EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:1998年11月

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
1DMK3に28-300Lを付けて主に飛行機や鳥を撮ってます。
しかし、この組合せではいまいちピントがきてません。
そこで解決策として100-400Lかシグマの50-500のOS付を購入しようか検討しております。
7Dも所有しておりますが、7Dに50−500の相性は良くないとのスレも見ました。1DMK3か7Dに取り付ける場合、50−500と100−400ではどの組合せが一番ピントがくるのでしょうか?
ただ、根本的に果たしてレンズの購入により解決するものなのかよくわかりません。自分の腕が悪いだけかとも思ってます。
撮影した画像を添付しますのでアドバイスお願いします。
ちなみに設定は全て1DMK3でAIサーボ、ピントは中央1点、シャッター速度優先で、いずれも被写体を捉えた後数秒経ってます。
。
2点

ピントもそうですが、シャッター速度が遅すぎません?
門外漢ですが。
書込番号:13268958
3点

こんばんは。ルナです。
不通の撮影なら1/320秒・1/400秒ならそんなに遅いとは思いませんけど(1/焦点距離)、
3枚目は手ぶれでしょうか?
機材の重量に負けてるような気がします。
ピントの甘さ解決には、三脚で親指AFかな?
書込番号:13269119
1点

一枚目は絞り過ぎによる回折現象。
二枚目は被写体が小さいためにAF抜け。
三枚目は手振れ。
のようにそれぞれ見受けられます。
7DのゾーンAFが二枚目の高感度耐性が三枚目の対策となるのではないでしょうか。
レンズのおすすめは50-500です。白にこだわらないのであれば絶対にこっちで決まりでしょう(^^)
書込番号:13269270
10点

ken01233さん おはようございます。
1枚はピントが合っているのでカメラやレンズは壊れていないと思うので、腕が悪いだけだと思いますし良いカメラが泣きます。
まずシャッター速度優先のわりにシャッター速度が遅くデジタルは絞りすぎると百害あって一利無しなので、最高画質を得たいならば開放から2段程度の絞り優先で撮影される方が良いと思います。
鳥などは最低でも1/1000以上でいくら早くても良いですし、暗い場合はあなたの許容までISOを上げてシャッター速度を稼ぐような撮り方をするのが普通だと思います。
300oでも換算390oなので超望遠でぶれやすい為、このままで長いレンズを購入したらますますひどい写真になると思いますので設定1つで良い写真が撮れると思うので、このレンズでまずジャスピン手振れ被写体ブレ無しの写真を撮れるようになってからレンズ購入を検討される事をお薦めします。
書込番号:13270368
8点

こんにちは。
鳥撮りはしていないので、適切なレスかどうか分かりませんが、気付いた事だけ書かせていただきます。
一般的にシャープさの足りない、ボケたような写真になってしまう原因は、
1.ピントが狙った被写体に合っていない
2.被写体ブレ
3.手ブレ
4.レンズの解像度不足
などが考えられると思います。
公開された写真を拝見してまず思ったのは、シャッター速度をもっと上げてみてはどうか、という点。確かに(1/焦点距離)のシャッター速度をよく耳にしますが、それはフルサイズ換算で、手ブレを防ぐには、という意味のことです。被写体ブレを防ぐ意味ではありません。被写体ブレを防ぐシャッター速度は、その被写体の動く早さによります。私は主にサッカーを撮っていますが、300mmの焦点域で1/320なら、小学生サッカーでも被写体ブレします。鳥でも形態を変えない滑空なら別かもしれませんが、羽ばたいている場合などは、とりあえずもっとシャッター速度を上げて、原因の一つと考えられる被写体ブレを排除してみてはどうでしょうか。また手持ち撮影なら、それで原因の一つである手ブレも防げます。そしてその後、不満なく撮れたら、徐々に自分のイメージする画に近づけるようにシャッター速度を落としていく、というやり方がよいのでは。
また、ファインダー内で狙う被写体が小さいと、たとえAFフレームを1点に指定していても、正確にピントを合わせるという事が難しくなります。公開された2枚目の写真がノートリミングだとして、これでは被写体の鳥は、ファインダー内でAFフレームの大きさより小さいのではないでしょうか。それだと、撮影者はしっかりトレースしているつもりでも、合っていない・合っていてもレンズを振ることでロストしてしまう可能性が高いですし、そうなっても撮影者自身がファインダーでそれに気付かないと思います。
被写体を大きく捉えるには、焦点距離の長いレンズを使わなければなりません。EF28-300 L ISをお使いとのことですが、しかし公開された3枚の写真はいづれもテレ端を使い切っていません。ピントの甘さを解決するには、まずは被写体をなるべく大きく捉える事、そのためにレンズを使い切る事をお勧めしたいです(何か意図があってテレ端を使わないのであれば別ですが)。
一枚目の画の絞りF18は、たぶんピントの不安を感じて被写界深度を稼ぐ意味だと思いますが、そこまで絞ると回折現象が出る可能性が高いのは、他の方の言われるとおりだと思います。F8やF11ぐらいで良いのではないでしょうか。
以上、私の気付いた事を書かせていただきましたが、鳥はあまり撮っていない私なので、的外れならスルーしてください。
書込番号:13270915
1点

