EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:1998年11月

このページのスレッド一覧(全421スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2019年3月17日 09:36 |
![]() |
6 | 9 | 2019年3月11日 16:24 |
![]() |
30 | 28 | 2019年1月17日 17:05 |
![]() |
4 | 17 | 2018年12月8日 10:14 |
![]() ![]() |
4 | 12 | 2018年9月10日 22:28 |
![]() |
10 | 23 | 2018年2月5日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
先ほど質問したものです。
改めて知人に確認したら、ラダンスではなく集団太鼓でした。
いつもは屋外でサッカーを撮影しています。
今回、知人から集団太鼓の撮影を依頼されました。
舞台撮影は初めてな為、お教えください。
<環境>
舞台は照明は上部から下部の舞台が照らされます。
座席は照明は消されています。
私は最前列から撮影なお、撮影距離は5m〜15m。
<使用カメラ> 7D MARKU
<レンズ> @EF100-400mm F4.5-5.6L ISI USM A EF70-200mm F2.8 L IS II USM
質問1. レンズはA EF70-200mm F2.8 L IS II USMを使うつもりです。
質問2−1.カスタム撮影1 ※太鼓をたたいている瞬間を撮影したいです。
@高速連射、A測距は65点 BISOとWB自動
質問2−2.カスタム撮影2 ※太鼓をたたいている手は残像が残るようなイメージ
@高速連射 Aシャッタースピード1/30 BISOとWBは自動
質問2−3.カスタム撮影3 ※演者一人を上半身UPの拡大撮影し、顔の表情を撮影。
@ピクーチャースタイル ポートライト AISOとWB自動
団体で 10人くらいで逆V字のような形に並ぶシーンがあります。
この時は、舞台にいる10人を全員の撮影をしたいのですが
測距はラージゾーンでとるべきか、65点自動選択でとるべきでしょうか
1点

>質問1. レンズはA EF70-200mm F2.8 L IS II USMを使うつもりです。
良いんじゃないでしょうか。
撮影距離によっては、人物のアップは難しいかもしれません。
また、撮影距離によっては、全景の撮影は難しいかもしれません。
>質問2−1.カスタム撮影1 ※太鼓をたたいている瞬間を撮影したいです。
@高速連射、A測距は65点 BISOとWB自動
AFはシングルで、ピントを合わせたいところに合わせた方が良いです。
また、露出は、ステージ照明によりますがピンスポで背景が暗い場合、ISO自動では人物がオーバーになります。
スポット測光を使用してください。
2、3についても、同様です。
書込番号:22529660
0点

>RUGERMANさん
仮に7DUに70-200F2.8LUを使った場合、広角側の70ミリでも、距離15メートルで約5m弱の幅しか写りません。それで全員が入りますか?
入るなら良いですけど、そうでなければもっと広角のレンズも用意すべきです。
書込番号:22537825
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
いつもは屋外でサッカーを撮影しています。
今回、知人からダンスの撮影を依頼されました。
舞台撮影は初めてな為、お教えください。
<環境>
舞台は照明は上部から下部の舞台が照らされます。
座席は照明は消されています。
私は最前列から撮影なお、撮影距離は5m〜15m。
<使用カメラ> 7D MARKU
<レンズ> @EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM A EF70-200mm F2.8 L IS II USM
質問 レンズは新しくEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを購入した方が良いでしょうか?
それとも、A EF70-200mm F2.8 L IS II USMでも大丈夫でしょうか?
1点

