EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:1998年11月

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2011年1月24日 21:15 |
![]() |
16 | 14 | 2011年1月25日 22:06 |
![]() |
8 | 18 | 2011年1月8日 19:06 |
![]() |
37 | 34 | 2012年2月26日 13:53 |
![]() |
6 | 12 | 2010年12月20日 21:28 |
![]() |
4 | 19 | 2010年11月30日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
初めての書き込みです宜しくお願いします、シャッター半押しした時にレンズを持っている手に感じるほどコトっと音がしてファインダーの像がカクっと動きますがキャノンSCに持って行ったら正常範囲ですって言われましたが皆さんのはどうですか?
0点

オイラのもまったく同じ動きなんで気にしなくて良いかと。
ただ最初は不安になって先に使ってた知り合いに聞きました(笑)
フローティングシステムとか入ってるから余計でしょうね。
書込番号:12555735
2点

うみもり@JSDFさん有難う御座います使っている方から言っていただけると安心しますキャノンSCでは設計が古いので仕方がないそうです。
書込番号:12555833
0点

不安になる気持ちは良く分かります(^_^;)
自分も不安になった口ですから。
設計は古いから仕方ないというのは納得です。
まぁ古さ故に色々と不満が出てますね。確かに不満が無いと言えば嘘になりますがやっぱり良いレンズだけに手放せません。
40Dからレフを使い出し最初の望遠が100ー300Lで直進ズームにハマり、これを選びました。結局直進ズーム目当てですが(笑)
話は脱線しましたが、お互いこのレンズで自分が満足出来る写真が沢山撮れると良いですよね〜
書込番号:12556062
0点

ボクが持っているのは、IS付き最初のレンズEF75-300mm F4-5.6 IS USMですが、
シャッター半押しで「ズ・ゴ・ゴ〜〜」といった感じで作動します。
初めて使用したときは感動しました。
「フライホイール始動!」みたいでいいかも(笑)
書込番号:12556131
0点

僕が持っているIS付きレンズのISの作動音
は「チリチリジー」と云うような作動音ですね。
書込番号:12556158
1点

キャノンの説明では半押しでISのロック解除指を離すとロックする音だそうです、直進ズームも使いやすいですし飛行機撮影にはなくてはならないレンズなので末長く付き合っていこうと思います、皆様有難う御座います。
書込番号:12556259
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
はじめまして。
日頃、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM+X4で
子供の陸上大会の撮影や鳥を撮影しています。
今度、知り合いから中学生のバレーボールの撮影を頼まれてしまいました。
はたして、このレンズで撮影できますか?
普通の中学校の体育館ですので結構暗そうで悩んでいます。
どなたか撮影されている方おられませんか?
0点

とっても難しい。シャッタースピードが稼げず、被写体ブレになってしまう可能性が非常に高いと思います。
明るい単焦点レンズ持っていませんか?
中学校の体育館だと、距離はそんなに遠くないですから撮影場所しだいで50mmでも何とかなったりします。
書込番号:12422655
0点

>明神さん
早速の返信ありがとうございます。
明るいレンズといいますか、こちらのレンズ以外はEF24-70mm F2.8L USM
の2本だけです。
しかしながら、2階観覧席からの撮影になるため結構距離が・・・。
70mmではちょっと役不足な距離です。
200ぐらいほしい気が。
書込番号:12422712
0点

絞りを望遠側の開放である5.6でISOを3200にしたとして
中学校程度の体育館での明るさですと
シャッタースピードはおそらく1/60〜1/125位になると思います。
明るい体育館であれば条件は良くなりますが、
暗幕も閉めると思いますのでおそらく、動きを止めることは難しいと思います。
シャッタースピードは出来れば1/500以上に上げたいですね。
お持ちのカメラでどこまで許容範囲でISOを上げられるかですが…
70-200F2.8等の明るいレンズがあれば、シャッタースードが稼げるんですけどね。
どうしても、室内のスポーツはそれなりの機材が必要となりますので難易度が高いです。
ご参考までに
書込番号:12422759
5点

EF24-70mm F2.8L USMで距離はなんとかなりますよ。レンズも明るいので十分対処できるでしょう。
多少トリミングしちゃいましょう。
添付写真は中学校の体育館の2階席から反対側の試合場の小学生の剣道の写真をEF85mmF1.8USMで撮ったものです。バレーボールは体育館の真ん中あたりが主戦場なのでもう少し近いので、距離は十分足りると思います。
書込番号:12422761
2点

>okiomさん
わたしも1/125がいっぱいだと思います。
やはりこのレンズ無理っぽいですね。(T_T)
>明神さん
85oであの大きさ。結構いけますねー。
70oでもなんとかなりそうですね。(^o^)
書込番号:12422818
0点

体育館での一般的なスポーツ撮影例では「ISO=1600、F:2.8、SS:1/250秒」ぐらいのようですから
F5.6ならISO6400にするか、止まっているシーンを1/125秒で撮ることになると思います。
(体育館の明るさにもよりますが)
書込番号:12422865
2点

>じじかめさん
さすがにX4のISO 6400は厳しそうですので
このレンズは諦めた方が無難なようですね。
書込番号:12423216
1点

中学生のバレーボール(今は高校生のバレーボール)を撮っていましたが、お持ちの機材では24-70Lの70mmで撮影し、トリミングで対応が最善の策だと思います。
APS-Hでは85mm、135mmが使いやすかったので、X4で200mmでは長すぎるように思います。
通常学校の体育館はバレーボールコートが2面とれる広さなので、案外ギャラリーからならAPS-C+70mmでちょうど良いかもしれません。
X4の連写では対応できないので、バッファ不足は気にせずに、RAWで一発勝負を繰り返すしかないと思います。
学校の体育館は暗いので、私はSS1/320以上になるように絞りとISO感度を調整し、RAWで撮影して、思ったとおりに撮れなかった場合は、現像時にソフトで調整してプリントしていました。
サッカー、野球、テニスなど、色々と撮ってきましたが、バレーボールは難易度が高いと思います。頑張ってください。
書込番号:12423770
1点

