EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:1998年11月

このページのスレッド一覧(全421スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月1日 12:19 |
![]() |
9 | 19 | 2008年11月29日 18:21 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2008年11月24日 00:26 |
![]() |
0 | 9 | 2008年11月26日 01:44 |
![]() |
21 | 27 | 2009年1月26日 20:07 |
![]() ![]() |
2 | 16 | 2008年11月4日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
皆様こんにちは。
このレンズを使用して1年経過したのですが、最近直進ズームの滑りが悪くて
片手でスムースに前後に動かすことができない状況です。同様の現象をご経験
の方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けないでしょうか?
レンズのリングを「SMOOTH」方向にいくら回しても、滑りは緩やかになりません。
何かオイルでも塗らないといけないのでしょうか??
どなたかご存知の方、宜しくお願いいたします。
0点

こんにちは。私は少年サッカーを主に撮っていますが、このレンズも使っています。
>最近直進ズームの滑りが悪くて
最近悪くなったということは、最初は滑りが良かったということでしょうか?
このレンズは直進式ズームですから、テレ端に行くほど全長が延び、それは体積の増加を意味します。体積が増加するということは、内部に空気が入り込むということですから、その抵抗が滑りの良し悪しに繋がる場合が多いと思います。滑りが良いということは、外の空気を吸い込みやすく、それはゴミの混入確率も高くなるということですし、逆も言えると思います。
ギア駆動などでズームしませんので、オイルなどの自己添付は、ちょっとお勧めできません。メーカーのサービスなどに相談されるのが一番だと思います。最初は滑りがよくなくて、徐々になじんできた、という話は聞いたことがありますが、今回は逆なので、異物が混入して抵抗になっている可能性も否定できないので。
書込番号:8716967
0点

ジュニアユースさん
早速のご返信有難うございます。
当初はスムースに前後に移動できました。その後時折動きが悪いときがあり、
日によっては、一日の間に緩くなったり、きつくなったりすることもありました。
しかしここ1-2ヶ月は、定常的にキツクなり、今はどうしようもない状態です。
当方は少年野球の撮影に使用しているので、グランド内の誇りっぽい環境で細かい
砂埃の進入は否定できません。特に事例がないようですので、お勧めの通りサービス
センターに持ち込もうと思います。
有難うございました。
書込番号:8717110
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
こんにちは。
昨日は見通しのきく良い天気だったので、八王子市長沼公園近くの丘で中央線電車や米軍機を撮ってきました。
このEF100-400mmレンズで航空機を撮るのは初めてですが、試行錯誤を繰り返し何とか数枚カメラ(EOS 30D)
に収めることができました。
今後、勉強していくつもりですが、航空機の撮り方の基本を教えていただけないでしょうか?
取りあえず解っていないのは以下の点です。
Q1. フォーカスはMFですか? AFですか? AFの場合、AIサーボAFは効果ありですか?
Q2. 露出はスポット測光が良いですか?
Q3. 2枚目の写真はプロペラがほとんど止まっているのですが、適切なシャッター速度はどれぐらいですか?
(プロペラが流れて、回っているのが判るようにしたいです。)
Q4. 晴天の場合、撮影によい時間帯がありますか?
Q5. もちろん手持ち撮影なんでしょうね?
以上、ご教授よろしくお願いします。
マイアルバムにはこのレンズで撮った富士山や電車、月の写真があります。よかったらご覧ください。
0点

こんにちは。
人によって違うし、見通しが有無で違いますが、私の場合です。
カメラが違うので参考程度に
Q1. フォーカスはMFですか? AFですか?
A1 AIサーボです。親指フォーカスです。
Q2. 露出はスポット測光が良いですか?
A2 評価基本で、天候により部分も使います。迷う時はRAW。
Q3. 2枚目の写真はプロペラがほとんど止まっているのですが
A3 機種により違うけど、SS200以下です。
場合によっては、SS60程度も。
手振れとの注意です。
Q4. 晴天の場合、撮影によい時間帯がありますか?
A4 太陽が綺麗に、機体に反射する時が好きです。
撮影角度や方角によって変わります。
Q5. もちろん手持ち撮影なんでしょうね?
A5 大半が手持ちです。
風景の一部としてなら、使う場合もあります。
では、楽しんで下さい。
書込番号:8698794
1点

*106さん、ご回答ありがとうございます。
>A1 AIサーボです。親指フォーカスです。
>A2 評価基本で、天候により部分も使います。迷う時はRAW。
昨日はRAWで、半分がMF、あと半分がONE SHOT AF・親指フォーカスで撮りましたが、今度はAIサーボを使ってみます。
>A3 機種により違うけど、SS200以下です。
> 場合によっては、SS60程度も。
SS60位だとプロペラの羽根が見えないほどに撮れるのですね。
とても参考になりました。練習してみます。
書込番号:8699166
0点

こんにちは。
自分流ですが、参考になりますでしょうか。
Q1. AFでAIサーボAFです。効果は大です。
Q2. スポット測光が基本です。操縦席付近に合わせています。
Q3. 天候や時間帯にも左右されますが、1/160くらいが多いかも知れません。
Q4. 飛行機のみの色を重視すれば午前中の順光が好きです。景色も考えるといろいろです。
Q5. 手持ちが基本。夜間は三脚を使うこともあります。
飛行機っていいですよね〜。
何がいいのか自分でもわかりませんが、とても魅力的です。
書込番号:8699361
1点

hidepon222さん、ご回答とお手本の画像ありがとうございます。
>Q1. AFでAIサーボAFです。効果は大です。
AIサーボAF自体あまり使ったことがないので、ぜひ使ってみようと思います。
>Q3. 天候や時間帯にも左右されますが、1/160くらいが多いかも知れません。
1/160とか1/60だとかなり絞り込むことになりそうですね。場合によってはNDフィルターも必要ですか?
今回撮影してみて、特に戦闘機はメカっぽくて惹かれました。
書込番号:8699687
0点