仕事じゃなくて単に無償で撮ってよってレベルの話でしょ
相手は素人で真に受けて20万するレンズ買うなんて馬鹿げてる
200ミリのレンズで十分
被写体迄5-15mと言う事だが、人物撮影なので基本縦撮り
200ミリのレンズで5mからだと縦に約55センチ、15mからだと約170センチに撮れる
全身撮影するのならば、15mからでもほとんどトリミングしないで済むでしょう
上半身1mに撮りたいなら9mに寄る必要あり
相手にどのサイズで撮ってほしいか、プリントするならどのサイズなのか良く聞く事です
上半身1mアップで欲しいならば、10m以内じゃないと無理と伝えた方が無難
またA4プリントなら1500万画素欲しい
その場合、このカメラはおよそ2000万画素なので、15%程度のトリミング倍率迄になる
上半身1mをA4プリントするなら、9m×115%=約10mで撮る必要あり
あとISO感度の設定
マニュアルモードで撮れる前提で話すが、ISO1600迄なら、ホワイトバランスを後からいじらないのならJPEG撮って出しでOKだが、ISO3200使うなら必ずRAW現像してノイズ処理勧める
あとビッタリ止めて欲しいか、多少臨場感出すべく手足の被写体ブレあってもいいか確認した方がいい
前者ならシャッタースピード1/1000、後者なら1/500
現場の照明次第だが、コレで前者ISO3200でRAW現像必要で、後者ISO1600でJPEG撮って出しでOKの分岐点になる可能性もある
そういう打合せはした方がいい
あと演者のダンスのスピードをリハーサルでよく見て、誰を中心に撮るのか聞いとく
それでISOの兼ね合い考えつつシャッタースピード決めて、AF設定も決める
本番出たとこ勝負はリスク高い
健闘を祈る
書込番号:22524065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リハーサルなしの当日撮影ということならレンタルでも借りて4K動画を撮っておいたほうが無難では?
リハーサルで準備ができるなら、露出確認し、・・・あわせてダンスの動画を撮っておいて、シャッターチャンスを計画立てておく。
シャッターチャンスをどこに置くか、友人にも確認しておく。
リハーサルでレンズの確認もできると思いますが、まあ70−200でしょう。
書込番号:22524086
1点

>RUGERMANさん
7DUに100-400LUと70-200F2.8LUを所有しています。
個人的にダンス撮影はしませんが、もし自分が撮影するならば70-200F2.8LUを使います。
ダンス撮影を口実に新レンズの購入をしたいのならともかく、高額の手数料を貰うのでなければ、現有のレンズでどう撮るかを考えるべきだと思います。
勿論、可能なら会場の下見やリハーサルでの試写など行うべきだと思います。
因みに、個人的にはA4プリントなら600万画素あれば十分だと思ってますので、ピントさえきちんと合っていれば印刷サイズによってはトリミングも有りだと思います。
書込番号:22524136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

舞台もたまに撮影しますが、ネックはシャッター音ですね。
音量にもよりますが。
うるさい音楽ならラッキー。静かなら時には本番撮影は諦めるか、ホールならガラス越しに隔離された部屋で撮るか。
その場合は50-500が舞台全景も個人も撮れて良いですが。
静音モードで許されるレベルならなんとか単押しで撮れるかもしれません。
ちな、本番さながらのリハがあるなら、
お客さんいない時にリハをシャッター音させてバシバシ撮るのがオススメです。
あとは消音対策をするかどうか。
ISO限界の見極めは大事だと思いますが、上の方がお話しされてるので。
明るい舞台だといいですね。
書込番号:22524165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屋内動体ならフルサイズでも70-200F2.8☆
(`・ω・´) キッパリ
書込番号:22524327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RUGERMANさん こんにちは
舞台の明るさですが どの位の撮影データーが分かると レンズ選択しやすくなると思いますのですが 分かりますでしょうか?
書込番号:22524344
0点

Masa@Kakakuさんと同じくフルサイズのほうが良いと思います。 
100ー400を新しくするよりも高感度でブレないシャッタースピードを確保する方が不安要素を防げます。 
書込番号:22524529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A番!!!☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:22524676
0点

みなさん 適格なアドバイス有難うございます。
リハーサル参加してみます。
あと今回知人の依頼でお金は請求できないので
今ある機材でどうするかを考えます。
書込番号:22525111
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
アイドルを追っていますが望遠が欲しいので純正100-400の1型かシグマ100-400の購入を考えています。野外もありますが主に屋内コンサートが多く常に動く被写体を撮ります。今使用しているのは80D+70-200F2.8IS IIですが来月ボディを5D3に買い替えます。どちらのレンズがいいでしょうか?
書込番号:22397046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今使用しているのは80D+70-200F2.8IS IIですが来月ボディを5D3に買い替えます。
EF70-200F2.8IS II を使用しているなら、純正のEF100-400のU型 じゃないと満足できないような気がします。
妥協せずに、もう少しだけ予算を貯めてから純正のEF100-400のU型を購入したほうがいいと思います。
書込番号:22397056
2点

