮れば数分間かかりますね。500oと700oで撮った時は急ぐ事情があって、千枚程度の撮影でした。なので、レンズの能力は十分発揮していません。この日は、月がどのくらいの大きさで撮れるかを見たので。
画角から月がはみ出た場合、モザイク合成という手法で繋ぎます。700oでそうしています。その分、より精細な写真になります。
<エクステンダーについて>
それが悪いわけではありません。新たに購入する場合、価格に見合う効果があるかどうかです。
エクステンダーが効果を発揮するのは、本体のレンズが優秀であって、エクステンダーも優秀であることです。望遠鏡メーカーのタカハシの屈折レンズや、コーワのフローライト望遠レンズなどには専用のエクステンダーがあり、評判もいいようです。お持ちの機材については知りません。
その場合、1.2〜1.5倍が適切で、2倍となると過剰でしょう。焦点距離を引き延ばすということは、レンズの収差も引き伸ばして多くします。
それでも効果があると思えるのは、ピントをより正確に出しやすいこと、大きく写ることでセンサーの画素をより有効に使えることでしょう。
エクステンダーを使うということは、ある種の賭けのようなものでしょうか。
>ありがとう、世界さん
<画像の良像選択の割合について>
今は撮った画像をコマ送りで再生しながら像のゆらぎを見て、大きければ20%くらい、小さければ60%くらいに設定しています。貼った写真は35%くらいにしたと思います。
もちろん大気のゆらぎをすべて排除はできないので、その日の大気のゆらぎの大小は仕上がりに大きく影響しますね。一般には天気がよくなってすぐよりも、悪くなる前のほうが上空の大気は安定するようですが、実際には撮ってみないとわからないと思っています。
惑星など専門に撮っている人は、晴れていればとにかく撮るとか言っているようですが、なかなかそこまでのことはできませんね。機材の周りの不用意な温度差による気流も注意ですね。
みなさんからの意見も活発に出ているようなので、またどこかでということで、ここらで失礼させていただきます。
書込番号:22677515
3点

>bkhooleさん
どうも(^^)
>今は撮った画像をコマ送りで再生しながら像のゆらぎを見て、大きければ20%くらい、小さければ60%くらいに設定しています。貼った写真は35%くらいにしたと思います。
「揺らぎ率」みたいな指標で判断できれば、と思ったりもしましたが、
一定以上の揺らぎの回数と、
一定以上の揺らぎの大きさまで勘案すれば、
簡単な関数計算で済まずにそこそこのAI処理が必要になるでしょうから、そこまでソフト側が至らないのであれば感覚的に決めるほうが良いかも知れませんね(^^;
>一般には天気がよくなってすぐよりも、悪くなる前のほうが上空の大気は安定するようですが、実際には撮ってみないとわからないと思っています。
↑
これ、前々から気になっていたのですが、現象としての傾向は、やはりそうなのですね(^^)
「狭間」での実施になりますから、常々撮影準備が整っていないと即応できませんから、私としては脱帽です、同じような即応は無理です(^^;
書込番号:22677583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あまぶんさん
すみませんっ!!
リンク先の画像、PCからならがっつり等倍で見れました!
上弦と下弦全く違いますね!
これが同じセッティングで撮ったならば、その時のコンディションの違いということなるのですね!
>ありがとう、世界さん
>※望遠になるほど、撮影時間がかかるほど、天体の動きでフレームアウトしますから、
>「スチルカメラ」で連写するならば、数千枚撮るには赤道儀が必要かも?
赤道儀・・・気になってます。
いや、気になって早5年ぐらいにはなりますでしょうか・・・
でも、星撮の時は割と地表を入れて撮りたい派なので赤道儀はちょっと違うのかなとも思ったのですが、月や星雲に有効のなのであれば・・・
ん?星雲?いつからそんなものを対象に・・・どうした私?
>Mick_R3さん
わー
「まさに!」
っな画像ありがとうございます!
ほぼ同じシステム構成で撮られたんですねー!
この板見つけてくださりありがとうございます。
これで見させていただくと、微差ではありますがx1.4とα6400が良好に解像感が上がっている気がしました。
その両者でもほんの若干α6400の方が良く見えます。
逆にiso感度が結構違うのにこれはすごい!
α6400のリアルタイムトラッキング・・・気になってはいるんですよね・・・夏のファームアップ後の価格次第では、ムムム。
>bkhooleさん
サイト紹介ありがとうございます!
ちょっと読み入ってました。
イプシロン光学系、バローレンズ、ポタ赤、ランニングマン星雲など聞いたことのない用語がジャンジャン出て来てますが、結構引き込まれていって、当初の目的を忘れて星雲のところなどをいつの間にか読み始めちゃったりしてます。
興味を持って読み進めて行くと知らぬ間に沼の入口に立っていそうで、とても危険なサイトでした。
まだ、自分の機材に+5万でどこまでできるのか探れてはいないので、正気を保ちつつ(予算のことを忘れないように)
もう少し読み進めて、自分にあった次の一歩がなんなのかを見極めたいと思います!
(意外と6Dが活かせたりするのかなとか・・・)
とりあえず、今はポタ赤が気になっております。
皆様、関東は今宵はなんだかんだで満月が拝めそうな気がしますね!
書込番号:22677863
1点