スレ主さんはじめまして(^・^)
戦闘機は撮ったことなく旅客機専門ですが…
Q1. フォーカスはMFですか? AFですか? AFの場合、AIサーボAFは効果ありですか?
A1. 基本的にAFで撮っていますが場合によってはマニュアルで置きピンにしたりもします。
Q2. 露出はスポット測光が良いですか?
A2.これは人それぞれかもしれませんが僕は基本的にスポット測光です。
Q3. 2枚目の写真はプロペラがほとんど止まっているのですが、適切なシャッター速度はどれぐらいですか?
A3. すでにご回答があるかと思われますが僕は飛んでいる機体は1/160前後で切ります、着陸する機体やタキシングしている機体はさらに遅く1/60ぐらいです(ペラ機を撮るときはND×8をいつも使います)
Q4. 晴天の場合、撮影によい時間帯がありますか?
A4.晴天で順光なら朝早い時間帯が空気も抜けていていいと思います、後は夕方も。
Q5. もちろん手持ち撮影なんでしょうね?
A5. 100-400は使用していないんですが70-200と328は基本的に手持ちです、三脚は夜328を使う時のみ使用します。 基本的に飛行機写真は移動することが多いので三脚はあまりお勧めしません。
以上ですが素人の自己流ですのであまり参考にならないかもしれませんが><
書込番号:8700187
1点

mura74様・皆様こんばんわ。
AFのAIサーボ・基本評価・皆様のおっしゃっておられる通り200以下
ほぼ100%手持ちです、RAWで撮っていて絞り優先オートが多いです。
SS30分の1でプロペラ一周回しもおもしろいですよ。
書込番号:8700237
1点

こんばんは。
>場合によってはNDフィルターも必要ですか?
かつて銀塩を使っていたころはPLフィルターで空をきれいに・・・と思ったときもありましたが、デジタルにしてからは特別なフィルターは使わなくなりました。
もしかしたら、仰られるとおり、晴天でプロペラの回転を撮るためにNDが必要になるかもしれません。
いつも駄作で申し訳ありませんが、恥ずかしながら貼り付けます。
(レンズが100-400ではないことをお許しください。)
デジタルにして、一度だけ、プロペラ機を撮影していました。
このシャッター速度では、到底プロペラは止まってしまいます。
しかし、ブレを防ぎたいためにシャッター速度を上げると
1枚目のようにプロペラが止まるし、
(それでも飛行機が平行に飛んでくれれば流し撮りでプロペラが回る可能性がありそうですが)
2枚目のように、あっちに向いて飛び去ろうとしている飛行機を(NDでファインダーを暗くしながら)ピントを合わせシャッター速度を落としての撮影は、よく考えてみるとなかなか難しいと思いました。
いったいどうすればよいのでしょうか??・・・自分も悩んでしまいました。
自分も機会があれば、プロペラ機にチャレンジしてみようと思います。
ごめんなさい。
まったく参考にならないコメントとなりました・・・。
悩み中・・・。
書込番号:8700253
1点


mura74さん
こんばんわ
プロペラ機は、基本1/250以下で狙っています。
ヘリは、出来るだけ1/125以下です。
ただ、手ブレ、被写体ブレとの戦いになりますね(;^_^A
NDは欲しいところですね〜
作例を貼らしてもらいますが、絞りすぎて回析現象+ローパスのダストが・・・・
書込番号:8700485
1点

こんにちは
SLの写真、素晴らしいですね
ヒコーキでフォトコンなどを狙うか、自己満足で完結する世界なのかでだいぶ違うとは思いますが^^;
ボクもど素人ですので前者についてはコメントしようがありませんが、後者だとしましても
ヒコーキ写真なのか情景的な写真なのか、でだいぶ違うと思います。
Q1,Q2については、もう好みとしか言えない気がしますしQ3についても機体で大きく違います。
ここらは撮ってみて各機に合わせた設定速度と言うのを覚えるしかないです
(CH-47チヌークは1/60、ボンQ400は1/250です)
Q4は晴天で良い時間帯と言うより、航空機まで距離のある撮影になりますから視程が良いほうが良い結果が出やすいと思います。
Q5は…。浮いている状態の機体を撮ろうと思ったらフレームインさせる事に結構無理があると思います。
滑走路エンドから撮れる場所なら良いかも知れませんが、今度は柵が邪魔しますし
使用したとしても1脚の方が見かけることも多いですし、事実利便性も高いと思います。
光量落とすNDですけどC-PLとND4が、ほぼ同じ光量落ちです。
PL効果は有効にも邪魔にもなったりしますが、この辺もお好みだと思います
書込番号:8701588
1点

ちきちき♪さん、ご回答とお手本の画像ありがとうございます。
>基本的にAFで撮っていますが場合によってはマニュアルで置きピンにしたりもします。
置きピンは、鉄道写真の置きピンのようにすればよいのでしょうか?
>A2.これは人それぞれかもしれませんが僕は基本的にスポット測光です。
スポット測光だと旅客機が浮き上がって素敵ですね。
スポット測光はほとんど使わないのですが、練習してみます。
書込番号:8701716
0点