もう見ておられないでしょうが、一応書かせていただきます。
どんなクオリティをお求めておられるのか分かりませんが、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMとX4で、それなりに撮影できると思います。どこまでが「十分に(撮影できる)」と言えるかは人によるので、そこまでは言いませんが。
毎回、体育館でのスポーツ撮影の質問があると、「非常に難しい」というレスがつくのですが、X4なら高感度特性も十分ですし、ISO3200まで上げるつもりがあれば、EF24-70mm よりも迫力のあるショットが撮れると思います。ちなみに私は、EF100-400mmと5DMKUでバドミントンを撮影しました。スポーツとは言え、常に素早く動いているわけではないのです。
「難しい」とハードルを上げたがる人たちは、実際に撮影したことがあるのでしょうか。
難しく考えずに、まず設定を変えながら「撮ってみる」ことをお勧めします。
書込番号:12556413
2点

>Tダーデンさん
書き込みありがとうございます。
その後、EF70-200mm F2.8L IS II USMを購入してしまいまして(汗)。
無事撮影できました。
Tダーデンさんのおっしゃる通り100-400LでISO3200〜6400でも行けたのでは?
とも思いますが、さすがEF70-200mm F2.8L IS II USMのおかげで
下手な私もスポーツカメラマンになったような錯覚を覚えました。
EF70-200mm F2.8L IS II USM恐るべし・・・。
書込番号:12556617
2点

ponnkitiさん
お〜
70-200mm F2.8LIS Uを買われたのですね。
購入おめでとうございます。F2.8の世界はいいでしょう。
私もメーカー違いですがソニーの70-200GF2.8を使っています。
70-200F2.8は室内のスポーツ撮りには最適と思っています。
お互い、良い写真が撮れるようがんばりましょう。
書込番号:12556673
0点

>okiomaさん
どうもです。
つい物欲に負けてポチッてしまいました(爆)。
T型は以前使ったことがありますが、噂通りU型素晴らしいです。
すっかり虜になっています。
okiomaさん今後ともよろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:12556776
0点

新レンズで無事撮影されたとのこと、良かったですね。
なるほど、APS-Cであれば、200mmでも結構大きく写りそうですが、たまには気分を変えて400mmで撮影されると、また違った迫力のある写真が撮れると思います。
私の場合、70-200mm(ISなしですが)はコートサイドでの撮影、100-400mmは2階席からの撮影に使用しました。
書込番号:12560982
1点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
初歩的な質問ですが、このレンズのフードの外径とレンズの収納時(最短)の長さを教え
てください。
地方にいると店頭で確認する機会がなく、また土日はメーカーが休みのためこの掲示板で
よろしくお願いします。
0点

長さならキヤノンのサイトで確認できますよ。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef100-400-f45-56l/spec.html
書込番号:12416241
1点

持ってないので長さはかれませんが、見た目なら
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8574462/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/09/27/124.html
書込番号:12416261
0点

あ
早とちりしました
伸びた時でなく、収納時ならココナッツ8000さんのリンクの189mmですね
書込番号:12416271
0点

EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMが手元にありましたので、
メージャー(目視)で計測してみました。
※目視のデータですので参考程度でお願いします。
お役立てできれば幸いです。
■ レンズフードの外径
レンズ装着側:直径約10cm
被写体側 :直径約11.5cm
■ レンズの長さ
レンズ収納時(最短):21.5cm・・・薄型レンズ保護フィルター装着時
レンズ収納時(最短):21cm・・・レンズフィルターなし
書込番号:12416308
1点

皆さん早速のレス有難うございます。
長さはキャノンのページにあるとおり189mmとわかりました。
フードの外径はどのくらいあるのでしょうか。
書込番号:12416326
0点

季節は春が好きさん情報有難うございます。
再質問を書いていた頃レス頂いたようですみません。
これで収納時のサイズが確認できました。
書込番号:12416349
0点

(私の最初のコメントへの追記事項です)
最初のコメントで掲載したレンズの長さは、
レンズキャップ(前後)を付けた状態の長さです。
レンズキャップを前後(計2つ)外して(保護フィルターなし)みても198mm程度に見えるのですが・・・
189mmとメーカーHPの仕様欄に記載されている意味がいまいちよくわかりません。
※レンズ最前面の黒いプラスチックの部分を除くと189mmに見えます(キャップなし状態)
書込番号:12416379
0点

ひらり〜さん
丁寧にお返事をありがとうございます。
間違いがあってはいけませんので、3回以上 計ってみての寸法を掲載していますが、
お疲れモードの為、思考および目がシャッキとしていない状態で計測しましたので、
他の方のご意見もいただけて参考にされることを希望しています。
書込番号:12416404
0点

季節は春が好きさんご丁寧なフォロー有難うございます。
このレンズの購入を考えているところで、所有しているバッグに収納で
きるか心配でした。季節は春が好きさん、他皆さんの貴重な情報でなん
とか収納できることが確認できました。後は購入のみとなりますが結構
な金額・・・・・・
大蔵大臣(財務大臣)を何とか説得したいところですが、正月用品や孫
のお年玉など出費の多い次期、事業仕分けで却下されそうです(笑.)
書込番号:12417042
0点

ひらり〜さん
丁寧にお返事をありがとうございます。
ご質問の趣旨がよく理解できました。
お手持ちのバックに収納可能とのことで、第一関門 通過ですね。
次は第二関門の大蔵大臣さんが・・・。
手ごわそうですが、本当に欲しいもので必要なものならば
きっと お手元にやって来ることでしょう。
高価なレンズなので、よ〜く検討して相談して決定して下さいね。
書込番号:12417123
0点

遅レスですが、ひと言。
付属の三脚座も付けたまま収納されるのでしたら、フードの外径よりも
さらに8ミリほど飛び出しますので、カメラバックの内寸で確認された
方がいいと思いました。
なお、フードは自分で勝手に塗装したので、普通は黒です。念のため。
書込番号:12417296
2点