>星雲
とりあえず、下記参照(^^;
http://www.astroarts.co.jp/products/stlshot/stories/photo/index-j.shtml
書込番号:22677887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足です
>ウコンのRedBullさん
あとからMick_R3さんの内容を見て思い出したのですが、惑星を撮影するときは、望遠鏡のレンズの直焦点に2倍〜4倍のバローレンズ(エクステンダー)を使うのが普通です。ですから、大きなセンサー使用で、中央部分を拡大する必要のあるような月の撮影では、一般の撮影に比べてより効果があるだろうと思います。一般の撮影では2倍は過剰ですが、月の撮影なら2倍でもありえるだろうということです。
フルサイズのセンサーなら、2250o程度で月や太陽は画角いっぱいに収まります。400o×2なら800oですから、まだまだ小さく写るのでトリミングすることになりますが、本体のレンズがどのくらい優秀かに左右されるものの、エクステンダーを使わないよりは使ったほうがいい写真が撮れるでしょう。
問題は、価格に見合う効果でしょうね。
>ありがとう、世界さん
割合で選ばず、各画像の評価値を見て選ぶこともできます。
Auto Stakkertというフリーソフトを使っていた時は、各画像の評価値がグラフで出るので、そのグラフを見て決めていました。
今は目で見て決めているというだけです。
それでは、また気になることが出てくるとキリがなくなるので、今度こそ。
書込番号:22678051
5点

>ありがとう、世界さん
こちらもまた見入ってしまう危険なサイトですね!
>bkhooleさん
フルサイズで2250mmで目一杯ということは、APS-Cではレンズ単体で1500mmあれば目一杯になるって計算であってますかね・・・
うーん・・・いずれにしても目一杯に写すのはマスターレンズが400mmからでは難しいですね。
でも、エクステンダーの使用は効果が望めるという事ですね。
費用対効果は別としても・・・。
書込番号:22682022
1点

皆さまありがとうございました。
販売終了した商品ですが、おそらくEFマウントで同じ画角、F値の後継機は出てこない出てこないでしょうから、このレンズが使えるまではちょこちょこお邪魔しようと思います。
またこちらのレンズで撮影しましたら、スレ立てするかもしれません。
その際はまたよろしくお願いいたします!
書込番号:22682036
1点

