EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:1998年11月

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 24 | 2010年7月20日 18:49 |
![]() |
11 | 19 | 2010年7月18日 07:31 |
![]() |
16 | 16 | 2010年7月10日 22:40 |
![]() |
6 | 22 | 2010年7月1日 14:43 |
![]() |
4 | 10 | 2010年5月19日 22:16 |
![]() |
31 | 31 | 2010年5月9日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
このレンズを使用中に雨が降り始めた時
もしくは雨が予想されても使用を続けたいのですが何か良い方法がありますか?つまらない質問ですいませんm(._.)m
先輩方々の意見もしくは何かよいグッズはありますか?
1点

急に降ってきたちょっとした雨ならカメラの上やレンズの上にタオルをのせるとか
こんな人はあんまりいないと思うけど、コンビニの袋に穴空けてレンズにかぶしたこともあります
又、グッズとしてはカメラ用レインコートというのもあります
カメラレンズだけかぶるものと
体ごとすっぽりかぶるものと
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forcamera/Raincoat.htm
書込番号:11645524
1点

>Frank.Flankerさん
早速の解答ありがとうございますm(._.)m
色々、試してみたいと思います
簡単にレンズをカバーするためのグッズは他ありますか?
書込番号:11645714
0点

シャンプーハット♪
丸い輪っかじゃなくて、ビニールのやつ。
数年前にこのアイデアを知り「へぇ〜」でした♪
たしかその時「実用例」もHPにアップされてました。
常連さんだと思うけど、どなたでしたっけ?
書込番号:11645769
1点

レインコートの上着の袖に、内側からレンズを突っ込む、てのはどうでしょう?
緊急非難的にかなり有効かも、と思っています。
このレンズを持っていませんが(^^;)。
書込番号:11645772
1点

ボディはシャワーキャップです。
レンズは小雨ならタオル、普通に本降りだとサランラップがオススメですよ。
カメラ用のレインコートは使い終わったあとの収納が結構大変です。
サランラップは一番小さなサイズで十分間に合いますし、
レンズのサイズなどにも左右されず、価格も150円前後で買えます。
シャワーキャップもサランラップも使い終われば小さく丸めてゴミ箱へ…
あまったり、使わなかったとしても家で使えますしね♪
書込番号:11645896
1点

なるほど
シャワーキャプ
サランラップ
など簡易的にはとても良い方法ですねぇ
袖に入れるのはレンズが大きいので無理かなー
でも気が付かなかったです
コストパフォーマンスも良いですね
まだまだ色々あると思いますので
ご意見
待っています
書込番号:11646138
0点

過去スレにもアイデアがいろいろ書かれてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010053/SortID=8590952/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89J
私は子供のサッカーをこのレンズで撮っていて、ジュニアユースさんの書き込みを参考に、エツミのレインブラケットを愛用してます。ただ、風には弱いのでご注意ください。私は、そのときは応援に集中するつもりです。
書込番号:11646227
1点

こんばんは(^-^*)/
私も水対策(滝の飛沫)でシャワーキャップとタオルを使いました♪
濡れてもタオルで拭けるので便利でしたよ☆
書込番号:11646268
1点

蒼い衝撃さん こんばんわ。
当レンズを使ってないですが、私は大きめの透明ビニール袋を使います。
小雨程度ならレンズにタオルを掛ける事もあります。
ビニール袋の角にレンズ径位の穴を開けておいて、フードを付けたレンズに引っ張りながら伸ばして被せ、養生テープで貼って留めてます。
レンズだけじゃなくってカメラごと被せる感じです。
シャワーキャップやラップを巻くのも良い方法だと思いますが、このレンズってズームすると長さが変わるので覆い切れないかもしれませんね。。。
とにかく材料費は安いですよ〜 200円くらいで揃います。
年に何回かしかない雨の撮影のために高いレインコートとか買うのがもったいなくって…
ただ問題があって、長時間になると袋の中が蒸れてきてキモチ悪いです(笑)あと急な雨の時にあわてて作らないといけません。。。なので雨が降りそうなときには先に作っておいて持ち歩いてます。
使い終わった後もポイするだけで済みますし。
どんな方法で雨に濡らさないように注意しても、雨の中で撮影をした場合はレンズを乾燥させることをお忘れなく。カビやくもりの原因になりかねませんよ。
書込番号:11646371
1点

あら、シャンプーハットじゃなくてシャワーキャップって言うのね!
使ったことなくて知らなかったわ。
書込番号:11646450
0点

100円ショップで買った「チャック付収納パックA3サイズ」を使っています。
5枚入りで100円だったような。
書込番号:11646488
1点

シャンプーハットは輪っかのだよ。自由の女神がかぶってるみたいなの。 (^u^)プププ
だってさ、ビニールのキャップかぶっちゃたら、シャンプーできないもん。 (^ー^* )
書込番号:11647186
2点

皆さん
オハヨーございます
夜遅くにも関わらず大変、貴重なご意見ありがとうございますm(._.)m
最初にカキコミすれば良かったのですが出来るだけ耐久性に優れるのが希望です色々、すいませんm(._.)m
コストパフォーマンスも重要な事ですが
ポイ捨て無しで何回も使用できれば有り難いです
そんなの無いですかねぇ
書込番号:11647365
1点

緊急時の対策なら”マスカー(塗装用養生フィルム)”を使っています。
書込番号:11647739
0点

(↑激安使い捨てですね。)
常時携帯する再利用タイプのしっかりしたものなら、
エツミのレインジャケットでググルと色々なグッズがでてきますよ。
書込番号:11647756
0点

私の場合は、「基本」はFoxFire製レインカバーですなぁ。
が、しかし「緊急時」には、現場での比較的調達のし易さと使い捨てが出来ると云う観点から、最寄りのスーパーに行き、レジのおばちゃん(お姉さんも)に頼んで大き目のレジ袋とやや大きめの輪ゴム二本を貰って(当然買い物はしますがネ。)レジ袋の底面を少し破いてレンズの通し口を作った後にレンズフードの所で輪ゴムで口を縛り使いますなぁ…。
いずれにしてもモトモトの「基本」は是非にこのレンズのリニューアル時には「防塵防滴」にして欲しいモノですなぁ。
コレなら私のシステムでは1DMk3との組合せでレインカバーがそれ程必要には無くなるでしょなぁ
書込番号:11647765
0点

皆さん色々試していますね
実際に使用しているところがみたいです
贅沢な事は知っていますがこのレンズは歴史があるので写メっている人
ヨロシクお願いします
m(._.)m
新型モデルが防塵・防滴にならない事を祈っています
構造的に無理があるので今のままでいて欲しいです
書込番号:11647856
0点


>毛糸屋さん
貴重な写真有り難いです
いつも雨が降りそうな時はそのコンクリート用シートを持参しているのですか?ちなみに一巻きのコストは幾らぐらいですか?
書込番号:11648053
0点

