EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥82,000 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜400mm 最大径x長さ:92x189mm 重量:1360g 対応マウント:キヤノンEFマウント系 フルサイズ対応:○ EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの価格比較
  • EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの中古価格比較
  • EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの買取価格
  • EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMのスペック・仕様
  • EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMのレビュー
  • EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMのクチコミ
  • EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの画像・動画
  • EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMのピックアップリスト
  • EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMのオークション

EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:1998年11月

  • EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの価格比較
  • EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの中古価格比較
  • EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの買取価格
  • EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMのスペック・仕様
  • EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMのレビュー
  • EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMのクチコミ
  • EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの画像・動画
  • EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMのピックアップリスト
  • EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMのオークション

EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM のクチコミ掲示板

(694件)
RSS

このページのスレッド一覧(全58スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM」のクチコミ掲示板に
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMを新規書き込みEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
58

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信15

お気に入りに追加

標準

CanonKissx7i可能…?

2022/03/06 06:05(1年以上前)


レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM

クチコミ投稿数:1件

こちらのレンズはCanon Kissx7iで使うことは可能でしょうか、、?

書込番号:24634687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:15件

2022/03/06 06:36(1年以上前)

可能ですが、もう修理不可能みたいですよ。

書込番号:24634703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2022/03/06 07:22(1年以上前)

>あにかまさん

 KissX7iでは、基本的にすべてのEF、EF-Sレンズ(EF-Mを除く)が使用可能です。
 したがってEF100-400Lも使用可能ですが、現状では中古での入手しか方法が無く、また一時は鳥や航空機撮影などでよく使われていたレンズで、直進ズームの使いやすさもありますが、程度のいい物を探すのは難しそうですし、既に指摘にあるようにキヤノンのサポートも切れているので、可能ならU型、無理ならシグマの100-400の購入を考えた方がいいと思います。

書込番号:24634726

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/03/06 07:26(1年以上前)

あにかまさん こんにちは

問題なく使えると思いますよ。

書込番号:24634730

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2022/03/06 07:30(1年以上前)

使えますが、このI型のレンズは古いレンズであり、たとえばテレ側はシグマの18-300よりも分解能が低かったので、もっと新しいレンズを探した方がいいように思います。

書込番号:24634738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/06 08:59(1年以上前)

使えます
混乱の一つの要因として
カメラメーカーには
Aps-c専用の400mmレンズ以上と言うのが存在しなく
フルサイズ、Aps-c共用となります
400mm以上のAps-c専用レンズを作れば
軽量、安価で作れるはずですが
カメラメーカーは作ろうとしません
マイクロフォーサーズには有るのですが

書込番号:24634877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2022/03/06 09:57(1年以上前)

>謎の芸術家さん

>混乱の一つの要因として
>カメラメーカーには
>Aps-c専用の400mmレンズ以上と言うのが存在しなく
>フルサイズ、Aps-c共用となります

 キヤノンであれば、EFとEF-Sの、シグマならDCとDGの、タムロンならD@とDAの意味を調べればすぐに理解できることで、ことに純正のEF系レンズについては仕様書に明記してありますから、一度聞けば混乱などしないでしょう。今回の質問は、古いレンズだけに、X7iでまともに作動するかどうかという意味で聞かれたのだと思っています。

>400mm以上のAps-c専用レンズを作れば
>軽量、安価で作れるはずですが
>カメラメーカーは作ろうとしません
>マイクロフォーサーズには有るのですが

 あなたなら理解されてるでしょうが、レンズのF値は対物レンズの有効径に左右されます。レンズの中で多分一番大きくて重いのが対物レンズになるはずですから、その後方のレンズ群で、イメージサークルが多少異なろうとも、顕著な違いは出てこないと思います。
 標準ズームなら、画角の違いの影響が大きいので、別途作成の意味は大いにありますが、同じ焦点域で、望遠レンズでAPS-C用とフルサイズ用を別途作成するのは却ってコストの増大を招くでしょう。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001278141_K0000713956_K0000846728_K0001008959&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

 マイクロフォーサーズ用とフルサイズ用でレンズをピックアップしてみました。キヤノンのみテレ端F5.6で他社のF6.3に比較して対物レンスが大きくなりますので、高価で重くなりますが、それだけが要素でないにしろ、例えば、タムロンのフルサイズ用と比較すれば、安価でも無ければ、際立って軽いわけでもありません。


>あにかまさん
 
 主旨とは違うコメント失礼しました<(_ _)>

書込番号:24634945

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:1272件

2022/03/06 11:02(1年以上前)

>あにかまさん

使えますが1型は修理期間終了してます。
購入するならU型が良いです。
とは言ってもEFレンズ群も縮小、RF移行中ですが。

コストを考えるとシグマ100-400oの方が良いと思います。
1型より設計も新しく描写も中々良いです。

3万程度なら故障覚悟で使ってみるのも良いかも知れませんが、修理不能レンズはオススメしません。

書込番号:24635043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:1272件

2022/03/06 11:10(1年以上前)

>Aps-c専用の400mmレンズ以上と言うのが存在しなく
フルサイズ、Aps-c共用となります
400mm以上のAps-c専用レンズを作れば
軽量、安価で作れるはずですが
カメラメーカーは作ろうとしません
マイクロフォーサーズには有るのですが

使い道が限られる400o以上のAPS専用を出しても売れないだろな。
軽量かも知れんけど、フルサイズ用と合わせて作った場合のコストを考えるとメーカーとしては安価なレンズとは言えない。

カメラメーカー言ってるけど、シグマやタムロンから出てるかな?
まぁタムロン得意の高倍率18-400oはあるがAPS専用の望遠ズームってのは思いつかんな。
実際には100-400oはシグマもタムロンもフルサイズ用だし。

マイクロフォーサーズはあるって言うより、1マウントだからキヤノンやニコンのようにフルサイズとAPSってダブルマウントじゃないし、フルサイズ用出してるのだから問題はないだろな、キヤノンもニコンも。

書込番号:24635055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/03/06 11:32(1年以上前)

holorinさん 

>たとえばテレ側はシグマの18-300よりも分解能が低かったので、

このレンズ発売時期長く プロの方もよく使われていたレンズですし 自分も借りて撮影したことが有りますが 画質の方も良く シグマの18-300oよりは良いと思うのですが 実際の撮影での確認でしょうか?

書込番号:24635088

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2022/03/06 12:43(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

確認というよりはテレ側で比較したときの印象ではあります。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000693428/SortID=18127323/

書込番号:24635210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2022/03/06 16:30(1年以上前)

>あにかまさん

装着してシャッターを押せば、画像を記録することは可能です。
但しメンテナンス等でイロイロと制約がありそうです。

まず、kissx7iにはピントの微調整機能がないので、微妙はピントのズレの調整は
キヤノンに出すしかないです。
だけど本レンズは修理不能なので、カメラとレンズを合わせての調整をやってくれるかはわかりません。
因みにx7iもあと1年半でメンテナンス期間が終了します。

そこで、どうしてもというなら、↓に聞いてみるのが良いと思います。
http://www.higasacamera.com/index.html

ホームページを見る限り、このレンズの部品を保有しているみたいです。

もしこのレンズを購入する場合には、購入前に上にメンテナンス状況を
問い合わせた方が良いです。
ついでにx7iのメンテナンスについても聞いてみると良いですね。

書込番号:24635594

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/03/06 16:49(1年以上前)

holorinさん 

参考画像ありがとうございます。

でもこの場合 カメラ本体が違いますよね?