ken01233さん こんにちは。
鳥撮が専門な訳ではありませんが、意見したいと思います。 一枚目が、一番良いシーンだと思います。若干、鳥の頭より脚の方が良い描写に見えます。
鳥撮で、困難なのは、不規則な動きの野鳥の手持ち撮影ですよね。 当たり前ですが、人間より鳥の方が、素早く動いてるからです。 鳥との距離や鳥の大きさにもよりますが、その鳥を撮影するのに効果的な範囲は、焦点 300mm 距離 30m 以内程度と仮定します。 400mm にすれば、その鳥を撮影するのに効果的な範囲は、少し余裕が広がり、40m となります。 実際の処、飛行ルートが不鮮明な野鳥の場合、その撮影タイミングは、運次第ですが、そのプラス 100mm 効果は、時として大きいと考えてます。
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM の画質に関しては、対 EF100-400 三脚で風景撮影したら同じだと推測してます。問題は、空背景とかで飛翔する小さな鳥狙いの場合の合焦速度です。EF28-300 ラージサイズの飛び物サンプルは、少なく(見ない) 判断しにくいのですが、とうぜん 10倍ズームの EF28-300mm が、ヤヤ不利か ? と想像します。 ここが苦労されてる一番の原因かもしれません。
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM に、ついてですが、現時点、焦点400mm 以上のラージサイズでの驚く写真を見たことありません。 次の意見は、高いレベルの描写狙いの方の意見として的確だと思ってます。
・○○さんさん 2011年1月25日 00:22 [380406] 「テレ端は開放だとかなり甘い画像になってしまい(絞ってもそう良くなるわけではない)」 APO レビュー欄
・「実はシグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを買ってはみたが満足できず、新型EF70-200mm F2.8L IS II USMに買い替え」 navyfan.cocolog-nifty.com/blog/sh60j/index.html
上:「カナリ」と言うのが効いてます。下:詳しく言いたく無い(自身の無知を曝したくない)のだと思いますが、何かと比較したのでしょう。 普通なら、500mm まで、あれば、遠く小さな被写体に対しても有利と考えるのが当然ですが、問題は精度と描写力だと思います。 特に、500mm 遠景の動態撮影描写は甘くないと考えます。 現時点、価格では、勧められるかもしれないが、高描写思考の人には勧められないなぁ〜と思います。 価格対比でのパフォーマンスは高いので、満足度も高いと推測します。 こう書くと、APO 愛用者は面白くないと容易に想像できます。 でも、少々撮影難度の高い被写体、高速で飛ぶ戦闘機写真等での写真比較なら解りやすい差が出ると考えます。 イマイチのろ〜い旅客機では、判断しにくいと感じてます。もし、APO で撮影した 飛翔 F-15 写真があれば、たちどころレンズ性能が判断出来ると思います。 APO 使用者の方からは、ラージサイズの 高速 F-15 写真有りで、反論お持ちしてます。
300mm では、収まらない 近影、250km/h で飛ぶ旅客機など、鳥の数万倍も大きな被写体に対しては、28mm 〜 が有効に機能するシーンもあると思います。そして、60km/h で走る車より、近影の大きな旅客機の撮影は容易だと考えます。 飛んでない旅客機に対しては、プラス100mm のアドバンテージがあります。 ここが、APO 使用者の満足度が高い一番の理由だと考えます。 しかし、成田さくらの山公園からの滑空撮影、厳密に比較したなら、高価な EFレンズ の方が、高描写でしょう。 でなければ、高価なEFレンズの存在意義がありません。 「Canon 信者は聞き分けない。」と言うよりも、多くの人は、ソフト加工されてないラージサイズの写真見れば、同じシーンでなくとも、その差があると感じてるのです。わざわざ非難したりしません。その逆は、あっても当然か? ネットインプレに騙されてはいけません。
EF100-400 のんびり滑空してるトビ類なら、解像感は、その時の状況しだいですが、おおよそ 100m 以内なら射程圏内です。 距離 200m でも、そこそこ写ります。 被写体距離 82m の “ ゆっくりF-15” 写真を添付します。 被写体の大きさは、並なサイズで、チュウサギよりは、小さいと思います。 元写真は、リンク先「撮影の検証」に添付しました。 日中、低空 100m 程度の“ゆっくりF-15”の場合、のんびりしてるとハズス場合もありますが、少し気合入れれば、追従難度は、そう高いとは感じておりません。
もちろん、飛んでない鳥なら、EF100-400 のピント精度には不満はありません。通常、目視できる範囲(0.9m〜30km)なら楽勝です。そして、遠い鳥の高描写を望むなら、EF500 f/4.0 などだと思います。 まとめると、本気なら、APO より EF100-400 (新品!)をお奨めしますが、上で、写歴40年さんがおっしゃるとおり、もう少し、Canon 最も高価なズームレンズ EF28-300 で、ガンバルのも悪くないと思います。
同じ質問を“鳥撮専門家”の多い EF600 板で質問されると、もっと良い回答があるかも知れません。「三脚使え!」とか・・・。手短にしたい理想に反して長くなってしまいました。
書込番号:13271185
2点

