EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:1998年11月

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 33 | 2019年2月4日 18:00 |
![]() |
4 | 4 | 2017年11月23日 15:43 |
![]() |
17 | 4 | 2016年6月16日 18:58 |
![]() |
65 | 47 | 2015年10月16日 17:45 |
![]() |
16 | 5 | 2014年4月2日 08:30 |
![]() |
12 | 4 | 2014年3月24日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
誰かのお目にかかれば幸いです。先日、中古で手に入れました。二型が出た途端に店頭価格も暴落して来て、やっと購入しました。価格コムのクチコミですが、見るも無残なありさまですね。400mmでの描写がどうだ、ズーミングのレンズの伸び縮みでゴミやホコリが入るだとか。そんなひどいですかねぇ?私には分かりません。先ほどテストして来ましたので、見てください。鉄橋を走る「ひだ」が400mmです。運転台のガラス枠リベットの数まで分かるほど描写してますよ。
今や中古市場で10万ほどで手に入るこのレンズ、狙い目だと思うけどなぁ。(ちなみにコップのようなフードはやはり取り付けが緩んでいたので、JJCの白フード付けてます。)
書込番号:22046802 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さらばニコン党さん
中古で10万ってのが微妙ですね。
性能的には、純正II型>>シグマ100-400 =タムロン 100-400>純正旧型という評価なので、今さら旧型を10万で買うメリットは無い気がします。
6万円台
http://s.kakaku.com/item/K0000945855/
5万円台
http://s.kakaku.com/item/K0001008959/
っていうか、10万あれば、シグタムの150-600が買えますよね。
書込番号:22047789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

純正じゃないと嫌だと言う人もいるし、100始まりじゃないと使えない人もいます。
タムシグ100ー400、150ー600ともに僕は選択肢にないです。
ただ、100ー400L旧型が直進ズームなのが処分理由です。
写りは良かったです。
ちなみに僕は100ー400L(プラス1.4テレコン)で7万ちょいで買いました。
書込番号:22047808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

早速ありがとうございます。誰も見てる人が居ないのかと思っていました。シグマ社の150-600良いですよね。周りで使っている人も、結構いらっしゃいます。安価でズーム域が長くて600まであるって魅力ですよね。なんと言っても現行商品ですしね。
ただCanonのレンズだとDPPで色収差、色にじみ補正などが効くので、私には魅力的です。それに長玉で白いって、Canonって感じがするんですよね。私には400まであれば、充分でその先はは未知の領域です。長さに慣れて物足りなくなったら、シグマ社の150-600も手に入れたいと思います。
直進ズームは確かに慣れが必要ですね。私も撮影中にヘリコイド回してました。今から一生懸命使って、慣れたいと思います。テレコン付きで7万とかで売ってたら良いですねぇ、もう一本買いたいくらいですね。諸先輩の貴重なアドバイス、ありがとうございます。
ちょい古レンズ安くて、綺麗に写るから好きなんです。
書込番号:22048243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なかなかのものでしょ。
考えてみれば2型が発売される5年前には、バリバリ現役の望遠ズームLレンズだったんですからね。私が持ってるの旧型1Dmk2,3,4には、ピッタリ合っていると思います。
ネットや雑誌のの評価も見ていて楽しいですが、実際に買うとなると自由意志が勝ります。
書込番号:22049292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爽やかな風。さん
ありがとうございます。
もうこのレンズのページを見ている人は、いないと思っていました。色々な意見をいただけて、勉強になります。でもやっぱり正解を決めるのは自分です。
自分の支持しているメーカーの物じゃなくても、既に旧型になった物でも、ボロクソに評価するのだけは納得できないです。私は既に旧型の人間ですからね。
書込番号:22050563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さらばニコン党さん
アップされた3枚の写真がどうかより、右手の毛深さに眼が行きました。
一脚を右手で持っているということは、左手でスマホかコンデジで撮っている?
ということは、左利きなんですね。
余計なことはさておき、
>ズーミングのレンズの伸び縮みでゴミやホコリが入るだとか。そんなひどい
>ですかねぇ?私には分かりません。
ズーミングでレンズが伸び縮みする点はU型も同じです。超望遠ズームの
伸縮は仕方ありませんね。
私はU型の発表当時、野鳥を撮るために超望遠ズームが欲しかったので、
予約して発売日に入手しました。
添付の写真は、その後に入手した新型の雲台に乗せたU型です。
今なら(ヘソクリが少なくなったので)、シグマかタムロンの100-400或いは
150-600を買ったかも知れません。
旧型を買うことのリスクは、年数が経てば故障時の修理が受けにくくなる
ことですね。
その点も充分ご承知の上で旧型を買われたことは間違いないと思いますが、
お互いエンジョイしましょうと言うほかありません。
書込番号:22050931
2点