SKDさん、ご回答ありがとうございます。
>ほぼ100%手持ちです、RAWで撮っていて絞り優先オートが多いです。
>SS30分の1でプロペラ一周回しもおもしろいですよ。
SS30分の1などの場合は、シャッター速度優先で撮るのですか?
400mmで戦闘機だとファインダーに収めるだけでも難しいですね。
書込番号:8701734
0点

hidepon222さん、ご回答とお手本の画像ありがとうございます。
画像の旅客機はYS-11のようですね。
>いったいどうすればよいのでしょうか??・・・自分も悩んでしまいました。
なるほど、難しい問題ですね。練習の積み重ねで克服でしょうか?
書込番号:8701761
0点

SKDさん、画像ありがとうございます。
プロペラの回転がきれいですね。
止まっているから1/30秒で撮れるのですね。
書込番号:8701776
0点

Panyakoさん、ご回答とお手本の画像ありがとうございます。
1枚目の画像、すごく飛んでる感じが出ていますね。煙を吐く蒸気機関車に躍動感があるのと同じですね。
私の1枚目の画像、よく見ると翼端から白いものが尾を引いているのですが、これが「ベーパー」なんでしょうか?
書込番号:8701798
0点

たこやきソースさん、ご回答とお手本の画像ありがとうございます。
1枚目の、ヘリコプターの画像いいですね。
私もこの日、ヘリを撮ったのですがSS1/1000になったのでプロペラがまるで1本の棒のようでした。
>ここらは撮ってみて各機に合わせた設定速度と言うのを覚えるしかないです
そうですね。撮ることの積み重ねが必要ですね。
>光量落とすNDですけどC-PLとND4が、ほぼ同じ光量落ちです。
なるほど。私は77mmのNDはありませんが、C-PLは持っているので練習してみます。
書込番号:8701822
0点

はじめまして!
Q3については1/160がベストだと思いますが、初めは250がいいですね!
250でもプロペラの躍動感はしっかり撮れますし、機体のブレも少なく次へのステップが楽しみになると思います。(撮影されたハーキュリーズ等大型機)
私も撮り始めの頃、滑走路エンドで撮影する先輩方に伺ったところ「100、160」とのアドバイスを頂きましたが、家でPCにおとしてみるとブレ写真ばかりでガッカリしてしまいました・・
その後、練習の成果もあり160前後で撮っていますが、珍しい機体は今でも250で撮影しています。^^/ (それでも失敗はありますケド^^;)
それとあまり腕を上げすぎると躍動感を通り越してプロペラが見えなくなってしまいます
よ・・・(笑)
書込番号:8706972
1点

飛行機ファンさん、ご回答ありがとうございます。
>その後、練習の成果もあり160前後で撮っていますが、珍しい機体は今でも250で撮影しています。^^/
なるほど、よく解りました。今後プロペラ機の場合は、160前後で練習してみます。
私は航空機の知識があまりないので、ほとんどが「珍しい機体」です。 (^ ^;
書込番号:8708496
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
この商品かEF70-200mm F2.8L IS USMかどちらか迷っています。本体はEOS30Dで被写体は雲や夕焼けを絡めた飛行機を好んで撮っています。今のレンズではうまく空の青が出ず悩んでいます。カメラを初めてまだ2年で初めての高額レンズ購入で非常に迷っています。アドバイスいただければ助かります。
0点

どちらを先に買うか・・・で言えば100-400が絶対に正解。
飛行機撮ってる人なら一人に一本持ってて当たり前レンズですから。
飛行機の場合他のレンズと持って出ても100-400しか使わない日もあります。
"ベストバイ"ではなくて"マストバイ"と言っても過言ではありません。
発売から10年経って後続機が出る可能性だけは考えられますが。
じゃぁ70-200mm F2.8L ISは?・・・となればこちらもマストバイなレンズ。
低照度下で機体を止めたいとき、真夜中の流し撮り、PL使うときには最適なレンズ。
使用頻度も100-400の次に高いです。
書込番号:8677333
1点

>うまく空の青が出ず
オリジナルのピクスタ(ピクチャースタイル)ファイル作れば出るかもしれませんね!
色は範囲内で自由(?)に変えられますよ。
書込番号:8677450
0点

まーQさん おはようございます。
飛行機撮りで最初の一本であれば本レンズがよろしいのではないでしょうか。
EOS30Dで640mmのアドバンテージは大きいと思いますし、焦点域の広さが撮影範囲が広がるのではないでしょうか。
夕景時は三脚必須かとはお思いますが、多少の機動性の制約はその画質がスポイルしてくれるものと思います。
書込番号:8678074
0点

追加w
>今のレンズではうまく空の青が出ず悩んでいます
原因は本当に空が青い日に撮ってないからです。
天気予報の「晴」は飛行機写真撮りにとって「晴れ」とは限りません。
例えば地域にもよりますが今日の大阪近辺の空は良くも悪くももありません
・・・そんなときは結局空が青く写らないので悪いのと替わり有りませんがw
一番重要なのは「視程」です。
視程が悪い日は光が拡散されて乱反射のために空が白っぽくなります。
PLで多少ましになりますが、望遠での動体撮影なので手ぶれ&被写体ブレどちらも招きます。
なので、PLは使わず視程が良く本当に空が青い日に撮るんです。
空が青いと言える日は一月に4〜5日ぐらいしかありません。
さらに、視程50キロを超えるような抜けるような空の日は年に10日ぐらいなものです。
あとは時間帯と方向。
空を見渡すと色が濃い場所が存在し、それが時間によって移動します。
なので、ダイヤをたたき込んで、どの場所からどの機体を撮るか研究する必要があります。
そうそう、ルーク・オザワカメラマンの写真集ご覧になられたこと有りますか?
是非是非一度みてください。
書込番号:8679118
1点

