EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:1998年11月

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 8 | 2013年4月28日 09:38 |
![]() |
46 | 14 | 2013年3月31日 15:48 |
![]() |
3 | 1 | 2013年2月24日 20:47 |
![]() |
6 | 1 | 2013年1月8日 16:48 |
![]() |
9 | 2 | 2012年12月8日 20:56 |
![]() |
6 | 5 | 2012年12月5日 05:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
新品購入してもう10年以上使用しております。
オーバーホールも2回行ってもらいましたのでいまだに快適に
使用しております。
マウント部の刻印はUPなので2001年製造品かと思います。
モータースポーツ、飛行機撮り、運動会に大活躍です。
(このレンズに使用するボディーは7Dです)
設計は古いですが、すばらしいレンズだと思います。
ところでこのレンズを皆さんは何と呼んでいるのでしょうか?
ちょっと気になります。
6点

ひゃくよんひゃく
じゃないんですか(^^)
書込番号:16055324
5点

ひゃくよんひゃくえる
ですね。他人がどう呼んでるかは知らんけど。
あえて『える』を入れるのは俺のちっぽけな自尊心さ。
書込番号:16055352
9点

BAJA人さん
やはりひゃくよんひゃくですかね。
小ブタダブルさん
ひゃくよんひゃくえるですか?
100-400は1種類しかないですがあえてえるを付けるところが
ヨイッスね〜
書込番号:16055599
1点

1ヶ月前に購入して野鳥や飛行機を撮影
している者です。
普通に「EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM」
と呼ぶこともあれば
「いーえふひゃくからよんひゃく」
と言うこともあります。
書込番号:16062633
2点

婚活七転八起さん
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMと言うと長すぎですね。(笑
いーえふひゃくからよんひゃくだったら普通かな。
野鳥や飛行機をお撮りだそうですが、このレンズ良いですよね。
自分は野鳥は殆ど撮ったことがありませんが、メジロとルリとヤマガラが好きなので
撮ったことはあります。
飛行機は大好きです。鳥さん本格的に撮影しようかな?
書込番号:16062893
1点

tacchaさん
>新品購入してもう10年以上使用しております
10年も使用されて愛着・相棒の有るレンズに
なって居られ羨ましいです
私はこのレンズ所有しておらず
7DにEF70-200 F2.8L IS U USM+EF1.4XVで
川蝉を撮り始めております(川蝉撮影初心者です)
AFスピードは何とか追いついておりますが望遠が
足りずトリミングで何とか凌いでおります
同じ川蝉撮影者にはEF70-200 F2.8L IS U USM+EF1.4XVと
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMを使って居られる方はおらず
Canon単焦点の超望遠と最新のNikonD7100と80-400を使用しておられる方が
多くその中で私のは最少望遠でした
600mm〜800mmを望みたいところですが経済的に無理ですので
7DとEF100-400mm F4.5-5.6L IS USM+EF1.4XV又は
EF400F5.6+EF1.4XVで臨みたいのですが
AFは出来ずMFになり撮影は不可が現状です
そろそろこのEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの工学系・IS・AFの新設計への改善と
7DクラスのF8のAFができるようにリニューアルして欲しいですね
他にもCanonは結構古い設計のまゝのレンズが有りますね
Nikonは最近どんどんと新設計の魅力有るレンズやカメラ本体が出てきております
CanonからNikonへ乗り換えも検討しよとしております
書込番号:16067957
4点