カメラ本体が違うと カメラ自体のセッティングで変わりますので 参考にならないかも。

書込番号:24635647

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2022/03/06 19:50(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

>カメラ本体が違うと カメラ自体のセッティングで変わりますので 参考にならないかも。

逆にその程度の差であるということです。


>自分も借りて撮影したことが有りますが 画質の方も良く シグマの18-300oよりは良いと思うのですが

私は分解能と言い、もとラボマン 2さんは画質とおっしゃっていますが、そもそも画質とは分解能のことでしょうか?

書込番号:24635965

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/03/06 20:06(1年以上前)

holorinさん 返信ありがとうございます

>画質とおっしゃっていますが、そもそも画質とは分解能のことでしょうか?

中心部の描写以外にも 周辺の描写や流れなど レンズとしてのトータルバランスで比較しています。

あにかまさん 

よこスレごめんなさい これで終わりにします。

書込番号:24636021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/03/07 03:32(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

超買いです♪(´・ω・`)b

書込番号:24636628

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

Canon100-400

2020/02/13 00:24(1年以上前)


レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM

クチコミ投稿数:3件

カメラレンズを少しでも安く、中古でも全然いいので購入しようと思ったらどこで買うのが1番オススメですか?
ご回答の方よろしくお願いします。

書込番号:23227194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2020/02/13 01:12(1年以上前)

>みつお1109さん

 私は、キタムラで購入します。全国の店舗から、最大2本を同時に取り寄せできて、お店で試写出来、気に入らなければ購入しなくてもよいというシステムで、半年保証が付くので多少高くても安全率が高いと思います。

 安いことだけを追求すれば、ネットでのオークションなどがありますが、書き込みだけに頼って選んで、品質の良くないものをつかまされた時の対応が面倒そうです。

 トラブルに自力で対応できて、安さを追求するならネットオークションなどを利用するのが安いとは思います。

書込番号:23227240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27236件Goodアンサー獲得:3111件

2020/02/13 01:23(1年以上前)

このレンズはAF速度は鈍足です。
使用の被写体が止まっている物や一定の速度で動く物はどうにかですが、速度変化がある物には向きません。
U型は別物でいいですが、このT型は・・・。

書込番号:23227253

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/02/13 08:26(1年以上前)

みつお1109さん こんにちは

>カメラレンズを少しでも安く、

ネットでのレンズの購入の場合 実物見ないでの購入になりますが 安い所もありますが不良品つかまされることもあるので キタムラなど 実物確認できる 最低でも半年保証が付いたお店で購入するのが良いと思います。

その他でしたら 実店舗があるお店を探して購入する方が リスク減ると思います。

書込番号:23227505

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/02/13 08:26(1年以上前)

東京近郊にお住まいならマップカメラやフジヤカメラが良いですよ。保証付きで通販もしています。
画像付きならマップ、無しでも程度判定がしっかりしているのがフジヤカメラですね。マップの場合美品でもよく見ないと傷アリが含まれていることもあります。全国チェーンのキタムラは他店舗の商品でも取り寄せてくれますが査定士のレベルがマップやフジヤより甘いのでランクはワンランク下だと思ったほうが良いです。※美品→良品

書込番号:23227507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:1272件

2020/02/13 09:58(1年以上前)

自分はキタムラで取り寄せして現物確認してから購入しています。

他だとフジヤカメラで購入したこともあります。
店舗、ネットの両方利用したことがありますが、自分の経験ではAB以上なら問題ないですし、対応も良いですね。

マップカメラも全てではありませんが1年保証があるので良いと思いますね。

書込番号:23227608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2020/02/13 12:13(1年以上前)

安さだけを追求するのであれば、ネットオークションに掘り出し物が出ることはあります。
ただ、品質が保証されていないので、お勧めできないです。

キタムラやマップカメラなど、保証がついているところで購入する方が良いでしょう。

キヤノンにこだわらず、シグマやタムロンの100-400を検討されてはいかがでしょうか?
価格も安いです。

書込番号:23227821

ナイスクチコミ!0


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2020/02/13 17:48(1年以上前)

機種不明

このレンズもキタムラABランク中古です♪

自分はカメラの関西なんで、カメラのキタムラです♪
ハイ!一部の方々が仰る用に...
・全国から取り寄せ可能
・気に入らなければキャンセル可能
・同じレンズ2本取寄せ比較可能
・半年間の動作保証
一つだけ難点が有るとすれば、AB判定の幅が広目です!
フジヤカメラのようなAB+/AB/AB−が欲しい時もある♪
片やフジヤカメラも写真画像がないので、東京へ行った時には、中野へ参拝して現物を調べて居ます♪
プロカメラマンでも、オススメな店ですよ♪

書込番号:23228367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ186

返信39

お気に入りに追加

標準

航空祭での使用

2019/12/02 19:08(1年以上前)


レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM

クチコミ投稿数:10件

CanonのX9iを使っています
メイン使用は航空祭での使用です。
100-400の旧型を買うかシグマかタムロンかで迷っています。

アドバンスお願いできませんか

書込番号:23083400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19790件Goodアンサー獲得:1240件

2019/12/02 19:16(1年以上前)

>ユーー君さん

>> アドバンスお願いできませんか

お金をお貸しすることは出来ませんけど。

書込番号:23083419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/02 19:16(1年以上前)

>ユーー君さん
航空祭は、
https://kakaku.com/item/K0000910394/
でいいと思いますよ。
どうしてかというと、航空祭で一番重要なのはAFの速度です。
このレンズはAFが爆速で正確だし、x9iとのバランスもいいと思いますよ。
それと、飛行機はすごく早くて、35mm換算で500mm程度が人間が追従できる限界だと思いますよ。
ちなみに、航空祭のだいご味は、目の前を通過するブルーインパルスを撮影する事だと思っていますが、400mmの場合は35mm換算で640mmなので、目の前を通過するブルーインパルスを撮影するのは至難の業だと思います。

書込番号:23083420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:1272件

2019/12/02 19:19(1年以上前)

シグマ使っています。
シャープな描写でAFも速く扱いやすいのでオススメです。

予算的に純正U型が厳しいならシグマかタムロンが良いと思いますね。

USBドック買えば自宅でファームアップなども可能です。

書込番号:23083429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/02 19:33(1年以上前)

>ユーー君さん
老爺心ながら言いますが、航空祭にとって一番重要なのは撮影場所です。
ブルーインパルス機は、大体メイン滑走路の真上を飛ぶ確率が高いので、メイン滑走路の中央部になるべく近いところに陣取ったほうがいいです。
そして、極力ブルーインパルス機が接近したところを撮影出来ればいいのですが、35mm換算500mmでもブルーインパルス機を真ん中に捉えるのは難しいので、運を天に任せざるを得ない部分が大きいでしょうね。

書込番号:23083463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27236件Goodアンサー獲得:3111件

2019/12/02 21:16(1年以上前)

U型に比べ、T型のAFの評判は良くありませんよ。

書込番号:23083660

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2019/12/02 22:14(1年以上前)