みなさんいろいろご意見、ご指導ありがとうございます。特にりゅうさん大変参考になります。私もルーク先生を師匠と思って、日々撮影に取り組んでいます。レンズはもうちょっと悩むと思いますが、みなさんがこんなに親切に教えてくださる場所を見つけただけでもラッキーです。又、いろいろ質問を出すと思いますので、いろいろ教えてやって下さい。
書込番号:8682026
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
本レンズの場合、高級機を除いて、上記エクステンダーを使用した場合AFが効かないとのことですが、フォーカスエイドは使用できるのでしょうか。
少々ピント合わせの辛くなってきた目では、フォーカスエイドが使用できるとできないでは、使用感が全く違ってくるものと思います。
ご使用の方がおられましたら、ご教示願えればと思います。
0点

1D3と50Dで試してみました。
1D3はOKですが、50Dではフォーカスエイドが機能しませんでした。
書込番号:8661517
0点

こんにちは。
余りカメラに詳しくないけど、この組み合わせで使ってますが。
使えないのかな?。
カメラや、選択位置によるのかな?。
晴れて明るい日限定ですけどね。
この組み合わせは、ドッカーン撮りと呼んでます。
書込番号:8662507
0点

40DとEF1.4xIIで試してみましたが、フォーカスエイドが機能しませんでした。
40DとKenko Teleplus Pro 300 1.4x でもフォーカスエイドが機能しませんでした。
40DとKenko Teleplus Pro 300 1.4x にEF70-300 4.5-5.6 DO ISの組み合わせでは、
AFとフォーカスエイド共に機能しました。
(このレンズに純正テレコンは物理的に取付け不可能です)
AFが効かなくなると、フォーカスエイド機能も停止させていると思います。
書込番号:8663424
0点

追伸です。
カメラの種類によってですね。
1Dm3で、フォーカスエリアはセンターのみですが。
確認条件はAIサーボで親指ON設定です。
言葉足らずでした。
書込番号:8663531
0点

皆さん コメントありがとうございます。
また、実際に確認いただき感謝しております。
やはり、ダメですか。AF機能と連動させているんですね。
せめてフォーカスエイドだけでも使えれば使いかってもぐっと良くなると思うのですが、
キャノンさん何とかなりませんでしょうかね。
書込番号:8665231
0点

すみません。遅ればせながら!
このレンズにEF1.4xIIは使用kできないのでしょうか?
見間違いかもしれませんがレンズのカタログにはエクステンダーとの組み合わせ
でこのレンズは使用可能!(AF)とあったのですが。
一昨日、築城基地航空祭で改めて400mmクラスの必要性を痛感したばかりです。
もう発売より10年経っており、リニューアルを待ち望んでいるのですが。
子供のラグビーなどもこのレンズがあればと考えております。
エクステンダー装着でAFが効かないとなれば興味半減です。
書込番号:8687976
0点

使用するボディはなんでしょうか?
メーカーのホームページには、以下のような記載があります。
※1 EOS-1v/HS、EOS-3、EOS-1Ds Mark III、EOS-1Ds Mark II/1Ds/1D Mark III/1D Mark II N/1D Mark II/1Dを使用した場合に限り、中央の測距点のみでAFが可能です。その他のEOSではマニュアルフォーカスになります。
書込番号:8688254
0点

お騒がせのサルババさん ありがとうございます。
私は40Dで使用したいと考えていたのですが、このレンズとエクステンダー1.4Uでは
無理という事ですね。
なんかとっても残念です。
書込番号:8689927
0点

大吉まるまるさんへ。
そうですよね。お気持ち理解できるつもりです。
描写性能に納得できても、AFが効かなければ意味がない場面もありますからね。
でも、制約のある中で楽しむのも楽しいかもしれませんよ。
書込番号:8692324
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
いつも参考にさせていただいています
40D+EF100-300で主に少年野球を撮影しています。
初L、初白を検討していまして、EF100-400がベストかな?って思っております。
このレンズに求めるものとして
@400mmズーム(グランドの試合は300mmで届くのですが、野球場だとちょっと短い)
AAFの速さと正確さ(EF100-300のAFも早いと思いますが、ネット越しの撮影や、大ボケからの復帰がもたつきます)
B期待の「L」
ただ、迷うのは、リニューアルの時期、それと題名にもしましたが「雨対策」
このレンズの雨対策、皆さんどうしていますか?
私はEF100-300の場合は、カメラ用の透明ビニール製で、レンズの部分がゴムになっている、カッパを使用しています。良いものだと思いますが、ファインダーが見難いのが難点です。
EF100-400はレンズも大きくなりますし、直進ズームに対応するレインカバー等、どのような対策を行なっていますか?
リニューアルされて改善されるのが一番ですが、本体も40Dですし、雨対策を考えたほうが早い気がしてきましたので質問いたします。
0点

かめらがかりさん
早速のレスありがとうございます
その場合は、合羽の胴の部分に頭を入れて撮影でしょうか?
透明の雨合羽を使用して、ファインダーをのぞくのでしょうか?
袖の部分は直進ズームには有効のようですね
書込番号:8591594
0点

私もそうなのですが、多い意見としてタオルなどでグルグル巻きにする。
但し、パラパラの雨程度です。
本降りの雨の場合は、ちゃんとしたレインカバーでしょうね。
対応している物はあると思いますよ、航空祭で使用されているのをチラホラ見かけました。
私の場合は、諦めて70-200F4 L IS+EF1.4×Uに替えちゃいます。
書込番号:8592264
1点