40D大好きさん。
フォローを有難う御座います。
ひらり〜さんのバックに収納されるとの返信を拝読しまして、
私も同じく40D大好きさんがご指摘された事が気になりましたので、
写真撮影を行い画像加工を施して仕上がったところです。
既に40D大好きさんから参考写真がアップされていますが、
他に参考になる事があればと思い、私の撮影をしました参考画像も
アップをさせていただきました。
書込番号:12417355
2点

40D大好きさん写真付きレス有難うございます。
三脚座の飛び出しも何とかクリアできそうです。
ところでフード塗装すごいですね。見事な光沢のある
仕上がりで、実際に製品として販売されているもので
ないかと勘違いしそうです。
有難うございました。
書込番号:12417402
0点

季節は春が好きさん重ねてのレス有難うございます。
皆さんのレスに後押しされ、念願のレンズが手に入れるよう
頑張ってみます。季節は春が好きさんのおっしゃるように難
関は「大蔵大臣」・・・・・・正月三が日の神頼みが必要か
もしれません。朗報のレスが書ければいいのですが。・・・
書込番号:12417496
1点

皆さんおめでとうございます。と、言っても既に今日は9日
このスレッド皆さんの後押しを貰い、大蔵大臣と折衝しまし
たが三が日の神頼みも効なく見事に却下、半額に減額され
ました。
半額の金でEF100mm F2.8L マクロ IS USMを購入、EF100-400
はしばらくお預けとなりました。
皆さん今年も宜しくお願いします。
書込番号:12477765
1点

ひらり〜さん、あけましておめでとうございます。
EF100-400mmは残念でしたね。でも、EF100mm F2.8L マクロ IS USMは
最新型ハイブリッドISのマクロですよね。いいですね。
マクロの世界も楽しいですよね。
書込番号:12478825
0点

ひらり〜さん
明けましておめでとうございます。
大蔵大臣の関門はやはり手ごわかったようですね。
でも善戦されたと思います。
EF100mm F2.8L マクロ IS USMゲットも 併せて おめでとうございます。
室内外で手軽に扱えるので、グッドチョイスだと思います。
折角 お手元にやってきたレンズなので、
いっぱい可愛がってあげてください。
私のマクロは旧タイプなので、うらやましい限りです(ボソッ・・・)
書込番号:12479874
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
約一年、風景撮影に屋外で使用してます。使用ボディは5DUです。
購入時から冬の寒い朝の撮影でピントが合わないトラブルに陥ります。
AFでもマニュアルでも同様です。ライブビューでも同様にピントの山がなくなります。
ズーム全域でなるようです。
メーカーには2度調整に出しましたが、それでも寒い時(気温が氷点下)にはピントが合わなくなります。
他のボディがありませんのでボディとの相性かどうかはわかりませんが
その時、付替えて使用している他のレンズではピントは正常です。
サービスセンターや、お客様相談室に相談しても納得できる回答はありませんでした。
このレンズは特に寒さに弱いのでしょうか?
特に、手ブレ補正機能が寒さのために精度がわるくなるのでしょうか?
それとも、なにか部品が劣化していて寒さのためにそうなるのでしょうか?
動作保障外の温度だから諦めるしかないのでしょうか?
何か情報をお持ちの方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点

内部で曇ったり結露するとAFが迷ったりします。
普通はテレ側で顕著ですが100mm超えれば、全域テレ側ですから。
レンズ通しファインダ画像では、曇っているのが分かりません。
考えられる一項目としてお加え下さい。-----違うかもですから。
書込番号:12413051
5点

すいません。ニコンユーザですので、ニコンレンズの過去経験で。
書込番号:12413057
1点

>AFでもマニュアルでも同様です。ライブビューでも同様にピントの山がなくなります。
寒くないところでの撮影では、ピントの山がちゃんと読み取れてAFの動作にも問題が無い。
寒いところで撮影すると、ピントの山が消えてAFも出来ない。
他のレンズでは、AFでもMFでも正確にピントが合う・・・
という状況でしょうか?
手ブレ補正装置が怪しいのであれば、手ブレ補正をOFFにして三脚での撮影ではどうなるのでしょう?
もしかして、レンズ内に曇りがある・・・とかは無い?
書込番号:12414765
0点

カイロ等防寒対策を上手に採り入れては?寒冷地での使用で工夫されている方の話はよく聞きますよね?レンズの話は余り聞きませんが、要はトラブルのもとを取り除けば良いわけですよね???
書込番号:12414953
0点

こんにちは。
マイナス20度程度なら何度か使用してます。
特に問題はありません。
ボディーは、1系です。
マニュアルでピントが合わない??。
ライブビューでもピントの山がなくなる?。
ピンリングが動作しないのでしょか?。
近い症状だと、USMが壊れると、MFもAFも不可能になりますが、
そんな症状でしょうか?。
もしかすると、レンズ側で無くボディー側??。
書込番号:12416501
0点

tsk 1155さん
寒くない時は使えて寒いときだけ使えない
皆さんの言われる様に寒さで曇っているかも知れませんね
このレンズは直進ズームで空気を一気に大量に吸排気しますので
他のレンズに比べてまわりの湿気を含んだ空気を吸いやすいのかも知れません
365ディさんの言われる様にカイロ等を試してみては如何でしょうか
ホッカイロみたいな物は体からの水分で発熱するので使えません
白金カイロとか、最近ではZIPPOのオイルで使えるカイロもあるみたいですよ
夜の☆を撮るときなんかは夏でもカイロを使いますから
冬の寒い日朝だったら必需品なのでは?
自分を暖めつつ撮影の時はレンズを暖めるといいのでは?
書込番号:12420135
1点