>酢タマネギさん
新型の画像貼り付けまでしていただいて、ありがとうございます。デジタル化でニコンから移ってきたデジカメ難民だった私は、レンズは最新型を揃えなきゃと躍起になっていたんですが、最近になってもういいかな?と思うようになりました。
ISなしのサンニッパも未だに現役で使っていますよ。レンズを更新するより腕を磨くのが、一番の上達への近道と信じています。
楽しい写真道を突き進みましょう。エンジョイフォトライフですね。
ちなみに右手で一脚は、たまたまです。それに毛深いですが熊ではありませんよ。
書込番号:22051293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さらばニコン党さん
私も2017年にあえて
旧型を買いました。
写りは特に問題ないと思います。
私の使用用途は航空祭と野鳥です。
先日もEOS80Dのお供に連れて行きました。
きれいに撮影できました。
書込番号:22237445
1点

ブルーインパルス良いですね。一度航空祭で撮影した事がありますが、空へ望遠を向けるって結構大変なんですよね。
最近は業務にも使い出しましたがyDPPのレンズ補正も効くせいか素晴らしい描写を見せてくれます。最新のレンズではないですが未だに1DMK2N、3、4、も使っているので丁度年代が合っていて良いのかも知れません。もちろんX2ではDPPでも、あらかじめレンズ補正が効いているので現像処理も早く重宝しています。もう無くてはならない存在になってしまいました。大事に使っていきましょうね。
書込番号:22237907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さらばニコン党さん
何回か投稿を試みましたが
すべてエラーでどうしたものかと
違う環境でアップしてみます。
懐かしい機種お持ちなのですね。
大切につかれわているのでしょうね。
書込番号:22257795
1点

いえいえ実はそれぞれ、発売すぐに購入して売れそびれただけですよ。うちの屋台骨を支えてくれた戦友を二足三文で売り払いたくなかっただけです。よって旧レンズもゴロゴロしてます。
最近の書き込みにあるような、旧製品だからダメみたいな風潮が納得できないだけですよ。
28-70をX2で使ったりしますが、素晴らしい絵を出してくれますよ。1Dmk2ならどれも同世代で綺麗です。ただし高感度だけはいただけませんがね。
旧製品は安価で手に入るので残りの写真人生を全うするには充分かと思っています。旧製品頑張れ!
書込番号:22257984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