>answergirlさん
今80D+70-200で望遠具合はどうですか?
(200で丁度良いですか?不足ですか?)
書込番号:22397110
1点

不足しているから400が欲しいのでしょう…
純正U型が良いと思いますが、、、
予算的に難しいならシグマでしょうか…!?
書込番号:22397206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

answergirlさん こんにちは
>純正100-400の1型かシグマ100-400の購入を考えています
純正は 中古でしょうか?
中古の場合 リスクもありますので シグマにしておいた方が安心かもしれないです。
書込番号:22397208
2点

?
純正 1型 の 新品を
探すのは 相当 難しいと 思う。
書込番号:22397216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず400mmの効果を確認するには現在のレンズ(70-200/2.8)に二倍のテレコンで下駄をはかすとよいと思います。
これで明るさと焦点距離は同等、取り回しは100-400より楽ちん
この組み合わせで試して、大きさ重さと画質との比較で100-400の購入が必要か
あるいは、「やっぱ400でも足らんわ!」となるか
書込番号:22397253
2点

純正の1型との比較であれば、古いし新品の入手が困難な1型よりシグマだと思います。
ただ、何故5DVなのでしょう?
例えば、現在のフルサイズ換算約320ミリよりもう少し望遠が欲しいからでしょうか?
私は80Dより少し古い7DUと5DVより少し高感度が優秀と言われる6Dを使い分けしてますが、高感度の違いは1段分強というのが実感です。
F2.8とF5.6で2段分の差があるので、高感度性能的には苦しくなると思いますが、それでいいですか??
書込番号:22397277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>answergirlさん
>> 来月ボディを5D3に買い替えます。
今お持ちの70-200F2.8IS IIに1.4xと2xエクステでもいいかと思います。
必要に応じて、エクステを使い分けられては如何でしょうか?
書込番号:22397285
0点

倍コン も そんなに 安くないから
倍コン 買うなら
シグマの 100-400mm
買った方が 良さそう。
書込番号:22397331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

J79-GEさんと同意見です。
1,4倍にしても、倍にしても、エクステンダーは、それなりの値段します。だったら、最初からシグマ買っておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:22397345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TとUではかなり違うのでUの一択 \(◎o◎)/!
予算ができるまではトリミングでがまんです。
書込番号:22397479
2点

キヤノン超望遠なら EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMで間違いない 売れ筋商品となっているだけのことはあるのです。
F8対応測距点の増えたEOS 5D Mark IVや80Dなどではテレコンを装着してさらに焦点距離を伸ばして使う事もありますね。
価格はそれなりですが 性能と機能性を考慮すると適正なのですね。サイズと価格が許容範囲内であれば非常におススメの超望遠ズームレンズでしょう。
書込番号:22397486
1点

先の書き込みを訂正します。
100-400より70-200/2.8にテレコンつけたほうが重くなるから重量的なメリットはないです
100-400 1570g
70-200/2.8 1490g
テレコン ×2 325g
70-200/4 780g の場合は重量的には軽くなるけど×2テレコンだとf値が8.0になるから駄目ですね
書込番号:22397685
1点

>answergirlさん
100-400と70-200/2.8のレンズの2本を持って歩くより、
70-200/2.8のレンズを1本にエクステ(1.4x or 2x)を持って歩いた方が、楽だと思います。
これですと、同日の室内と野外の撮影にも対応出来るので、おすすめかと思います。
書込番号:22397766
1点

answergirlさんは
テレコンには もう 興味が ないのでしょう
http://s.kakaku.com/bbs/K0000141301/SortID=22220304/
書込番号:22397777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

400mm?
80D+70-200F2.8IS II
5D3+150-600クラス
の、2台体制がよろしいのでは?
>アイドルを追っていますが
おそらく撮影場所の確保が思うようにいかないと推測します。
書込番号:22397782
0点

>answergirlさん
シグマの60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSMはどうでしょうか。
使ったことはありませんがなかなか評判良いみたいですよ。
ちょっと重たいですけどね。
書込番号:22397818
2点