>bkhooleさん
了解しました、補足ありがとうございました(^^)
>ウコンのRedBullさん
添付画像をご参考まで(換算焦点距離の表記です)。
書込番号:22682044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウコンのRedBullさん 返信ありがとうございます
>うーん・・・いずれにしても目一杯に写すのはマスターレンズが400mmからでは難しいですね。
マイクロフォーサーズでしたら 400oだと800o相当の画角になるので 画面の短編の1/4位には大きくできると思いますよ。
書込番号:22682047
1点

>ありがとう、世界さん
こちらを見るとやはり400mmって小さいですね!
あと、2000mmあればこれだけいっぱい写せるなら、P2000という選択肢も・・・
>もとラボマン 2さん
400mmがm4/3で800mm・・・
それにx2のテレコン付けたら1600mm
月撮用と割り切ればある意味安く済ますことも可能そうですが、逆にm4/3用にレンズを新たに買ってしまいそうなのが怖いです・・・。
書込番号:22682062
0点

>もとラボマン 2さん
仮に「月」撮り専用としても、5~6万円で済むP900はお得かも知れませんね(^^;
フルサイズで同じ解像力を得ようとすると、1桁アップどころで済まないですから(^^;
書込番号:22682226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>ウコンのRedBullさん
すみません、「返信者用 引用」を押し間違えました(^^;
書込番号:22682396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF400mm F5.6L USM
CANONのホームページについに「販売終了」が出ましたね!。
私は先々週にそんな予感がしていましたので「新品」を購入しました。 「新品」はあと各ショップに有る在庫のみの様です。
とっても軽くて取り回しが良い上に写りは素晴らしいので購入して大変良かったです。 「最終ロットのレンズ」が購入出来て良かったと思います。
先々週 「 EOS R 」 に付けて撮影した「 野 鳥 」の写真を投稿させていただきます。( JPEG 撮って出しです )
このレンズの 「 新 品 」 が欲しい方は急がれた方がよろしいかと思います。
13点

継続販売26年は
自分の知ってるレンズだと最長記録です。
書込番号:22502701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新品で購入しましたが手放してしまいました。晴天時の風景撮りなどは軽くてよく写りましたね。100〜400mmのLズームが人気ですが400mmの単焦点でIS付きで出たら買ってしまいそうです。
書込番号:22503035
5点

一昔前までは鳥屋のニコンユーザーにとって憧れのレンズでした。
書込番号:22503056
3点

>継続販売26年は
>自分の知ってるレンズだと最長記録です。
もっと長いのあるよ。EF100mmF2とか。
書込番号:22503195
5点

在庫僅少になってるTS-E45/2.8とTS-E90/2.8を入れていいなら現状はこれが一番息が長いでしょうか。
EF100/2より半年古くて今のところ販売期間27年11ヶ月。
そのうちEF100/2が抜きそうですけども。
EF400/5.6はIS化されるか300-500mmで似たコンセプトの単焦点が出るだろうと
勝手に思っていたのでそのまま廃版だったのは少し意外でした。
内部リソース的にRFにプッシュアウトされてるのかもしれないですね。
うまくやってほしいところではあります。
書込番号:22503313
2点

>R発祥の地さん
EF200mm F2.8 L II USMやEF300mm F4 L USM は、販売開始から結構経ってるのに未だ《販売終了》になってませんね。
販売終了になるのは、単に人気がないから? それともIS付の新型が出るから?
書込番号:22504137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

500 F5.6 ISとか出ませんかねぇ。
高くなっちゃいますね、ダメだ。
1.4噛ませるし、25万くらいなら456既存ユーザー買い替えに良さそうですけどね。
書込番号:22504154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>R発祥の地さん
もしかしたら、噂が出ては消え、出ては消えしている200-600oF5.6ズームが、いよいよ発売かも…ですね。 出れば焦点距離がかぶりますもねんね。
私も去年このEF400mm F5.6L USM 買いました。発売からけっこう年数がたっているし、いつ販売終了になるかわからなかったので、某カメラ店から135,000円で特価のダイレクトメールが届いたので急いで買っちゃいました。
このレンズ、手ブレ補正無しですし (余計な光学系が入っていない) レンズがたったの7枚しかなく入ってきた光が減衰されないので描写が素晴らしいですよね。それに手持ちでバンバン撮れます。今では完全に野鳥撮りのメインレンズです。販売終了と聞いて、ほんとに買っておいて良かったと思います。
書込番号:22517882
4点