3枚目は前ピンによるピンボケですね。
全体的に鳥さんを大写しにしないと、ピントは甘くなります。
焦点距離が足りていないから、もうちょっと長いレンズが要りますね。
1枚目のように背景がシンプルで鳥にピントが合いやすい状況なら良いでしょうけれど。
書込番号:13272258
0点

こんばんは。ken01233さん
ピントが狙った被写体に合焦していないみたいですね
書込番号:13272788
0点

回答下さいました皆様、おはようございます。
皆さまからの回答から総合的に判断しやはりもっと腕を磨く方が先という結論に達しました。
レンズの購入はしばらく取りやめにします。今までレンズが悪いのか腕が悪いのかイマイチよくわかりませんでしたが、モヤモヤが晴れました。これからは設定をうまく調整し、カメラの重量に負けてた面もあるので腕立てもしようかと思います。
色々アドバイス頂き本当に参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:13274091
2点

>カメラの重量に負けてた面もあるので腕立てもしようかと思います。
一脚使ったら?
数千円で買えるよ。EF28-300Lには三脚座もあるし。
書込番号:13274158
0点

こんばんは、私も1D3のピントの甘さに疑問を感じてた一人です。
1枚目はそんなに速い鳥を追いかけてなく、適度な流し撮りなので、手振れではないと思います。
ただ3枚目は手振れもあるような画像ですね。
以前あったリコールで中央サークル以外のピントの甘さ
http://cweb.canon.jp/e-support/info/eos1dmk3-af.html
というのがありましたが、私のは中央で静止物を写した時でもピントが甘く、
いつもフォトレタッチでシャープネスを最大に掛けて、ようやく見れる画像となりました。
広角レンズで集合写真を撮る場合、かなりピンボケでしたので、被写体の顔がくっきり出てませんでした。
このリコール対策後には、少しですがマシになりました。
症状(ピンボケ)が出たのは、焦点距離が∞(無限大)付近がひどかったです。
スレ主様は、このリコールは対策済みでしょうか?
あとマシになったと書きましたが、その後、マイクロアジャストメント調整を自分でしたら、もっとマシになりました。
一度、三脚を使って、風景(動いていない物体)を撮れば、手振れか、カメラが悪いのかわかります。
書込番号:13281116
0点

>デッドクロスさん
一脚はどうも動かす自由度が減ってしまう気がするので、購入に踏み切れないでいます。
>やまとのまーさん
同じ悩みをかかえていたのですね。
私の1D3は中古で購入したものなので、リコール対策済みかはよくわからないのです。ただ近くにキャノンが無いので調べようにも何かのついでで東京に行った時でないと無理なのでしばらくは確認は出来そうにないです。
ただ1D系が一番ピントがくるようなので、新しい60Dや7D使っても1D以上のものは期待出来ないのでしばらくは皆様のアドバイスに基づき腕を磨いてみます。
書込番号:13284091
1点

ken01233 さん 解決済みですがちょっとだけ。
対策済みか否かは電話で確認出来ますよ。
私の場合は・・・
1D3のHPのリコールのお知らせにある電話番号に、
中古で買ったので各種リコール対策済みか確認したいと説明し、
シリアルNo.を伝えて、対策済みか否かを確認して貰いました。
確認の連絡は折り返し携帯に下さい、とかでOKでした。
結果が「否」だったのでそのままリコール対策の手続きをしました。
そうすれば地方でも東京へ行く事なく対処出来るかと。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:13287534
0点




レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
ブルーインパルスは無理ですかね?
PCでの閲覧はこちら http://www.imagegateway.net/p?p=H7hExSvGyiC
携帯での閲覧はこちら http://www.imagegateway.net/m?m=H7hExSvGyiC
1点