こんにちは。
早く防塵防滴を希望している一人です。
下記商品を利用してます。
「Kenko カメラレインカバーDG-L」
合羽タイプは、蒸れて結露します。
タオルは、気休め程度しかなりません。
頭から被るのは、変態に見えるし、自分の呼吸で曇ります。
雨の日の試合の通常客席です。
この程度なら、このカバーで十分です。
ファインダーはある程度見えてれば、私は問題無しタイプです。
手撮りを考えれば、十分ですよ。
書込番号:8592781
1点

Panyakoさん、*106さん
こんばんは
>本降りの雨の場合は、ちゃんとしたレインカバーでしょうね。
と言うのは
>「Kenko カメラレインカバーDG-L」
で、よろしいでしょうか、直進ズームにも対応できそうですね。
>私の場合は、諦めて70-200F4 L IS+EF1.4×Uに替えちゃいます。
実は、この組み合わせと私の中でデットヒート状態です
スレにも書きましたが、グランドの試合は300mmで届くのですが、野球場だとちょっと短い…
実はグランドでの試合が八割で、EF98-280F5.6LでもOKです
この組み合わせだと、雨・埃は大丈夫ですよね(ボディーは40Dですが)
総合的には、EF100-400だと思ってるのですが、一押しいただけないでしょうか?
書込番号:8594021
0点

こんにちは。
テレコン使うと、フォーカス速度がネックになるよ。
プロと違い、素人は追っかけが必要だから、USMの速度が重要。
400mmでF5.6と280mmのF5.6は、別な世界だよ。
直進ズームは、瞬時の画角変更に対応しやすいし、
持ち運びにも便利ですよ。
それと、このレンズは飛行機や車撮影にも使えるしね。
では。
書込番号:8594376
2点

ikkyuuさん
雨対策ですが、こんなことしてみました。
写真は100-400ではなく、雨用に持って行った70-200F2.8IS+1.4xですが、
ゴミ袋(45L)の底にレンズが入る程度の穴を開けてビニールテープで止めて
みました。
まあ、見た目は最低ですが雨に濡れてカメラやレンズが壊れて泣くよりは良いかと。
中は結構余裕があるので直進ズームでも大丈夫でしょう。
書込番号:8594765
1点

*106さん
強力なプッシュありがとうございます。
EF98-280F5.6Lから戻って着ました〜(この繰り返しです)
denki8さん
>まあ、見た目は最低ですが雨に濡れてカメラやレンズが壊れて泣くよりは良いかと。
その通りだと思います。
ビニールテープは絶縁テープを使用でいいですよね、
さすが電気屋さん!
書込番号:8595734
0点

私も皆さんと同じですね。
小降りなら、タオル。
多くなったら、スーパーの袋をビニール(絶縁)テープで固定。
ビニールテープは紐の代わりにもなるので、カメラバックに常備しています。
観客の少なかった球場で、照明塔にビニールテープで傘を固定(ぶら下げた)
したこともあります。
Kenko カメラレインカバーDG-Lも購入済みですが、手に入れると使う機会が
無いですね。
外野手は遠いですから、200x1.4よりは400mmが有利ですよ。
書込番号:8596217
1点

ikkyuuさんこんばんは。
私は少年サッカーや身近な風景などを主に撮っている者です。
私の雨対策は「エツミのレインブラケット」です。
カメラと一脚の間に装着するL型の金属製の板で、
それに傘を固定して使用します。
当然強い風やひどい雨などの日には向きませんが、
そんなにひどい日は撮影そのものをやる気になれませんし
試合が中止になったりもしますのでほとんどの場合十分間に合っています。
何しろ簡単ですし、蒸れたりする事もありませんので私的には重宝しています。
価格のキ○ムラなどで千数百円程度で買えたと思います。
このレンズとこのレインブラケットを使用しての写真を
アップいたしますので参考にして頂ければと思います。
雨の日に真剣にプレーする子供達も良いんですよね・・・。
お互い楽しんで頑張りましょう!
書込番号:8597177
1点

ikkyuuさん
今晩は。引用失礼します。
>40D+EF100-300で主に少年野球を撮影しています。
雨対策では無く、レンズに求める部分についてレス致します。
少年野球であれば、今のレンズでの対応をお勧めします。
私、過去EF100-300で撮影していたのですが、”L”が欲しくなり、今は"100-400LIS”と”70-200LIS”を使い分けています。
少年野球であれば”70-200LIS”で撮影してトリミングしたほうが結果は満足です。
特に軽快に移動出来るのが嬉しいです。でも、もう少し長いと嬉しいのですが、そうしますと
”EF100-300”が良いですね。
>総合的には、EF100-400だと思ってるのですが、一押しいただけないでしょうか?
少年野球で、グランド8割OKであれば"100-400LIS”は不要(は言い過ぎ)というか、恐らく”EF100-300”を下取りに出される(と勝手に思ってます)後悔の方が大きいと思われます。
"100-400LIS”は重宝してますし写りも良いです。でも少年野球であれば”EF100-300”の方が幸せだと思います。別の視点が出来て、それを実現するために資金を確保されたほうが良いかなと勝手に思っています。
sanjose
書込番号:8597654
1点