ルリビタキ(オス) 560mm f/8 iso 2000 1/250秒 0ステップ |
ルリビタキ(オス) 560mm f/8 iso 400 1/250秒 0ステップ |
ルリビタキ(オス) 560mm f/8 iso 500 1/250秒 0ステップ |
ミソサザイ 560mm f/8 iso 6400 1/250秒 0ステップ |
皆様、沢山のレスありがとうございます。 厚く御礼申し上げます。
販売終了になってしまったのはとっても残念ですが最終ロットの新品を「ヨドバシドットコム」にて手持ちのポイントと還元ゴールドポイント差し引いて¥123,302-で購入出来ましたので大変良かったと思います。 私が在庫最後のレンズを購入させていただいた様です。「販売終了になりました (^^;」
このレンズを「EOS R」と「EOS−5D W」に付けて野鳥を撮影してみました。 けどやはり薄暗い所にいる野鳥達を撮影するのはエクステンダーを付けている為、開放でもF値が8になるのでシャッター速度を落とすとブレブレが多発してしまいました。 連写使用でたまにはドンピシャで撮れましたが・・・。
なので良い方法を色々と考えた末、「EOS−5D W」を下取りに出しまして 「SONY α9」の新品を2月の最終週の初めに買い替えました。
以前、α7とα7Rを所持していたので SIGMA の「MC−11」が防湿庫で眠っていたので早速ファームウエアを最新にアップデートしてこのレンズ+MC-11+EXTENDER EF1.4X V+α9の5軸 手振れ補正有の恩恵で「フルサイズ 400mm (560mm) 単焦点 手振れ補正有り 最強&最軽量システム(総重量 2.270g)」となり手持ちでもジャスピン写真をバシバシ撮影出来る様になりました。AF-CモードでAF速度も気にならないほど速くて手持ち撮影での機動性は抜群で大満足です♪。
CANON サンニッパとゴーヨンの出番がほとんど必要無くなりそうです。( いつも毎回 担いで6km〜12km は持ち歩くのでかなり大変なので!)
このレンズはずっと大切に使用して行きたいと思います。
参考に SONY α9 + MC-11 + EXTENDER EF1.4X V + EF400mm F5.6L USM (560mm)で撮影した 元画像の写真を4枚アップしておきます。 「オリジナル画像」をご覧になってみて下さい。
ありがとうございます。
書込番号:22518553
8点

各店舗の新品在庫も無くなって来ましたね!。
昨日、またこのレンズ + EXTENDER EF1.4X III + MC-11 + SONY α9 で撮影しに行って来ました。
ルリオくんが結構じっとしていてくれたので 開放 f/8 iso 400 シャッタースピード 1/60秒 まで落として撮影したのがこの画像です。
今までこの CANON EF400mm F5.6L USM のレンズで シャッタースピード 1/60秒 で撮影するなんて想像もした事もありませんでした!。
この写り凄くないですか???。
SONY α9 の 最高5段 ボディ内 5軸 手ブレ補正効果は凄いですね♪ (^^; CANON 大砲レンズ群に全く引けを取らない? !!!
560 mm f/8 iso 400 1/60 秒 JPEG 撮影 一脚 使用
トリミング画像も全く無修正です。
書込番号:22524006
4点

>R発祥の地さん
ルリビタキ 素晴らしい解像感ですね。では私も一枚張らせてもらいます。今年撮ったミサゴです。まったくトリミングしておりません。撮影距離が近すぎて羽根はフレームアウトしてしまいました。等倍で見ると尾羽のあたりの解像感が素晴らしいです。ぜひ等倍まで拡大してみてください。このレンズの素晴らしさが良くわかります。
書込番号:22525612
6点