遅くなりましてすみません。
皆様方より早速のご返信をいただきまして大変うれしく思います。
恐縮ではありますがまとめて失礼させてください。
うさらネットさん
内部の曇りか結露ではないか、ということらしいですが、うさらネットさんのご指摘のように、その時はファインダーでは曇りは確認できないで撮影しておりました。今年初め頃の撮影の時では、レンズをボディから外して一度は見たような気もしますが、確かな記憶はないままです。なので近ごろ冷え込むようになった我が家で、レンズを車の中に置きっぱなしにして、早朝にもう一度ピンボケが再現するかわかりませんが、調べて見たいと思います。
hotmanさんのご質問ですが、AFはちゃんと動作してあたかもピントがあったような状態になります。しかし撮影してプレビューで拡大してみますとはっきりとピンボケになっている状態です。繰り返し撮影してもピントが合わないので、MFにし、ライブビューで拡大してピンとリングを回すとピントの山が無いという状況になります。(この時、内部が曇ってないかよく確認するべきだったと思っています)このレンズでは三脚での使用が多いので手ぶれ補正はOFFでやってました。説明不足がありわかりにくかったようで失礼いたしました。
365ディさん
おっしゃる通り防寒対策は確かにやるべきだと思います。わたしはどちらかと言いますと、レンズよりボディの方が寒さに弱いかと思ってました。それでもボディの防寒対策はまだやったことがなくて・・・。というのはデジカメにしてから−5℃以下の所ではまだ撮影してません。以前にフィルムカメラではカメラに息が凍りついたまま撮影したり、フィルムが切れたり、三脚が凍ったり、したことがありました。機械式カメラは防寒対策しないでいつも撮ってました。やっぱりいけない習慣ですね。
*106さん
マイナス20度でも大丈夫だったんですね。きっとその時は防寒対策はされたかと想像いたしますが・・・
もし防寒しないで大丈夫なら、わたしのレンズはやっぱりくもりが原因か、もしや故障しているのかなと。
このレンズでピントが合わない時ですが、ピントリングの動作は正常でした。ただ手袋しての感覚になりますけど。
その時は、USMは壊れたようには感じませんで、軽快に動きましたね。それなのにピントが合わないまま時間が経過して、次第に暖かくなってくると何事も無かったようにピントが合うようになります(プレビューで拡大で確認してです)。そうなるとライブビューでのマニュアルフォーカスでもピントの山が出ます。
くまおさんさん
そうですね。レンズ内の曇りを確認して見たいと思います。確かに撮影時にズーム操作を結構しますので、もしかしたら湿気を吸ったのかもしれません。ズーム操作をしないでピントが合うかも確認すれば良かったと反省してます。白金カイロは臭いが嫌で使わないのがありますので今度レンズを温めるのに使いたいと思います。
とりあえず、ピンボケ時に内部に曇りがないか良く調べてみたいと思います。この辺でも朝は霜柱ができるようになりましたので・・・。内緒ですがキャノンのSCよりもこちらの方が参考になるように思いました。キャノンに電話しましたら「分らないので持って来て下さい」ばかりでしたので。
書込番号:12424242
0点

カメラの使用する場所での温度に、ズームレンズの温度を合わせてからお使いですか?。
暖かい部屋から寒い野外にでてすぐに使えば、外気との温度差により内部に結露、氷結の可能性は大です。
(単焦点レンズはまだ良いのですが、ズームレンズは内部を急激に冷やす事になります)
私たちは、車で到着しても、まず、カメラバッグを外に出し(又はビニール袋に入れて)、他の用意で時間を合わせ、それから撮影に入ります。
(手袋では温度感覚が解らないので注意が必要です。30分を私たちは目安にしています。(状況によって変えて下さい))
書込番号:12426724
3点

書き忘れました。 カメラ本体も同じ事が言えます。
書込番号:12426740
0点

ノンフィルターさん
ご返信ありがとうございます。
敢えて温度を合わせているかと尋ねられると、それはしてなかったですね。
車に置いてある機材を撮影ポイントまで持ち歩いての撮影が多いのですが、今回は40分ほど歩きました。
(車は前の晩に現場についてエンジンは止めていますので車内は冷えたままです。)
このレンズの場合はアルミのカメラケースに入れたまま持ち歩いてます。
ケースの内側には、クッションが張ってありますので保温性があるように思います。
そのために、レンズと外気温での温度差が生じていたとも考えられます。
レンズをある程度温めておけば、朝の冷たい空気に触れても結露はしにくくなると思いますが・・・・
今度、撮影に行く時は白金カイロで温めたいと思いましたが、確かベンジンを使うのでカイロから幾らかの水分が出るような?
なのでアルミケース内に白金カイロは良くないかと思います。
そうしますと、アドバイスのように撮影の30分くらい前を目安に、ビニール袋に入れて外の温度に慣らしておくようにするべきですね。どうもありがとうございました。
書込番号:12431559
1点

私たちも、結構無造作に扱いますので、雪や雨などで水滴が入った事が有ります。
微量なのですが、何らかの時にレンズ内部が曇る事がありました。
そのときの対処の仕方も書いておきます。
tsk_1155さんのレンズが当てはまるかは解りませんが。
レンズに水滴レベルの量が入ったらなかなか抜けません。そのときは湿度の少ない無い暖かい(暑い)部屋で一日中ズームレンズをスーハースーハーしていました。
私が思うにはtsk_1155さんのレンズは水分を含み、中の各レンズ部屋のギヤとか狭い部分に溜まっているのかと思います。
車に置かずにそのまま一心同体で暖かいお部屋に持ち込み、常にスーハースーハーさせながら過ごせば翌日までには抜けるかと思います。(暖かくて蒸発する温度の部屋で、二日もやれば抜けると思います。)
これでだめなら、駄目なレンズと理解しても良いかと思います。
書込番号:12431858
1点

おさらいしてみます
霜柱が出来るので空気中は−5度くらいの夜〜朝
昼間は+5度くらい
1.昼間使い終わってアルミケースに入れて車の中に。+5度
2.深夜は車の中に。−5度。 アルミケース内も−5度に下がる。
アルミケース内の空気が凍る。
3.朝、そのまま持ち出す。カメラを使い始める。
電源が入りいろいろな部品がカメラ内の温度を上げる。ピンぼけ状態が始まる。カメラ内のみ+−0度、外気は−5度
4.しばらくして外気は+5度。レンズも+5度。快調に撮影
5.使い終わりアルミケースに入れて車の中に。+5度
上記の使い方ですね。
電池の容量の変化(温度で電池のパワーはぐっと下がります)(安い電池使ってませんか)(寿命近し、とか)
アルミケース内が湿気ってないか?(よけいなものが入ってませんか)(湿気取りが機能してない。逆作用してるとか)(湿気をわざわざ呼び込む、確保するような物は?)
車に置かずに一心同体にして同じ温度を体感させればよいのでは?(状況の変化がつかめます)
車内が湿気ってないか?(車内部で空気の変化がおきている?)(まさかトランクルームに置いてないでしょうね)
私としては、カメラを車の中に置いておくって言う事が気に入らない事になりますけどね。
(ちょっとおかしいよ、あんた。って、言うくらいの感覚です。)
以上が考えられます。キャノンに上記1から5を伝えれば、結論なり注意点を教えてもらえるでしょう。
でも無ければだめなレンズに決定です。
書込番号:12433048
0点