候補の中では、シグマの100-400を選ぶかな?
純正なら画質やAFスピードなどU型でしょうね。

私は、航空祭で会場のエプロン内で撮影して
APS-C機で400でも望遠が足りないと
感じる事があります。
ニコン機にシグマの150-600Cを使用しています。

あと、素早いズーミングができる
直進ズーム的にできるものが使いやすいかと。
一旦、被写体を広角側で捉えなから
望遠側に素早くズーミングする方が
被写体を入れやすいです。

純正のT型は直進ズーム。シグマの100-400も直進ズーム的に使用できたかと。



書込番号:23083812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2019/12/02 23:02(1年以上前)

別機種
別機種

7DU+シグマ150-600C、600ミリ

同じく600ミリ

>ユーー君さん

 しばらく前までは、100-400Lの1型は航空祭でよく使われていました。直進ズームがなれると使いやすいというのもあったと思います。ただ、直進ズームではないもののAFの早いU型が発売されてますし、軽量のタムロン・シグマの100-400があることを考えれば現状で1型を新規に入手するのは無いと思います。

 私の場合は、100-400LUかシグマ150-600Cを所有していて、どちらかを使いますが、100-400LUを使う場合は比較的会場が狭い場合で(といっても航空祭に行くのは年に2〜3回ですが・・)、トリミングは覚悟の上です。

 70-300ISUを薦められる方がいますが、個人的にはテレ端300ミリは、ブルーの編隊飛行ならいいにしても、単機の機動を撮影するには短すぎると思います。
 
 とにかく暇な人さんがご指摘のように場所の選択はかなり重要で、離着陸シーンは最前列でしか撮れませんが、逆に最前列だと、人が密集しすぎてカメラを振るのも苦労する場合がありますので、ブルーの撮影であれば、基地の隊員さんにショウセンター(ブルーが演技の起点とする見栄えのいい場所がどこか確認して、あえて最前列か引いたカメラの取り回しのしやすい場所を選ぶのも手ですし、戦闘機の機動などで特定のカットを狙うなら、あえて会場外で撮影するのもありです。

 候補の3種類であれば、タムロンはキヤノン純正とズームの回転方向が逆なので、シグマの100-400かな。ただ、同じシグマの150-600Cも検討すべきだと思います。

書込番号:23083919

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/02 23:16(1年以上前)

>ユーー君さん
人様の画像で済みませんが、500mm単焦点で撮影した
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000791592/SortID=22191373/ImageID=3090512/
を参考にして下さい。
私が航空祭で滑走路近くで撮影している人のカメラを見る限り、500mm単焦点や200-500mmとフルサイズ一眼レフの人が多かったと記憶しています。
因みに、少し離れた飛行機を長いレンズで撮影するのも有効ですが、大気の揺らぎなどの影響を考えると、追従が大変ですが、飛行機を至近距離で撮影する方が有利だと思います。

書込番号:23083950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/02 23:22(1年以上前)

>ユーー君さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000791592/SortID=22191373/ImageID=3090512/
は1.4倍のテレコン使用でした。
済みませんでした。

書込番号:23083968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2019/12/03 00:54(1年以上前)

>ユーー君さん

 航空祭でよく見かけるのは、キヤノンの100-400LUやタムロン・シグマの150-600、それに4〜600ミリの単焦点、ニコンはパット見では、私にはよく分かりませんが、200-500なども多いようです。APS-C機を使ってる方も多いですし、1D系や、ニコンのD1桁機にいわゆる大砲クラスの単焦点をつけてる方もいます。ただ、フルサイズ利用の方はよく見るとテレコンバーター噛ましてる方も多いですし、どこまで追尾できるかは、個人の体力と反射神経によりますので、フルサイズ換算500ミリが限界なんてことはありません。
 
 また、わずか2〜30メートル下がっただけで、大気のゆらぎの影響が大きく変わることもありません。米太平洋空軍のF-16デモチームの観客の頭上を時速1000キロほどで飛んでいくような極端な場合か、ブルーの演技の中で、タッククロスなどの交差してすれ違う瞬間を抑えるのでなければ、花壇を舞う蝶を写すよりよほど簡単です。

書込番号:23084135

ナイスクチコミ!11


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2019/12/03 05:45(1年以上前)

重さ大きさを除けば望遠側が70-300で足りないより
100-400や150-600でしょうね。
あとはトリミング?

それと腕も必要かな。

理想は、二台体制以上て広角ズーム、標準ズームに
望遠ズームでしょう。

天気が良くなかったですが
12/1の百里基地の航空祭で撮ったものを
数日までにUPしますね、

書込番号:23084244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/03 10:27(1年以上前)

>ユーー君さん
人様の画像ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000475380/SortID=19560664/ImageID=2415082/
は、300mm単焦点とAPS-Cで撮った画像です。
300mmだと、確かに他の皆さんが言われるとおり、長さが足りないという場面が多いかもしれませんが、300mm以上で目の前を通過するブルーインパルスを捉えるのは、35mm換算で500mm以上になると相当難しいです。
お金をかけて本格的に撮影するなら、もっと連射が早くてAFも優れているボディに100-400Uを付ける等して腕を磨けばいいのですが、そこそこの画像が取れれば満足できるならば、航空祭以外でも日常的に使用が出来る70-300mmF4-5.6Uで良いのではないでしょうか。
また、ズームの場合、レンズの枚数が多いため、単焦点よりいくらか画質は落ちます。
腕が良くて運が良くて目の前に近づいてきた飛行機を捉えられれば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000475380/SortID=19560664/ImageID=2415087/
というような画像も撮れるようです。

書込番号:23084546

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2019/12/03 19:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

600mm(35ミリ換算900mm)

600mm

300mでクロップ(35mm換算600mm)

185mm(35mm換算約280mm)偶然に合いました

航空際のものをUPします
ニコンのD500にシグマの150-600Cでの撮影です。
立ち位置はほぼ同じ位置で自衛隊用滑走路から
おおよそ300〜350m(グーグルマップを使っての距離測定で)位離れているようです。

通過する際の飛行機との距離はまちまち。

書込番号:23085513

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2019/12/03 20:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

D500+150-600C 550mm(35mm換算825mm)

150mm(35mm換算225mm)

昨年のブルー
航空際は年に1〜2回程度しかいけません。

まあ、速度も違えば、被写体までの距離も違う・・・
当たり前ですが、被写体がどんな状況の時、どう撮りたいかで
必要な焦点距離も変わってくるかと。

書込番号:23085581

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2019/12/04 02:02(1年以上前)

別機種
別機種

最前列付近から400ミリ。リサイズのみ、トリミングなし

現在所有のシステムでは同じものを撮る自信のないすれ違いの瞬間、トリミングあり。

>ユーー君さん

 55-250をお持ちですから、焦点距離に不足を感じたなら400ミリあるいはそれ以上を選ぶのは当然だと思います。先に記載したように、健常な青壮年男子であればシグマの150-600Cくらいは別に問題なく扱えると思います。3キロを超えるようなレンズであれば、それなりに体力が必要だとは思いますが、2キロ程度のレンズなら、問題はないと個人的な経験からは判断します。

 とにかく暇な人さんが何故に300ミリ以上は難しいと連呼されるかは存じません。確かに焦点距離が長くなるほど、画角が狭くなって追尾の難易度は上がりますが、APS-Cに400ミリ程度で極端に難しくなるわけではありません。okiomaさんの作例の4枚目は狙って撮るにはかなりの熟練が必要となりますが、そういうシーンでなければ、たとえ最前列であろうとも問題なく撮影できます。