S1OS9さん、パパ・サポさん、sanjoseさん
レスありがとうございます
皆さん雨対策にはいろいろ工夫をされていますね、小雨の中や、突然の雨など試合中の雨はたまにあるものです、気になりますね、このレンズ購入時にはぜひ参考にいたします
>雨の日に真剣にプレーする子供達も良いんですよね・・・。
その通りですよね、また、雨だからってカメラをしまっていてはがんばっている子供たちに失礼ですし。
sanjoseさん
レンズについてありがとうございます
現在愛用しているEF100-300は確かに少年野球には良い選択かも知れません。軽いですし、AFも早く、写りもまずまずだと思っています。
あえてこのレンズに興味を持つのは、
当初のスレッド@〜Bのうち
AAFの速さと正確さ(EF100-300のAFも早いと思いますが、ネット越しの撮影や、大ボケからの復帰がもたつきます)
の理由が一番なのですが、いかがでしょうか?
書込番号:8600202
1点

こんにちは!
雨対策ですが、先日の試合は小雨だったので、自分はフードのあるビニールのレインコート。
カメラにはタオルを被せて、輪ゴムで止めました。
小雨以上の雨には、私は同じ上記のレインコート。(コンビニで買った500円のレインコートがお気に入り)
カメラには、レンズとカメラ本体に、普通の透明のビニール袋を被せて、レンズの方は破ってフードにセロテープで止めてます。
ファインダーは、特に穴を開けずに、ビニール袋が透明なので、ビニール越しに覗いています。
このレンズは、最近2代目になったので、リニューアルしても買い換えない予定です。
書込番号:8600280
1点

ラグママさん、こんにちは
レスありがとうございます
「水上ラグビー」は雨の日ならではの写真ですね!
また、コメントにもありますが、表情がいいですね、少年野球でもそうですが、スポーツ撮りは選手の表情を写すのも楽しみのうちですよね。
書込番号:8603500
0点

こんにちは。私は主に、少年サッカーを撮っています。
サッカーは雨の日でも試合がありますので大変なのですが、雨中の試合も希少な写真が撮れることがありますので、選手同様気合を入れて撮りに行きます。
ところで、私もエツミのレインブラケットを使っています。小雨程度なら問題ありませんね。風が吹くとカメラごと飛ばされることがあるので、要注意ですが。もっとも、傘を固定する金具ですから、他の観客の方々の迷惑になるようでしたら使えませんけど。
書込番号:8603862
2点

私は少年サッカーを撮ってます。
このレンズは防滴でないのと、直進ズームのためテレ側に伸ばすと、
雨天時の湿気が吸い込れまレンズ内に浸入すると思うので撮りません。
どうしても撮らなければならないときは、ゴルフで使うような大き目の傘を助手に持ってもらい、なるべくズームを使わずに撮ります。
撮影場所に余裕があれば、簡易テントを張って、その中で撮るのが、人もカメラも濡れないで済みますね。
リニューアルで防塵防滴を期待しますが、そうなれば回転式になると思います。
以前、防波堤でジェットスキーの大会で大雨の時に雑誌のカメラマンが防塵防滴の328で撮ってましたが、ゴミ袋でレンズとカメラをくるんで撮ってました。
↓ここの4枚目の画像のカメラマンはテントの外で撮ってました。)
3枚目の画像のカメラマンは、私と一緒で本部テント内で撮ってます。
http://blogs.yahoo.co.jp/muachann/archive/2008/06/16
書込番号:8603874
1点

もう亀レスになってなんですが・・・
超貧乏人の私は、レインカバー等高価なものは買えず以下のもので代用しております。
コンビに等で売っている半透明の雨合羽のズボンの方。片足を切断し、切断した部分は結び一本の長いビニールの筒を作ります。
腰側にボディを入れると、ボディの雨対策にもなりますし、レンズの伸縮に対しては裾の部分を捲くりあげたりして対応しております。
見た目は何だかな〜って感じですが、結構実用的でここ数年これで対応しております。
雨の日に三脚を立てる根性もありませんので、手持ち専用ということになります^^
書込番号:8606714
1点

ジュニアユースさん、やまとのまーさん、Kachuronさん
レスありがとうございます
皆さん、雨の中でも、大奮闘されているご様子で、大変参考になりました。
案外、レインコート派の方が多いのには驚きです、最初のかめらがかりさんのレスを読んだときは、冗談かと思いました。(大変失礼なスレ主で申し訳ありません)
そして、多くの方が防塵防滴を望んでおられることも、知ることも出来ました。
また、防塵防滴になっても直進ズームでないのならパス、と言う方もおられました。
購入時の参考にしたいと思います。
購入時期は、秋の大会が勝ち進むようなら今月末には購入(決勝戦が大きな球場なので、そのために今回スレを立てました)、と思ってますが、年内いっぱいリニューアル情報を待って、来春購入か、と考えております。
たくさんの貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:8608897
0点

雨用の傘を自作してます・・・簡単ですよ!
300〜400円で出来ますぞ〜〜〜
用意するもの=100円ショップでビニール傘・タオル掛け(60cm)・マジックテープ・クッショッン材のみ
添付写真を見てマネしてください!
書込番号:8672831
0点

雨用の傘を自作してます・・・簡単ですよ!
300〜400円で出来ますぞ〜〜〜
用意するもの=100円ショップでビニール傘・タオル掛け(60cm)・マジックテープ・クッショッン材のみ
添付写真を見てマネしてください!
添付出来てませんでした・・・
書込番号:8672852
1点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
少々質問があります。
私は野鳥の撮影を主に行っているのですが、
タカの渡りなどで、上を見上げて撮影すると、後で確認してみると被写体が真っ黒になってしまいます。
逆光で撮影してるせいもありますが、
やや順光気味でとっても黒くなってしまいます…。
このような場合、上手く撮るようにするには、シャッタースピード、ISO、絞りなどはどのくらいに設定すればよいのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0点