記憶が曖昧ですが、シート幅100cmほどで巻き数は忘れました(10〜20m位?)が、
数百円(500円はしなかったような…)だったと思います。
ホームセンターの塗装コーナーに色々なサイズが売っていますよ。
テープ部を両手を広げた位の長さで取って、写真の様にフードに貼り付けます(貼ってから切ると楽)。
あとはカメラを覆うようにシートを広げてしまえば、三脚ごとカメラ全体を覆えます。
シートごと被るか、ファインダーの部分にアナを開ければ、撮影可です。
書込番号:11648157
1点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
このレンズとシグマのAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMは、どちらがいいですか?
今月中に手に入れないといけないので、秋のフォトキナまで待てません。
コストパフォーマンスは抜きでお願いします。カメラはキヤノンの7Dです。被写体
は主に航空機(旅客機)です。
0点

> コストパフォーマンスは抜きで
キヤノン製の方がいいです
書込番号:11632996
1点

こんばんは。キヤノンのはLの称号を冠したレンズ、一方のシグマは、EXの冠が無いレンズ。
まあ、お値段の差もありますが、私でしたら、前者を選びます。
ピント調整なども、ボディと一緒にキヤノンSCで診てもらえますし。
※シグマの最短撮影距離が短いのは魅力ですが。
書込番号:11633071
3点

撮影対象は異なりますが、両者の比較記事として以下が参考になるかもしれません。
# http://ascii.jp/elem/000/000/410/410734/index-2.html
わたし自身、キヤノンEF100-400mmF4.5-5.6Lの方は使ったことがあるのですが、
シグマAPO120-400mmF4.5-5.6DGの方は店頭で触れた程度ですので、アドバイスできる
ほどの違いを把握しておりません。
わたしは直進式ズームというのが個人的に合わないこともあり、シグマを選択します。
書込番号:11633133
2点

こちらをオススメしますよ。航空機を撮るなら直進ズームは良いですよ。
やはりとっさにズーミング出来るのは便利です。
そういや気付けば、望遠は直進ズームしか使ってない…(笑)
書込番号:11633215
0点

おはようございます
EF100-400とシグマ120-400ならEF100-400でしょう
戦闘機撮り定番のEF100-400は純正の安心感だけでなく、直進ズームの便利さ、AF速度、画質において優っていると思います。
シグマ100-400の優位さは4段分の手ブレ補正と値段が安価なこと、目立たないこと(?)でしょうね
でもシグマ50-500mmOS HSMとの比較になるとちょっと微妙になります
EF100-400は発売も古くいつリニューアルされてもおかしくありません。
(万が一、買った直後に後継レンズが発表されるとがっかりくるかも)
手ブレ補正も2段しかなく、画質はシグマ50-500mmの方が上ではという人もいます
ただしシグマ50-500の欠点はズームリングが異常に硬い、直進ズームでなく、2Kg近くと重たい、まだ航空機撮りでの実績が少ないということかも
でもこのレンズで旅客機を撮られた人もいますのでシグマ50-500のスレを遡ると旅客機の写真のサンプルも出てきます
http://kakaku.com/item/K0000094983/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20100428_364184.html
わたしは純正100-400と悩んだ末に50-500を買っちゃいましたが、マヨネーズ嫌いさんはどちらにします?
総合的に見ると選んで後悔する確立が少ないのは純正かなとは思いますが、シグマ50-500も捨てがたいですよ
書込番号:11633986
3点

>総合的に見ると選んで後悔する確立が少ないのは
すみません
確率です
書込番号:11634009
0点

はじめまして。EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM、大変便利なレンズです。特に、フルサイズでの写り良いと感じています。テレ側も問題ありません。重さも許せる範囲です。ただ、防塵防滴でないということ、ISが2段ということが現時点で懸念しているところです。シグマAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMは、使用したことはありません。しかし、雑誌等をみていますと多くのプロの方が使われています。手ブレ補正4段は魅力がありますね。加えて、価格差約10万は大きいですね。
ただ、飛行機を撮影するならテレ側の写りが、一番大切な点だと感じます。それさえOKならAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM、いいと思います。
書込番号:11634034
0点

シグマ120−400、7Dにつけて使ってます。
私の場合はコストパフォーマンス優先で選びましたが、OSはよく効いてくれると思います。公園とかで使ってると、たまに目の前に鳥や虫が降りて来ることがあるので、最短撮影距離が比較的短いのもありがたいです。
ズームリングが硬いという記事を見かけますが、私は特に硬いとは思いません。裏技?として、レンズ先端付近を持つと直進ズーム的に使えます。
画質は、光線の加減によっては、テレ端開放は甘いですが、少し絞れば、私には充分な画質です。AFも速いとは思いませんが、遅いとも思いません。
ただ、今なら同じシグマの50−500を考えてしまいそうです。
書込番号:11635892
1点

皆さんありがとうございます!150-500mmも良いらしいですが、かなり重量級なので、僕には体力的にきついですね・・・。
でも純製のほうは、フィルム時代の設計なのが心配です。その点は、だいじょうぶでしょうか?
書込番号:11636477
0点

こんばんは(^-^*)/
はじめまして私は初めてこのレンズを新品でつい最近購入しました
会社の後輩は二度シグマのレンズを購入しましたがまた、このレンズに戻って来ました
後悔しないならばEF100-400mm F4.5-F5.6L IS USMです
モデルチェンジが噂されますが新型になればなるほど手が届かなくなりそうなのでポチりました
シグマのレンズも借りて何度か使ってみましたが良いレンズです コストパフォーマンスも良いですね
あとは予算次第と目立ち度かなー
頑張ってください
書込番号:11636650
0点

軽さと直進ズームで
EF100-400mmF4.5-5.6Lだと思います
シャッターチャンスには、とても、強いです
書込番号:11636677
0点

個人的にはシグマですね。
CP抜きならばキヤノンです・・・・
比較すれば価格が半値以下ですし、こだわる所は純正・白レンズ・直進ズームって
ところですかね・・・・?
売ることを考えなければシグマの性能はかなり高いです。
どうしてもCPの話にはなりますが、CPありの話であれば手ぶれ補正性能・価格で
シグマでしょ? 逆の見解ならば、CP抜きならば「やっぱり純正でしょう」って
なります。無難ですし安易に勧めやすいです。
ただ航空機であれば 50-500 EX DG HSM (OSなし)のほうが被写体的に良い気がします。
120-400と重さは変わらないと思います。(価格的に)
実は私もその2つで迷いましたが、結局 50-500 EX DG (OSなし)にしましたが
出てくる絵の差は少ないと判断しました。(価格の差は無い・見分けられないレベル)
ただ、その2つで 尚且つCP抜きであれば「どちらでも良い」とは思います。
書込番号:11636992
0点

ウーン(゚-゚)
出てくる画像は同じです
画像は腕前もありますし
「10万円の違い」は見いだせないかなー
かと言って白レンズは捨て難い
飛行場に行くとみんなが使っているからねぇ
あえてシグマにするのは良いですね500mmも捨て難い
書込番号:11637215
0点

圧倒的に100-400Lのほうが使い勝手が良いです。シグマは光学性能はいいのですが、AFの信頼性はイマイチです。40Dを使用していた時代に両方使いましたが、シグマのAFは使い物になりませんでした。もちろんシグマにAF調整に40Dとともに送りましたが調整後も全く使えませんでした。現在は7Dと5DUで100-400Lを使っています。写りもまあまあ、AFは文句なしです。
書込番号:11637688
0点