 残光のために昨年の防府の航空祭で最前列付近から撮影したカットをアップしておきます。

 結論は既に記載していますが、私なら3択であればシグマの100-400を選びます。

書込番号:23086158

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2019/12/04 06:49(1年以上前)

タイプミスがありましたので訂正しておきます。

誤  残光のため
正  参考のため

失礼しました。

書込番号:23086249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 08:37(1年以上前)

>遮光器土偶さん
>とにかく暇な人さんが何故に300ミリ以上は難しいと連呼されるかは存じません。
X9iのように、連射性能がそれほどない機種の場合、焦点距離が長くなると、歩留まりが悪くなり、至近距離の飛行機を撮影する事が難しくなるのをご存じなかったですか。
それと、
>お金をかけて本格的に撮影するなら、もっと連射が早くてAFも優れているボディに100-400Uを付ける等して腕を磨けばいいのですが、そこそこの画像が取れれば満足できるならば、航空祭以外でも日常的に使用が出来る70-300mmF4-5.6Uで良いのではないでしょうか。
という主張は理解出来ないですか。
もし、これらの事が理解出来なければ、意見の相違という事だと思います。

書込番号:23086391

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2019/12/04 12:34(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

量子の風さんでは、
しつこく何度も言い続ける有様はそっくり。
それと、ご自身が航空祭にいって
ご自身で写真を撮っているのでしようか?
文面からして、航空祭における
ブルーインパルスの曲芸飛行の
状況をまったくわかっていないのでは?

>X9iのように、連射性能がそれほどない機種の場合、焦点距離が長くなると、歩留まりが悪くなり、至近距離の飛行機を撮影する事が難しくなるのをご存じなかったですか。

むやみに連写してもね。
まず、重要なのは、連写よりもいかにして
測距点に被写体を入れ続けることかと。
連写での歩留はそのあとのことでは?

書込番号:23086717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 12:45(1年以上前)

>okiomaさん
>ブルーインパルスの曲芸飛行の
>状況をまったくわかっていないのでは?
おっしゃる意味が全く分からないですが、ブルーインパルスの曲芸飛行を何度か撮影しているので、状況はある程度分かっているとだけ言っておきましょう。
それと、航空祭においては、連射速度とAF性能が重要になるという事がお分かりにならないようですね。

書込番号:23086746

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2019/12/04 12:47(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

続けてます。
それと初めは、X9iの事は一言も言っていないし、
焦点距離のみのことを上げて
至難の技とか言い切っていますよね。


書込番号:23086753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 12:49(1年以上前)

>okiomaさん
>それと初めは、X9iの事は一言も言っていないし、
つまり、X9iでは焦点距離を長くすると辛くなるという事は御理解いただけたという事でしょうか。

書込番号:23086758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 12:55(1年以上前)

>okiomaさん
私が航空祭の滑走路の近くのカメラを見た限り、フルサイズに500mmF4を付けられた人は、600mmF4にフルサイズを付けた人よりは多かったと記憶しています。
まあ、APS-Cとフルサイズでは話が違ってくるのかもしれないですが。

書込番号:23086774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 13:01(1年以上前)

誤:私が航空祭の滑走路の近くのカメラを見た限り、
正:私が航空祭の滑走路の近くで他人様のカメラを見た限り、

それと、okiomaさんも
>お金をかけて本格的に撮影するなら、もっと連射が早くてAFも優れているボディに100-400Uを付ける等して腕を磨けばいいのですが、そこそこの画像が取れれば満足できるならば、航空祭以外でも日常的に使用が出来る70-300mmF4-5.6Uで良いのではないでしょうか。
という主張は理解出来ないですか。

書込番号:23086786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2019/12/04 13:31(1年以上前)

超望遠単焦点だとファインダーに入れるのが大変だけど、100-400や150-600のズームレンズならファインダーに入れるのも苦労しないし、追尾が大変ってもほぼ等速運動の飛行機は楽な部類ですよ。そりゃドアップで予告なしの不意な高速クルビット機動に一瞬たりとも構図をぶらすなと言われれば難易度は上がりますけど。
追尾の難易度が難しいのは撮影者に対して角度が目まぐるしく変わる場合です。

飛行機を専門に撮るなら画質重視の純正100-400か焦点距離重視の150-600だと思いますよ。そんなに出せないと言うなら社外の100-400もいいですね。女性でも振りやすいらしいですから、非力な男性でも気軽に振れると思います。

書込番号:23086821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 13:38(1年以上前)

>遮光器土偶さん
>okiomaさん
>たかみ2さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031670/SortID=23059657/
の論議で思い出したのですが、100-400Uならそれなりに大丈夫だと思いますが、150-600mmでカメラとレンズを素早く振り回すと、X9iのボディの剛性が足りなくて、方ボケやボディーに何らかの不都合が出てくるという事はあり得ないでしょうかね。

書込番号:23086836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 14:49(1年以上前)

>ユーー君さん
またまた他人様の画像で申し訳ないですが、フルサイズに500mmの単焦点を使用して、多分トリミングしていると思われる、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000791592/SortID=22191373/ImageID=3091092/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000791592/SortID=22191373/ImageID=3120796/
と、フルサイズに500mmの単焦点を使用してトリミングしていないと思われる、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000791592/SortID=22191373/ImageID=3091095/
をご覧ください。
当然X9iは上の画像で使用しているカメラより画素数が少ないし、70-300mmF4-5.6Uはズームレンズなので、これらの画像よりはツーランクぐらい画質が下がる事を覚悟する必要がありますが、X9iと70-300mmF4-5.6Uで我慢できれば、出費をかなり抑える事が出来ます。

書込番号:23086915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2019/12/04 15:27(1年以上前)

ちょっと異常では? 上のかた。

書込番号:23086963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2019/12/04 15:35(1年以上前)

マウントが歪むって、動体追尾は上半身でするんですよ。カメラと手は上半身の動きについていくだけです。むしろカメラを片手持ちするほうが負荷が大きいと思いますよ。
飛ぶ飛行機を撮りたいなら400ミリは短い部類です。ここは奮発して定番の150-600を買うべきだと思いますけどね。望遠レンズを他にも使いたくて、画質を重視したいなら純正100-400II型ですけど。

書込番号:23086971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2019/12/04 15:40(1年以上前)

今日のたかみぃレスは100点満点! ^^)/

かと思います。
>遮光器土偶さん
>okiomaさん
のお写真も言葉だけの上のかたより数段説得力が有ると思います。

と思います。

あとはスレ主様のご判断かと。

書込番号:23086977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2019/12/04 21:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

400ミリ、リサイズのみ

400ミリ、リサイズのみ

400ミリ、大トリミング

>ユーー君さん

 スレ汚し失礼したします。

 始まりはStart結局はエロ助…さん、たかみ2さん、フォローありがとうございます。

>とにかく暇な人さん

 まず第一に、焦点距離が伸びれば、画角が狭くなって、追尾が困難になることについては、既に触れている通りで、その点を問題にしているのではなく、あなたが執拗に300ミリという数値を境に、取りようによっては、急激に難易度が上がるかのごとく記載されていることに疑問を感じています。既述のように、会場最前列付近での撮影経験もありますが、4〜600ミリでブルーの追尾に困難を感じたことはあまりありません。因みに、私自身は反射神経も体力も人並み以下だと思っています。