改めて過去のスレ主さんの書き込みを要約すると
1.80D+70-200F2.8LUにエクステンダー×2V型の使用を考えた。
2.実際にレンタルして使ってみたが、画質、ノイズ、ピントに満足できず、候補から外す。
3.かたやフルサイズを所有したいという欲求がある。
4、中古のストロボ購入も考えた
といった流れでしょうか。過去のスレッドは、質問しただけで、ろくに返信もなく、放置いたままで個々の掲示板のマナー的には少々如何なものかと思いますが、そういう流れの中での今回の質問があると受け止めます。
5DVに買い換えが大前提であるなら、はっきり言ってAPS−Cとフルサイズの画角の違いから、80Dで400ミリを使うことがあるなら、5DVでは600ミリクラスが必要で、そうなれば予算的な面を想像するに、150-600の購入を考えるべきではあろうと思いますが、例えばシグマの150-600Cですと、70-200F2.8LUより少々重くなりますし、テレ端でのレンズの長さはかなり長くなりますので、コンサートで使用した場合の取り回し(あるいは周囲への迷惑)がどうかも考慮されるべきでしょう。
個人的にはフルサイズが欲しいという欲求があるにしても、以前のスレッドに書き込んだ通り、80D+70-200F2.8LUにエクステンダー×1.4V型で不足分はトリミングで対応でいいのではないかと思います。
書込番号:22399077
1点

テレコン(2×)はレンタルで使用しましたがとても満足出来る画じゃなかったので400購入を考えている次第です!
書込番号:22399158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM

シグマ。
書込番号:22305408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ。
書込番号:22305437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T型とくらべると、
シグマかな。
書込番号:22305439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Luna-Rossaさん
>sweet-dさん
>モンスターケーブルさん
ありがとうございます!
すごく悩んでいたので助かりました!
書込番号:22305442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズに何を望みますか?
シグマは三脚座が付かないですが
私も画が好みのシグマにするかな・・・
書込番号:22305471
0点

>okiomaさん
オートフォーカスが早いといいです
書込番号:22305484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕なら純正1型です。
なぜなら白いから。あと純正だから。
でも直進ズームは用途に合わないこともあるので気を付けましょう。
書込番号:22305695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Phantom hackerさん
>オートフォーカスが早いといいです
カメラボディーを何を使っているか判りませんが、
AFの設定・レンズ側の設定によって変わります。
AF優先・ピント優先の細かな設定で、変わります。
書込番号:22305718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Luna-Rossaさん
ボディがは 9000Dを使ってます
>トムワンさん
I型は白くていいですよね!
書込番号:22306516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` キヤノン♪
⊂)
|/
|
書込番号:22306728
0点

Phantom hackerさん こんにちは
自分でしたら U型に比べれば落ちるかもしれませんが U型が出るまで長年使われてきた信頼性や実績もありますし その頃使われていた写真を見ても 素晴らしい写真たくさんありますので 純正の100‐400o T型選ぶと思います。
書込番号:22306745
1点

>もとラボマン 2さん
>☆観音 エム子☆さん
やはり純正の方が良いのでしょうか?
書込番号:22307602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 頑張ってU型!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22309234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` 予算次第・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22309245
0点

予算は8万くらいです・・・
書込番号:22309252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Phantom hackerさん
100-400Lの1型は直進ズームで、ズーミングは直進ズームで、シグマ、タムロンは回転式ズームです。直進式ズームの場合は直接レンズを伸び縮みさて画角を変更さえるので、ズームリングを回転させるのとは少し感覚が違います。直感的にズーミングできるので、私などは好きですが、好みの問題が出てきます。
現状、画質的にはT型でも問題はないと思いますが、かなり古いレンズですので、今後画素数の多いカメラに切り替えた場合人によっては解像度で不満が出るかもしれません。また、サポートが2021年8月までですし、程度のいいレンズが手に入ればいいですが、現在では新品での入手は困難で、中古で購入の場合はゴミの混入とか手振れ補正ユニットの劣化などの不安材料もあります。
個人的には、純正とズームリングの回転方向が同じで、やや暗いですけど、その分軽いシグマを選ぶかなと思います。
書込番号:22309276
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます!
好みの問題もありますよね
自分は回転させる方が慣れてるので
やっぱりシグマにします!
書込番号:22309282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
初めて登録させて頂きました。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
この度、T型の中古を買いました。
シリアルナンバーは51…でスタビライザーのスイッチもON-OFFのタイプです。
比較的新しい年式のだと思うのですが何年頃の製造でしょうか?
というのも点状に塗装剥げがポツポツと有りまして補修(塗料が旧型、新型用が有る為)を考えていて色も初期型と高年式とでは色が違う様に思います。
初期型はクリームぽくて高年式はグレーぽいのでしょうか?
ご存じの方がおられましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22096701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズのマウント側、端子のついた黒い部分の向かい側に小さく彫り込まれた記号があります。
それを書き込んでくれたら何年製造かわかる。
こんな記号・・・UM1205
書込番号:22096764
1点