下から見上げた花を撮っています。フレームに空が多く入る場合には、プラス1/3〜2/3ほどに露出補正して撮ります。ボディ背面のサブダイヤルで簡単に露出を上下できます。
下から見上げた作品をアップしました↓ご参考まで。
http://blog.goo.ne.jp/tpx40/s/%CD%D5
書込番号:8585470
0点

ジャングラーさん こんにちは。
私は白鳥を撮る場合、逆光でない限り
AFは中央1点 測距点連動スポット測光で特にプラス補正を行っていませんが
大丈夫のようです。
タカのように黒っぽい鳥の場合にも当てはまるか分りませんがご参考に
なれば幸いです。
書込番号:8585539
0点

評価測光の場合全体で光を測って露出を調整するので、空の占める割合が多いとそれを基準にするので暗めの色の鳥の場合はアンダー気味になります。
露出を+補正して自分好みの感じにするのが僕もいいかなと思います。
止めて写したいならシャッタースピード優先で1/500前後、ISOは必要に応じてですが、光量が足りていればISO100や200でといった感じでしょうか。
おっしゃられているのは大体こんな感じですかね?
※画像は撮り始めの頃の物なので撮影データのことはお気になさらずに。
書込番号:8585686
0点

ジャングラーさん
はじめまして。
私のような素人が言うまでもなく、被写体と背景の明暗差が強い場合、暗いほうに露出を合わせると明るいほうがとびますし、明るいほうに合わせると暗いほうがつぶれます。
そこで、黒系の鳥を撮る場合は空を暗くするか鳥を明るくして、明暗差をなくすのが良いと思います(白系の鳥はそのまま撮れると思います)。
空を暗くする方法としてはPLフィルターが挙げられます。太陽との角度が合えばかなり有効です。
鳥を明るくするには順光で撮ることでしょうか。雪原や砂地ですと自然のレフ版になるかも分かりません。
書込番号:8586325
0点

私も今日鷹を写しに行きましたが惨敗
カメラは40DにレンズはEF70−300 DO IS
5度ほどチャンスがありましたが高度があり豆粒ほどにしか撮れず
フォトショップエレメンツ6で切り取り後補正しょうにもピンボケ
どうしたらいいのか解らず 少しでも望遠であればとEF100-400 ISの
ページに来ました。鳥撮影の定番は100−400ISなんですか?
もう一つ考えているのはシグマ150−500 OSです。 同170−500は持っているのですがOSなくまともに写りません
鷹が来てカメラを構えても鷹を見つけるのが大変 どうやってやるの?
やっと見つけたら頭上をすぎっかかっています。 またピントが合うまでウーウーと迷っている。
そして撮れても小さく全体にぼやっとしており目にピントが合うなんて
240ショットで一枚もなかったです。 ISO400でSS1000で連射6枚
単位で撮ったのですがだめでした。
小高い山の上から狙ったのですが低いところんなんか飛んでくれませんよね。 上記レンズでより望遠にしたら解決しますか?ピント合いますかね
また5DM2にするか50Dにするかも悩んでいます。
老体に鞭打ち山に登っては失敗しているおじさんを助けてください
書込番号:8588156
0点

kiss kiss digitalさん
すごい写真(アルバム)で、ただ感動しました。
参考にさせていただきます。
書込番号:8589261
1点

ジャングラーさん
こんにちはハングルアングルと申します
こちらのレンズになさったのですか?
おっしゃっている状況だとたぶん致し方ないと思います
逆光でも順光でもある程度の距離が離れてしまうとイイ描写は望めません
露出補正などである程度は確認できるようにはなると思いますが
50M以上離れている物とそれ以内の物ではやはり明らかに違いがありますので
遠距離物はある程度割り切りも必要だと思います
私がやっていた方法は露出補正で+2にして撮影し
レタッチで更にレベル補正の時に中間を持ち上げてアンダー部を
つぶれない程度に絞める
という方法を用いています
なかなか納得のいく状況で撮影するのは難しいと思いますので
何ヶ所かのフィールドは探された方が良いと思います
一ヶ所で納得のいくフィールドがあればいいのですが
なかなかそうもいかないと思いますよ
解りやすいかは解りませんがサンプルをアップします
順光時でも真っ黒ッテ言うのは三枚目を露出補正無しで撮ったりするとなりますね〜
四枚目は近かったのですが霧のある視界の中の物で
レタッチで暗部を絞めないとボケボケでした(その分ノイズも乗りました)
横レスですが
おじさんおたくさんこんにちは
一枚目立派なタカさんですよ
トビではなくノスリといいます
特徴は羽の柄とお腹の横に太い暗部です
ご確認の程を
書込番号:8589769
0点

横レスすいません
おじさんおたくさん
こんにちはハングルアングルと申します
ご質問の件ですが
お安い値段でのオススメは
EF400mm F5.6L USMとEF300mm F4L IS USM+×1.4テレコンですかね?
単焦点の方が描写は御納得いただけるかと思います
タカの導入ですが
「慣れるしかない」ってところがミソかも知れません
導入をするのに楽なのはズームレンズで広角で導入し直進ズームのように
シグマのレンズでしたらレンズの先端を持って引っ張って望遠にして
撮影していました(sigma170-500mmを使用している頃は)
シグマ150−500 OSはsigma170-500mmよりもズーム機構がしっかりしていて
チョット思い感じがしますが
借りて使用した感じでは同じように出来ると思います
機材に負荷が掛かるのは自己責任になりますが
やり方的にはオススメです
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMですとこの辺の心配はなくズームできるので(元々直進ズーム)
良いと思います
それからAFが速いレンズの方が有利ですが
シグマ150−500 OSも結構速かったですがフォーカスリミッターがないので
一度フォーカスを外すと復帰するには時間が掛かります
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
EF300mm F4L IS USM
EF400mm F5.6L USM
などはこのフォーカスリミッターがついているので
外してからの復帰も速いです
ボディーの更新よりはレンズの更新をオススメします
書込番号:8589854
1点