 ですので、何故に300ミリという具体的な数値が出てくるのか、理解に苦しむのです。公平かつ公正で、誰でも納得できるデータが有るならもったいぶらず公開してください。

>航空祭以外でも日常的に使用が出来る70-300mmF4-5.6Uで良いのでは

 これも既述ですが、他のスレで、スレ主様は250ミリの望遠を所有していると記載されています。故に55-250の望遠ズームと想像し、55-250を所有していると記述しましたが、仮に私の想像が正しいなら、70-300というのは焦点距離的に見た場合は、スレ主様にはあまり意味のない選択になろうかと思います。

 また日常使用という面では、空港や基地に行く機会が少ないこともあって、私個人は100-400や150-600を花の撮影などにも使用しているので、これらのレンズを日常的に使用していると思っています。

 また、私は連写のことについてはここでは全く触れてないはずです。であるにも関わらず、何故急に連写のことを引き合いに出すのでしょう。これについても不思議です。問題は連射性能より、ファインダーに捉え続けることだと思いますが、演目の決まっているブルーの場合、これはそれほど難しいとは思いません。

 また、先に私がアップしたブルーのすれ違いのカット、演目的にはタッククロスといいますが、この場合は事実上ワンショットで撮っています。この演技のときの機体のスピードは残念ながら知りませんが(時速800キロと記載したネットの記事は見たことがありますが・・)、仮に400キロだとすれば、2機の相対速度は約220メートル毎秒になりますから、10コマ毎秒のカメラでも漫然と連写に頼っていたのではロクなことになりません。この時は、シャッタータイムラグも考慮して、左右の目を使って、ここぞというときにシャッターを切りましたが、それでも、今のシステムではもう一度同じカットを撮る自信はありません。多少の連写速度の違いなど問題にならないです。

>100-400Uならそれなりに大丈夫だと思いますが、150-600mmでカメラとレンズを素早く振り回すと、X9iのボディの剛性が足りなくて、方ボケやボディーに何らかの不都合が出てくるという事はあり得ないでしょうかね。

 あなたは、

>300mm以上で目の前を通過するブルーインパルスを捉えるのは、35mm換算で500mm以上になると相当難しいです。

 と、自ら書き込んでいるのに、何故、スレ主さんの当初の候補に入っていない150-600の(文面からして重さについて)の話が出てくるのでしょう。300ミリに拘るなら、そのことを他の方に納得させてからの話題でしょう。

 因みに、これについては、たかみ2さんが言及していますし、私のその通りだと思いますが、まずレンズは左手で支えています。そのうえで、左右の動きであれば上半身を捻ります。上下であれば、レンズを上下します。したがって、マウントにはレンズの重みが必要以上にかかることはないと思っています。また、キヤノンには現在生産しているものでも重さが4キロクラスのものがあります。普通に使って2キロ程度のレンズで剛性不足など発生しないと思います。

書込番号:23087673

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 22:17(1年以上前)

>遮光器土偶さん
>あなたが執拗に300ミリという数値を境に、取りようによっては、急激に難易度が上がるかのごとく記載されていることに疑問を感じています。
私としては、滑走路に近い場所で目の前を通過するブルーインパルスを撮影する場合、経験的に35mm換算で500mmを境に急に難易度が上がってくる感じがするし、年季が入っていると思われる方が、ニコンの場合ですが、500mm単焦点や200-500mmにフルサイズのボディを付けている方を多く見かけるので、ブルーインパルスの曲芸飛行を至近距離で撮影するには、35mm換算で500mmがいいのではないかと思っている次第です。
当然ですが、これは私の個人的な意見に過ぎません。
尚、キャノンの場合はAPS-Cの7Dmk2や80Dに100-400mmUを付けている方が多かった記憶があります。

>他のスレで、スレ主様は250ミリの望遠を所有していると記載されています。
といのはチェック不足で知りませんでしたが、55-250mmから70-300mmF4-5.6UにしてAFが早くて正確になって満足したというような口コミを見かけた記憶があります。

>普通に使って2キロ程度のレンズで剛性不足など発生しないと思います。
私は、
>150-600mmでカメラとレンズを素早く振り回すと、X9iのボディの剛性が足りなくて、方ボケやボディーに何らかの不都合が出てくるという事はあり得ないでしょうかね。
という様に、可能性について論じているに過ぎない事に御注意くだくとともに、
>お金をかけて本格的に撮影するなら、もっと連射が早くてAFも優れているボディに100-400Uを付ける等して腕を磨けばいいのですが、そこそこの画像が取れれば満足できるならば、航空祭以外でも日常的に使用が出来る70-300mmF4-5.6Uで良いのではないでしょうか。
という様に、遮光器土偶さんの路線を全否定しているわけではない事にもご注意ください。

書込番号:23087734

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2019/12/04 22:38(1年以上前)

遮光器土偶さんが言われるように
タッククロスの時は、連写はしませんね。
タイミングを見計らってね。
むやみに連写しても私の腕では無理ですわ。
たまたま今回はドンピシャリ。
さらに撮影位置から2機のすれ違う
高度差もわからないので
これを見越して焦点距離距離を
意識的に短くして撮りました。
もう少し望遠て撮りたいですけどね。

ますば、被写体をファインダー内に
入れ続けなければ、まともなものが撮れないのに、
なぜ連写やAFをと誇示するのか理解に苦しみます。

私は、スレ主さんに対しては、
私からの最初のレスで勧めるレンズはいっています。
あとのスレはほぼ、
70-300を勧めたりAFや連写を誇示している方が
至難の技と言っているから
作例を自ら撮った物を上げているまでですわ。
それが気に入らないのかな?

書込番号:23087795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 22:44(1年以上前)

>okiomaさん
>なぜ連写やAFをと誇示するのか理解に苦しみます。
何故、連射やAFを軽視するのか、私の方こそ理解に苦しみますが、意見の相違という事でお願いします。

書込番号:23087812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 22:51(1年以上前)

>okiomaさん
okiomaさんはD500で遮光器土偶さんは7Dmk2ですが、両カメラとも連射性能とAFがX9iより優れていますよね。

書込番号:23087827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/05 09:07(1年以上前)

>okiomaさん
>タッククロスの時は、連写はしませんね。
タッククロス以外は連射性能が重要になるから、連射性能が高いD500にされたのでしょうか。

書込番号:23088299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2019/12/05 22:10(1年以上前)

飛行機は何回か撮った経験があるけど、連写ってそこまで必要ないですよ?あったらあったで便利ですが、そういうのはレンズを揃えてからの話です。
ほぼ等速運動で進路予測がしやすい被写体ですし、追いかけるのもそんな難しいわけではありません。100-400が多いのは単に価格や品揃え的に調達しやすく、焦点距離と画質のバランスがいいからです。500ミリあればそれなりに撮れますからね。

伝聞だけでなく、自己の経験で語るべきでは?
本当に中身がないですよ。

書込番号:23089569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/05 22:13(1年以上前)

自己の経験で連射とAF性能が重要だと言っているのですが・・・

書込番号:23089572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19790件Goodアンサー獲得:1240件

2019/12/05 23:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>ユーー君さん

今年開催した、千歳基地航空祭2019ですが、

午前中は、
D810は、Σサンニッパ+2xテレコンで単機で飛行する機体を撮影し、
D200は、70-200/2.8(35mm換算で105-300mm相当の画角)で編隊飛行を撮影し、
Z6は、17-35/2.8で地上展示物を撮影です。