☆tacchaさん
鳥の世界は面白いですよ。毎日いろんな鳥と出会うことができます。
ただ出会えないときはほんと出会えないのでイライラすることも
ありますので根気と我慢の世界でもありますが。
☆seabassangさん
私の鳥フィールドでは100-400は見たことないですね。
多いのは圧倒的に7D+L単の大砲です。あとはニコンの大砲に
デジスコ、サンヨン×1.4、たまに70-200F2.8テレコンやAPO50-500
と言ったところでしょうか。
今は飛行機兼用レンズになっていますが、もしEF400mm F5.6L IS USM
が発売されることがあればそちらに乗り換えようかと検討中です。
愚作ですが、昨日撮ったカワセミの写真を紹介します。
書込番号:16068146
2点

seabassangさん
鳥さん撮りは難しそうですね。
自分はサーキット(バイク,4輪)と飛行機などをしております。
鳥さんと違い、動きが予測でいるので,って言いますか動くコースは同じなので
鳥などに比べて簡単に撮影でいると思います。
自分の被写体の撮影場所にもCanonのL単の巨砲ばかりですよ〜
(でかい白レンズばかりです)
自分はこのレンズのほかに7D+70-200F2.8LU+2.0×Vも使用します。
殆どこの100-400と変わりませんが・・・・(^^;
フィルム時代からNikonのレンズの方が高性能だと自分的には思っていましたが、
なにせNikonはドライブが遅かったです。
当時たしかNikonは秒間3.5コマ、対してCanonは5コマだったと記憶しております。
なので当時からFDマウントを使用してまして、そのままEFマウントに移行しました。
おっしゃる通りNikonは最近レンズをリニューアルしていますよね。
いちようCanonもレンズを順次リニューアルしていますが、
このレンズはいまだにU型が発売されておりません。
それだけ基本設計がしっかりしたレンズだと思います。
このレンズが使用したいからマウントを変えるって言うのもありだと思います。
自分はいつかは”ゴーヨン”って思っていますが、無理ですね・・・・・
動いている鳥さんは予測が難しいので、ものすごく難しいのでしょうね。
自分もカワセミに挑戦してみようかな?
自分的には動体撮影はCanon、風景はNikonってイメージが昔から強いです。
富士山などを撮影に行くと金色帯のNikonカメラばかりです。(^^;
書込番号:16068170
2点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
先ほどデジカメinfoを観覧していたら、ニコンの80-400の新型情報が出ていました。ソニーも出したし、いいかげんキャノンも新型100-400出さないのかな〜 最近のキャノンは、かなりニコンに押されているのでがんばって欲しいです。
7点

そのデジカメinfoに『2013年に登場する』って言う噂が、何度か載っていたと思いますが…。
あくまでも、噂ですが……。
ただ、新型は結構高価になるでしょうね。
私は興味もお金もありませんが…。
書込番号:15849059
4点

ありがとうございます。噂は、ずーっとあるんですよね〜?このあたりのレンズは、フルデジタル仕様のモデルチェンジを待ち望んでいる方は多いと思うのですが?(個人的には、多くいて欲しいです)
口コミを入れている私も、きっとすぐには購入できる金額ではないでしょうが、やはりいつかはクラウンではないですが、いつかは購入したいと思うレンズを出して欲しいですね。
書込番号:15849251
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130305_590324.html
ニコンは正式発表のようです。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/161559
書込番号:15852198
3点

私も見ました。info情報よりも早く出しましたね。以前のinfo情報では、ニコンの出方を待っている。なんて書き込みのありました。さ〜後出しじゃんけんの旨いキャノンさん。出番ですよ〜〜〜
書込番号:15852300
4点

最近のキャノン製品は後手が多いですね。。
後出しを強みにするならいいんですけど、焦って出してきたんじゃないのか?と思わせるような怖さがあるんですよね。(笑)
書込番号:15884952
3点

24-70F2.8LがNikonに5年弱遅れて発売
5Dmark3がD700に3年半遅れて発売
100-400Lは80-400に何年遅れて発売?
Nikonの上記2製品は購入
こりゃ、80-400も買うかもな
書込番号:15889711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャノンて、一昔前は最先端を恒にいっていて、各メーカーがそれを追っていた感じがしましたが、今は完全に逆転と言うより、他のメーカーが何をだしても、関係ない。我が道を行く様に思います。昨年の24-70にしても1DXにしても、良い物を出すんだから、文句を言わずに待てと言わんがばかりの延期に次ぐ延期。200-400にしても、あれだけオリンピックでプロに貸し出し散々データのフィードバックを取っているはずなのに、未だに発売の話がない(噂は絶えませんが?)
1ユーザーとして、最近キャノンからニコンに流れているユーザーが多いのと聞きますが、解るように感じますね。
書込番号:15889745
3点