ノンフィルターさん
度々ありがとうございます。
>車に置かずにそのまま一心同体で暖かいお部屋に持ち込み、常にスーハースーハーさせながら過ごせば翌日までには抜けるかと思います。(暖かくて蒸発する温度の部屋で、二日もやれば抜けると思います。)
>これでだめなら、駄目なレンズと理解しても良いかと思います。
アドバイスありがとうございます。内部レンズの曇りはほんの僅かですが、一昨日の日の出後に確認できましたので、そうしてみたい所ですが、仕事がありますので一日中ついていられずいつできるかわかりません。少しずつでも湿気を抜くようにしてみたいと思います。あとメーカーに、保障の範囲内で湿気を抜いてもらえるか聞いて見たいと思います。どうなるかわかりませんが。
電池は朝は満充電からスタートしてますので心配は無いかと思います。アルミケースも石灰の乾燥剤を入れてますし、内張りの薄いクッションみたいのはありますが、触ってみて湿気ているようには感じません。でも、全部出して、風通しした方がいいかもですが・・・。
車内は湿気ているかどうかはわかりません。ワンボックス車ですが、人がいればある程度の湿気は仕方ないかと思います・・・。また現実なところ車での移動時は、車内にカメラを置かないわけには行きません。ただし、車内でケースを開けることは、昔、結露したことがあったのでしないように気をつけています。
他にも何本もレンズ使用していますが、このレンズは特に湿気を吸いやすいのかなと感じております。ズーム時の吸い込みが原因だと思いますが、だからと言って天気の良い乾燥した時にだけ使うことはできませんですね。ポイントは保管時、使用前、使用後、の管理の仕方なんですね。サービスセンターの休みが終わったら1〜5を伝えて尋ねてみたいと思います。色々とありがとうございました。
書込番号:12436454
1点

ふと疑問に思ったのですが。
一般的に結露は、冷えたものを温かい部屋に入れたときに発生するものではないでしょうか?
良く冷えたビールを温かい室内で注いでおくとグラスに結露が発生します。
お湯を入れたやかんを氷点下の外においても結露しません。
北海道の冬を経験すると判るのですが温かい物を寒い所においても結露しませんょ。
つまり、氷点下に長時間放置したカメラ+レンズを温かい車内、屋内に入れたときに内部結露が発生すると思います。
書込番号:12442527
1点

キヤノネットさん
『内部結露』とは、カメラ・レンズなどの筐体内部の暖かい空気に含まれる水分が冷えた筐体に触れて結露することです。
外へ持ち出したレンズが冷えてくると『内部結露』が発生します。
書込番号:12443335
4点

hotmanさんありがとうございます。
参考になりました。
今まで氷点下14度の屋外で撮影していて終わると温かい車内に戻す作業を1日の撮影で50回以上繰り返しても内部結露の経験がなかったので疑問に思ってしまいました。
書込番号:12443379
1点

キヤノネットさん、すみません。その場合、車内に持ち込んだと同時に外装に結露が発生しませんでしょうか?
また、もし車内でズーム操作すると、内部に暖かい空気が入って結露しそうに思います。
それとも結露しないほど空気が乾燥しているのでしょうか。
書込番号:12444217
1点

>車内に持ち込んだと同時に外装に結露が発生しませんでしょうか?
真冬の北海道で外気温が氷点下10度の状態では、飽和水蒸気量が1立方メートル当たり2.14gと空気が乾燥していますので車内に戻したときの外装結露はほとんど見られません。
それよりも撮影時にカメラのファインダーをのぞいていると吐く息がカメラ本体の液晶部分やファンクションスイッチにかかり外装結露します。
それでネックウォーマーで口と鼻を覆い撮影することもあります。
あとは車内に戻したときは乾燥材を入れたカメラパックに戻すようにして湿気を取る様にしていますが特に気にしたことはありませんでした。
書込番号:12447686
1点

キヤノネットさん、ご返信ありがとうございます。また他の皆様もご助言を下さいましたこと、どうもありがとうございました。
書込番号:12456718
1点

解決済みですが、どなたも指摘されないので書かせてください
このレンズは機械式MFであり、電子リング式MFではないので、USMが壊れてもMFは使えます
ですから、フォーカス系が物理的に破損しないかぎり、MFが出来なくなることはありません
書込番号:12525976
1点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
先日末にこのレンズを購入したばかりです。
2点ほど、皆さんにお聞きしたいんですが宜しくお願いします。
@三脚のセットしてISオン状態で中央1点でピント合わせると画像が左又は、右にに流れて行きます。
三脚に付けた場合、ISオフにした方が良いことは知ってましたがこれって正常でしょうか?
ちなみにEF70−200F2.8ISは、このような現象は起きません。
A今日、撮影に行ったときにふと気づいたんですがボディー側の表示パネルとファインダー内の表示のSSの表示が違うんです!!
※撮影設定は以下の通りです。
撮影モード:AV
絞り:f8
ISO:200
ボディー側の表示パネルSS:1000
ファインダー内の表示SS:640
これってやはり普通じゃないですよね?
長くなりましたが、皆さんお願いします。
0点

A
5d2なら下を確認してみてください、ファームのアップでなおりますよ
見当ちがいならごめんなさい
FJ2501さん[11406743] 返信5件目の書き込み
書込番号:12391152
0点