午後は、
D810は、Σサンニッパから2xテレコンを外し、
D200は、70-200/2.8でブルーを撮影、
Z6は、17-35/2.8で全体像を撮影です。

まあ、私が投稿したシーンなどは、ある程度の高速連写の能力が要求されるかと思います。
(D200/D810の連写は、Max.5コマ/秒となっています。)
それ以外のシーンですと、あまり高速連写の能力の恩恵は受けないと思っています。

スレ主さま所有のEOS Kiss X9iは、Max.6コマ/秒ですので、
問題なく撮れるかと思います。

まあ、直進ズームが出来るレンズが扱い易いので、純正のI型かΣに軍配が上がるかと思います。

でも、純正のI型の中古の購入は目利きが良く無いと悪い玉に当たってしまうので、
Σの100-400が妥当だと言えます。

書込番号:23089688

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/06 08:52(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
作例は、35mm換算で約300mmですが、焦点距離が短いから連射性能が要求されなかったという事はあり得ないでしょうか。

書込番号:23090125

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM

スレ主 RUGERMANさん
クチコミ投稿数:13件

先ほど質問したものです。
改めて知人に確認したら、ラダンスではなく集団太鼓でした。

いつもは屋外でサッカーを撮影しています。
今回、知人から集団太鼓の撮影を依頼されました。
舞台撮影は初めてな為、お教えください。

<環境> 
舞台は照明は上部から下部の舞台が照らされます。
座席は照明は消されています。
私は最前列から撮影なお、撮影距離は5m〜15m。

<使用カメラ>  7D MARKU
<レンズ> @EF100-400mm F4.5-5.6L ISI USM A EF70-200mm F2.8 L IS II USM 


質問1. レンズはA EF70-200mm F2.8 L IS II USMを使うつもりです。

質問2−1.カスタム撮影1 ※太鼓をたたいている瞬間を撮影したいです。
      @高速連射、A測距は65点 BISOとWB自動
                        
 
質問2−2.カスタム撮影2 ※太鼓をたたいている手は残像が残るようなイメージ
        @高速連射 Aシャッタースピード1/30 BISOとWBは自動
       
質問2−3.カスタム撮影3 ※演者一人を上半身UPの拡大撮影し、顔の表情を撮影。
        @ピクーチャースタイル ポートライト AISOとWB自動

 団体で 10人くらいで逆V字のような形に並ぶシーンがあります。
 この時は、舞台にいる10人を全員の撮影をしたいのですが
 測距はラージゾーンでとるべきか、65点自動選択でとるべきでしょうか

書込番号:22525078

ナイスクチコミ!1


返信する
sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2019/03/13 14:51(1年以上前)

>質問1. レンズはA EF70-200mm F2.8 L IS II USMを使うつもりです。

良いんじゃないでしょうか。
撮影距離によっては、人物のアップは難しいかもしれません。
また、撮影距離によっては、全景の撮影は難しいかもしれません。

>質問2−1.カスタム撮影1 ※太鼓をたたいている瞬間を撮影したいです。
      @高速連射、A測距は65点 BISOとWB自動

AFはシングルで、ピントを合わせたいところに合わせた方が良いです。
また、露出は、ステージ照明によりますがピンスポで背景が暗い場合、ISO自動では人物がオーバーになります。
スポット測光を使用してください。                 
2、3についても、同様です。 


書込番号:22529660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2019/03/17 09:36(1年以上前)

>RUGERMANさん

仮に7DUに70-200F2.8LUを使った場合、広角側の70ミリでも、距離15メートルで約5m弱の幅しか写りません。それで全員が入りますか?

 入るなら良いですけど、そうでなければもっと広角のレンズも用意すべきです。

書込番号:22537825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信23

お気に入りに追加

標準

三脚の仕様について

2018/02/04 14:27(1年以上前)


レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM

スレ主 okada2728さん
クチコミ投稿数:81件

本レンズを5DMk2と2倍のエクステンダーにつけて月面を撮りたいのですが、AFが利かないためMFでピントを合わせないといけない状況です。その際、液晶モニター上にライブビューで像を見ているのですが、ピントリングを操作する際に画面が揺れピント位置がよくわからず、結果撮影後に確認するとピントが甘い状態です。
これは使用する三脚や雲台の性能が不十分なのか、それともこのままエイヤでピントを合わせるしかないのか、詳しい方ご教示ください。
ちなみに三脚は耐荷重3kgのもので、載せた重量の合計は2kg弱だったのですが。

書込番号:21569515

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/02/04 14:32(1年以上前)

無限遠がきちんと出ていませんか? 本体とレンズを持ってキヤノンのサービスで調整してもらってください。また三脚はもっとがっしりしたもののほうがブレにくいです。

書込番号:21569528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2018/02/04 14:40(1年以上前)

三脚は何をお使いですか?

100-400mmならば、最低でもパイプ径28mmクラスのものが必要かと。

書込番号:21569561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19790件Goodアンサー獲得:1240件

2018/02/04 15:11(1年以上前)

>okada2728さん

一般的には、100-400や150-600のクラスのレンズですと、パイプ径がφ32mm径の三脚になります。

天体系でしたら、殆ど100%は仰視するので、パイプ径がφ36mmぐらいの三脚は欲しいです。
雲台は、地球が自転したりするので、微動雲台がないと、微調整がしづらいと思います。

あと、レベリングベースも忘れずに三脚と雲台間に設置されることをおすすめします。

書込番号:21569656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/04 15:28(1年以上前)

>okada2728さん

もともと解像度が良くないレンズに倍率の高いテレコンをつけると、ピントの山がなだらかになってピントのピークが分からなくなるものです。
したがって、現時点で得られている画像の中に実はピントのピークが来ている画像があるかも知れません。
三脚の問題が解決されても、今まで以上に良好な画像が得られるかどうか分からないという可能性が有る為、ご注意ください。
尚、私がokada2728さんだったら、兎も角月が中心に来るようにし、ピントを前後にゆっくりずらしながら連写し、後で画像を確認して最良のものを選ぶという事を行うかもしれません。
また、このようにすれば、無限遠までフォーカスユニットが動作しているかどうかも確認できると思います。
三脚の問題は、カメラ側に問題があるかどうか確認した後に対応された方が良いと思います。

書込番号:21569702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:94件

2018/02/04 16:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

先日、月食を15D2+500F4Lで撮りました。
三脚はパイプ系28mmのベルボン635です。

三脚の強度もそうですが、それ以上に雲台の強度が必要だと思います。
いくら締め付けても雲台のぐらつきで画面から月が外れてしまうほどです。

私は詳しくないですが、ビデオ用の雲台とか三脚付属のものではなく、
別途強度の高いものを買いましょう

ちなみに、通常の月は結構明るいくそれほどスローシャッターでなくても
撮れるので、通常の天体写真ほど頑丈な三脚は必要ないのではと思います。

それと、エクステ2.0をお使いのようですが、私が撮り比べた範囲では
2.0で撮ったものと1.4で撮ってトリミングして同じ大きさにトリミングしたものを
比べると、1.4の方がシャープ感がありました。

画像は、以前に月を撮った時、月食の方は設定追い込まずに急いで撮ったので
フルサイズ+500mmの大きさ比較程度に。

書込番号:21569840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/04 16:58(1年以上前)

>okada2728さん

本番は ずいぶん 後に撮影したほうが良いです。

最初は
レンズ内部の空気と

外気に温度差が有るので

レンズ内で 揺らぎが起きるかも?