「軽い薄い短い小さい」も魅力的ですが「重い厚い長い大きい」にも憧れる昭和世代です。
昔はフジのGW69とナショナルの56を積層電池とともに持ち歩いたもんです。時代は移り変わっていきますね(^ω^)
書込番号:22260596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さらばニコン党さん
GW69ですか!重いですね。
私はペンタックスの645が限界でした。
流石に60超えると、キヤノンもこの辺りが限界
出来れば、今持っているFZ1000位まで軽くなればと思います。
書込番号:22264080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンタ645ですか、高級機ですね。当時の会社では645はフジGS645でした。今見たら笑っちゃいますけどね。ペンタ67もちょっと使いましたが、高価なためシステム導入までには至りませんでした。
当時と比べるとプリントしない事が前提の「画像」は、もはや「写真」とは別物ですね。重箱の隅をつつくような機材の評価合戦は楽しくもあり、虚しささえ感じております。・・。
書込番号:22265010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さらばニコン党さん
私は昔ながらの楽しみ方で
自宅の写真用プリンターで、お気に入りはプリント
しますね。展示会等も参加するので
時にはA3もプリントしますよ。
逆に等倍鑑賞歯しません。
書込番号:22265748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>re-STさん
大型プリンターのおかげでラボマンを通さずに、作品まで辿り着けるのは便利ですよね。自宅のみならず喫茶店や公民館などで、多くの人の作品を見かけますね。写真の上手下手ではなく、撮った人の写真に対するエネルギーのようなものを感じます。反面ネットで自分の作品を簡単に、公に発表出来るようになった事もデジタルの利点ですね。
最近久し振りに鉄道写真を撮り、休みのたびに高山本線に通っています。
書込番号:22266968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も旧型の中古ですが入手しました。いろいろぼろくそに言う人はいますが、自分が使いやすいもの、表現にいいものを選ぶのですから、問題ありません。何を買っても文句言う人はいますから。 お互いこのレンズでがんばりましょう
書込番号:22329596
2点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
以前は、別機種で撮影していましたが
今回は、入間の航空祭用に
購入しました。
野鳥も撮っていますが
私には、十分ですね。当初最新型を買うか、旧タイプの
新品を買うか迷ういましたが
旧タイプのほうが直進式で扱いやすいですね。
入間の写真を4枚アップします。
2点

>re-STさん
まあ このレンズは
航空祭を撮るに
一番使われてるレンズでは無いでしょうか?
書込番号:21352439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
コメントありがとうございます。
以前はミラーレスの810mm使っていましたが
APS-Cなら400mmで十分ですね。
書込番号:21352444
1点

入間激混みだったのでは?_
直線式で扱いやすいんですよね。特に飛行機とかどんどん近づいてきたりするので本当にいいです。
しかし、下を向けたときに、気を抜くと胴がガンって感じで下に落ちるので・・・。
私これで1台壊しましたw
新型よりもお値段もいいし、もう一度購入しようかなぁと思ってます。
書込番号:21378787
1点

>Taisho01さん
入間は、相変わらず混んでいました。
直進式は仰る通り
伸びるので注意必要ですね。
私は、面倒でも、即ロックするように
しています。
書込番号:21379427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
中古としては高い10万円しましたが、U型ではなくこちらの旧100-400を購入しました♪
7Dmk2で使ってますが400端でも1.5倍ぐらいトリミングしても使えそうですね。
A3ノビプリントでも充分な画質だと思いました☆
大事に使って、レビューをしたいと思います。
それにしても、
300以降のテレはイマイチと評価が多いみたいですが、
個体差ですかね?
写真は4000mm 1/640 ISO500 F9で撮影した京都駅でのドクターイエローです!
9点

(o^-')b !
レビューお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:19961801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入おめでとうございます!
>京都駅からドクターイエロー
良い感じで車輛が圧縮されていますね。
自分も一度「ドクターイエロー」を撮影してみたい・・・
>写真は4000mm・・・
それはちょっと長すぎますね(^^)
書込番号:19961833
3点

>個体差ですかね?
腕の差が顕著になるのでは??
書込番号:19961945
2点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
その方が現れたのは日没時間の30分前。7Dにシグマズームです。「Tv(シャッター速度)1/80 で狙う。」と言うので、同じ数値で張り合うのはヤメにした。いきなり初面識ですが相手はナイト撮影の先生ですからね。私は、1/100 で対決する事にした。先生が撮影した写真は、カメラのデイスプレーで見た限りバッチリでした。「露出補正 -1」。さてさて、問題の先生のISO値は・・・秘密です。
ナイトと言うのは、夕刻の午後5時過ぎてからの飛行訓練のこと。毎日行う訳ではありません。多くの戦闘機ファンは、戦闘機のアフターバナーが好き。だから、ナイトを狙う。ナイトのアフターバナーはF−4がメインで、F−15は、あまりしない。
カメラ機材比較115万円 vs 22万円も覗いてみてくださいね。
http://www.geocities.jp/yuji78851/canon.html
添付写真も元サイズ画像もコチラです。
9点