みなさん、ありがとうございます!!結局このレンズは設計が古いので、新型が出て
価格が落ち着くまで、シグマで我慢しようと思います!! なので、明日店頭で、50−500mmか、120−400mmにするか決めて、買っちゃおうと思います!!
書込番号:11641592
0点

こんばんは。
買うなら50−500mmでお願いします。
設計は新しい方が良いと思います。
ちなみに120−400と100−400持ってましたが、120−400は昨日売っちゃいました。
なんか、評判と違ってピンが甘いというか、100−400が良かったというか
たかだか20mmの差で被写体(飛行機)が入りきれないとかあって。
書込番号:11641811
0点

おはようございます
それは賢明な判断だと思われます
ただEF100-400mmのモデルチェンジがあれば良いのですが今度FE-Sになると思われます
すると価格帯が上がり手に入らなくなりそうです
サイズはわかりませんが
書込番号:11642868
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
答えとしましては
「フィルター径:77mmの純正フードだったら他のモノでも装着できます」
になります。
このレンズは使っておりませんが、カタログを見る範囲では、付属のフードが
「最適」の様な気がしますが。。。。
他を使いたいのなら、EF70-200mmF2.8シリーズ用の花形フードなんてモノが面白い
(カッコいい)かもしれませんね。
(多分、ケラレないと思います)
書込番号:11596635
1点

>鉄道写会人さん
早速、ありがとうございますm(._.)m
色々あると思いますが研究してみます
書込番号:11596717
0点

蒼い衝撃 さん
私はET−83Uを使っています。
特に問題もないです。
参考に私の縁側です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/357/ThreadID=357-2/
書込番号:11596724
3点

>prime1409さん
とても良い返信
ありがとうございます
早速試みたいと思います
書込番号:11596951
0点

スレ主様、はじめまして。
手持ちのET-86で試してみましたが、着きませんでした。
やり方が悪かったかもです…
このスレに触発されてキヤノンのカタログを眺めてみたのですが、
EF70-200 F2.8Lって、ISの有る・無しでフードが異なるんですね。何が違うのか気になります。
書込番号:11599118
2点

100-400mmの純正のフード、かっこ悪いですよね〜^_^;
なので、色々調べた結果、
自分は、このEF-83U(どのレンズの物かは、知りませんけど・・・)にたどり着きました。
特に問題なく使用できてます。(^_^)v
書込番号:11599426
1点

カメラはじめますさん
こんにちは一応
私なりに調べた結果
フィルター径が77mmの物が合うらしいのですがイマイチ自信が無くスレをたてました
sazui2007さん貴重な画像ありがとうございます
このような画像を待っていました参考してみます
あとNEW70-200 2.8U用のフードを試した方はいますか?
書込番号:11599517
0点

ET-86とET-87は装着不可ですよ
ET-86はフードの径が違いますし
その同じ径でロック機構が付いたET-87もダメでした
純正のフードが割れたのでEF-70-200mmF2.8L USM 用の
ET-83Uを代用して使ってた時期もありました
書込番号:11604204
2点

白に黒は、いずれにしろ、カッコが悪いです
http://www.lenscoat.com/lenscoatsuptmsup-canon-100400-p-37.html
これが良いのでは
書込番号:11604669
2点

>monster962cさん
ありがとうございます
m(._.)m
やはり新型は無理でしたか
dai1234567さん
ありがとうございます
m(._.)m
レンズコートも視野に入れていましたが目的がちょっとズレるので却下となりましたm(._.)m
解答的には旧70-200mmF2.8用のET-83Uですかな?
書込番号:11605271
0点

はじめまして。
解決済みですが、過去に僕もフード塗装した際に400mmにカッコいい
加工を施しておられる方が書き込みして頂けましたので参考程度に
載せておきますね。(__)、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11004939/
ではでは(^^)/
書込番号:11606415
1点

>キャんノンとびらさん
とても良いサイトを
教えて頂きありがとうございましたm(._.)m
白い花フードもカッコイイですね
参考にしてみます
書込番号:11608119
1点

蒼い衝撃さん、こんにちは。
私のフードもちょっとした出来心で、こんな感じに変身しています。
写り(し)が悪くてすみません。
何処へ行っても、結構目立ちます?
PCが壊れてしまいURLは不明なのですが、過去のKakakuのスレッドの中に
色変更の詳細がありました。
書込番号:11608726
2点

>カメラはじめますさん
こんばんは(^-^*)/
貴重な画像ありがとうございますm(._.)m
とても上手く出来ていますねぇ
よろしければ詳細をきぼんぬ(古い)
書込番号:11609095
0点

蒼い衝撃さん、こんばんは。
urlの貼り付けって、これで大丈夫でしょうか。
私はこちらの「寝坊助のトキさん」のレスを参考に、同様な手法で
トライしてみました。思いの外、簡単と言えば簡単..難しいと言えば
大変難しいと思いますが、30分程度の作業で素敵なフードに返信?。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011809/SortID=9565175/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%81%5B%83h%81%40%93h%91%95
割れてしまったり、多くの傷が付いてしまった時の手当てとしては
よろしかろうと・・ 塗料の手配だけ、大変な時間が掛かってしまい、
最後はホームセンターにオーダー取り寄せ致しました。
書込番号:11609479
1点

カメラはじめますさん
こんばんわ、色々ありがとうございます。
過去には色々、熱くなったスレがあつたのですね。
このレンズの歴史が感じられます。
私もデジイチは初心者です。まだまだ、気合を入れて行きたいと思います。
書込番号:11609642
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
2年前に小学生の子供がやってるサッカーの写真を撮ろうとEOSX2WZKを買って、昨年末に本体をX3にチェンジ。今年は小学校最後の年で、夏に草サッカーの大きな大会があるので、もっと長いレンズを買おうと検討してました。400mmアップで考えてたので、シグマの150-500が第一候補でした。
そんな時に50-500が出たのでもうこれしかないと家の財務大臣と交渉。15万まで予算確保。そろそろ買おうかと思った矢先に納期遅延の情報。早めに使って慣れたいので、シグマはあきらめてこのレンズに決めました。
でも、いろいろ考えているとX3も買い換えたくなって、7Dにグレードアップも考えてます。ただ、その時に揃えるレンズに悩んでます。7DのEF-S15-85レンズキットにEF70-200mm F4L IS USMを買えば、大抵の範囲をカバー出来るかなと考えていますが、もっと詳しい方の意見を聞きたくて、スレを立てました。
主にサッカー(小学生〜)、自衛隊の戦闘機、野鳥を中心に撮っています。予算は7D+追加レンズで25万までを考えています。いろいろなご意見お願いします。
0点

こんにちは。私は主にサッカーを撮っています。
お子さんが小学生最後の年とのこと。最終学年となると、いろんな大会があるでしょうから、撮影に熱が入りますよね。何といっても今しか撮れない写真です。来年から中学生になることを考えると、最初の大きな節目だと思いますので、ぜひ良い写真を残してあげてください。
さて、7D+EF100-400という組み合わせは、今年はもちろん、来年からの中学サッカーにも充分対応できると思います(中学になると、グランドの広さが違いますから)。
普段の撮影には、EF-S15-85は、なかなか便利に使えると思いますので、お勧めしたいですね。それ以外は、用途に応じて、という感じで、必要になったレンズを順次揃えていくという方法が無駄がないと思います。いくら評判の良いレンズでも、ご自身の撮影スタイルに合わなければ、結局出番の少ないレンズになってしまいますし、逆に出番の多いレンズなら、多少高価でも手が出せるかも。慣れてくると、単焦点レンズなどに目が行くかもしれませんしね。
書込番号:11557285
3点