レンズのマウント側に記号があります。
下記サイト見たら良いと思います。
http://camera-oyaji.com/archives/364
書込番号:22096826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
>G4 800MHzさん
ご回答ありがとうございました。
UY12でした。
2010年12月ですね、シリアルナンバーからもっと新しいと思ってました^^;
書込番号:22097083
0点

>with Photoさん
>G4 800MHzさん
塗装剥げも画像のが2ヶ所に有るだけなのでプラカラーを調合して塗っておきます。
ありがとうございました!
書込番号:22097099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんにちは
1型の100-400を使っていました。
1型の白は、旧型色しかないんじゃなかったでしたっけ?
クリームっぽい色の方。
2型を現在使っていますが、これは発売当初からグレーっぽい色になっていたはずです。
ポツポツした塗装浮き、出てくるレンズってありますね。
中古品をたくさん扱っているお店で見ても、
同機種でも塗装浮きがあるのと無いのが混在しますね。
使用が荒くて塗装浮くとかじゃなく、キレイなのに塗装だけがポツポツしてたり。
他の白レンズで塗装浮きを経験して、タッチアップしたことありますが、
いくら同色とうたっていても、塗ると違いは明白で、塗らないほうが目立たなかったように感じたことがあります。
ですから見た目のためなら、素人塗装はやめたほうがいいです。
ただ、塗装浮きがあると、それが潰れて塗装の破片が飛び散ります。
ズームレンズだと内部に入り込みますから、
それを防止するためであれば、再塗装にも価値はありますよね。
書込番号:22097149
0点

>とんがりキャップさん
ご回答ありがとうございます。
どう見ても黒っぽくというかグレーっぽく見えるんですよ…
とてもクリームっぽくは見えないです。
本当はU型か欲しかったけど昔は普通のEF100-300mm USMだったかな?で満足してたし20万↑は出せないのでT型の出来るだけ新しいのを探してました(^_^)
書込番号:22097236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんがりキャップさん
>with Photoさん
>G4 800MHzさん
2010年12月製造って後期のタイプでしょうか?
やはりグレーっぽい色でした。
プラカラーの白にグレー混ぜて塗ったら殆どわからなくなりました。
もう少し合わせたいけど剥がれてきたらまたやります。
書込番号:22097400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんがりキャップさん
>with Photoさん
>G4 800MHzさん
とりあえず、小さな傷でも綺麗に治したくてお聞きさせて頂きました。
製造年の知り方も教えて頂きありがとうございました。
修理対応期間終了年月 2021年8月 との事なので終了前にでもあんしんメンテで見てもらおうと思います。
私にはとても綺麗に写っていると思うので末長く大切にして使いたいと思っております。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:22097464
0点

色の件は謎でしたが製造年の調べ方は助かりました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:22097482
0点

>@カズオー@さん
あらあら、1型でも色が変わっているんですね、知りませんでしたすみません。
それに塗装浮きじゃなかったですね、傷みたいですから他への波及も心配なさそうでよかったです。
書込番号:22099733
1点