>カメラ機材比較115万円 vs 22万円も覗いてみてくださいね。
あのー撮影日、撮影時間が違う写真の比較ってできないのですよ、特に超望遠レンズの場合被写体とレンズの間の空気の層に含まれる水分の量で全く違いますから・・・・・・・・
書込番号:17704137
25点

覗いてみた感想は、上と下のファイルサイズが倍近く違う。のに、上が圧倒的に良い。
300mm2.8はかなりトリミングしてますね。それなのに、これだけ違う・・・という事でしょうか?
機材と価格相応の写りですね。
結果的にどこに話のオチを持って行くか、解りにくかったです。
ですが、ちょっとだけ戦闘機に興味がでました。
特にアフターバナーの色については、好きな人には探求心をそそられるのでしょうね。撮影の機会があったらよく見ておきます。
書込番号:17704671
4点

相変わらず
いきなり語りだす
自己完結型スレだな
書込番号:17711490
15点

こんばんは
ご無沙汰です。
最近はバイクばかりで、飛行機の写真を撮っていませんね。
昨年暮れに旅客機を撮影したのをアップしました。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/CCMpgeawS8H
書込番号:17712740
0点

piroさん ANAは綺麗なボディですね。
続 2014 07 カメラ機材比較
http://www.geocities.jp/yuji78851/canon.htm
日没直前の F−18 安いレンズは苦労するかもレポート
書込番号:17715270
1点

このサイトではトリミングすると、レンズ情報(機材名)が表記されないのか?
2014 07 カメラ機材比較 B
http://www.geocities.jp/yuji78851/Birds.html
タム150−600 購入を勧めるページ
書込番号:17728581
0点

以下の Set で、カワセミ撮影されてる方
EOS-1D X
EF400mm F2.8L IS II USM
EXTENDER EF1.4X III 560mm(APS-C 換算 350mm)
EXTENDER EF2X III 800mm(APS-C 換算 500mm)
戦闘機も撮影されてる人は居ないのかなぁ〜?
良い写真が撮れそうですが。
添付写真 4752x3168 jpeg original
http://freighter.flyteam.jp/photo/1215535/src.jpg
書込番号:17734266
1点

今回、次の結論に達しました。
低速 30km/h 移動中の戦闘機の限界値は、Tv(シャッター速度)1/25
離陸時 400km/h 限界値は、Tv 1/250
着陸時 150km/h 限界値は、Tv 1/125
(詳細は、HP)
よって、400km/h 離陸時のアフターバナーを、1/40 1/50 1/60 1/80 1/100 1/125 1/160 1/200 で狙うのは困難との判断に至りました。 離陸 1/60〜1/100 ピタピタの腕が要求されます。 暗黒曇天の日に練習に行って参ります。
戦闘機の撮影にも似ているカワセミの写真を、このサイトで拝見しました。 枝に止まってるカワセミは、地上の戦闘機と同様、良いのだけれど、それだけではツマンナイ。やはり、飛んでるカワセミの写真の方が魅力的です。やはり 1DX 428 飛翔カワセミのスゴイ(大きな)写真に期待します。小さくてはツマンナイ。それにしても、誰も、1/40 1/80 1/100 1/125 論争には加わりたくない様子です。
添付写真 画像サイズ 4752x3168
http://freighter.flyteam.jp/photo/1216305/src.jpg
書込番号:17738200
0点

焦点距離 600mm だろうが 800mm だろうが モヤモヤ画質ではNGだよ。 画像サイズを半分にリサイズする?・・・名案かも
なぜ、このページに工作員が度々表れるのか・・・ウクライナ親日ロシア派、北朝鮮拉致肯定タイプの人間が多いってことだよ。簡単には素直になれない人間。こうして他人の為の写真1枚も添付出来ない人ばかり。
jpeg original 撮影したまま 無加工の写真
http://static.panoramio.com/photos/original/109618906.jpg
被写体距離 320m ヤヤ湿度高い 空気の透過度ヤヤ低め
書込番号:17762233
0点