5月から芦屋基地で訓練を再開したとの記事を見ました。訓練空域が松島と比べて遠いようですし、訓練できなかった期間もあるので、例年並の展示飛行は難しいのではないかと思います。
とはいえ、震災だからといって、なんでもかんでも自粛では元気がなくなりますから、被災者の皆さんへのエールの意味も込めて、日本の元気を見せてもらいたいです。
書込番号:13218724
1点


震災の影響もあるけどブルーで東北を元気にして欲しいです
まずは石巻祭を皮切りに2011シーズンを開幕して欲しいですね
書込番号:13218837
1点



問題は航空祭が開催されることと、ブルーが飛ぶことがイコールとは限らないということですね。
書込番号:13219034
1点

本年度はむずかしかもしれませんね。
芦屋で訓練再開はJWingsに載っていましたが、まだ本格的な訓練ではないようです。
感覚を忘れないようにするだけみたいですね。
三沢の航空祭もブルーに関しては早々に未定とHP記載されていますね。
各航空祭は実施されるようですが、ブルーの展示がない分、プログラム変更は大変でしょうね。
書込番号:13219066
1点

こんばんは。
お久しぶりです。
ブルーインパルスの展示飛行が何らかの形で実施されれば
被災地の皆さんも勇気づけられる場面があると思います。
書込番号:13219240
1点

piro2007さん
お久しぶり(*゚ー゚)vです
震災は大変でしたね
ブルー=航空祭ではありませんがヤハリ寂しい(゚ーÅ)ホロリです
そろそろ撮影したくてうずうずしています
皆さんはどーですか?
書込番号:13219377
1点

まだ
震災の影響が大きく今年度は無理かと思います
えーと、それに民主党は無駄遣いが嫌いだからね
でも、皆さんの熱い気持ちの中にブルーは生きています(照)
震災の復興を心から応援しています
書込番号:13252258
0点




レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
いつも拝見させて頂いております。この度、70-200 F4L ISを売却し、こちらの100-400 F4.5-5.6L ISの購入したいと思っております。70-200 F4L IS+エクステンダー×1.4Vにしようかと思いましたが、写り・描写等は100-400 F4.5-5.6L ISの方が上とみました。若干迷ってはいますが、どうでしょうか??。100-400 F4.5-5.6L ISをクリスマスまでには購入したいなと思っております。そこで、USAのB&Hで購入を考えておりますが、IMPORTとUSAの違いは、国際保証だと調べました。また、ものによって違うという事なのですが、100-400 F4.5-5.6L ISの国際保障はどちらの商品なのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
1点

最近キヤノンのレンズは国際保証は無くなりましたよ。。。
書込番号:13071322
1点

以前はアメリカのお店で買っても国際保証で日本で修理が受けられましたが
現在は国際保証はなくなっています。
IMPORTはUSAのB&H販売店保証となり、
USAはアメリカ国内のキヤノンメーカー保証となります。
いずれにせよ初期不良や修理は、英語をつかって米国に送り返すことになります。
書込番号:13071488
0点


>写り・描写等は100-400 F4.5-5.6L ISの方が上とみました。
100mm以下が必要ないのであればその方が良いと思います。
書込番号:13071670
0点

EF70-200mmのF4L非ISとEF100-400mmの両方を所有しています。
私の場合
EF70-300mmF5.6ISでボケ味と色合いに嫌気がさし売却。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMを買いましたが 自動車レースや野生動物を追うのには良いが重すぎて常時持ち出す気になれず、
EF70-200mmF4Lを買い増ししてハッピーになれました。
だから今持たれているレンズを手放してEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMを買うと、
もう一度手に入れたくなるような気がしますよ。
私なら・・・・スポーツ写真を撮影する頻度が高いなら100-400を買い増し。
運動会等、一年に2,3回しか使わないならエクステンダーかな。
書込番号:13080096
1点

皆さん沢山のご意見ありがうございます。70-200f4Lisは残しておいて100-400 4.5-5.6Lisをクリスマスまでに購入しようかなと思います。ですが、リニューアルの噂もあるし、今は円高なので今が安くていいような気もするし、クリスマスになるとセールもやると思うしどうしたらいいかわかりません。後、B&Hがアメリカなので、初の購入になるので少し不安です。皆さんだったらどうしますか。
書込番号:13081911
1点

100−400は発売から時間がたっていてモデルチェンジの噂が絶えません
ご存知ですか
噂だけでいつモデルチェンジになるかわかりませんが・・・
書込番号:13081950
1点

私がこのレンズを購入した2008年からモデルチェンジの噂はありました。
しかし、今未だモデルチェンジされていません。
もし、あの時モデルチェンジを待っていたら・・と思うと
私はあの時点で購入した自分は間違っていなかったと思っております。
ま、仮にこのレンズが今 モデル末期だとしても 今その値段で買えるなら
「その焦点距離が必要なら」という前提ですが
私なら買いだと思います。
加えてLレンズなんで、新モデルが登場したとしても中古市場で二束三文にならないでしょう?という気もします。
以上 私の価値観なんで、これを読まれた方の価値観に合わなければ軽く聞き流してシグマのレンズでも買ってください。
書込番号:13083837
0点