超電動さん
早速、ありがとうございます。
済みませんでした、私のボディーは40Dです。
5D2のマニュアルモードでも似たような現象があったんですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:12391296
0点

@ 100−400と70−200 説明書をみると三脚にセットした時の
扱いが違います。ちゃんと説明書を見るだけで解決すると思いますよ
書込番号:12391352
1点

トライ-Xさん
取り説読みました。
済みませんでした、EF70−200F2.8ISは自動で判断されることは知りませんでした。
このレンズを三脚に固定すると画像が左右に流れる現象が起こるって事ですね。
ありがとうございました。
書込番号:12391520
0点

横から失礼します。
私も100-400を先日購入したばかりですが、
(1)このレンズの取り扱い説明書ってあるのですか?
私が購入した箱には説明書は同梱されて
なかったのですが・・・。
(2)画像が流れるという状況がよくわかりませんが
一脚でもISはオフでしょうか?
スレ主さんの質問に便乗した形で恐縮ですが、よろしく
お願いします。
書込番号:12391790
0点

このレンズは1年ほど使用してます。
メーカーでは手ぶれ補正は三脚使用時は使用しないように説明してました。
しかし、柔な三脚を使用してますので風の強い時ブレるため、手ぶれ補正をスイッチをオンにして撮影した所、とても良好に撮影できました。
またシャッターボタンを押し手ぶれ補正を動作させるとファインダー画像がゆっくりと動きます。
手ぶれ補正が働いた時と切れる時に良く動きます。どちらに動くかはその時の状況で変わるみたいですが、正常に動作しているので気にしていません。
それよりもなぜか周辺ボケが酷くなり、かなり絞っても中央しかピントが合わないトラブルに陥り、保障期間内に調整に出しております。購入して直ぐにもピントが怪しかったので調整に出しています(つまり2回調整に出しました)。このレンズや、他の17-40のワイドズームもそうですが、気温がマイナスになると調子がとても悪くなるようです。他にも28−200のズームレンズも修理から上がってきて早々に周辺ボケが酷かったので再調整で直してもらいました。つまりキャノンのレンズは品質が安定してないというのが実感です。以上参考までに記載させていただきました。
書込番号:12392596
0点

>(1)このレンズの取り扱い説明書ってあるのですか?
ちゃんとあります。何ヶ国語もで書かれた厚めの説明書です。
書込番号:12392620
1点

-> まーぴーマン さん
既に適確な回答がありますので、端的に…
(1) 三脚使用時のIS設定
キヤノンのレンズには、三脚使用時に明示的にISをオフにする必要のあるレンズと、
三脚の使用を検出して自動的にISをオフにする仕様のレンズと、三脚の使用を検出し
それに適した補正を行うレンズの3種類が存在します。
これらはレンズの発売時期や特性によって異なるのですが、本レンズは発売が1998年と
非常に古く、三脚使用時には明示的にISをオフにしなければいけない仕様となっています。
今回のケースでは、ジャイロの精度上の問題で零点補正が適切に行われないことに
起因する現象です。仕様上は問題ありません。
(2) ボディ側とファインダー側の露出表示
カメラの露出決定のメカニズムはスクリーン測光です。
スクリーンの明るさを測ることで露出を決定しているんです。
従って、ファインダーを覗いていない状態ですと、ファインダーからの逆入光によって
スクリーンが明るく照らされてしまい、露出が狂ってしまいます。
EOS-1Dシリーズのような上位機ではアイピースシャッターが内蔵されており、こうした
問題にも心配りがあるのですが、40Dの場合はファインダーに手をかざすなどして逆入光
をなくした上で、露出を検証してみてください。
おそらく今回のケースでは逆入光のせいで、露出が狂っただけで問題ないと思いますヨ。
書込番号:12393191
2点

-> デーブ55さん
(1) 本レンズの説明書
本レンズにも当然説明書は存在し、キヤノンのサイトからダウンロードも可能です。
# http://cweb.canon.jp/manual/ef/tele-zoom/ef100-400f45-56lisusm-ja.pdf
(2) 一脚使用時のIS設定
添付した説明書(上記リンク先より引用)の赤下線部に示したように、基本的に一脚使用時
にも手持ち撮影と同等の手ブレ補正効果があるとされています。
このことはキヤノンのサイトのFAQにも書いてあります。
# http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=http%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3D%25E4%25B8%2589%25E8%2584%259A+IS%26ie%3Dutf8%26pid%3D0lf5pyZLduM7y2qqKz9kDw..%26qid%3Dp2Q4uAHT_aQ.%26page%3D1%26i_cd_pr_catg%3D105%26i_cd_pr%3D%26qa_search_category%3D%26i_cd_transition%3D1&i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=54647-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=01&i_cd_qasearch=Q000054647&i_tx_keyword=%8E%4F%8B%72+IS&i_cd_pr=&i_cd_transition=1
書込番号:12393203
1点

またまた画像を添付するのを忘れてしまった... (^_^ゞ
# 引用元(http://cweb.canon.jp/manual/ef/tele-zoom/ef100-400f45-56lisusm-ja.pdf)
書込番号:12393219
1点

Kazu-Aさん
書き込みありがとうございます。
@三脚使用時のIS設定
三脚使用時の設定に3種類存在するとは知りませんでした。
凄く参考になりました。
また、正常に動作しているようで安心しました。
Aボディ側とファインダー側の露出表示
なるほど、そう言った状況で露出が狂うなんて...
天気の良いときに早速検証してみます。
どうやら不良ではなさそうで、何だか楽になりました。
書き込みして頂いた皆さんありがとうございました。
書込番号:12393347
0点