距離 1200m 空を飛ぶ車の撮影に成功した。 いい色だ。
日の入り 2時間56分後
jpeg original 撮影したまま 無加工の写真
http://static.panoramio.com/photos/original/109619294.jpg
書込番号:17762273
0点

本日は、15〜20m先のスズメの飛翔を狙いましたが、10m先の電線スズメの方が良い感じでした。
シグタム もやもや クォリティって?
http://www.geocities.jp/yuji77775/sport.html
書込番号:17766328
0点

IMAGE STABILIZER は無意味
http://www.geocities.jp/yuji77775/sport.html
飛行機は滑走路上を動いてるから、ボディや主翼の先端がブレテいる。IS ON だとブレは止まるのか?
http://freighter.flyteam.jp/photo/1227677/src.jpg
書込番号:17775330
0点

yuji8737 さん、こんにちは。
貴方のブログを何度も読み返し、結局このレンズを購入することに
なりました。
とても参考になりました。
まだ、レンズは届いていませんが、重さに負けぬよう
練習していきたいと思います。
書込番号:17778289
0点

それはそれは、ご丁寧に、ありがとうございます。
400mm で撮影した映像は、やや感動的に「デカイ」と思う筈です。300mm の映像とは一味違います。
いまんとこ、500mm 12万円 600mm 11万円レンズでスゴ〜イ映像サンプルがぜんぜ〜ん無いですからね〜ェ〜と。(シツコイよ)
400mm デカイのは良いのですが、問題は本番当日に曇り空になった場合です。
本番に向けて、これから毎日、日没前の1時間は、周囲の動いてるもの何でもイイから特訓ですね。
自宅前の道路で被写体の子供に走ってもらうのが1番かも。人は意外にむずかしい。
私の場合は、人を撮影するときは、基本 ISO100。深い曇りであっても意地で、100。そして・・・やや後悔。
やや危険な場合、ラクしたい場合は、ISO200。画質はISO100とたいして変わらない。
どうしても、ISO200 でダメな時は、ISO400です。30m以内の全力疾走を、400mm で狙う場合とか。
運動会なら、基本 ISO100&200で望むべきだと思いますよ。
曇りなら、f5.6でヤヤ慎重に 。 晴れたら、f6.3 でガンガン攻めて、1日2000枚ですね。
・jpeg 無加工 撮影したまんま
http://freighter.flyteam.jp/photo/1230357/src.jpg
深い曇りはチトキビシイ。ISO400 だったら、1/640 だから、もっとブレナイで楽勝なのですが、 400 では画質が悪くなる。資金豊富な部隊はオリジナルウェアを好む。
http://static.panoramio.com/photos/original/109841646.jpg
ちらほら小雨。緊急的に ISO800。 ヘリは以外に高いTv を使う必要がある。ブレブレで飛んでるから。
書込番号:17782339
0点

運動会の本番に備えてスズメの飛翔撮影で腕慣らしをするのがいい。piroさん&ラッコぱぱさんの セミプロ機材 7D+EF100-400 なら、正確な19点AFで、スズメの飛翔のヒット率は70%を越えるでしょう。プロ用機材 1DX+428 なら、超精密な61点AFで、スズメの飛翔のヒット率は90%を越えます。
一般家庭用機材 9点AFでは20〜40m先の飛翔スズメにはヒットしないから、Aiサーボでなく AI フォーカス の方がイイかも。 ISO200 1/1000 で飛翔は厳しいから、しかたない ISO400。 Tv 少しでも稼ぎたいから、-1/3 。1DX+428 なら、ISO200 で、1/4000 も余裕です。 運動会の撮影に自信が無い人は、1DX 板でスグ相談。
ようやく米が実ってきたので、スズメは大ハッスル。刈り取りまでに、1割はスズメのエサになる。
約36m 比較的撮影がラクな離陸直後 撮影したまんま ISO400 だからノイジーです。
http://static.panoramio.com/photos/original/109915425.jpg
書込番号:17788726
0点