皆様ご返事ありがとうございます。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません…
>gokigen5dさん
花を撮影されているのですか♪
ファインダー内に空が大きく入る時は補正が必要なんですね。
参考になります。ありがとうございます♪
>kurobe59さん
なるほど。私も順光で撮る場合はなんとか問題なく撮れています。
でも白鳥は背景とかのバランスが難しそうですね…
>4cheさん
ずばりそんな感じの状況です。
今まで測光というものを気にしたことがありませんでしたが(お恥ずかしい話ですが…)、4cheさんの書き込みを見て重要性を知りました(汗
露出を+補正するのは分かりました。
時々、撮影した写真全体が白くなってしまうのは、補正が強すぎるからなのでしょうか?
書込番号:8591763
0点

kiss kiss digitalさん、書き込みありがとうございます♪
たしかにその通りですね。
飛翔中のタカを撮影する場合、快晴なら光量は充分なのですが、空と被写体との明暗の差が大きくなってしまうので難しいところです…
一応PLフィルターも購入して使ってみたのですが、思ったような効果は今回は得られませんでした。
やはり順光での撮影はベストですよね。
常にカメラを持ち出していれば、きっといい機会に恵まれるでしょうね♪
書込番号:8591803
0点

おじさんおたくさん、書き込みありがとうございます。
あらら…
惨敗だったのですか(>_<)。
たしかにピンぼけだと補正するのは難しいですよね。
このレンズは定番なのでしょうか?(^_^;)
純正ズームでIS付きでLレンズときたら行き着くのはこのレンズなのでしょう。
ただ、このレンズ、テレ端での描写について色々な意見が出ているようです。野鳥撮影ではテレ側しか使わないでしょうから、EF400 F5.6Lとゆう選択肢は如何でしょうか?
シグマの170-500は一度使ったことがありますが…たしかに難しいレンズのような感じですが、好状況下であればなかなか良い画が撮れるのではないでしょうか。なんといっても500ミリは魅力的な数字です♪
150-500なら手ぶれ補正も付いているのでかなりいいんじゃないですかねぇ♪
見つけ方…上手く説明ができませんが、タカを捉える前に予めピントを遠くに合わせておいて、それから被写体に合わせる感じでしょうか。
上手く目にピントがあうことはなかなかあるものではないでしょう。でも目にバッチリピントが合った写真は一度は撮ってみたいですね。
私は50Dの購入を考えています。 画質は5DMarkUのほうが上でしょうけど、50DにすればフルサイズよりもAPS-Cサイズの画像素子によって焦点距離を稼げるので、野鳥撮影には有利だとおもいます。
書込番号:8591922
0点

ハングルアングルさん、ご返事ありがとうございます。
他スレでは、色々とアドバイスを頂き、本当にありがとうございました。
色々考えた末に、ズームの利便性やIS機能を考慮して、今回はこちらのレンズを購入しました♪
鳥以外にも飛行機などを撮るので、ズームはかなり重要ポイントだったので悩みました…。
資金が貯まったら次こそはEF400 F5.6Lを手に入れようと検討中です♪
致し方ないですか(>_<)
かなり距離があったものはしょうがないと割り切れますが、かなり近くを飛んだのに真っ黒になってしまったのはとても悔しいです…(泣
しかし私、パソコンでの補正に関しては全くの素人なので、勉強が必要です(^∀^;)
やはり好状況で撮影できる可能性の高いフィールドを見つけるのは重要ですね。頑張って探してみます。
ちなみに、冬場に広い休耕田などでは猛禽類の発見は望めますでしょうか?
今のところ、近くのかなり大きい川に目を付けています。先日下見に行ったところ、早速オオタカらしきものを目撃しましたのでo(^-^)o♪
なるほど…順光ならパーフェクトっていう訳でもないんですね。
書込番号:8592349
0点

皆さんの意見聞いていますと単焦点がいいみたいですね
EF300 F4 ISでテレコン1.4で考えてみます
ケンコーのテレプラス2Xを持っていますがこれではAF無理
なんでしょうか?
書込番号:8593185
0点

ポぽんちさん
アルバム見ていただきありがとうございます。
お褒めの言葉うれしいです。
このアルバムはタイトルにあるように「道東へのお誘い」の気持ちです。
気象(流氷も含む)に恵まれれば私のような素人でもこの程度の写真は簡単に撮れます。
ポぽんちさん、皆様、ぜひ一度ご体験を。
書込番号:8594156
0点

携帯からなので簡潔にします
すいません
スレ主さま
良いフィールドがあるみたいですね
そんな感じの田圃などで電柱や杭等を見ていると良いと思います
電線に止まる種類もいます
おじさんおたくさん
二倍のテレコンは機嫌次第でAFが効くと思いますが実用には向かないと思います
長い焦点距離が必要なら長いレンズにした方が良いと思います
書込番号:8594176
0点

スレ主さま
申し遅れました
このレンズのご購入おめでとうございます
スポット測光と露出補正で頑張ってください
書込番号:8594254
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