言い忘れましたが、一脚はあると便利だと思いますよ。
書込番号:11557291
1点

ジュニアユース さん、
早速のレス、有難うございます。サッカー小僧の親はみんなジュニアユースさんのことをよく存じています。ブログをいつも大変参考にさせていただいています。
そうなんですね、必要になったら後から揃えればと思うのですが、なかなか自身の趣味も多くて、次にカメラに回せるのはいつのことやら・・・笑
で、ここは一気に揃えようかと考えました。でも、確かに70-200はどう使おうか、100-400はサッカーや戦闘機撮影以外に何に使えるのか、まだイメージが掴めないのも正直なところですね。
ただ、6年生にもなるとX3のフォーカスポイントでは追い切れなくなって、7Dはどうしても欲しい機種です。
一脚はジュニアユースさんの書き込みを真似て、マンフロットの681Bを買いました・・・笑
書込番号:11557370
0点

7Dと100−400でいきなり25万オーバーですけど どうなんでしょうか?
書込番号:11557587
0点

STAY STAY DREAMさん
書き方が悪かったみたいで、誤解を招いたようです。スミマセン。100-400は財務大臣の補正予算から出るので、7Dキットともう一発を小遣いでと考えています。
書込番号:11557618
0点

100−400はもう買うことが決まっていて それ以外に 25万の予算で 7Dとレンズをそろえたいということでいいのでしょうか?
書込番号:11557629
0点

そうでしたか。すごいですね。100−400をかうのであれば 70−200はほぼ
つかわなくなると思うので、 標準ズームか単焦点でいいのではないでしょうか?
7Dと24−105Lなんかがいいかなとおもいます。
7Dはやめて 中古の1Dマーク3とそこそこの 標準レンズで25万ってのもいいかとおもいます。
書込番号:11557695
0点

STAY STAY DREAMさん
1DmkIIIはちょっとサイズが・・・ 広角側が今の18-55mmでもちょっと足りなくて、かといって100-400mmと旨く繋がるレンズも無いようで、24-105Lだと10-22mmが欲しくなるけど、予算がちょっと。でも24-105Lはちょっと考えさせられました。また、悩んでしまいそうです。
書込番号:11557895
0点

http://kingfisher.in.coocan.jp/lens/recommend/recommend.html
お勧めレンズをまとめてみました
7Dなら
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
は、欠かせないと思います
書込番号:11558541
0点

カメラを7Dと決めているのなら、15-85ISと100-400ISの組み合わせでご要望に添えると思います。
私も散々散財を繰り返しましたが、APS-Cカメラのレンズシステムは、良くも悪くも選択肢がありすぎますね。
お話に出てきている24-105ISは、APS-Cではいずれ広角に不満が出て、より広角よりのレンズが欲しくなると思います。
15-85mmなら35mm換算で24-136mmになりますから、風景、スナップ、ポートレートなど、実に使いかっての良い焦点域になると思います。
サッカー撮影は、100-400ISがあれば、十分満足いく撮影が出来ると思います。
あえていうなら、室内撮影などのために、28F1.8などがあればさらに守備範囲が広がると思いますが、ストロボ付きの7Dですから、ストロボ無しで室内撮影したいと感じなければ慌てて買い込む必要もないでしょう。
私はサッカー撮影の時に、集合写真用に単焦点を一本持って行く事が多いです。
という事で、ジュニアユースさんの意見に一票です。
ちなみに一脚に折りたたみのイスがあると、長期戦でも楽ですよ。
書込番号:11558564
0点

dai1234567さん、
かわせみHP見させていただきました。カワセミの写真、すばらしいですね。
カメラ買うきっかけが子供のサッカーの記録撮影と近所の川でカワセミを見かけたので、どうしても撮りたくて・・・です。
カメラを買った後は、カワセミは目の前をあっという間に横切ったのを見ただけなので、dai1234567さんの様な写真を撮りたいものです。
また、お勧めレンズも参考にさせていただきます。
お騒がせのサルパパさん、
写真置場覗かせていただきました。
素晴らしい写真はカメラやレンズでは無いという事を思い知らされますね。
皆さんから意見を戴くたびに心が揺れて、まだまだ迷いそうです。
そう、折りたたみのイスはいつも買い忘れて、試合のたびに腰が痛くて困ってます(笑)
書込番号:11559230
0点

私も70-200mmF4はいらないと思います^^
必要を感じてから、必要な画角のレンズを買われたほうがいいと思います♪
書込番号:11560984
0点

ちょきちょき。さん
「私も70-200mmF4はいらないと思います^^」って、色々悩んでいたら、私もそうかなって思うようになってきました。でも広角ズームもいいなぁって思って来ました。
書込番号:11561154
1点

再度こんにちは。
レンズを揃えるということは、焦点距離を広角から望遠まで隙間なく揃える、という事ばかりではないと思うのです。撮影者それぞれ、自分の得意な分野・自分の撮影スタイル、などがあり、重視する焦点距離があって、おのずと良く使うレンズ・あまり使わないレンズ、というのが出てきてしまうように思うからです。
この掲示板でも、良いレンズ・評判の良いレンズだから買う、そういったレンズ選びもアリだとは思います。趣味ですから。それによって撮影の幅が広がったり、新たな被写体が見つかったりすることもありますから。逆に、目的を絞って一点豪華主義でレンズを選ぶのもアリかと思います。趣味ですから。たとえ高価でも、使用頻度が高ければ、充分持ち主に対する見返りはあると思うのです。
なかなか悩ましいのがレンズ選びですが、それもレンズ交換できる一眼レフカメラの楽しみの一つですよね。誰しも予算がありますが、楽しみながら悩んでください。
一つお聞きしますが、X3は7D購入の際に手放されるのでしょうか?
ボディ2台体制というのは、何かと便利ですので、できればお勧めしたいですね。そしてもし、サッカー撮影に2台持っていくのなら、それぞれの使い分けを考えながらレンズ選びするのも良いかもしれませんね。
最後に、今はどのようなレンズをお持ちなのか分かりませんが、ズームレンズばかりなら、サルパパさんの言われるような、明るい単焦点レンズもお勧めしたいですね、個人的には。薄い被写界深度のレンズは、なかなか面白いかも。
書込番号:11561363
1点

>ボボベンさん
明るい単焦点も良いですが、F2.8あると、背景をぼかし、
被写体を浮き立たせることができます
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
風景なら、あまり関係ありませんが、F5.6だと、f8、f11ぐらいまで
絞りと、被写界深度が、楽しめません
野鳥は、7Dが良いですが、それ以外なら、X3で、充分かも
書込番号:11561475
0点