>とんがりキャップさん
今日も調合してみましたが、なんかクリームっぽい様な気もしてきました^^;
チョット赤系の色を混ぜたら昨日よりバッチリになりました、という事はやはりクリームがかった白なのかもです^^;
ポツポツと数箇所の点傷がまったくわからなくなりました。
プラカラーだからすぐに剥がれるかな?でも極小さい点傷だから割と持ちそうな気もします。
今度は沢山で調合したから暫くはもちそうですw
ありがとうございました。
書込番号:22099819
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
本レンズを5DMk2と2倍のエクステンダーにつけて月面を撮りたいのですが、AFが利かないためMFでピントを合わせないといけない状況です。その際、液晶モニター上にライブビューで像を見ているのですが、ピントリングを操作する際に画面が揺れピント位置がよくわからず、結果撮影後に確認するとピントが甘い状態です。
これは使用する三脚や雲台の性能が不十分なのか、それともこのままエイヤでピントを合わせるしかないのか、詳しい方ご教示ください。
ちなみに三脚は耐荷重3kgのもので、載せた重量の合計は2kg弱だったのですが。
1点

無限遠がきちんと出ていませんか? 本体とレンズを持ってキヤノンのサービスで調整してもらってください。また三脚はもっとがっしりしたもののほうがブレにくいです。
書込番号:21569528
0点

三脚は何をお使いですか?
100-400mmならば、最低でもパイプ径28mmクラスのものが必要かと。
書込番号:21569561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okada2728さん
一般的には、100-400や150-600のクラスのレンズですと、パイプ径がφ32mm径の三脚になります。
天体系でしたら、殆ど100%は仰視するので、パイプ径がφ36mmぐらいの三脚は欲しいです。
雲台は、地球が自転したりするので、微動雲台がないと、微調整がしづらいと思います。
あと、レベリングベースも忘れずに三脚と雲台間に設置されることをおすすめします。
書込番号:21569656
2点

>okada2728さん
もともと解像度が良くないレンズに倍率の高いテレコンをつけると、ピントの山がなだらかになってピントのピークが分からなくなるものです。
したがって、現時点で得られている画像の中に実はピントのピークが来ている画像があるかも知れません。
三脚の問題が解決されても、今まで以上に良好な画像が得られるかどうか分からないという可能性が有る為、ご注意ください。
尚、私がokada2728さんだったら、兎も角月が中心に来るようにし、ピントを前後にゆっくりずらしながら連写し、後で画像を確認して最良のものを選ぶという事を行うかもしれません。
また、このようにすれば、無限遠までフォーカスユニットが動作しているかどうかも確認できると思います。
三脚の問題は、カメラ側に問題があるかどうか確認した後に対応された方が良いと思います。
書込番号:21569702
1点

先日、月食を15D2+500F4Lで撮りました。
三脚はパイプ系28mmのベルボン635です。
三脚の強度もそうですが、それ以上に雲台の強度が必要だと思います。
いくら締め付けても雲台のぐらつきで画面から月が外れてしまうほどです。
私は詳しくないですが、ビデオ用の雲台とか三脚付属のものではなく、
別途強度の高いものを買いましょう
ちなみに、通常の月は結構明るいくそれほどスローシャッターでなくても
撮れるので、通常の天体写真ほど頑丈な三脚は必要ないのではと思います。
それと、エクステ2.0をお使いのようですが、私が撮り比べた範囲では
2.0で撮ったものと1.4で撮ってトリミングして同じ大きさにトリミングしたものを
比べると、1.4の方がシャープ感がありました。
画像は、以前に月を撮った時、月食の方は設定追い込まずに急いで撮ったので
フルサイズ+500mmの大きさ比較程度に。
書込番号:21569840
1点

>okada2728さん
本番は ずいぶん 後に撮影したほうが良いです。
最初は
レンズ内部の空気と
外気に温度差が有るので
レンズ内で 揺らぎが起きるかも?
書込番号:21569991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

okada2728さん こんにちは
三脚が何か分からないので判断しにくいのですが 800oともなると ピントリング触るだけでも少しは動くと思います。
でも 問題はピントリングから手を離した後 揺れがすぐに収まるのでしたら 三脚自体の強度大丈夫だと思いますが 揺れが続く場合 三脚か雲台かは分かりませんが どちらかが強度不足な気がします。
後 レリーズは使われていますよね?
レリーズ使わないと シャッター押す力で三脚自体が揺れてしまいブレが出てしまいますのでピンボケに見えてブレと言う場合もあります。
書込番号:21569992
1点