スレ主さま、そしてご指導をいただいた皆様、
ありがとうございました。
最近の100-400のレンズには説明書(紙媒体のもの)は
同梱されていないそうです(気になって本日キャノンに聞きました)。
CD-Rにデータとして入っているそうです。
一脚使用時のISは「ON]で問題ないということですね。
「手ぶれ補正の効果がある…」という書き方ではなく、
ONで使用しても問題ないと書いてもらえば、その方が
わかりやすいと思いました。
ご回答を寄せていただいた皆さまに御礼もうしあげます。
(スレ主さま、横から割りこみましてすみません)
書込番号:12396190
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
こんにちは。
息子(中1・小4)のサッカー撮影にいそしんでおります。
ボディは、マーク2―N、現状での常用レンズは単EF200F2.8、70-200F4L/IS+エクス1.4を主としていますが、中学生のサッカーでは完全に短いので、単300F4L/ISを使うこともあります。
が、私のサンヨンは、個体差なのかもしれませんがAFが遅く、かつ、
サーボでの高速連写で1Dマーク2Nの最高8.5コマ/秒が出ないことがあります。
最高8.5コマであって、常時8.5コマが出るのではないことは承知していますが70-200F4では、常時最高速の8.5コマでシャッターが切れます。
単EF200F2.8でも連写で減速することは1度もありません。
しかし、中学サッカー撮影には明らかに短いので、
中学サッカーを撮る上で、いっそ100-400に乗り換えようかと
本気で考えておりまして、サッカー撮影に頑張っておられる皆さんで
100-400をお使いの方々の生の声をお聞かせ願えればと思っています。
何が聞きたいのか、というと
・サッカー撮影における100-400のAF精度(AFスピード・合焦度合い)
・高速連写の減速を感じることがないかどうか
です。
1脚を使用しますのでISの効き等は、特に問題にしておりませんし、
他メーカーのレンズ(シグマの120-400など)も視野には入れていません。
撮影現場での忌憚のないご意見をお聞かせ願えれば幸甚です。
よろしくお願いします。
0点

『中学サッカー撮影には明らかに短い』
明らかに短い、そうです。
それが高々400mmになったところで、満足できるでしょうか?
もっと長いレンズが必要なんじゃないですか?
書込番号:12281626
0点

こんにちは、
EF100-400のAF速度は決して速くないです。
期待して購入するとがっかりするかもしれませんね。
画質や使い勝手は良好だと思います。
70-200F4IS + ext1.4 よりも確実に画質は良いですね。
普通に入手できる価格帯の超望遠ズームの中では日本一ですよ。
これより良い画質のズームはシグマの120-300F2.8とか、ニコンの200-400とかの、
オバケレンズくらいでしょうか?
新型へのリニューアルを期待しましょう。
書込番号:12282216
0点

こんにちは。
>・高速連写の減速を感じることがないかどうか
ここだけですが、参考としてお読みください。
私の場合は7Dで使用した事があります。
AIサーボと高速連写の組み合わせですが、
結果は300F4Lと同じく連写速度は落ちます。
書込番号:12282258
0点

皆さんコメントありがとうございます。
やっぱり単焦点さんの言われる
「普通に入手できる価格帯の超望遠ズームの中では日本一」
として、AF速度が遅いとなればサッカーなどの動きモノでは少々
苦しい?かなとも感じます。
ウルフテールさんの言われる高速連写での減速については、
なぜそうなるのか、原因がわからないですね。
100-400について、AFが遅い、高速連写で減速するとなれば、
私の所有するサンヨンと同じような状況でしょう。
本当に100-400のリニューアルが待ち遠しいですね。
書込番号:12283395
0点

ミスターPapaさん
こんにちは
私は、サンヨンと50Dの組合せで使用していますが、
連写の遅さは、同様の傾向です。
なので、サンヨンで連写を使う時は、IS−OFFで使用しています。
これでかなりフィーリングが良くなりますが如何でしょうか?
やっぱり、100-400Lでも遅くなりますか〜
今、B&Hで安いだけに残念ですね。
書込番号:12284316
0点

よびよびさん
サンヨンでISをきると、フィーリングが向上するという
お話ですが、私も色々試しましたので、IS切もためし
ましたが、連写の減速には余り関係が無かったように
記憶しています。
100-400も同様のようですので、古いレンズ?には減速する
傾向があるのかと・・・。
しかし、単200F2.8(T)も次男の小学生サッカーには
使用しますが、この古いレンズは、減速したことは
ないので…原因不明です。
書込番号:12284662
0点

こんばんは。
AF速度についてはこんな書き込みがありました
http://cmcnine.web.infoseek.co.jp/Shoot_GEARS_503.html
これからすると、EXを付けてではありますが300mmのほうが100-400mmより
ましみたいですね。
また、[10314322] からすると、
EF70-200mmF4+EX1.4 > EF300mmF4
なのも間違いないみたいです。
(5コマ/秒まで落ちるので)
レンズ構成を見ての勝手な推測なのですが、
EF70-200mm,EF200mmが早いのは駆動レンズが軽いから?
但し、EF100-400mmは駆動レンズは軽いが、ISユニットが
唯一前玉付近にあるのでAF駆動と干渉している?
なので、新EF100-400mmはISユニットが他レンズと同じように
後玉付近となり、駆動レンズも軽くなって「超」爆速となる??
といいんですけどね〜
書込番号:12285686
0点

ミスターPapaさん、こんにちは。サッカー撮影をしています、ジュニアユースです。
EF100-400を使ってのサッカー撮影した場合について、私の感じたことを書かせていただきます。なお、EF300 F4 L ISは使ったことが無いので、直接比較はできません。
EF100-400は、現在の基準で考えると、決してAFが早い方ではありません。では、サッカー撮影に使えないほど遅いのかというと、そうでもないと思っています。
確かに、EF70-200 F4 LISと比べれば遅いと思いますが、同じズームとはいえ、焦点距離が異なるレンズですので、フェアではないと思います。また、EF300 F2.8 LISと比べれば、確実に遅いですが、単焦点と比べるのもフェアではないと思います。もし比較するなら、400mm級のズームレンズと比べるのが筋だと思うのですが、そうした場合、現状でも決定的に劣るとは思いません。不規則に、小刻みの、そして常時に、被写体との距離が変化しているサッカー撮影では、EF100-400のAF速度はなかなか難易度が高いように思えますが、実際にはこのレンズでサッカーを撮られている方々もいらっしゃいます。
連写速度についてですが、私は2〜5連写を多用するような撮り方ですが、きちんと被写体を捉え、トレースし続ける限り、特にこのレンズで連写速度が落ちるような経験はありません。最も私の場合、1D系のボディを使っていましたので、そのせいかもしれませんが。
なお、私は一脚を常用していますので、ISは常にOFFで撮っていました。
書込番号:12285734
2点