私もこのレンズとかなり迷いましたがシグマの50-500oOSを買いました、納期遅延でまだ手にしていませんが・・・昨年のモータースポーツ撮影でレンタルしてこのレンズの画質や機動性も十分に分かっていますが「次のモデルに期待」という事で見送りました、常に「そろそろ」とモデルチェンジの噂が絶えませんが当分の間はないと思います(ニコンのVR80-400oが先にモデルチェンジしたら少し遅れて出ると思います)。
それまでは画角的に扱いやすいシグマの50-500oOSで頑張って後継モデルの貯金に励みます、まだ購入していなくて納期遅延さえ我慢できるならそういう考え方もアリだと思います。
7Dや中古でも1D3なら私の40Dや50Dよりもシグマでもキヤノン純正でもAF性能を活かせるでしょう、でもボディをどちらにするか?は悩ましいですね・・・1D3の中古上物は結構お高いですし(安目の中古はシャッター回数が多いので)いずれシャッターユニットが壊れるおそれがあります、7Dは後発で1D系に並ぶまではいかなくともかなり優秀なAFを搭載しているのでこれまた悩みの種ですね。
キヤノンとシグマのどちらを選ぶにしてもボディはいずれ買い換えたくなるのはある意味「必然」でしょうね。
私なら次に欲しいレンズは70-200o F2.8の手ブレ補正付です、サッカー撮影でも悪天候か曇りならこのレンズではシャッタースピードを稼げませんので。
私の場合は曇りか小雨のクルマのレースや空港で夜の流し撮りに使いたいです。
あとは明るい標準ズームレンズですね、さらに欲張るなら超広角ズームレンズですが。
書込番号:11561516
0点

100−400と1D3はバランス的にはいいと思いますが、24−105が広角不足ではしょうがないですね。 私の場合は24ミリで十分なんですが、書き込みをみると 24−105では広角不足という方が多いみたいですね。
18−55を残すのであれば15−85より 10−22の追加
18−55を処分するのであれば15−85でいいと思います。
1D系もお近くのキタムラにあったら触ってみてください。ほしくなるとおもいますよ。
書込番号:11561776
0点

ジュニアユースさん、
最初はレンズの隙間を無くすことを考えて揃えようと思ってましたが、ここで皆さんのいろいろなご意見を聞いていくうちに、そうじゃなくて何を撮るのかで決めるべきと思うようになってきました。
広角ズームは神社仏閣を撮るのにいいなあと思いました。
X3はWズームキットでレンズはこれだけです。今のところ7Dを買って、手放すつもりです。
もう少し考えて(悩ましいこの時間がまた楽しいのですが・・・)、何を撮りたいのかで決めて買いたいと思います。
dai1234567さん、
単焦点もいいですよね。背景のぼけ加減がいい感じに出るのは解ります。でも、いま単焦点ならばマクロが欲しいですね。
日本一早い男さん
最初はシグマの50-500mmを買うつもりでしたが、いま手に入らないので、これに決めました。ちょっと試し撮りしたいのがあるので、7月10日までには手に入れたかったのです。残念ながら確証がないので、あきらめることにしました。
もう少し早く買えれば良かったのですが・・・
STAY STAY DREAMさん
今のレンズは処分するつもりなので、やはり15-85mmですかね?
1DmkIIIは機会があれば触ってみます。(欲しくなったら困るけど・・・苦笑)
書込番号:11562537
0点

15-85のキットでいいでしょう。 ワイド側では24−105より 良い写りをすると
いった書き込みがありました。KISSからですと7Dは 機能の多さにびっくりするでしょう。
AIサーボも細かな設定ができたりするので、スポーツにはもってこいでしょうね。きっと
満足すると思いますよ。キャッシュバックがはじまったら 私も7Dを 買いなおそうかと
おもっています。
書込番号:11562613
0点

ジュニアユースさんも書かれていますが、必要なレンズ、欲しいレンズを中心に考えるのが一番だと思います。
その次は凡庸性が高いもの、そしてその次は特異なレンズと考えるのが順当だと思います。
レンズは長期間使える物が多いですが、ボディは買い替えしたくなりがちです。
書込番号:11562817
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
こんにちわ。いつも拝見させて頂いております。
早速お聞きしたいのですが、現在50D+EF35-350mmを使用しており、風景から動物までほとんどをこの一本で網羅してたのですが、いかんせん重量があり過ぎ、常時使用するには正直しんどい状況です。
そこで今回、常用域をもう少し軽めのシステムで補完し、50Dの方を望遠メインとして使用する事を考えているのですが、35-350mmを下取りして100-400mmを購入するメリットはありそうでしょうか?
100-400mmに注目している点としては、
@手ブレ補正がついている(もちろん、過信はしません)
A操作性や大きさなど形態が35-350mmに近いという事です。
逆に不安な点としては、古めのレンズ(98年式)のため、デジタル向けかどうか?※35-350mmも更に古い(93年式)ですが、フレア・ゴースト、望遠域での画質にやや不満があります。なにせ下取りに出しても15万円以上はするでしょうから、そこまでする価値はあるだろうか?という事が不安です。
大差なければ、50mmの差しかない訳ですから、今まで通り35-350mm+常時三脚で頑張るしかありません。
使用されている方々のご意見をお待ちしています。
0点

重過ぎて買換えを、とのコトですが重さは変わらないようですがネ??
望遠メインで広角端が35ミリ対100ミリではどうなのかと云う問題が関係無いなら、10倍ズームと4倍ズームとの画質差は無視できないので買換えもアリでしょうなぁ…。
しかし、重過ぎると云う部分が最大のネックで今まで非ISでやってこれた腕がおありなら、この際EF400F5.6にすると云う手もアリなのではないですかな??
書込番号:11363792
3点

7D+100-400mmで使用していますが、重さは、軽くならないと思います
EF35-350mmは、使用していないので、比較はできませんが
100-400mmは、テレ端では、IS OFF 三脚ライブビューミラーアップなら
それなりに、解像しますが、手持ち、ISは、甘くなります
このクラスは、他社のレンズを比べても、そんなものだと思っています
軽さを求めるなら、ミラーショックのないミラーレスのほうが、良いと思っています
松下の100-300mmが、発売が秋になってしまいましたが
たぶん、手持ちなら、実質解像度それほど変わらず
微妙なところですね
書込番号:11364378
0点

100-400にしたら、35-350と違い広角側が無くなりますが?
50と100は望遠側の350と400との差とは大違いだと思いますけど?
35mm〜をカバーするとなるとレンズを追加することになるので重たくなるのでは?
サブカメラを用意するのも考えちゃいます。
タムロンの18-270とか28-300にでもしておいてはどうですか?
書込番号:11365549
0点

返信ありがとうございます。
説明不足のようで、申し訳ありません。
当方の撮影スタイルとして、カメラを常に首(あるいは肩)からぶら下げ、山道を歩くというものです。
そのため、35-350mm一本では身体的な負担が重いという事で、メインとなる常用域(広角〜100mmくらい)を、すでに所有しているα+Vario Sonnarの方に任せ、こちらのEOSの方は、使用頻度のやや少ない望遠側に限定し、普段はバッグに収納しておくという感じにしたい訳です。総体的に重さは増すのですが、普段はEOSをバッグの中に入れておき、とっさの場合に取り出せるようにしておけば、やや負担が軽くなると思いまして・・・。
そういった意味から、主に望遠域での画質について両者に違いがあるのか、お聞きしたいと思いました。
やはりお答えを頂いた通り、10倍レンズと4倍レンズでは、引き伸ばすと差が出てきそうですなんですね。
ありがとうございます。参考にします。
書込番号:11366608
0点