長いカメラ史的に見れば、銀塩からデジタルに移行したデジイチ黎明期にいち早く対応したキヤノンが業界を席巻した時期が有ったって感じでは?キヤノンからニコンに流れたと言うより、元に戻ったと言う見方も出来る。
追いついた他社は手綱を緩めずスパートをかけ、一方キヤノンは過去の成功体験が忘れられず、旧守派と改革派が内輪もめ、何も決められず…みたいな。
書込番号:15889860
2点

大きくなりがちなフラッグシップを少しでも扱いやすくしようとしたD4に対して1DXは190gも重いし、
交換レンズも広角単焦点に無駄な手振れ補正をつけたり、古くさかったりして魅力に乏しいと感じる。
とは言え、個人的にはαとEFに続いてFマウントにまで手を広げる訳にはいかないので、キヤノンには頑張って欲しい。
書込番号:15894563
1点

色々と書き込み、ありがとうございます。
本日のデジカメinfoで200mmと800mmの噂が出ていましたが、どうなんだか??ですね
(このあたりのレンズが出ても買えないので良いんですが?)
ある意味100-400も噂があるだけで、決してメーカーが出すと言ったわけでないので、1ユーザーが騒ぐのが、そもそも間違っているのかもしれませんが?
Pro以外、誰が使うのか解らない4Kシネカメラにかなりの資金をかけている。というサイトも見た事があります。
最近のニコンのラッシュを考えると流れても納得なきもしますね。
書込番号:15894591
2点

Canonの24-70L2や100-400L2の購入資金が
皆、Nikonに流れてゆく
まぁ、Canonがそうしろと
(無言で)言っているのだから
素直に従うまでさ
書込番号:15895359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>長いカメラ史的に見れば、銀塩からデジタルに移行したデジイチ黎明期にいち早く対応したキヤノンが業界を席巻した時期が有ったって感じでは?キヤノンからニコンに流れたと言うより、元に戻ったと言う見方も出来る
長いカメラ史的に見れば、ニコンがトップブランドに君臨したのは、ニコンFを世界に知らしめた東京オリンピックが開かれた1964年から、湾岸戦争でF4が動かなくなた1988年までの24年間。
銀塩フイルムの時代、カメラが電子化する過程でニコンはキヤノンに追い越され、デジタル化する過程でその差を広げられたわけです。
ニコンは今年、他社製高画素センサーで勝負を仕掛けたわけですが、ヨーロッパの債務危機や中国の反日運動の影響を読めず在庫を増加させる結果となり、営業利益も予想から大幅減益となりました。
ニコンの経営者はまったくの経済音痴だったわけです。
とはいえ、ニーヨンヨンは遅すぎだよね、キヤノン。
書込番号:15895513
5点

リニューアルを待てずに先日予約をしました。
これで自分のほしいレンズがひととおり揃うことになります。
いつ買うか、今でしょ!?はある意味王道かもしれない。
欲しいときが買い時です。借金までして買う必要はないが。
書込番号:15960369
2点

ご観覧ありがとうございます。
次期7Dと同時に100-400発売??という情報が出てきましたね。
私は、すぐに必要でないので気長に待ちます。
いつ発売購入できるかは解りませんが、購入したときはレビューをさせて頂きます。
皆様、話にお付き合い頂き、ありがとうございました。
書込番号:15961408
2点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM

春らしくていいですね。
#15811391に続けてもよかったのではないでしょうか?
書込番号:15812663
1点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM

湘南ムーンさん
あけましておめでとうございます。
2枚目の写真、太陽がでっかく写ってますね。
私は福岡の自宅に帰省中でしたが、福岡は年末年始は天気には
恵まれず、撮れませんでした。
ただ、1月も5日頃になると、やっと朝7時半頃、お日様が顔を
出してくれました。
今年もよろしくお願いいたします。
書込番号:15589988
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
自宅バルコニーから200メートル先のマンションの非常口を1D4に100-400L、70-300L を装着して、手持ち、開放、SS1000で撮影しました。
週末子どもサッカーがあります。動きものではどうでしょうか…。
3点





レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
先日、ここで本レンズ購入を皆様に相談した結果、UA08・・の中古のレンズ購入に至りました。
その節は皆様にお世話になりました。
ところで、今回本レンズ購入のため中古カメラ屋でいろいろな個体をみておりましたところ、4種類の個体があることに気が付きました。
1.三脚座のつまみが大きいものと小さいもの
2.三脚座のつまみが小さくて、スタビライザースイッチの印刷が記号のものとon off表示のもの
3.スタビライザースイッチの記号がオンオフで、製造番号の近くにCEマークが印刷されているもの。
私が購入したレンズは中古ですがUA08なので2012年8月製造品ですが、上記3に該当します。
室内で購入レンズで簡易フォーカスチェックしたところジャスピン、試写した限りではテレ端はこ言われるほど甘いのかな?という感じですが、室内なので外での撮影はどうなるか見ものです。今週末子供のサッカーがありますので実戦デビューとなります。どのような写真が撮れるか楽しみです。
2点

書き忘れがありました。
上で記載した3つのパターンは、当然のことながら外見上の問題だけです。
書込番号:15429151
0点

「CE」マークは、対欧州圏輸出品の適合マークですので、そのマークの下の下二桁が記載されて
いるタイプであれば、製造年ははっきりしますね。マークが入っていないものは、それ以前の
製造の可能性もあると言うことでしょうか。
書込番号:15429358
0点

CEマークは2009年から表示ですね。ということはCEマーク付きのレンズは2009年生産以降ということになります。
書込番号:15431844
0点

ISのマークは以前「│」と「○」の記号表記でした。
EF75-300/4-5.6IS USMやEF28-135/4-5.6 IS USMなど初期のモデルはその表記ですね。
1998年のEF28-135/4-5.6 IS USMは記号表記で、2001年のEF70-200/2.8L IS USMはON-OFF表記ですから
IS表記の変更はその間と考えていいと思います。
なので分類すると
・三脚座のツマミ(大)&記号表記>1998年11月の発売当初モデル
・三脚座のツマミ(小)&記号表記>1998年12月〜2001年の間
・三脚座のツマミ(小)&文字表記>&CEマーク無>上記以降〜2009年以前
・三脚座のツマミ(小)&文字表記>&CEマーク有り>2009年以降
あたりにわけられるのでしょうかね
推測ですけど・・・
書込番号:15432045
1点

ほぼ、「オミナリオさん」と同じ認識です。
>・三脚座のツマミ(大)&記号表記>1998年11月の発売当初モデル
ここの部分は私には不明です。
>・三脚座のツマミ(小)&記号表記>1998年12月〜2001年の間
こちらは「〜2001年の間」よりも、もう数年長いかな?と感じています。
>・三脚座のツマミ(小)&文字表記>&CEマーク無>上記以降〜2009年以前
>・三脚座のツマミ(小)&文字表記>&CEマーク有り>2009年以降
400mmf5.6という歴史あるレンズでも、ここ2,3年の製品には「CEマーク」が印字されていますね。
それから、知り合いのプロカメラマンの話なのですが、本レンズに限らずCanonレンズは外観だけではなく、製造年代が新しいものは光学系もあきらかに改良されているそうです。
sanjose
書込番号:15434710
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