Midfielderさん
こんばんは。
レンズの構成など、私にはあまり難しいことはわからないのですが、
連写速度もAF速度も「 EF70-200mmF4+EX1.4 > EF300mmF4 」である
ことは明白です。よって、サッカー撮影の際には、短いことはわかって
いますが、サンヨンではなく、EF70-200mmF4+EX1.4でついつい撮ります。
中学サッカーは、小学サッカーに比べグラウンドが飛躍的に大きく
なりますので、100-400ぐらいの焦点距離のレンズを使いたいですね。
ジュニアユースさん
こんばんは。比較するものが同じ土俵でないので、単純に比較するには
無理があるのはおっしゃるとおりですね。
ただ、私の現状の課題は単純に連写やAFの絶対的な速さ(絶対値)です
ので、400ミリは200ミリに比べて長いからAFが遅くてもやむを得ない
という事に納得できないのですね・・・。
それなら4ニッパでも買いなさい?ということになるのでして、自分でも
矛盾していることはわかってまして・・・。
AF速度、連写速度、焦点距離、利便性(単かズームか)、そして財布の状況など、何を最優先するのか?になるのですが、1番は財布ですが、その次には400ミリの焦点距離がほしい…という気持ちではおります。
最近、キャノンから70-300というレンズがL(エル)として再登場しましたが、先に100-400のリニューアルでしょ?と言いたいですね。
書込番号:12285954
0点

こんばんは、
忙しくて、ジュニアユースさんのところでレスしようと思ったら、こちらに移動してたのですね。
100−400Lでも減速します。
カメラの「AF・ドライブ」の設定で、1枚目レリーズ優先、2枚目撮影速度最優先にしてるので、減速してると思ったのですが、他の設定にしても一緒だったような気がしますが、確実でないため、一度、設定を変えてみたら遅いフォーカスのレンズでも変わるかも。
単焦点レンズに比べれば、AFは遅いですが、300mmズームですが社外品に比べれば、静かで速いと思います。
大人サイズのピッチなら400mmレンズでも小さく感じますが、これ以上大きな望遠だと、不規則に動く被写体を追いかけるのが必死で余計に目が疲れると思います。
書込番号:12285955
0点

はじめましてm(._.)m
私はこのレンズしか持っておらずデジイチもやっと一年使用した初心者です
7D+EF100-400mm F4.5-F5.6L IS USMですが正確に連写出ているかわかりませんが記録メディアの性能は大丈夫でしょうか?私はRAWで高速連写を使うと少し遅くなる気がします
ちなみにトランセルドの8GB×600を使用しています
レンズの性能的はAFは早い方ではないと思います
でも400mmを越えるレンズで使いやすくサイフに優しいレンズだと思います(^O^)/
書込番号:12287816
0点

やまとのまーさん、蒼い衝撃さん
コメントありがとうございます。
重々承知していることではありますが、
400ミリクラスのレンズについて、200ミリクラスの
性能を要求することに少々無理があるのかもしれないですね。
ましてや、プロが使用する大砲のようなレンズには財布が
追いつかないので…(汗)
記録メディアについては、他のレンズで撮影する際には
何も問題が無いので、多分、メディアの影響ではないかと
思われます。
書込番号:12288511
0点


RJLさん
写真の掲載、ありがとうございます。
このレンズでサッカー撮影をされている方も
かなりおられますね。
というよりは、サッカー撮影といえばこのレンズが
第1人者的な位置づけ?でしょうかね。
書込番号:12290130
0点

こんばんは、
ちょっと誤解があるといけないので再度レスします。
このレンズのAF速度は「決して速くない」と書きましたが、
決して使えないほど遅いとも言えないですよ。
ただし、速度に期待して購入してはいけません。
このレンズは400mmズームでは日本一だと思います。
こいつでダメならサンニッパかヨンニッパ買うしかないと思いますので、
ある意味、あきらめて使うしかないですね。
そもそも、開放F値が暗いので条件が悪い(天気が悪いなど)とEOS1DでもAF速度は低下します。
私は最近ではニコンをメインに使ってますが、EF100-400にはまだ未練ありますね。
ニコンの80-400のAF速度はもっと遅くて、こいつは使えません。
仕方なくシグマの120-400を使ってますが、描写は今一つです。
状態の良い中古でも見つけられたら即買いで良いのではないでしょうか?
書込番号:12290403
0点

やっぱり単焦点かな?さん
わざわざ補足をありがとうございます。
私もそれなりにサッカーを撮ってきましたので
大体のニュアンスはわかっているつもりですので。
「こいつでダメならサンニッパかヨンニッパ買うしかない」というのも
そのとおりだと思っていますので、誤解なく大丈夫です。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:12291344
0点

レンズメーカー製の400mmズームは解像度が100-400Lより低いと言われてます。
もちろん値段相応だと思ってます。
純正で高いですが、100-400Lが今のところ、サッカー撮影ではベストなズームレンズだと私は思います。
ただし現行モデルは防塵防滴ではないので、悪天候時には気を遣うレンズです。
単焦点に比べると解像度は落ちますが、RAWで撮れば、少々の不満も補正で見栄えがよくなります。
ちなみに、最近の私の作品は、ほとんどがトリミング、シャープネス10、トーンカーブを上げて、補正を掛けてます。
私はジュニアの試合では300〜400mmを使って撮影してましたが、中学の試合ではほとんど400mm付近しか使わないので、より画質のよい、456に買い換えようかとも思ってます。
書込番号:12297714
0点

やまとのまーさん
再度の登場、ありがとうございます。
100-400を一旦は使ってみようかなと
購入を検討してみます。
リニューアルもありそう?ですが、それを
待っていては息子はドンドン大きくなっていきますので。
今を撮るには今しかない…という心境です。
書込番号:12300685
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