追伸
100-400mmは、撮影後の解像感からして、良好だと思います。
拙者のブログや過去ログをご覧ください。
ただ焦点距離が300mmと400mmの差は大きいです。
APS-Cの場合、480mmと640mmになります。
600mmは、鳥をはじめ多くのものを引きつけて撮影する最低限度の焦点距離です。
ですから、100-400mmはすすめられると私は思います。
蛇足ながら、常用域をカールツァィス・レンズにするというのは、大正解。
私もツァイスで実践しています(笑)。
書込番号:11371067
0点

追々伸
300mmではなく、350mmでしたね。
APS-Cで560mmでしたね。
訂正。
書込番号:11371092
0点

軽くするなら、70-300/4.5-5.6 DO ISという、癖があるものの、
秀逸なレンズがある訳ですから、そちらを使えば良い訳で、、、
望遠域だけを重視するのであれば、35-350/3.5-5.6Lでも良いような?
画像をいくつか載せておきますが、4倍と10倍、
その差異を指摘するのはなかなか困難なことだと思います。
(概念的にはそうなんだけど、実質的な差がそれほどあるかどうか、、、?)
モデルチェンジが噂されるレンズに、わざわざ買い替えるほどの価値があるでしょうか?
書込番号:11371476
1点

こんばんは。
100-400mmを使用しており野鳥を撮っております。
ただ、画質という面からはやはり単焦点が上で、主として
EF300mmF4LIS(場面により1.4倍テレコン装着)を使用しています。
「ズーム」がマストじゃないなら、単焦点で画質を楽しまれる
ことも検討されてはいかがでしょう。
また、現在の超望遠域の使用頻度がそれほど高くないの
でしたら、EF70-200mmF4LISという選択もあるかと。
画質、IS効果は100-400mmより上です。また何より携帯性は
抜群です。
1.4倍テレコンとセットであれば280mmまで行けますね。
100-400mmは、直進ズームを縮めるととてもコンパクトな400mmで
あるところが魅力です。画質も冒頭に単焦点との比較感を
記載しましたが、このクラスのズームレンズとして決して悪くは
ありませんので、300-400mm域が必要でしたら良いと思います。
書込番号:11374612
0点

皆様、返信ありがとうございます。
100-400mm、ご意見を聞けば聞くほど迷ってしまいます。
これが普及タイプのレンズからの買い替えなら、余地はあったのでしょうが、35-350mmとの比較となると、単純に画質と年式に対する費用対効果は、ISを加味しても「?」という感じなのかもしれませんね。
今回のご意見を参考に、焦らずゆっくりと検討したいと思います。
というのも、我が愛車のランクル70が、この度の車検であちこち故障していた事が判明してしまいました。セルモーター、フライホイールの交換で合計25万円(車検込)の大出費になりそうですので…。Lレンズ買えちゃいますね。トホホ。
H5年式、20万`越えという35-350mm並の古参ですが、ここまで来たら、カメラと一緒に心中するつもりです(笑
書込番号:11381759
0点

悩ましいところですよね。。。
いっそのこと、アルファ純正の70-400にしてみるのはどうでしょうか?
で、隙間に500レフレックスを忍ばせるなんてのも乙かもしれません。
書込番号:11382117
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
このレンズでモタスポを中心に撮影を楽しんでおります。
九州在住ですので、毎年行われるスーパーGTオートポリス戦を楽しみにしておりましたが、今年はオートポリスでの開催が中止になった為、何処かのサーキットへの遠征を考えておりました。
一番近い岡山か?真夏の鈴鹿か?いろいろ考えましたが、ゴールデンウィークに行われる第三戦富士に行くことにしました。
コース図を見ながら撮影ポイントを模索しておりますが、なかなかイメージが湧いてきません。
富士スピードウェイで撮影をしていらっしゃる方がおられましたら、お勧めの撮影ポイント等を教えて頂けませんか?
宜しくお願い致します。
2点

同じ「EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM」ですが個人的にネッツコーナーがお気に入りです、ただ自分の気に入った場所が確保できるか?どうかですが・・・。
書込番号:11235547
2点

フェンスがあるので撮影には不向きかも知れませんが、1コーナーの内側は良いですよ
書込番号:11237256
3点

こんばんは。
私も日本一早い男さんと同じ、プリウスコーナー(ネッツコーナー)がお気に入りです。
後は定番的には、ヘアピン・ダンロップ・コカコーラ・13コーナーと言ったところでしょうか?
私も富士S-GTに参戦予定です。(急な仕事がない限り)
機材は50D+EF100-400です。
添付画像はプリウスコーナーの金網越しの撮影です。
斜面の為、足場が悪いですが斜面を下りると大きく撮影が出来ます。
上の歩道沿いからは金網を避けて撮影が出来ます。
それらしいおっさんがいたら、声をかけて下さい。
おそらくプリウスコーナーにいると思います。
書込番号:11237283
2点

まだまだ修業中・・・さん
こんばんは!
HSVデビュー元年は、いくら遠くてもじっとしてられませんよね〜
我慢できずに一足早く、岡山まで車往復1000Km行ってきました。
岡山だったら、レンズが100−400mmだったら良かったのになあ〜とつくづく・・・
来年また岡山の時は、このレンズが欲しくなりそうです。
富士までがんばって来て下さい!
岡山国際の作例です。
書込番号:11238425
2点

日本一速い男さん
プリウスコーナーのことですね。
有難う御座います。
ポメマニアさん
有難う御座います。
1コーナーのブレーキング勝負は撮影を忘れて見入ってしまいそうですね。
30D+タカさん
画像まで添付して頂き感謝です。
こちらの画像はトリミングしてない状態ですか? だとすれば、迫力ある写真が撮れそうですね。
プリウスコーナーはやはり人気のようですね。
第三戦はレース距離が400kmですので色んな場所で撮影が楽しめそうです。
現地でお会いできればいいですね。
因みに、自分は、このレンズのフードにウェイトハンデステッカー(10kg)を貼ってます。決勝日は右腕にLEXUSのロゴが入った黒いポロシャツを着る予定です。
よびよびさん
いつもながら見事な作例ですね。
岡山行きは自分も考えたのですが、スケジュールがタイトだったので諦めました。
その代わり、ゴールデンウィークは有給休暇を使って11連休にして貰いましたので、富士山撮影にもチャレンジしてみます。
書込番号:11238604
0点

まだまだ修業中・・・さん こんにちは
オートポリス遠征の際は、アドバイスありがとうございました。
富士SWへは何度か行った事があるので、参考になればとレスしました。
撮影ポイントは皆さんが書いているので写真を添付します。
レンズは100-400Lでトリミング無しです。
これから私は仕事が終わったら鈴鹿へ向けてレッツゴーです。
帰ってからまた参考になる様なことがあればレスしますね〜
書込番号:11239735
2点