書込番号:21569991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2018/02/04 16:58(1年以上前)

okada2728さん こんにちは

三脚が何か分からないので判断しにくいのですが 800oともなると ピントリング触るだけでも少しは動くと思います。

でも 問題はピントリングから手を離した後 揺れがすぐに収まるのでしたら 三脚自体の強度大丈夫だと思いますが 揺れが続く場合 三脚か雲台かは分かりませんが どちらかが強度不足な気がします。

後 レリーズは使われていますよね?

レリーズ使わないと シャッター押す力で三脚自体が揺れてしまいブレが出てしまいますのでピンボケに見えてブレと言う場合もあります。

書込番号:21569992

ナイスクチコミ!1


スレ主 okada2728さん
クチコミ投稿数:81件

2018/02/04 17:45(1年以上前)

皆様

早速のご返信ありがとうございます。何が何だかわからないまま三脚を疑っているのですが、ご回答からいろいろ参考になっています。以下ご質問に対して回答させていただきますので、もし追加でコメントありましたらご返信いただければ幸いです。

>JTB48さん
カメラ本体とレンズの無限遠ですね、目からうろこです。
気になったのですが、対象が遠方の月であるにもかかわらずレンズのピント位置は∞マークのところではないのはおかしいのでしょうか?

>カンパニョロレさん
マンフロット製の耐荷重3kg、パイプ径28oφのものです。

>おかめ@桓武平氏さん
レベリングベース、大変参考になりました。調べてみます。

>量子の風さん
まずは光学系を疑ってみるという点、参考になりました。

>denki8さん
雲台が見えていますが、当方のよりも三脚座との接地面積が大きい点、参考になりました。
エクステンダの2倍より1.4倍の方が仕上がりの写真がシャープである点、目からうろこです。

>謎の写真家さん
レンズ内のゆらぎはピントリングから手を離しても収まらないのではないでしょうか?今は離せば収まるのですが。

>もとラボマン 2さん
手を離せばすぐ収まりますが、理想としてはピントリングを回しながらわざと合焦位置を通り過ぎ、その後戻して終了、としたいのです。揺れているため儘ならないのが現状です。

書込番号:21570172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19790件Goodアンサー獲得:1240件

2018/02/04 18:29(1年以上前)

>okada2728さん

あと、カメラの設置ですが、出来るだけ重心位置を調べて「重量バランス」を取って下さい。

お持ちのレンズの三脚座やカメラの三脚ネジでの固定は無理です。
Velbon SPT-1などのレンズサポーター使い、重量バランスを取る必要はあります。
しかも、アルカスイス規格のクランプも雲台側に必要になってきます。

書込番号:21570317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2018/02/04 19:07(1年以上前)

>okada2728さん

三脚の商品名はわかりますか?
28mm径なら耐加重は3kg以上あるはずだし、そもそもマンフロット製品で28mm径のものってあったかな?

書込番号:21570448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2018/02/04 19:28(1年以上前)

okada2728さん 返信ありがとうございます

>マンフロット製の耐荷重3kg、パイプ径28oφのものです。

マンフロットの場合190が26o 055が30oだと思いますが 055でしたら良いのですが 190だと強度不足に感じます。

書込番号:21570516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:94件

2018/02/04 20:07(1年以上前)

確かに月は遥か彼方ですが
だからといって無限遠とは限りません
私も少し戻したところで合焦してましたよ

書込番号:21570650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 okada2728さん
クチコミ投稿数:81件

2018/02/04 23:28(1年以上前)

皆様

度重なるご返信ありがとうございます。
以下回答等させていただきます。

>おかめ@桓武平氏さん
今回重心位置はほとんどノーケアでした。追加装備なども参考になりました。検討してみることにします。

>カンパニョロレさん
商品名は
コンパクトアドバンス3ウェイヘッド三脚
で正しいと思います。
https://www.manfrotto.jp/compact-advanced-aluminium-tripod-with-3-way-head-black 
に仕様が載っていて耐荷重3kg、脚チューブ径最大28.1oφとなっています。

>もとラボマン 2さん
上述しましたが、使用したものはマンフロットでもそれほど高価な製品ではなく、旅行用のものです。

>denki8さん
ピント位置は∞マークのはずだと考えるのはやはり早計なのですね。了解しました。


書込番号:21571375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2018/02/04 23:30(1年以上前)

>okada2728さん

>使用する三脚や雲台の性能が不十分なのか、それともこのままエイヤでピントを合わせるしかないのか

三脚は可能な限り大きくて重いものを使いたいです。しかし、天体望遠鏡の架台でもピント合わせで拡大画面はブルブル震えますからねぇ。
丈夫な三脚を伸ばさずに使うと少しはマシです。微動雲台が使えると具合いいですね。

>対象が遠方の月であるにもかかわらずレンズのピント位置は∞マークのところではないのはおかしいのでしょうか?

超望遠レンズでは温度によってピント位置が変わりますので、無限遠の位置が一定しません。



>denki8さん

>月食を15D2+500F4Lで撮りました。
>いくら締め付けても雲台のぐらつきで画面から月が外れてしまうほどです。

三脚の強度もありますが、このレンズだとそれよりも三脚座のたわみが大問題ですね。いくら頑丈な三脚を使ってもひどくブレてしまいます。私が試用した600mmF4.0もヤワヤワでした。
わずかなたわみでも問題になる天体写真では、このようにして撮る人もいるようですよ。
http://k-astec.cocolog-nifty.com/main/2017/03/post.html
これは135mmレンズですけれど。

>確かに月は遥か彼方ですが
>だからといって無限遠とは限りません

月までの距離は有限ですが、無限遠とみなしてまったく問題ありません。
例えば、ハワイにある国立天文台「すばる望遠鏡」の主焦点(焦点距離15メートル F2)で無限遠にピント合わせしたとしても、計算上はおよそ3400kmの距離から無限遠まで35mm判での被写界深度に入ります。カセグレン焦点(焦点距離100メートル F12.2)だと、およそ25000kmから。
ちなみに、宗谷岬から与那国島まで直線で2900km、地球の直径は12700kmほど、月までの距離は平均で約384400kmです。

書込番号:21571385

ナイスクチコミ!1


スレ主 okada2728さん
クチコミ投稿数:81件

2018/02/04 23:49(1年以上前)

>Tranquilityさん

早速のご返信ありがとうございます。
他人から天体望遠鏡の架台(?)を借りてテストしてみようと考えていたところですが、お話で’ピント合わせでは拡大画面は揺れる’とのコメント、目からうろこです。
’微動雲台が使えるとよい’というお話ですが、すみません、ここの意味がとれません。手動でのピント合わせにメリットがあるということでしょうか?