皆様
早速のご返信ありがとうございます。何が何だかわからないまま三脚を疑っているのですが、ご回答からいろいろ参考になっています。以下ご質問に対して回答させていただきますので、もし追加でコメントありましたらご返信いただければ幸いです。
>JTB48さん
カメラ本体とレンズの無限遠ですね、目からうろこです。
気になったのですが、対象が遠方の月であるにもかかわらずレンズのピント位置は∞マークのところではないのはおかしいのでしょうか?
>カンパニョロレさん
マンフロット製の耐荷重3kg、パイプ径28oφのものです。
>おかめ@桓武平氏さん
レベリングベース、大変参考になりました。調べてみます。
>量子の風さん
まずは光学系を疑ってみるという点、参考になりました。
>denki8さん
雲台が見えていますが、当方のよりも三脚座との接地面積が大きい点、参考になりました。
エクステンダの2倍より1.4倍の方が仕上がりの写真がシャープである点、目からうろこです。
>謎の写真家さん
レンズ内のゆらぎはピントリングから手を離しても収まらないのではないでしょうか?今は離せば収まるのですが。
>もとラボマン 2さん
手を離せばすぐ収まりますが、理想としてはピントリングを回しながらわざと合焦位置を通り過ぎ、その後戻して終了、としたいのです。揺れているため儘ならないのが現状です。
書込番号:21570172
0点

>okada2728さん
あと、カメラの設置ですが、出来るだけ重心位置を調べて「重量バランス」を取って下さい。
お持ちのレンズの三脚座やカメラの三脚ネジでの固定は無理です。
Velbon SPT-1などのレンズサポーター使い、重量バランスを取る必要はあります。
しかも、アルカスイス規格のクランプも雲台側に必要になってきます。
書込番号:21570317
0点

>okada2728さん
三脚の商品名はわかりますか?
28mm径なら耐加重は3kg以上あるはずだし、そもそもマンフロット製品で28mm径のものってあったかな?
書込番号:21570448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okada2728さん 返信ありがとうございます
>マンフロット製の耐荷重3kg、パイプ径28oφのものです。
マンフロットの場合190が26o 055が30oだと思いますが 055でしたら良いのですが 190だと強度不足に感じます。
書込番号:21570516
0点

確かに月は遥か彼方ですが
だからといって無限遠とは限りません
私も少し戻したところで合焦してましたよ
書込番号:21570650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
度重なるご返信ありがとうございます。
以下回答等させていただきます。
>おかめ@桓武平氏さん
今回重心位置はほとんどノーケアでした。追加装備なども参考になりました。検討してみることにします。
>カンパニョロレさん
商品名は
コンパクトアドバンス3ウェイヘッド三脚
で正しいと思います。
https://www.manfrotto.jp/compact-advanced-aluminium-tripod-with-3-way-head-black
に仕様が載っていて耐荷重3kg、脚チューブ径最大28.1oφとなっています。
>もとラボマン 2さん
上述しましたが、使用したものはマンフロットでもそれほど高価な製品ではなく、旅行用のものです。
>denki8さん
ピント位置は∞マークのはずだと考えるのはやはり早計なのですね。了解しました。
書込番号:21571375
0点