プリウスコーナー 300mm F4 IS |
同じくプリウスコーナー 300mm F4 IS |
こちらもプリウスコーナー 300mm F4 IS + 1.4エクステンダー |
プリウスコーナー 300mm F4 IS |
まだまだ修業中・・・ さん
こんばんは!
50D+300 F4 ISでサーキット撮影をしております、Blue R32と申します。
FSWでは何度か撮影したことがありますが、やはり定番はプリウスコーナー・ヘヤピンだと思います。
SuperGTは昨年9月のFSWを観戦いたしましたが、その際は70-200 F4 ISが一番の望遠レンズだったので持参していったのですが、富士ですとやはり200mmでは全然足らず300mmを購入いたしました。
その点、まだまだ修業中・・・ さんのお持ちの100-400mmであれば問題なく迫力ある画が撮れると思いますよ♪
SuperGTではありませんが、プリウスコーナー・ヘヤピンで撮影した画像を添付いたします。
まだまだ修業中・・・ さんのFSWでのSuperGTの作例、楽しみにしております♪
書込番号:11241711
1点

こんばんは、昼間は携帯からだったので画像無しで失礼しました。
これらの画像は全て昨年のニスモフェスティバル2009のです。
朝一番からプリウスコーナーで陣取って椅子に座りながら流し撮りしてました。
その時の撮影機材は50D+EF100−400mm F4.5−5.6L IS USMでした、普段は40Dですがカメラ雑誌の無料レンタルモニターに当選したのでレンズも奮発してレンタルしちゃいました。
自分の設定ミスもありましたがこの時の画質と使い勝手に惚れて来月にこのレンズを購入します♪
今年も大阪からニスモフェスティバルへの遠征費用温存の為にシーズン中の現地観戦は控えるつもりでしたがレンズを買ったらおそらく夏の鈴鹿へ行ってしまうでしょう・・・家から近いのは鈴鹿と岡山国際なんですが日産信者なのでニスモフェスティバルは外せません。
岡山国際だったら70−200mmのF2.8LかF4Lあれば十分届くらしいのでこちらもレンタルして試してみたいです。
書込番号:11241892
1点

ランチワカレーさん
ご無沙汰しておりました。
ダンロップ後シケインの画像いいですね。
鈴鹿にお出かけですか。羨ましいです…
自分も来年あたり行ってみたいです。
Blue R32さん
300F4Lいいですね。
憧れの単焦点です。
富士はエスケープゾーンが広いとゆうイメージを持ってた為、このレンズでは厳しいと思いエクステンダーEF1.4xをレンタル予約し
てしまいました…
皆様にお見せできる画が撮れるよう頑張ってきます。
日本一速い男さん
再びのレス有難う御座います。
わざわざ画像も添付して頂き感謝です。
このレンズ購入されるのですね。
自分もこのレンズで撮影した画像を見て感激しました。以前は70−300F4−5.6ISを使用してたのですが、恰も自分の腕が上
達したのかと錯覚してしまいそうでした。
書込番号:11242535
0点

まだまだ修業中・・・さん こんばんは
いよいよ後2週間後ですね。
参考になるか分かりませんが、更に過去の写真ですがアップします。
レンズはタムロンのA08 200−500なので少し望遠かも知れませんが・・
富士はポイントからポイントまでの距離が結構あるので、予選日から行けるのであれば
セッションごとにポイントを決めて移動した方が良いと思います。
足腰の許す限り色々な所を楽しんでみて下さい。
九州からは車で行かれるんですか?
5月の開催とはいえ、山裾なので朝晩は結構冷えますし、天候も変わり易いのでそれなりの装備は持っていた方が良いですよ。
P.S
全然関係のない質問で申し訳ないですが、2007年?のスーパーGTオートポリスで、GT300のスピンにゼントとカルソニック?が突っ込む多重クラッシュが何処のコーナーで起きたか覚えていたら教えて下さい。(去年からすごく気になっているので)
書込番号:11254669
2点

ランチワカレーさん こんばんは。
鈴鹿遠征でお疲れのところ、レス下さいまして、有難う御座います。
待ち遠しくて仕事が手に付かない状態です。
さらなる画像の添付、助かります。
FSWでの撮影でチャレンジしたい事がありまして…
@ 富士山をバックに疾走するGTマシンを撮りたい
A コーナーの内側から撮影してみたい
以上、二点です。
一つめは、100Rの外側か、ダンロップコーナー手前の外側、あるいは13コーナーとプリウスコーナーの間で考えています。
二つめは、1コーナーか13コーナーを狙っています。
撮影出来そうな環境なのでしょうか?
福岡から約950km、ETCの休日割引を利用して愛車での移動です。4/29に出発して5/8に帰り着く予定です。
GTは、もちろん予選日から観戦です。(折角の遠征なので決勝日だけって訳にはいきません!!)
GT観戦日以外は、富士山撮影にチャレンジです!!!(撮影ガイドの本を3冊も買ってしまいました)
撮影ガイドの本にも朝晩の冷え込みに注意を促していましたので、重装備を準備します。
そして雨対策も……
いろいろと、貴重なアドバイス有難う御座います。
GT観戦の前にD1オートポリス戦も控えてますが、精一杯楽しみたいと思います。
PSの件
07GTオートポリス戦での多重クラッシュはGT300のマシン(多分ランボルギーニだったと思うのですが)に38号車が突っ込み、続いて24号車(当時クラリオンZ)がバトルに夢中でイエローフラッグに気づかず突っ込んだと記憶してます。(間違ってたらスイマセン…)
場所は第二ヘアピンです。
38号車の高木選手がマシンから降りて2〜3秒後に24号車が突っ込んできて、とても危険なアクシデントでした。
第二ヘアピンはコーナー出口の見えないブラインドコーナーなので、単独スピンしたGT300のマシンが見えなかったのだと思います。
書込番号:11255498
0点

ランチワカレーさん>
こんばんは、はじめまして。
オートポリスの件はまだまだ修業中・・・さんが仰るとうりです、あれはかなり危ない多重クラッシュでした・・・個人的には運営側にも大いに問題がある、と感じた事故でした。
書込番号:11256178
1点

まだまだ修業中・・・さん またまたです!
私も他人事ながら、まだまだ修業中・・・さんがウキウキしているのを考えるとこちらも楽しくなってきます。
@とAの質問ですが両方とも今までの私の経験では難しいとしか言えません。
まず@ですが、今去年のプログラムを見ながら書いているのですが、富士山はちょうど西の方角に見えるようになります。今考えている場所からは撮る事ができません。
撮れるとしたらダンロップコーナー内側の金網越しから、13コーナーに向けて駆け上がる車を狙えば撮れるかもしれませんが、フェンス等が邪魔をして撮影に適しているとはいえません。基本的に観客席はコースを見下ろすようにあるので、それより高い富士山をバックに写すのはプロの専売特許になるのでしょう。
ただ、いつだったかピットウォークで富士をバックに撮っている写真を持っている方がいたので見せてもらった事があります。ピンポイントで狙える場所があるのかもしれません。是非挑戦してみて下さい。
*100R外側と13コーナー内側からは観戦できません。
次にAですが、これも難しいです・・・
13コーナーは前に書いた通り(確かガードレールがあって見えない)ですが、1コーナーもクリップから急激に下りになっているため、内側からだとコーナーの出口までしか見えません。ですが、ここは目線より上から車体が出てくるように見えるので面白い画が撮れるかもしれません。
せっかくの遠征なのに腰を折るような話ばかりでスミマセン・・・
色々まだ書きたいのですが遅くなったので、また明日続きをレスします。
書込番号:11256363
1点