100-400を購入する事に決めました。皆さんありがとうございます。クリスマスセールが始まる頃にしようかなと思います。いつごろかわかりますか?でもそのころになると、円安になるかも・・・悩ましいです。USAとIMPORTの中身は一緒でしょうか?保障はどっちみち海外にださなければいけないのであれば、少しでも安い方がいいかなと。
書込番号:13085978
1点

チロリン7さん
はじめまして。
海外通販の価格は魅力的ですよね。
私も16-35 2.8LUや70-200 2.8LUを購入した経験があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000079167/SortID=12109260/
ただ、16-35 2.8LUは国際保証があった頃に購入、70-200 2.8LUについては愚かにも国際保証がなくなっているのを知らずに購入しました。
このクラスのレンズですと、実質2万円ほど安く購入できますが、初期不良や早期故障に当たった場合を考えるとリスクが高いのではないでしょうか。
大砲レンズあたりですと差額も大きいので、万が一初期不良に当たっても埋め合わせができると思うのですが。
書込番号:13118971
0点

チロリン7さん、今晩は
私は、国際保証が無くなってる事を半分承知で70−200F2.8Uと100mmマクロISをB&Hで
購入しました。
幸いにも初期不良等には見舞われずに済みましたが、お勧め出来ません。
下の書き込みは「Lレンズさん」が不良品?にあたって修理された書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000079167/SortID=12803459/
「Lレンズさん」は保証で納得の修理されましたが、
万が一、こんなレンズにあたったら日本で修理すると修理代の方が、はるかに高くなると思います。
こんなリスクを承知で購入するなら良いのですが・・。
と、偉そうに言う私ですが・・今、新大砲レンズをB&H購入に迷っています(汗)
書込番号:13120602
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
皆様こんにちは、
100-400のフォーカスストッパーのリングが硬くなって、修理に出しました
もちろん保障はとっくに切れてます
修理金額が22500円ということなのですが。
このレンズのフォーカスリング部品代12000円
修理技術料10500円は、妥当な価格なのかな?
もしよければ皆様の修理に出した時の金額など教えていただき参考にさせてください。
よろしくお願いします。
1点

http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0033&i_model=EF100400-45LUI&i_method=02
書込番号:13026976
3点

G4 800MHzさん こんにちは
このページを探していたのですが、なかなかたどり着けなくて
ありがとうございます。
書込番号:13027041
1点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
こんにちは。
このレンズの購入を考えています。
一番条件が悪いのが 小型の野鳥(とりあえずカワセミ) だと
考えています。
って事で下記条件の場合、AF速度は満足できる物なのでしょうか?
カメラ 7D
被写体 カワセミ
天候 晴れ(日中)
AF AIサーボ
測距 19点自動選択
絞り F8程度
IS ON
テレコン 使用(ケンコーx1.4)
画質云々は承知の上です。
単焦点は考えていません。
トリミングは最後の手段だと考えています。
何使ったって、最後は腕が物を言うってのも
承知しています。
皆様、宜しくお願いします。
2点

昨日のデジカメinfoの記事です
>AFはリングタイプUSMで非常に速く静か。ISは第1世代の改良型で今となっては時代遅れ。
http://digicame-info.com/2011/04/ef100-400mm-f45-56l-is.html
書込番号:12884698
1点

画質云々、設計が古い云々、等々
気にしなければいいと、自分は思ってます。
400mmあれば、なんとかカワセミも撮れますしね。
このレンズ+7Dで撮りました。ちょいトリミングです。^_^;
書込番号:12884751
1点

F8前後の撮影でしたらシグマ50-500も考慮されてはどうでしょう?
HSMも爆速ですし、手ブレ補正も強力ですよ。
ひたすら重いですが…(汗)
書込番号:12886398
1点

こんにちは。
Frank.Flankerさん
リニューアル待ちだったんですが、200-400がお披露目されたため
後継は出ないのでは・・? と、思ったんですよ。
200-400も興味有りますが、ニコン製品と比べると
「買える様な値段では無い」と断言出来そうですからね。
sanzi2007さん
良い写りですね。画質云々と言われていても L ですね。
追加質問で申し訳ありません。
・カワセミまでの距離は何m位でしょうか?
・ノートリだと、どれ位の大きさで写りますか?
K5PPさん
そうなんです。ケンコーなんでAF自体に問題は出ませんが
どの程度迷うかなんですよね・・
無限遠側から追い込めば、そんなに速度落ちは無い様な気も
するんですが・・・
換算約900mm。大抵の物は撮れる長さになりますからね。
これは魅力ですよ。
1976号まこっちゃんさん
重量差約600g。振り回す事を考えると、やはり気になります。
最短0.5mってのは魅力なんですが・・
書込番号:12887873
0点