>okada2728さん
>使用する三脚や雲台の性能が不十分なのか、それともこのままエイヤでピントを合わせるしかないのか
三脚は可能な限り大きくて重いものを使いたいです。しかし、天体望遠鏡の架台でもピント合わせで拡大画面はブルブル震えますからねぇ。
丈夫な三脚を伸ばさずに使うと少しはマシです。微動雲台が使えると具合いいですね。
>対象が遠方の月であるにもかかわらずレンズのピント位置は∞マークのところではないのはおかしいのでしょうか?
超望遠レンズでは温度によってピント位置が変わりますので、無限遠の位置が一定しません。
>denki8さん
>月食を15D2+500F4Lで撮りました。
>いくら締め付けても雲台のぐらつきで画面から月が外れてしまうほどです。
三脚の強度もありますが、このレンズだとそれよりも三脚座のたわみが大問題ですね。いくら頑丈な三脚を使ってもひどくブレてしまいます。私が試用した600mmF4.0もヤワヤワでした。
わずかなたわみでも問題になる天体写真では、このようにして撮る人もいるようですよ。
http://k-astec.cocolog-nifty.com/main/2017/03/post.html
これは135mmレンズですけれど。
>確かに月は遥か彼方ですが
>だからといって無限遠とは限りません
月までの距離は有限ですが、無限遠とみなしてまったく問題ありません。
例えば、ハワイにある国立天文台「すばる望遠鏡」の主焦点(焦点距離15メートル F2)で無限遠にピント合わせしたとしても、計算上はおよそ3400kmの距離から無限遠まで35mm判での被写界深度に入ります。カセグレン焦点(焦点距離100メートル F12.2)だと、およそ25000kmから。
ちなみに、宗谷岬から与那国島まで直線で2900km、地球の直径は12700kmほど、月までの距離は平均で約384400kmです。
書込番号:21571385
1点

>Tranquilityさん
早速のご返信ありがとうございます。
他人から天体望遠鏡の架台(?)を借りてテストしてみようと考えていたところですが、お話で’ピント合わせでは拡大画面は揺れる’とのコメント、目からうろこです。
’微動雲台が使えるとよい’というお話ですが、すみません、ここの意味がとれません。手動でのピント合わせにメリットがあるということでしょうか?
書込番号:21571448
0点

>okada2728さん
天体望遠鏡はカメラレンズよりずっと長い焦点距離で使用しますので、天体望遠鏡の架台(赤道儀とか経緯台とか:ご自身でお調べください)や三脚には、写真三脚よりはるかに高い剛性が求められます。800mmだと小さな天体望遠鏡くらいの焦点距離ですね。天体望遠鏡の架台だと写真三脚よりもずっと撮りやすいと思いますよ。しかし、それでも手動ピント合わせはブレて難しいです。
微動雲台は結構丈夫なものが多いですが、それよりも日周運動で移動する月を追いかけるのに便利ですね。
書込番号:21571524
1点

>okada2728さん
お持ちの三脚は確かにパイプ径28mmですが、5段もあると地面側にいくほど脚が細くなるので、撓みが大きく、付属の雲台の品質もいいとは言えません。
どちらかというとコンデジ向けの製品です。
また、耐荷重3kgという表記は、3kgまでなら壊れませんよ、という意味で、推奨積載重量は1kg未満でしょう。
前にも書きましたが、レンズが100-400mmの場合、マンフロットなら最低でも055クラスにすべきです。
↓のものはアルミですが、外に持ち出すことが多いなら、軽くて振動減衰特性に優れるカーボンをおすすめします。
https://www.manfrotto.jp/055-aluminium-3-section-photo-tripod-with-horizontal-column
書込番号:21571555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに、私が使ってるのはベルボン ジオカルマーニュN635Mです。
ベルボンは耐荷重表記ではなく、推奨積載重量表記で、N635Mは推奨積載重量4kgです。
これでもニコンD500と80-400mm(合計2.4kg)を載せると、ちょっと触っただけでブレブレになります。
なお、三脚の耐荷重とか推奨積載重量には、雲台も含みますので、ボディ+レンズ+雲台で計算してください。
書込番号:21571598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okada2728さん
安定してまともに使える天体望遠鏡の架台と三脚は、レンズに対してこのようなバランスになります。
これで望遠鏡は500mmF6.7です。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/telescope/normal/75sdhf-xw/index.html
これで800mmF6.4ですよ…。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/telescope/normal/125sdp/index.html
書込番号:21571652
1点

okada2728さん 返信ありがとうございます
>コンパクトアドバンス3ウェイヘッド三脚
貼られたサイトの所を見ると判ると思いますが
>エントリーモデルのデジタル一眼レフカメラのための安定性と携帯性を強化。このコンパクトアドバンス3ウェイヘッド三脚は、プロのような構図で撮影することができます。最大耐荷重3キログラム、200ミリの標準ズームレンズまで対応しており、
と書かれており やはり この三脚では 800oでの使用は難しい気がします。
書込番号:21571981
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