日本一速い男さん
フォロー有難う御座います。
ランチワカレーさん
>腰を折るような話ばかりでスミマセン・・・
いえいえ、こういった情報の方が助かります。
ランチワカレーさんのおかげで現地で凹むことなく撮影&観戦が楽しめそうです。
質問ばかりで申し訳ないのですが…
パドックパスを購入しましたので、ピットウォークにも行くつもりです。
ピットウォークの集合場所ってどの辺りなんでしょうか?
混雑は承知の上です。(きっとオートポリスよりスゴいんでしょうね…)
書込番号:11258594
0点

遅くなってスミマセン・・・
仕事から帰ってビール飲んだらウトウトしてしまいました^^
まだまだ修業中・・・さん 日本一速い男さん ありがとうございます。
今年のGWは九州方面へ温泉旅行に行く予定にしています。その際にオートポリスの体験走行に行ってみようかと・・・
その前にあの衝撃的なシーンがどこで起きたのか知っておきたかったのです。
続きの前にピットウォークについてですがですが、富士SW・HPの場内マップを見ながら説明します。パドック内からはピットビルAとBの間の第3ゲートからの入場となります。
ピットウォークパスの方はENEOS GSの辺りからの入場となります。
それぞれ1コーナー側、最終コーナー側からの入場となるので、パドックパスならどちらか選ぶ事が可能です。ピットの端から端までが長いので、お目当てのチームがあるのなら有利ですね。
後、パドックパスがあればヘアピンから1コーナー側へ(逆も)抜けたい時に黄金の通行手形となり大変便利です。無ければ100R方面へ迂回するようになるのですが、これが結構遠いのです。レース中の移動なんかは重宝しますよ。
それでは続きです。
車で行かれるのであれば、脚立を持っていけば大変重宝します。特にダンロップ内側、1コーナー内側で役に立ちます。
ポメマニアさんが書いているフェンスも3段の脚立(約80cm)があればフェンスの上から撮影が出来ます。(私は2段のしか持って行ってなかったので挫折しました・・・)
*なみに私の身長は170ぐらいです。
ダンロップ内側も人気の場所なのですが、フェンスを避けて撮影するとなるとベストポイントは限られます。脚立があればそれがポイントが2倍、3倍と増えます。
富士はホームストレートとヘアピン意外はAPの芝生スタンドみたいな感じなので観戦者の方もカメラを撮る方も見晴らしの良い土手上の通路に並びます。
たまにファインダーの中しか見えていない人が、観戦者の方の前に立ったり無理に割り込んだりしているのを見ますが、無用なトラブルを避けるためにもあったら便利です。
また、少しでも前によってフェンスを避けれる為、場所によってはEF1.4xより便利ですよ。
あぁ もうこんな時間・・・
駐車場の事なんかも書きたかったんですけど・・・、もし必要ならまたレス下さい。
書込番号:11260821
1点

まだまだ修業中・・・さん、こんばんは!
40D+EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMで、主に富士と鈴鹿のレースを撮影しています。
ランチワカレーさんも書いていますが、脚立はあれば非常に役立ちますが、慣れていないと、流し撮りの時にバランスを崩しやすいので注意が必要です。
100R入口付近は、脚立があれば穴場の撮影ポイントです。
1コーナー内側からと、100R入口付近の画像をアップしておきます。
脚立を使うと、こんな感じになるので、参考にして下さい。
せっかく遠方よりいらっしゃるので、目一杯楽しんでいってください。
ただ、どこの駐車場に停めるかにもよりますが、サーキットから出るには、かなりの時間が掛かる事を覚悟しておいた方が良いと思います。
書込番号:11260939
1点

ランチワカレーさん こんばんは。
オートポリスの体験走行ですか。楽しそうですね!
第二ヘアピンも注意が必要ですが、自分が思う要注意ポイントはジェットコースターストレート後の60Rかと…(あくまでも推測ですので!自分もオートポリスは走ったことがありません。)
何年か前にGTのサポートレースをジェットコースターストレートが見える芝生スタンドで観戦してましたら、60Rでスピンするマシンが何台かありました。急な下り坂でのブレーキングでリアの荷重が抜けやすいのだと思います。GTのドライバー方は全開で駆け抜ける様ですが…
ピットウォークの情報有難う御座います。
時間を有効に使いたいので、ランチワカレーさんのアドバイスとても参考になります。
脚立ですか…
自分の持ってる脚立も二段なので、本日ホームセンターで物色してきました。来週にでも三段脚立を購入したいと思います。(身長は178ありますので問題ないと思います)
脚立とカメラバック(ショルダータイプ)を担いでの移動だと体力勝負になりそうですね。
移動に疲れて撮影中に脚立から落下…なんて事にならない様に注意します。
駐車場の件ですが、今回ドリフトコース指定駐車券を購入しました。第一コーナー指定を申し込んだのですが、すでに完売御礼となっておりました。
ところで、予選日、決勝日のゲートオープンって何時なんでしょうか?FSWのサイトをみてますが、総合案内所は予選日AM4:30〜決勝日AM6:00〜の案内開始になっておりますので、その前にゲートオープンになると思いますが…
RC31さん こんばんは。
レス有難う御座います。脚立使用での画像の添付、感謝致します。
二枚目と四枚目のような縁石インベタの画を撮りたかったのです。
脚立の上では、肩幅程度も足を開けない状態になりますので、十分注意致します。踏み台が幅広タイプを購入します。
書込番号:11263407
0点

再投稿です。
たった今、FSWのサイトを覘いてみたら、タイムスケジュールに予選日のゲートオープンがAM4:30〜となっておりました。大変、失礼いたしました。
でも決勝日のゲートオープンの記載がないのはナゼ?
書込番号:11263512
0点

まだまだ修業中・・・さん、こんばんは。
ゲートオープンの時間ですが、タイムスケジュールによれば、予選日のAM4:30のようですね。
後は、決勝日まで開いたままで閉まりません。(場内での車中泊も可です)
それから、1コーナーの内側は、コース同様に傾斜してますので、脚立が斜めになるので、余計にバランスを崩しやすいです。
4本の足が自由に伸びて、傾斜地でも天板が水平になるように立てれる脚立もありますが、重くなりますし、それなりの値段もするので、そこまでする必要もないかと思います。
私の場合は、斜めになった脚立の天板に、根性で乗ってます(笑)
書込番号:11263551
1点

パドックパスをお持ちならピットレーン入り口付近のフェンスにカメラマン用の穴が開いてますので
そこからストレートを疾走してくるマシンを撮れます。
2枚目の写真の左上に脚立を立てている人が多数見えますが
ここから1コーナー立ち上がってくるマシンが撮れます。
ちょっと高めの脚立が必要ですが。
富士でいちばん大変なのは場所取りだと思います。
撮影に適した場所はだいたい早朝から場所取りされてます(マナー違反ですが・・・)
また脚立はあると便利ですが一般のお客さんに邪魔にならないような配慮が必要です。
特にダンロップコーナーなどは一般のお客さんにも人気ですから。
書込番号:11263614
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