?
ニコンの200‐400よりかなり高価になりそうという意見ですがネ、何でそう思われるのですかな?
書込番号:12887893
0点

こんにちは。
馬鹿なオッサンさん
キヤノンが価格設定をどうするか知りません。
でも、似た様な実売価格になるだろう事は想像できます。
現在ニコンが80万円弱。
テレコン内臓分が上乗せされると・・・
(どう考えても25万円以下にはならないでしょう)
80万円・・・
「よっしゃ、買お!」と思う金額では無いし
買え無いんですよ。
書込番号:12888324
2点

追加質問ですが、
カワセミまでの距離ですが・・・
たしか10〜13mくらいだったと記憶してます。すいません記憶力悪くて^_^;
ノートリ画像を貼っておきます。
ちょっとトリミングどころじゃなかった〜^_^;ちなみにmRAWです。
書込番号:12888434
0点

このレンズは持っていませんので、違っていたらゴメンナサイですが・・・
7DとEF70-300 IS USM(非L)とΣ120-400 OS HSM 、ケンコーのテレプラスPRO300 1.4倍(EXIF変換しない旧型)を持ってます。私の場合、これらの組み合わせではAFは作動しません。どちらのレンズをつけてもテレ端ではピクリとも動かないんです。
私の個体のみの現象かもしれませんが、たとえAFが作動してもスピードには期待しないほうがいいと思います。F8程度での使用を考えるなら、Σ50-500を購入したほうが間違いないと思います。
書込番号:12888591
1点

AFの動作について。
現在のカメラのAFはf値が5.6より明るいレンズを使用することを前提に設計されている(AFモジュールと呼ばれる部分の設計)はずです。従ってf5.6より暗い場合はAFは動作しないことになります。(暗くなるに従ってAFが迷い、ついには動作しなくなる)
まあ現実的には1/3段暗いf6.3でも動作するようですが…(レンズメーカーが出しているので)
AFの速度について。
かわせみとのことですが、留まっている鳥を狙うとすれば、あまりAFの速度には関係無いと思います。(もちろん瞬間的にピントが合うレンズならば、撮影出来る確率は上がりますが、そのようなレンズは明るいレンズ(300mmf2.8等)に限られると思います。)
私の場合は70-200mmf2.8に2倍のテレコンを付けての使用ですので、留まっている鳥のみを撮影しております。
トータル400mmで距離は約12mくらいです。(ノートリ)
書込番号:12889995
0点

こんにちは。
sanzi2007さん
投稿ありがとうございます。
400のままでも結構な大きさですね。
遮光器土偶さん
私のテレコンと同じですね。
やはりお勧めはシグマですか。
たてつえさん
70-200にx2テレコンの方がきれいだよ。って書き込みを
何度か読んだ覚えが有ります。
さすがに良いですね。
実を言うと、単焦点を視野に入れていたんですが
私の場合、ズームの方が使い勝手が良いんですよ。
7D+100-400+1.4テレコン
有りそうな組み合わせと思っての質問だったんですが
無い物なのかなぁ・・・
もう少し情報待ちます。
書込番号:12892458
0点

>7D+100-400+1.4テレコン
>有りそうな組み合わせと思っての質問だったんですが
MFになりますね。
1D系ですと中央1点でAFが効くそうですが・・。
画質の方はわかりません? エクステEF1.4×Uは所有してるのですが・・。
書込番号:12893884
0点

こんにちは。
煙が目にしみるさん
>MFになりますね。
_| ̄|O
ケンコーの旧型でも無理なんでしょうかねぇ・・
作品掲載ありがとうございます。
飛翔しているのは、まるで弾丸ですね。
“腕”が物を言う一枚だと思います。
書込番号:12895381
0点

このレンズ持ってますが、1D・7Dの高速連写機ですと、AIサーボ+IS時は連写コマ
速度が急激に落ちます。
サンヨンとこのレンズはUSM・IS機能が古い為、ついていけないそうです。
被写体によりますが、最悪はkissレベルまでスピードが落ちる時もありますので
ご注意ください。その代りAFスピードは結構速めです。
400mmは単焦点のU型にすることにしています。
書込番号:12899241
0点

そこまで連写速度が落ちますか?
私は7Dと100-400の組み合わせで戦闘機を撮ってますが、kissレベルまで低下すると言う感じは今まで経験がありません(kiss X3も持っています)
戦闘機は確かに横から撮影していれば動きが直線的なので予測可能なのかもしれませんが、真正面から近づいてくる被写体はAF にには不利な条件だと理解しています
サンヨンは持っていないのでわかりませんが、100-400のAFについての感想としては「可もなく不可もなく」です
書込番号:12901892
1点

昨年の暮にこのレンズを購入しました。
主に汎用性が高いとが購入の決め手となりました。
このレンズの購入以後野鳥(カワセミ)の撮影を始めましたまだ初心者ですが、
条件が悪くなると速度が遅くなると思います。
しかし晴天では問題ないレベルと思います。
書込番号:12902236
0点

こんにちは。
ペン好き好きさん
連射速度は落ちるだろうと予測していましたが
半分近くまでおちますか。
K5PPさん
??
やはり色々と条件で変わりそうですね。
他のURLで調べると「ある年式からユニットが違う」らしき
発言も有るんですよね。
でも真贋の程は・・・と。
んー・・ 悩むなぁ・・・
テレコン所持している方でも、テレコン着けて撮影しない・・
追加質問ばかりになってしまいますが、このレンズ+テレコンってのは
メーカー問わずAF不可なんでしょうか?
書込番号:12902257
0点

こんにちは。
kou.2さん
入れ違いになったみたいでスイマセン。
>主に汎用性が高いとが購入の決め手となりました。
そうでしょうねぇ。
私も同様に思うので単焦点が買えないんですよぉ。
画質云々言われていますけど、問題無いですね。
良い写りです。
書込番号:12902827
0点

後輩がエクステンダー2.0とこのレンズの組合せでAFが使えないとキャノンに問合せしたら1D系以外ではAFは使えません、MFで御試用くださいと返事が来たそうです。
後輩使用機種は40Dと5DUです。
書込番号:12914242
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
前々から当レンズが気になっていますがモデルチェンジの噂や価格がネックになりまだ買えていません。
近々に少年野球の大会が行われ、我が子(スタメンに入るか入らないかぎりぎりだが)のチームを撮影したいなと思っています。
思い切って当レンズを買うか安く抑えてタムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)で我慢するか悩んでいます。
少年野球で400mmが必要でしょうか?
ちなみに100−300mmの間なら当レンズとタムロンA005どちらの画質が優れているんでしょうか? ご存知の方教えてください。
スポーツ撮影なのでシャッタスピード稼ぐために絞り解放付近を多様すると思われます。
ちなみに現在BODYは40Dを使用しておりレンズはタムロン18−250mm(A18)を所有しています。
1点

最大望遠400ミリは、有れば有るにこした事はないんでしょうが、私は300ミリもあれば少年野球の、撮影位置がスタンドからではない、例えばベンチ横や、バックネット越しからの撮影と云うような状況なら要らないと思いますなぁ。
EF70-300F4-5.6LISUSMと7Dの組合せにしては如何ですかな?
40Dを売れば、多少の助けになる筈でしょうなぁ。
書込番号:12739116
2点

本レンズを検討される場合によく比較されるのがシグマの「APO120-400mmF4.5-5.6DG OS HSM」です。
特に以下の比較サイトがよく引用されます。
野鳥の撮影を元にした比較ですが、参考になる部分は多いでしょう。
# http://ascii.jp/elem/000/000/410/410734/index-2.html
価格の高さやモデルチェンジの噂(本レンズの古さ)がネックになっている場合、
比較的リーズナブルで新しいシグマレンズは検討に十分値するでしょう。
タムロンのレンズも十分魅力的だとは思うのですが、既に250mmまでのレンズを
所有しておられるようですし、400mmという焦点距離はなかなか魅力ですヨ。
書込番号:12739142
1点

早速の返信ありがとうございます。
40D⇒7Dですか
あまり考えていませんでした画素数は40Dでも不足を感じないのですが
秒6.5コマに不満はありますから7Dに乗り換えありかもしれないですね
6.5コマと8コマってそんなに違います?
400mmがいらないならタムロンA005+7Dで望遠側
40DとA18で広角側の2台体制もいいですね
ちなみに撮影はベンチ脇から行う予定です(ファールゾーン)
「APO120-400mmF4.5-5.6DG OS HSM」との比較サイト見ました
べた褒めですね 価格COMでは7万半ばと値段もずいぶんリーズナブルですね
ちょっと色々調べてみる価値ありと思います。情報ありがとうございます。
白BODY&直進ズームに魅力を感じますが絵があまいのでは買ってがっかりしそうですもんね
書込番号:12739189
1点

スレ主殿。
7D+EF70-300F4-5.6LISUSMの組合せでその条件では十分でしょうなぁ。
タムに逝くのはコスト節減のためには非常に有効なんでしょうがネ、この組み合わせでは純正ならではの安心感、つまり、40D+専用メーカー製レンズには望めない高速AFと防塵防滴性能がかなり上がる(1DMk4ではないのでボディは精々が簡易程度ではあるんでしょうが、ソレでも40Dよりはマシですな。)ので、屋外撮影での表現の幅が出せますな。
私が7Dに乗り換えを提案するのは連写コマ数ではなく、優秀な「AF性能」ですな。
昔、40Dを使っていたので分かるんですが、40Dでは多発するピント中抜け現象がかなり減りますなぁ。
その上で、より高速連写が出来る訳だから、文句は無い筈ですな。
画素数は個人的には無駄に高いので確かにPCへの負担は大きいかもしれませんが…。
EF100-400F4.5-5.6LISUSMには防塵防滴性能はないですがネ。
40D処分で2万円程度、7D+EF70-300の組合せで22万円。
EF100-400が概ね18万円程度。
少し資金増強すれば、決してムリではないですな。
まぁ、無理がナイなら是非にお勧めですな。
書込番号:12739244
0点

撮影は何回かされているんですよね?
400mmが必要か?と言うのも有るけど、250⇒300mmが必要なんでしょうか?
2台体制、必要なレンズと整理してみてください。 それと、重たいレンズは予想以上に厳しいですよ。100-400でも手軽に持ち出せる重量では無いと思います。
書込番号:12739614
1点

スレ主様今晩は
私も少年野球(現在中1)の撮影をしています
メイン機材は40D+EF100-400です
少年野球で300-400mmが必要か?と言うことですが
息子が小学6年当時の私が撮影したものを見てみると
河川敷グランド、小学校のグランドの場合 ピッチャー、バッターボックスまでが200mm〜300mm、内野手は300〜400mm、外野手は400mm
野球場の場合 ピッチャー、バッターボックスまでが300〜400mm、野手は400mm
だいたいこんな感じです
EF70-300Lには魅力を感じていますが(コンパクト、防塵防滴、AF速そう)、焦点距離に限って言えばEF100-400が少年野球向きだと思います。
書込番号:12739855
3点

250⇒300mmは焦点距離拡大も多少意識としてはありますが、主には画質の向上を期待していました。
A18の250mm解放(f11まで絞ればカリッとしますが)では絵があまくて我慢できなかったんです。手ぶれ補正もありませんし・・・
息子はライトなのでやっぱり400mmあったほうがよさそうですね
ライト前ごろさばいてバックホームなんていうシーンを連射で撮りたいな〜
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMのテレ側はいまいちってことなら
APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMを選択したほうがよさようですね。安いし
2008年のWBCで撮った写真を添付しました。SS遅いんですが手ぶれしないように柵にレンズ乗せて慎重に撮ったんですけどね・・・解放だとあまいんですよね
書込番号:12740351
0点

こんにちは。
私も40Dとこのレンズの組み合わせです。
昨夏高校野球の県予選を撮影してみましたが、400mmあると迫力満点ですよ。
トリミング耐性の強い7Dなら300でも充分かもしれませんが、画素数の少ない40Dだとやはり野球撮影は400mmあると便利だなと思いました。
40DのAF性能では野鳥や航空機相手だとAFをはずしてしまうこともありますが、球場で一つ一つのシーンを撮る分には特に不安はありませんでした。
いくつかフォトを貼っておきますね。
プロ野球がオープン戦で使う程度の規模の球場です。
書込番号:12770090
0点

Σ120-400に傾いてるようなところに水をさすようですが・・・
7D+Σ120-400で使ってますが、はっきり言って開放は使う気になりません。非常に甘いです。私の個体だけの現象かとも思いましたが、他にも同様の意見の方がいらっしゃいますので、レンズの仕様だと思います。F8くらいまでまで絞ればそれなりの絵を出すので、7Dの高感度に助けられて使ってますが、40Dだとシチュエーションによっては厳しいかも。
EF 100-400 の使用経験が無いので、直接の比較は出来ませんが、PHOTOHITOやGANREFで作例を確認して判断したほうがいいと思います。
書込番号:12770331
0点

甥っ子を少年野球から撮り続け、遂に高校球児になったので
この度、このレンズを購入しました。
ただ少年野球〜中学野球の5年間はずっと、タムロンの28−300mmを使用してました。
もちろん予算的に厳しい事も理由のひとつですが
自分はとにかく移動して撮影してましたので、特に長い望遠は無くても何とかなりました。
見に行ってれば良く解ると思いますが、局面ごとに狙いたいアングルは変わると思います。
ノーアウトランナー一塁と、ワンアウトランナー三塁では、プレーが違いませんか?
2台体制も悪くは無いと思いますが、現実に動き回って撮ろうとすると結構大変です。
足りない分は足で稼ぐのをお勧めします。
高校野球ともなると、夏の予選ではマスコミ関係と場所がかぶりそうなので
このレンズを購入した次第です。
書込番号:12907532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