>R発祥の地さん
自分も最近買いました。
カメラはA7RVとMC-11で使っています。
暫く使って気づいたのですが、フォーカスポイントをセンターよりずらすとほぼ合焦しなくなります。
A9ではこの様な事無いですか?
参考にお知らせ頂ければお願いします。
書込番号:22628161
1点

>Mick_R3さん
早速α9(ファームウエアVer.5 にアップデート済)で本日試してみました。 「フォーカスエリア」を「ワイド」にして「測光モード」を「マルチ」にしてファインダー内のグリッド線を3分割に表示した状態で中央付近でピンが合ってから左右方向のグリッド線から外れると確かに合焦しなくなりました。 上下方向は合焦したまま追いました。
なので鳥など左右方向に飛んでいる被写体や高速で左右に動いている被写体は難しいですね!。
私の場合は「フォーカスエリア」は「中央」で「測光モード」も「中央重点」の設定でほとんど木の枝に停まっている鳥や地表にいる鳥や水鳥を撮影することが多いので全く気になりませんでした。
あとα7RVも持っているのですが、こちらではほとんどオートフォーカスは使わずにマニュアルフォーカスで「ピンと拡大」&「ピーキング」を使って鳥の目にピント合わせて撮影していますので私の場合は全く問題はありません。 色ノリが大変良くて細くて柔らかい細かい毛まで写せるので最高です!。
書込番号:22630937
0点

>R発祥の地さん
そうですか、縦方向は試してませんでした。
次回試してみます。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:22634278
0点



レンズ > CANON > EF400mm F5.6L USM
逆光耐性の件で諸先輩方にアドバイスをお願いします。
皆様方の野鳥のお写真を拝見して、素晴らしい描写とシャープさに惚れ込みました!
私はよくダルマ夕日を撮影するのですが、製造が古いのでコーティング差によるフレア、ゴーストが気になります。
これからは野鳥も楽しみたいと思ってます。
邪道ですがカメラは mc -11 使用のα7IIIと、フリンガー使用でのx-T2です。
それと、1.4テレコンの安い(笑)オススメがあったら教えてください 。
宜しくお願いします。
書込番号:22442576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日没30分前なら
フレアもゴーストも出るかもしれないが
ダルマ夕日になる頃は
フレアもゴーストも出た記憶が無いなぁ。
フレアゴーストは強い光源を端に構図するほど出やすい。
1.4倍テレコンは
Canon純正か?
ケンコー テレプラスpro300か?
シグマ EX DGしか無いと思われる。
これを撮影したのは
そのCanonと同じくらい古い
TAMRON 200-400mm F5.6に
ケンコー テレプラス pro300 2X
aps-cカメラで
換算 1200mm
解像度は甘いけど
コントラストが高ければ良く見える。
夕日などは元々コントラストの高い被写体。
こんな条件では2km先でもまだ∞じゃ無い。
夕日を撮る時は
前に浅く
奥に深く
深度は来るから、超望遠のピント合わせは
気を使います。
フォトコンテストに入賞したけど
合成ですか?
とある人に言われた。
ワケないだろう
換算1200mmで夕日を引き寄せた
一発撮り。
書込番号:22443742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
素晴らしい作品ですね!
>フレア
だるまに限らず、斜め上に夕日を置く構図が多いもので・・・
>1.4倍テレコンは
すいません説明不足で・・ CANONの@.A.Vです。Vに越したことはないのでしょうが高価なのでAはどうかな〜と思ってます。
それ以外でケンコーでも画質がそんなに変わらないのであればグッドですが。
いろいろ参考になるご意見ありがとうございました。
野鳥撮影も考慮したら、150-600のズームの方がよいかな〜と思い出しました(T_T)
書込番号:22444221
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