飛翔撮影のポイントが判明した。マズ、セオリーの通りに、AFでは無く、MFあてずっぽ作戦が良い。
20〜30m 先の飛翔スズメを 400mm AF で、追いかけてるより、10〜15m の電線スズメの飛び出しを MFで狙う。
その場合、200mm であっては、飛び出しに備えて居ても、マズ、ヒットしない。ボヤボヤしてると枠から外れる。スズメは意外に素早い飛び出しをする。 これは、5〜10m のカワセミの定期航路飛行の撮影してるより難易度が高いと思う。
よって、距離10〜15m の電線スズメの場合 150mm で狙うのがベター。Tv は飛び出しであっても、 1/800 〜1/1250 がギリギリ。
より躍動的な写真を狙いたいと、EOS 7D を使ってる人は、距離10〜15m の電線スズメを 400mm で連射しながら飛び出しを待つのがナイス。 これだと、夜間訓練の F-4 撮影より身近で簡単。シグタム飛翔の作例も見てみたい。
とったまんま
http://static.panoramio.com/photos/original/109943678.jpg
書込番号:17791730
0点

こんばんは
ISO固定でブルーインパルス飛行訓練を撮影してみました。
曇天でした。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/album/FJENCK7NWdG
書込番号:17791858
0点

なかなか気合の入った設定で撮影してますね。 が、空気の透過度が悪いですね。 最近の天候の傾向です。 こんな日は、色の濃さ と コントラストを MAX にするといいかも、ですね。 5枚目の新技がいい感じ。
書込番号:17792016
0点

色の濃さと、コントラストをMAXにして現像した画像を追加しました。
なかなかいいですね。
書込番号:17792276
1点

ブルーインパルスは注意深いから、百里の F-4 F-15 みたいに低空を、なかなか飛んでくれない。そして小さい。 だから、7D を使ってる人は、EF200-400mm f/4L IS USM の 200mm〜560mm で撮影するのが良いですね。 2014年 秋から必修事項です。曇り天気にも強い。 20年間は使えるから安い!
書込番号:17795215
2点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
オラもぉ~(Φ▽Φ)/"ハイハイ(笑)
書込番号:17369406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだまだというか、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMはフルサイズで使えば望遠ズームとしてはかなり優秀だと思います。
ただ、防塵防滴ではないのだけが残念。
書込番号:17369443
3点

リニューアルされたら、すぐに買ったりして・・・
書込番号:17369909
2点

早く新型出して・・・
神様、仏様、観音様(*'▽')
書込番号:17370536
2点

出ては消えの噂、今回はいよいよでしょうか?
書込番号:17371511
3点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
本レンズ+マウントアダプター×2+Q+微動雲台 |
ISO感度200 シャッタースピード1/60秒 ちょっと縞が見える! |
ISO感度200 シャッタースピード1/8秒 4つの衛星がはっきり写る |
5DMarkIIIの画素ピッチでシミュレーションすると |
こちらのレンズにPENTAX Qをつないで、木星を撮ってみました。400mmは私の持っているレンズの中では、ミノルタのミラーレンズ500mmに次いで焦点距離の長いレンズです。
アダプターはKIPONのEOSマウント−CマウントとCマウント−Qマウントの連結です。
この場合、絞りは開放しかできませんが、天体写真(なんちゃって、ですが)では問題ありません。
結果、400mmで、木星の縞らしきものまで写すことができました。作例2および作例3は等倍トリミングしています。
Qは画素ピッチがおよそ1.55μmで、5D3はおよそ6.3μmです。Qでは木星の径がおよそ45ドットでしたが、5D3では11ドットになります。逆に考えると、画面中央部という限定はありますが、このレンズの400mmは5D3に対しても十分な解像度があるとも言えそうです。
Qとどちらにスレをたてようか悩みましたが、レンズのほうがウェイトが大きそうなのでこちらにしました。
9点

ナイスです。(^o^)b
…んで、モノリスはどこ?w
書込番号:17339959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


あるんかい!w
姐さんの検索アビリティにゃもー、脱帽っす。 ( ̄▽ ̄;)ノロ Tip my hat off.
書込番号:17340046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