書込番号:21571448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2018/02/05 00:23(1年以上前)

>okada2728さん

天体望遠鏡はカメラレンズよりずっと長い焦点距離で使用しますので、天体望遠鏡の架台(赤道儀とか経緯台とか:ご自身でお調べください)や三脚には、写真三脚よりはるかに高い剛性が求められます。800mmだと小さな天体望遠鏡くらいの焦点距離ですね。天体望遠鏡の架台だと写真三脚よりもずっと撮りやすいと思いますよ。しかし、それでも手動ピント合わせはブレて難しいです。

微動雲台は結構丈夫なものが多いですが、それよりも日周運動で移動する月を追いかけるのに便利ですね。

書込番号:21571524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2018/02/05 00:35(1年以上前)

>okada2728さん

お持ちの三脚は確かにパイプ径28mmですが、5段もあると地面側にいくほど脚が細くなるので、撓みが大きく、付属の雲台の品質もいいとは言えません。
どちらかというとコンデジ向けの製品です。

また、耐荷重3kgという表記は、3kgまでなら壊れませんよ、という意味で、推奨積載重量は1kg未満でしょう。

前にも書きましたが、レンズが100-400mmの場合、マンフロットなら最低でも055クラスにすべきです。
↓のものはアルミですが、外に持ち出すことが多いなら、軽くて振動減衰特性に優れるカーボンをおすすめします。
https://www.manfrotto.jp/055-aluminium-3-section-photo-tripod-with-horizontal-column

書込番号:21571555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2018/02/05 00:55(1年以上前)

因みに、私が使ってるのはベルボン ジオカルマーニュN635Mです。
ベルボンは耐荷重表記ではなく、推奨積載重量表記で、N635Mは推奨積載重量4kgです。
これでもニコンD500と80-400mm(合計2.4kg)を載せると、ちょっと触っただけでブレブレになります。

なお、三脚の耐荷重とか推奨積載重量には、雲台も含みますので、ボディ+レンズ+雲台で計算してください。

書込番号:21571598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2018/02/05 01:20(1年以上前)

>okada2728さん

安定してまともに使える天体望遠鏡の架台と三脚は、レンズに対してこのようなバランスになります。
これで望遠鏡は500mmF6.7です。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/telescope/normal/75sdhf-xw/index.html

これで800mmF6.4ですよ…。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/telescope/normal/125sdp/index.html

書込番号:21571652

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2018/02/05 08:08(1年以上前)

okada2728さん 返信ありがとうございます

>コンパクトアドバンス3ウェイヘッド三脚

貼られたサイトの所を見ると判ると思いますが

>エントリーモデルのデジタル一眼レフカメラのための安定性と携帯性を強化。このコンパクトアドバンス3ウェイヘッド三脚は、プロのような構図で撮影することができます。最大耐荷重3キログラム、200ミリの標準ズームレンズまで対応しており、

と書かれており やはり この三脚では 800oでの使用は難しい気がします。 

書込番号:21571981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19790件Goodアンサー獲得:1240件

2018/02/05 08:27(1年以上前)

>okada2728さん

本格的に天体撮影にはまりますと、お金が掛かりますよ!

以下のリンクは、「微動雲台」に近い製品になります。

ギア付きジュニア雲台 410
https://www.manfrotto.jp/410-junior-geared-tripod-head-easy-to-use-ergonomic-knobs

書込番号:21572023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19790件Goodアンサー獲得:1240件

2018/02/05 08:50(1年以上前)

>okada2728さん

私の場合、Σのサンニッパ+2xテレコンにD810/D200/パナGF7を付けたりして、
たまにお月様を撮ったりしています。

その時、使う三脚は、2000年に買った、SLIK「ザ プロフェッショナル SP」(パイプ径φ36mm)を使っています。
LVを使い、MFでピント合わせしますが、微ブレはします。

この下の三脚は、旅行用のVelbon UT-63で、70-200/2.8を載せると段数が多いため、ブレ易いです。
70-200/2.8でも、φ32mm級の三脚が欲しいぐらいです。

更に、φ25mmのVelbon G5400、Velbon mini-Fも持っています。

書込番号:21572065

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2018/02/05 09:05(1年以上前)

okada2728さん 度々すみません

自分が 今回の月食撮ったときは マイクロフォーサーズにミラーレンズ500o使いましたが この時の三脚は強度的にも十分で 雲台も ギア雲台と十分に強度がある物使いましたが それでも1000o相当となるとピントリング触るだけでも微妙に振動しました

でも手を離すとすぐに振動が止まる為 ピントを合わせて見て 手を離し確認の繰り返しでピントを合わせました。

書込番号:21572085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

使用できますか?

2018/01/22 14:34(1年以上前)


レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM

クチコミ投稿数:6件

すみませんが質問です。
自分はKISSX50カメラを使用してます。
こちらのレンズ使用できますか?
それから主に野球少年を撮ります。
どんな感じになるのですか?
まったく無知なので・・・情報を

書込番号:21532271

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/01/22 14:48(1年以上前)

使用できます。
どんな感じ?とは何がどんな感じ?
レンズが大きく、カメラが小さく見えますが見慣れれば普通です。

書込番号:21532294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2018/01/22 14:53(1年以上前)

ディゴ2boyさん、こんにちは。

同じようなご質問を繰り返しておられるようですが、何をなさりたいのでしょうか?

> まったく無知なので・・・情報を

でしたら、掲示板で質問されるよりも、カメラを持って、店やショールームに行って、実際に使わせてもらうのが良いと思います。

書込番号:21532301

ナイスクチコミ!5


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4841件Goodアンサー獲得:336件

2018/01/22 14:53(1年以上前)

使えますよ。
野球少年が、大きく写ります。

書込番号:21532303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2018/01/22 15:05(1年以上前)

使えますが、レンズが重いです。

レンズを下から支えるように保持して構えたら良いと思います。

予算があるならU型がオススメ、シグマの100-400oもコスパ、描写が良いですよ。

中古購入なら色々調べて決めた方が良いと思います。

書込番号:21532324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2018/01/22 15:57(1年以上前)

聞き上手は学び上手
写真の上達速度にも直結するでしょう

どんな感じ?というのは…

このレンズの使い心地(重さや、手持ちのバランス)でしょうか?
描写力(写り具合、表現力)でしょうか
AF(ピントの合う速さ、正確さ)でしょうか
望遠でのアップがどれぐらいで写るということでしょうか
同様にお訪ねの他レンズと比べて、違いがあるかということでしょうか?

何度も曖昧な質問を繰り返しても、その都度理解するまで時間が掛かるだけ無駄です
X50ボディ本体やレンズキットの項目でコメント立ち上げて…

「X50で少年野球を撮る場合、この機種で使えるオススメのレンズは何でしょう」
こんな質問にすべきだと思いますよ

その場合、今までのスレッドは「解決済み」にして下さい

書込番号:21532434

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2018/01/22 16:25(1年以上前)

ありがとうございます。
前に100−300サイズか400までの望遠購入を迷っていて
結局300の望遠購入してしまったのですが
新品なのですが、本体との接触が不具合と・・・コメント出るときが多くて
不具合とは別に300だど250とあまり望遠での大きく移るのが変わらなかったのです。
やっぱり400を購入しようと思いました。
ですが、やはり不具合があると安い買い物ではないため
お聞きしました。
カメラを持参しカメラ屋さんの相談いきます。
ありがとうございます。

書込番号:21532482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2018/01/22 17:52(1年以上前)

 そういう事情なら、少年野球の撮影で、400ミリでも足りるのかどうかをよく考えてから決めたほうがいいと思います。

書込番号:21532632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27236件Goodアンサー獲得:3111件

2018/01/22 17:53(1年以上前)

本当にこれですか。
100-400 ISのT型ですか、100-400 IS Uではないですよね。
どちらも使えますが、T型はAF遅いですよ。

書込番号:21532634

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM」のクチコミ掲示板に
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMを新規書き込みEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
CANON

EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:1998年11月

EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMをお気に入り製品に追加する <899

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング