EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:1998年11月

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2011年4月17日 20:35 |
![]() |
2 | 3 | 2010年12月29日 09:35 |
![]() |
8 | 9 | 2010年12月17日 02:04 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2010年12月3日 08:29 |
![]() |
13 | 20 | 2010年12月18日 23:25 |
![]() ![]() |
27 | 18 | 2010年12月1日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
前々から当レンズが気になっていますがモデルチェンジの噂や価格がネックになりまだ買えていません。
近々に少年野球の大会が行われ、我が子(スタメンに入るか入らないかぎりぎりだが)のチームを撮影したいなと思っています。
思い切って当レンズを買うか安く抑えてタムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)で我慢するか悩んでいます。
少年野球で400mmが必要でしょうか?
ちなみに100−300mmの間なら当レンズとタムロンA005どちらの画質が優れているんでしょうか? ご存知の方教えてください。
スポーツ撮影なのでシャッタスピード稼ぐために絞り解放付近を多様すると思われます。
ちなみに現在BODYは40Dを使用しておりレンズはタムロン18−250mm(A18)を所有しています。
1点

最大望遠400ミリは、有れば有るにこした事はないんでしょうが、私は300ミリもあれば少年野球の、撮影位置がスタンドからではない、例えばベンチ横や、バックネット越しからの撮影と云うような状況なら要らないと思いますなぁ。
EF70-300F4-5.6LISUSMと7Dの組合せにしては如何ですかな?
40Dを売れば、多少の助けになる筈でしょうなぁ。
書込番号:12739116
2点

本レンズを検討される場合によく比較されるのがシグマの「APO120-400mmF4.5-5.6DG OS HSM」です。
特に以下の比較サイトがよく引用されます。
野鳥の撮影を元にした比較ですが、参考になる部分は多いでしょう。
# http://ascii.jp/elem/000/000/410/410734/index-2.html
価格の高さやモデルチェンジの噂(本レンズの古さ)がネックになっている場合、
比較的リーズナブルで新しいシグマレンズは検討に十分値するでしょう。
タムロンのレンズも十分魅力的だとは思うのですが、既に250mmまでのレンズを
所有しておられるようですし、400mmという焦点距離はなかなか魅力ですヨ。
書込番号:12739142
1点

早速の返信ありがとうございます。
40D⇒7Dですか
あまり考えていませんでした画素数は40Dでも不足を感じないのですが
秒6.5コマに不満はありますから7Dに乗り換えありかもしれないですね
6.5コマと8コマってそんなに違います?
400mmがいらないならタムロンA005+7Dで望遠側
40DとA18で広角側の2台体制もいいですね
ちなみに撮影はベンチ脇から行う予定です(ファールゾーン)
「APO120-400mmF4.5-5.6DG OS HSM」との比較サイト見ました
べた褒めですね 価格COMでは7万半ばと値段もずいぶんリーズナブルですね
ちょっと色々調べてみる価値ありと思います。情報ありがとうございます。
白BODY&直進ズームに魅力を感じますが絵があまいのでは買ってがっかりしそうですもんね
書込番号:12739189
1点

スレ主殿。
7D+EF70-300F4-5.6LISUSMの組合せでその条件では十分でしょうなぁ。
タムに逝くのはコスト節減のためには非常に有効なんでしょうがネ、この組み合わせでは純正ならではの安心感、つまり、40D+専用メーカー製レンズには望めない高速AFと防塵防滴性能がかなり上がる(1DMk4ではないのでボディは精々が簡易程度ではあるんでしょうが、ソレでも40Dよりはマシですな。)ので、屋外撮影での表現の幅が出せますな。
私が7Dに乗り換えを提案するのは連写コマ数ではなく、優秀な「AF性能」ですな。
昔、40Dを使っていたので分かるんですが、40Dでは多発するピント中抜け現象がかなり減りますなぁ。
その上で、より高速連写が出来る訳だから、文句は無い筈ですな。
画素数は個人的には無駄に高いので確かにPCへの負担は大きいかもしれませんが…。
EF100-400F4.5-5.6LISUSMには防塵防滴性能はないですがネ。
40D処分で2万円程度、7D+EF70-300の組合せで22万円。
EF100-400が概ね18万円程度。
少し資金増強すれば、決してムリではないですな。
まぁ、無理がナイなら是非にお勧めですな。
書込番号:12739244
0点

撮影は何回かされているんですよね?
400mmが必要か?と言うのも有るけど、250⇒300mmが必要なんでしょうか?
2台体制、必要なレンズと整理してみてください。 それと、重たいレンズは予想以上に厳しいですよ。100-400でも手軽に持ち出せる重量では無いと思います。
書込番号:12739614
1点

スレ主様今晩は
私も少年野球(現在中1)の撮影をしています
メイン機材は40D+EF100-400です
少年野球で300-400mmが必要か?と言うことですが
息子が小学6年当時の私が撮影したものを見てみると
河川敷グランド、小学校のグランドの場合 ピッチャー、バッターボックスまでが200mm〜300mm、内野手は300〜400mm、外野手は400mm
野球場の場合 ピッチャー、バッターボックスまでが300〜400mm、野手は400mm
だいたいこんな感じです
EF70-300Lには魅力を感じていますが(コンパクト、防塵防滴、AF速そう)、焦点距離に限って言えばEF100-400が少年野球向きだと思います。
書込番号:12739855
3点

250⇒300mmは焦点距離拡大も多少意識としてはありますが、主には画質の向上を期待していました。
A18の250mm解放(f11まで絞ればカリッとしますが)では絵があまくて我慢できなかったんです。手ぶれ補正もありませんし・・・
息子はライトなのでやっぱり400mmあったほうがよさそうですね
ライト前ごろさばいてバックホームなんていうシーンを連射で撮りたいな〜
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMのテレ側はいまいちってことなら
APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMを選択したほうがよさようですね。安いし
2008年のWBCで撮った写真を添付しました。SS遅いんですが手ぶれしないように柵にレンズ乗せて慎重に撮ったんですけどね・・・解放だとあまいんですよね
書込番号:12740351
0点

こんにちは。
私も40Dとこのレンズの組み合わせです。
昨夏高校野球の県予選を撮影してみましたが、400mmあると迫力満点ですよ。
トリミング耐性の強い7Dなら300でも充分かもしれませんが、画素数の少ない40Dだとやはり野球撮影は400mmあると便利だなと思いました。
40DのAF性能では野鳥や航空機相手だとAFをはずしてしまうこともありますが、球場で一つ一つのシーンを撮る分には特に不安はありませんでした。
いくつかフォトを貼っておきますね。
プロ野球がオープン戦で使う程度の規模の球場です。
書込番号:12770090
0点

Σ120-400に傾いてるようなところに水をさすようですが・・・
7D+Σ120-400で使ってますが、はっきり言って開放は使う気になりません。非常に甘いです。私の個体だけの現象かとも思いましたが、他にも同様の意見の方がいらっしゃいますので、レンズの仕様だと思います。F8くらいまでまで絞ればそれなりの絵を出すので、7Dの高感度に助けられて使ってますが、40Dだとシチュエーションによっては厳しいかも。
EF 100-400 の使用経験が無いので、直接の比較は出来ませんが、PHOTOHITOやGANREFで作例を確認して判断したほうがいいと思います。
書込番号:12770331
0点

甥っ子を少年野球から撮り続け、遂に高校球児になったので
この度、このレンズを購入しました。
ただ少年野球〜中学野球の5年間はずっと、タムロンの28−300mmを使用してました。
もちろん予算的に厳しい事も理由のひとつですが
自分はとにかく移動して撮影してましたので、特に長い望遠は無くても何とかなりました。
見に行ってれば良く解ると思いますが、局面ごとに狙いたいアングルは変わると思います。
ノーアウトランナー一塁と、ワンアウトランナー三塁では、プレーが違いませんか?
2台体制も悪くは無いと思いますが、現実に動き回って撮ろうとすると結構大変です。
足りない分は足で稼ぐのをお勧めします。
高校野球ともなると、夏の予選ではマスコミ関係と場所がかぶりそうなので
このレンズを購入した次第です。
書込番号:12907532
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
初めまして。
質問させて下さい。
こちら、新幹線撮影をしてる者です。
今まで、Canon70-200F4LISとシグマの150-500F5-6.3OSを使ってたのですが、シグマを売却して、100-400F4.5-5.6LISか400F5.6Lにするかで迷ってます。
どちらも白レンズでは古いレンズですので、70-300F4-5.6LISを買った方がいいか?とか思い始めてしまいました。
お詳しい方、何卒、ご教授をお願いします。
0点

200mmと300mmでは差が思ったほどつかないかもしれませんので、やはり狙い目は400mmじゃないでしょうか
100-400Lはいつもリニューアルの噂が絶えなかったですが、キヤノンはこれから年間約10本の新レンズを投入していくそうですし(これまた噂)、来年にはかなりの確率でリニューアルされそうな気がします
買ってすぐにモデルチェンジではガッカリなんでもうちょっとお待ちになるのが吉かもしれませんね
書込番号:12415682
1点

シグマの150-500からの買い替えならシグマの50-500にされる方が良さそうですが。。。
150-500に比べると、50-500は評判も良さそうですよ(^-^)
僕も欲しい♪
100-400Lはリニューアル後に考えられてはいかがでしょうか?
書込番号:12416330
0点

返信ありがとうございます。
こないだキャノンの方とお話する機会がありまして、この質問をぶつけてみたら、まーあくまでその方の私見と断りを入れた上ですが、早くても来年の秋以降じゃないでしょうか?的な事を言われました。
他、ヨドバシの店員さんとも色々話した結果、当分は70-200にエクステンダー付けて凌ごうと思います。。
書込番号:12432935
1点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
・EF70-300mm F4-5.6L IS USM
・EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
この2点でどちらを購入しようか迷っています。
5DMarkUでの使用になります。
まだまだ初心者です、専門用語などわからないことだらけなのですが・・
撮りたいものは種類を問わずたくさんあって・・
マクロ・単焦点・ズーム(普段使い程度)は少しずつ揃ってきたのですが、ここまでの大物レンズ購入(わたしとしては)は初めてで、どのみちどちらも10万を超えてしまうので、価格にとらわれず検討したいです。
今回のレンズ購入に関しては、「何を撮りたいか」というよりはそのレンズで撮れるものを撮ってみたい、というわくわく感でしかありません。
したがって、どちらのレンズが楽しいでしょうか、と、メリット・デメリットなどお聞かせ頂ければ幸いです。
宜しくご指導下さい。
0点

新しいものの方がいいのではないでしょうか。
70-300は画質も評判がいいですし。
100-400は、400ミリの必要性がでてから考えたらどうでしょうか。
書込番号:12374873
1点

撮りたいものが決まってから、レンズ選びをしたほうが、無駄がないと思います。
安いものじゃないんだから。
書込番号:12374907
4点

こんにちは
被写体によって、レンズを選んだ方が良いとは思いますが、この2択なら70-300かなと思います。
100-400の方が重さもありますし、普段使いという感じは個人的にはしません。
あとは400mmが必要かどうかですが、まだわかりませんよね。
書込番号:12375416
0点

100-400mmの方が撮影の幅が広がります
女性なので撮るかどうかは分かりませんが、航空祭での自衛隊機によるブルーインパルスとかは100-400が最適なレンズです
また、鳥を撮るのも最低でも400mmは必要です(まだ不足かもしれませんが)
書込番号:12375872
0点

こんばんは。DOLLY−さん
>・EF70-300mm F4-5.6L IS USM
>・EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
>この2点でどちらを購入しようか迷っています。
>5DMarkUでの使用になります。
僕も撮影する被写体で購入するレンズを決めたほうがいいと思いますよ。
僕は主な被写体が猫さんなのでもし購入するならEF70-300mm F4-5.6L IS USM
でしょうね。
書込番号:12376259
0点

私も目的がないまま購入するのは止めたほうがいいです。
無駄にならなければ良いですが・・・
どんなものが撮れるかは、
今持っているレンズと買おうとする画角を想像したら検討が付くと思います。
書込番号:12376623
0点

カメラとは別に、長さ20cm近く、重さ約1.3kgの物を持ち出し撮ってみたいと思うものがあるならこちらでもいいとは思いますが、漠然としているなら70−300Lの方がいいのかなぁと思います。
書込番号:12376717
0点

はじめまして、
何を撮影されるかで変わります。
携帯性ならEF70-300mm F4-5.6L IS USM。
タムロン70-300でもいいかな?
三脚を据えて確実に撮影するならEF100-400mm F4.5-5.6L IS USM。
といっても、わたしは、ほぼ手持ちです。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM、ほんと便利。
わたしは、ほぼ手持ちです。それに、フルサイズで使うといいですよ。
これに、手ブレ補正2段が4段だと間違いなくEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMです。
書込番号:12377300
1点

5D2をお持ちなら、静物がメインな被写体なんでしょうか?
それなら軽くて、手ブレ補正が4段で、より近づける70-300の方が良いように思います。
既に皆さんが書かれているように被写体が決まっていない段階でレンズを購入するのは
後悔することもありますが、同じ被写体でも表現を変えるという事で良いのではないで
しょうか。
ちょうど奈良に行って来て望遠と広角での違いが判る写真が有ったので張っておきます。
こんな感じで同じ被写体でも望遠と広角だとかなり違った感じになります。
価格にとらわれずとあるので、より多彩な表現がしたいならEF70-200F2.8ISUも検討し
てみてはいかがでしょう。
エクステンダーも使えますし、重さと値段以外では一番後悔しないレンズだと思います。
書込番号:12378234
2点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
初心者です。念願叶いこちらのレンズを購入しました。レンズプロテクターを付けたいのですがオススメはございますか?飛行機撮影に使用します。サイズは77mmを購入すればいいのですよね?宜しくお願い致します。
0点

ケンコーのZETAでしたっけ?
あれが良さげじゃないですかね。
書込番号:12311496
0点


>レンズプロテクターを付けたいのですがオススメはございますか?
マルミとケンコーどちらでも大丈夫ですね♪
マルミ光機
DHG スーパーレンズプロテクト 77mm http://kakaku.com/item/10540311708/
ケンコー
Zeta プロテクター 77mm http://kakaku.com/item/K0000026533/
>サイズは77mmを購入すればいいのですよね?
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef100-400-f45-56l/spec.html
書込番号:12311524
0点

ケンコーを選ぶなら、zetaも良いですがpro1Dでも十分だと思います
価格がだいぶ違いますので…
書込番号:12312180
2点

個人的にお薦めしたいのはケンコーよりもマルミの「DHG スーパーレンズプロテクト」です。
# http://www.marumi-filter.co.jp/protect
やはり秀逸なのは撥水・撥油・防汚性能だと感じています。
直接手で触れたりしない限り、多くはブロアだけできれいにすることが可能です。
特に水辺や雨の中での撮影ではフィルターに水滴が付くことも多く、通常はブロアを使うと
水滴が細かく砕けたりと十分に吹き飛ばすことができないのですが、本フィルターはブロアで
十分です。
直接拭く必要性が低いのは現場でのメンテナンス性や傷付きにくさの観点から有利です。
また拭く場合でも、汚れが落ちやすく、普段のメンテナンス面からも有利といえるでしょう。
書込番号:12312871
3点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
はじめまして。
最近になってこのレンズの購入を考えています。
先のスレ主のAduncusさんとダブってしまって
申し訳ありませんが、私の場合1万円以内で
三脚を検討しており、たくさんある三脚の中からどれがよいのか
検討もつかずこのクチコミにてアドバイスをいただき
是非参考にさせていただきたいと思っております。
初心者なのでどうかご教授いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

このレンズの重さで、予算1万円ってのはどうなんでしょうか…
とりあえず、SLIK プロ 330 DXIIあたりで
書込番号:12306951
3点

失礼ながら1万円では厳しすぎるような気がしますが・・・
去年ネオイチのフジS200EXR(望遠側が換算436ミリ)用にあれこれ試しましたが、安心して使えたのはマンフロットの055XB(アルミ三脚、16000円前後)と梅本のSL−60ZSC(19800円)という自由雲台でした。
この組み合わせでも風の強さや足場の状況によっては厳しいときもあります。
ご検討中のレンズでしたら最低限 中型三脚レベルじゃないと無理があるのではないでしょうか?
書込番号:12307030
6点

だっち。さんへ
早速のご返信ありがとうございます。
1万円以内とはやはり厳しいんですね。
ちなみこのレンズにふさわしいと思われる三脚の妥当の
お値段はいくらくらいなんでしょうか。
またタイトルとまったく違うご質問をしてしまって
申し訳ありませんが、今手持ちで持っているレンズが
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMで、室内で行う子供の演劇や
室外の運動会などで使用していましたが、なんともやはり望遠が
レンズがほしいな〜ということで今、このレンズを検討しています。
Lレンズはこのレンズ以外にもあると思うのですが、
このレンズでも上記用途で使うには十分すぎるでしょうか?
書込番号:12307063
0点

こむぎおやじさん
早速のご返信ありがごうございます。
このレンズには、このくらいの値段の三脚がふさわしいんですね。
やはり1万円以内というのは厳しいんですね。
10,000円以上15,000円以下くらいでよさそうな三脚はないでしょうか?
書込番号:12307099
0点

価格に登録が有る三脚で検索してみたらこんなの
⇒http://kakaku.com/item/10707010099/
がヒットしましたけど、ご予算内には納まりますが性能的にはギリギリかと思います。
書込番号:12307175
0点

撮るものによっても使い勝手はかなり変わってきますから何をどう撮られるのかを書き込みなされてはいかがでしょうか?
三脚板とかカメラ全ての板ならよりベテラン様からのアドバイスをいただけると思いますよ。
書込番号:12307203
0点

こんばんはー!
私も三脚悩み中の子羊(笑)です
私のカメラはKISSのX3に500gほどのレンズで約1kgほどですが
私の候補の三脚はカタログ値で耐荷重が5kg程の三脚です
私の使用機材では少々オーバースペックですが、三脚はでかいほうがいいといいますし
目標はでっかくということで!
ちなみにその候補の三脚はマンフロット055シリーズや、スリックのカーボンの7シリーズなどです
約3万円前後で考えています
三脚を選ぶ時は、載せる機材の重さはカタログに載っている耐荷重の1/2〜1/3くらいで考えたほうがいいそうです
耐荷重ピッタリの機材を乗せると余裕がないそうです
なので、もし100−400でしたら、カメラとで2kg近くになるでしょうから、耐荷重4〜6kgがいいと思います
メーカーによってはその対荷重もサバ読み(?)しているところもあるそうなので
それよりも耐荷重に余裕を持たせたほうがいいそうです
中途半端な三脚を買うと結局ブレが収まんなくて、また買い足してしまうそうです
三脚は寿命の長い機材ですので、いい物を買うのが吉だそうです
まーあまり重いのを買うと軽いのを・・・
という逆パターンもありそうですが
書込番号:12307395
0点

もう一言だけ追加します。
ぽぽぽいさんもおっしゃるように耐荷重には充分に余裕を持たせるのは
重要なんですけど、画角や露光時間によっても選ぶクラスは左右されます。
私のS200EXRなんて900グラム弱の軽いカメラですが、一時期400ミリでの長時間露出などというアホなことをやっていたため、本来ならずっと軽くて小型の三脚でも良かったはずのカメラですが、055が必要になったのです。
一度300ミリを超えるクラスのレンズでお試しいただくと分かると思いますが、貧弱な三脚&雲台ですとなかなか揺れが収束しないんです。
収まったと思ってもちょっと風が強いとユラユラしてるのが見てとれます。
記念撮影のはいチーズとか、晴天下でアングル決めるだけの役割なら多少力不足のものでも役には立ちますけど、三脚本来の役割を考えたら重さと剛性は重要です。
きちんとお使いになるならば大げさすぎるかなと思えるくらいの物がちょうど良いくらいですよ。
また、雲台に関しても撮影の目的により三脚以上に選択が難しいですが、これも大げさすぎるくらいの方が使いやすいです。
ただし、携帯性の問題もありますからその辺のバランスも悩みますよね。
書込番号:12307594
1点

こむぎおじさん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
先のクチコミでも書いたのですが、今手持ちで持っているレンズが
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMで、室内で行う子供の演劇や
室外の運動会などで使用していましたが、なんともやはり望遠が
レンズがほしいな〜ということで今、このレンズを検討しています。
Lレンズはこのレンズ以外にもあると思うのですが、
このレンズでも上記用途で使うには十分すぎるでしょうか?
書込番号:12307822
0点

>このレンズでも上記用途で使うには十分すぎるでしょうか?
ストロボ使用OKならば撮れないことはないと思いますが
その目的で買っても後悔すると思いますよ
これだけの焦点距離ズームが絶対必要なら仕方ないのかも知れませんが
AFは遅いし、手ぶれ補正も弱いし、F値は大きいし
たぶん屋内用にこのレンズを買う人はいないでしょう
70-200F2.8L(高いですが)がいいんじゃないですか?
書込番号:12308372
0点

三脚選びは難しいですね。
私も最初はよく知らないまま安価な三脚を買いましたが、次々に買い替えて卓上型も入れれば相当な数になってしまいました。
今どんなカメラをお使いなのか分かりませんが、将来カメラを買い替えた時に三脚も買い替える必要がないよう余裕を持った三脚にしておくことをお勧めします。
室内撮影の場合、三脚を使うことができるのですか。
場合によっては一脚を使ってISO感度を上げて撮ることが必要かもしれません。
また、被写体までの距離やどの位の大きさで撮るかによっても必要なレンズの焦点距離やストロボの要否も変わります。
屋外での運動会などの撮影であれば手持ちあるいは1脚でもあまり問題ないでしょうしその方が機動性が上がります。
私が屋外でこのレンズを使う場合三脚使用と手持ちと半々で、風景の場合は三脚を蝶やトンボなどの昆虫を撮るときや猫とか犬などの動物を撮るときには手持ちです。
ですからこのレンズをお買いになるとしても、まずは使ってみてからどんな三脚が必要か判断されても間に合いますよ。
カメラ屋さんへ行ってカタログや現物を見ながら店員に用途を説明してアドバイスを受けるのも一方法です。
書込番号:12308607
0点

ボディと合わせて2〜3kgになるので、それに見合った三脚は3万円前後の予算が必要かと思います
また、レンズの話ですが、運動会には問題ないでしょうが、室内演技にこのレンズは暗いです
SSが稼げないので、被写体ブレ写真を大量に生産することになります
皆さんが言われるように70-200mm F2.8が良いでしょう
それで長さが足りないなら1.4倍のテレコンになりますが、それでも開放はF4ですからね
従来の型はもともと開放が甘く、テレコンをつけると厳しいものがありましたが、II型はEF1.4Xをつけた状態でも開放から素晴らしい写りです
書込番号:12309304
0点

>ぽぽぽいさん
そうですね。目標はでっかくということで!
もう少しお金をためて、3万円前後で検討してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
>こむぎおやじさん
いろいろとアドバイスありがとうございました。
こむぎおやじさんをはじめ皆様がいうようにもう少し余裕のある皆様が
アドバイスをいただいた三脚を購入しようと思います。
また室内だとF値が大きいので、というレスもいただきましたので、
70-200 F2.8Lも視野に入れて検討してみたいと思います。
>Drぽんぴえさん
アドバイスありがとうございます。
やはり、F値は大きいので屋内用は厳しいみたいですね。
70-200 F2.8Lも視野に入れて検討してみたいと思います。
>woods2003さん
アドバイスありがとうございます。
>カメラ屋さんへ行ってカタログや現物を見ながら店員に用途を説明してアドバイスを受けるのも一方法です。
そうですね。カメラ屋さんへ行って店員さんにも直接アドバイスを受けてみて、
いろいろ皆さんから教えていただいた三脚を手にとってみたりしたいと思います。
>K5PPさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね。
皆さんがおっしゃるように70-200 F2.8Lを視野に入れてもう少し検討して
みたいと思います。
皆様、ほんとうにとても参考になるアドバイスありがとうございました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
書込番号:12311583
0点

できるだけ安価でしっかりした三脚をご希望だとは思うのですが、
どのような被写体を狙われているのでしょうか。
本レンズは結構な望遠ズームですので、それなりのフィールドで使われると思うのですが、
十分な移動手段を確保できるなら、安さを求めるなら中古のアルミ三脚を狙う手もあります。
昨今の中型以上の三脚は軽量化のため、カーボンなどの軽量で強靱な新素材に人気が
集まっていますので、昔ながらのアルミ素材のものは価格が暴落しているものがあります。
わたしはジッツオのG312(三脚)+G1276(雲台)のセットを8,400円で購入いたしました。
これは定価ベースで82,000円するものです。
望遠ズームにも十二分に耐える三脚ですが、雲台セットで約4kgもあり重いです.....
特に三脚などは中古カメラ店よりもリサイクルショップの方が格安で売られてたりします。
ただ、品数はかなり限られてしまいますが…
移動手段と体力に合わせて選択肢のひとつとして考えてみてください。
書込番号:12312592
2点

1万円以内で100-400oを載せる三脚はなかなかないでしょうね。もう一声、2万円前後では?
私も以前は旅行用の安くて軽い三脚を使っていたのですが、ブレブレ写真量産でした。で、先月大阪の「梅田フォトサービス」でこむぎおやじさんと同じマンフロットの 055XPROBと804RC2のセットを買ったところです。(2万円は超えましたけどkakakuの値段より安かった!)
この三脚、重量は3.15 kgありますがクルマでの移動がメインでしたら大丈夫です。値段の高いカーボン三脚は軽くていいですけど、安定性能ではやはり自重のあるこちらでしょうか。これまで使っていたちゃっちい三脚と違ってスローシャッターが一度もぶれずに切れています。(^^)
http://senbeino.exblog.jp/12347954/#12347954_1
書込番号:12325460
1点

>クリアグリーンさん
アドバイスありがとうございます!
移動手段と体力に合わせて探してみたいと思います!
どちらかというと皆さんと同じで移動手段で探すと
思います。
>安穏君さん
055XPROBと804RC2ですね。
なるほど。がんばってこれくらいは検討してみる価値はあるかもしれません。
ちなみに055XPROBと808RC4でなくても耐重量は大丈夫でしょうか?
書込番号:12335479
0点

>ちなみに055XPROBと808RC4でなくても耐重量は大丈夫でしょうか?
055XPROBと804RC2のセットの耐重量は4sあります。
ちなみに私の使っているボディはEOS 5D Mark IIで重量が810g、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの重量が1360gですから、バッテリーを入れても余裕で耐えられるかと。(^^)
書込番号:12336085
0点

>安穏君さん
ご返信ありがとうございました。
是非とも検討してみたいと思います。
>アドバイスをいただいた皆様へ
いろいろとアドバイスをいただき、本当にありがとう
ございました。
三脚選びのど素人が、どのような三脚がよいのかなど
入門への道が開けました。
いろいろ迷いながら購入を決めていきたいと思います。
書込番号:12340066
0点

私はSLIK エイブル 300 EXを買い、クチコミのスレの中の
「コストパフォーマンス高いです」を見て、
スポンジカバーを付けています。
カーボンではないので三脚自体が重いですが、
かなりしっかりしていて、特に今安売りしていますので、
お買い得だと思います!
http://kakaku.com/item/10707010409/
書込番号:12382960
0点

私も悩みましたよ。
持ち運びは重たくても、がっしりしたもののほうがいいでしょうねぇ。
見た感じが不安定そうであれば、それだけで撮影に集中できませんし・・。
私もアドバイスをもらいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11798477/
結局、カーボンマスター823PRO(SLIK)を購入しました。
安定感は抜群です。
まあ、私のレンズは70-200F2.8ですが・・・
予算オーバーでしょうか?
書込番号:12387270
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
はじめて書き込みさせていただきます。よろしくお願いいたします。
EF100-400mm+EOS 7Dもしくは5Dmark2での動画及び静止画撮影用に三脚を購入したいのですが、
重さ1kgを超える望遠レンズをお持ちの皆様はどのような三脚をお使いなのでしょうか。
三脚は一応持っているのですが、おもちゃ同然で使い物にならないので、買い替えを検討しています。
動画も静止画も撮影しますが、動画を撮ることのほうが多く、
このレンズで、多少風が強くてもブレずに動画撮影するためには、どの程度のグレード(?)の三脚または雲台を
選べば良いでしょうか。
お店に行って、実物を触ってみるのが一番なのですが、離島住まいで次はいつ本州に行けるか
わからないので、こちらでご相談させていただきました。
おすすめの三脚や雲台、三脚自体より雲台にお金をかけるべき!などなど、アドバイスをいただけると嬉しいです。
1点

Aduncusさん
はじめまして。
私はアドバイスを出来るようなレベルではありませんが、
書き込みを拝読しまして気になったことがありましたので
お返事をさせていただきました。
動画撮影重視ならば三脚や雲台の使い勝手もとても必要な要素に思えます。
どのような被写体をどのように撮影されるのかという事を
書き込まれていれば的確なアドバイスをいただけやすいのでは?と感じました。
必要に無い事でしたらごめんなさい。
書込番号:12299841
2点

>季節は春が好きさん
とても大切なことを書き忘れていました。
ご指摘ありがとうございます!
動画の撮影対象は、大型の客船や桟橋に打ち上がってくる波、うねりなど海や港の風景が中心です。
航空機やスポーツなど、動きの速いものを追尾しながら撮るといったことはほぼなく、
録画中はカメラの向きを変えることはほとんどないです。
ただ、土地柄、風が強いことが多いので、
現在手持ちの安物三脚だと、録画中カメラに触れなくても強風で映像がブレてしまうため、
この大きなレンズを乗せても風圧に耐えられる、しっかりとした三脚・雲台が欲しいと思った次第です。
移動は車を使いますので、大きさや重さは問いません。価格は5万円以内で考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12300077
0点

Aduncusさん
さっそく返信いただきありがとうございます。
私の場合は動画は遊び半分(手持ち)でしか使ったことがなく、
基本的に静止画で撮影を行っています。
冬の海辺は相当な強風になることがあります。
そういった場面で このレンズを使う場合は、三脚のセンターポール下部に、
専用フックを取り付け、漬物石くらいの重さの石をロープで縛って、
フックに取り付けて重石にします。
使用している三脚はザ プロフェッショナル4Nです。
http://kakaku.com/item/10707010578/
http://www.slik.co.jp/pro-series/pro_n/4906752105405.html
搭載機材の最大重量は10kgあります。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM+EXTENDER EF2X II+EOS-1D Mark IV
上記の組み合わせで縦構図にした場合、漬物石クラスの重石をした場合でも
シャッタースピードが1/50程度になるとブレ気味になることがあります。
1/100以上ならば、ブレに関しては まず大丈夫だと思います。
この三脚は7kgほどあるので、かなり重いですので、
少しくらいの風ならば、重石は不要になります。
アルミよりもカーボンの方が剛性が高いようですが、
価格が高くなると思います。
またカーボンはアルミと比べて軽いので、風が強い場合には重石が必要になる場面が
多くなりそうです。
私のアドバイスは、さほど参考にならないとおもいますので、
他の方のアドバイスをいただけると良いですね。
三脚選びがんばってください。
書込番号:12300221
4点

クイックセットを使っています
ジッツオがほしかったところです
中古でもいいですね
うちもお店まで不便なのでネットで探すしかないです
風によるぶれはつらいです 風がレンズに当たって動きます
脚は余り伸ばさないこと いくらかでも風裏を探すこと
などはすでに実践のことと思います
反則技ですが測量用のアルミ三脚をリサイクル店で買いました
雲台を取り付けるのに工夫が要りますが 地面に突き刺すので
しっかりします 雲台はマンフロットのギヤーです
http://www.saito-camera.com/list.php?1480473795&mk=&ct=15&sh=0&cd=0&pl=&ph=&w=&sr=-12&re=&p=0&1240960809
書込番号:12301731
3点

つい昨日に、三脚、一脚と雲台ベルボンからジッツオに変更しましたなぁ…。
1DMk3(5:予定)にEF400F2.8LUISUSMの組合せに対応しつつ、5DMk2にEF24-105F4LISUSM付等での通常撮影にも使えるようになるべく軽量だが、合成と高振動吸収性能に長けたジッツオにしました。(キャッシュバックキャンペーン、メーカー販売戦略にもマンマと乗せられてしまいましたなぁ。(苦笑))
まだ現物が来ていないのですが、大変楽しみです。
システムは三脚はGT2542Lで、一脚はGM3551、雲台は併用でGH2781QRですな。
エルカルマーニュ730にPHD61Qでは3キロの重さですが、耐重量は5キロしかないですが、この組み合わせでは1.9キロの重さで耐重量10キロまで行けますから、十分ですなぁ。
スレ主殿のご予算がいかほどかは知りませんが、10万円程度出せるなら、ジッツオは今がチャンスでしょうなぁ、12月までですし。
100-400に殆ど同じの重さの7Dと5DMK2で静動画を撮るなら、要は三脚の性能は雲台共にシステム重量の倍まで耐えられるような基本的には大きくて重い三脚で逝けばイイのではないですかな?
ただ、雲台は動画の場合は、私は撮らないので分かりませんがビデオカメラ用雲台の方がやり易いんでしょうかネ??
そうだとすると、三脚はともかく、雲台は静画用と動画用の二種類が必要になるような気がしますなぁ…。
メーカーは先の要求性能が満たされるモノなら問題無いと思いますが、雲台はどうしたもんかですなぁ。
書込番号:12301923
2点

雲台は オイルフルードのものが良いですよ。パンニングがスムーズになります。
書込番号:12302550
4点

↓映画などの撮影関係者からすれば、ムービーの撮影には最低このクラスでないと プライベート用としても使い物にならないとの事。
http://www.komamura.co.jp/miller/ds.html#DS5
http://www.sachtler.com/?id=2651/product_tripod-systems-75-mm_system-fsb-6-t.html
「マップレンタル」でもこのクラスのが借りられるので、ぜひ一度お使いになるのを勧めます。
書込番号:12302658
3点

> 価格は5万円以内で考えています。
ご予算が5万円以内との事。
ビデオ雲台を問わず、選択肢は相当に限られていると思います。
良い組み合わせがあれば良いのですが。
書込番号:12303054
1点

普段は写真撮影メインですが、数年前の奄美での皆既日食撮影のため、動画用三脚について調べて購入したことがあります。
動画と写真では三脚(というか雲台)に求められる性質が違っていて、大事なのは
@水平出しの容易さ
Aスムーズかつ適度な抵抗のあるパン、チルト等の可動
@については、ボールレベラーといって、雲台と三脚の間に可動範囲のせまくボール径の大きな自由雲台のようなものを付けて、水平出しを行います。このボール径が大きければ大きいほどいいです。
(動画撮影の際は雲台で水平を出すのではなく、雲台そのものを水平にしなければならないため。ボールレベラーがないと脚の長さを調整して水平出しをせねばならず、非常に手間がかかる。)
Aについては、前にも何人かおっしゃってますが、オイルダンパー入りの雲台が良いです。良いものは動き出しがスムーズで、かつ動かしてるときはぬる〜っと適度な抵抗がかかり続け、止めるときにバックラッシュ(反発による戻り)がありません。
予算が5万円ということでしたら、SLIK(ダイワ)のVT-828なんかいかがですかね。
私はバイク移動なので軽さ重視で、下位バージョンのVT-523を買いましたが、なかなか良いですよ。
書込番号:12303672
3点

>季節は春が好きさん
丁寧なアドバイスありがとうございます!
なるほど、三脚自体の重さが足りないときは石などの重りを使って三脚をより安定させる方法があるのですね。
とても参考になりました。
それにしても、皆様のアドバイスを読んで、5万という予算が低すぎるのがよくわかりました。
でも安物買いの銭失いにならないよう、予算より高くても後悔しないものを選ぼうと思います。
>dai1234567さん
やはり雲台は重要なのですね。
三脚自体のスペックに目が行ってしまっていたので、雲台の善し悪しも見極められるよう勉強したいと思います。
>ひろ君ひろ君さん
具体的な機種のアドバイスありがとうございます。
やはり私の用途だと「ビデオ用」が適しているのですね。
>弟子゛タル素人さん
中古という選択肢はまったく頭に浮かんでいませんでした。お店の紹介もありがとうございます!
ジッツォは値段を見てすぐに候補からはずしてしまっていたのですが、中古なら手が届くかもしれません。
測量用の三脚ですか〜確かにあれは頑丈そうでいいですね。
>馬鹿なオッサンさん
三脚自体の重量と耐重量は必ず比例するわけではないのですね!知りませんでした。
三脚雲台合わせて10万越えはキツいですが、重量1.9kgで10kgまで耐えるというのは確かに魅力的ですね。
ジッツォの三脚ももう一度調べ直してみたいと思います。
雲台は私の用途の場合、ビデオ用のもののほうが使いやすそうな気がしてきました。
ビデオ用雲台で静止画も・・と思っているのですが、考えが甘いでしょうか・・
>A.C.Kubrickさん
オイルフルードですね、ベルボンの雲台を調べているときにビデオ用雲台のところで出てきました。
録画中のパンはあまりしないようにしていたのですが(スムーズにパンできる雲台を持っていないため)、
こういった雲台を使えば、私のような素人にでもそれなりにスムーズなパンニングができそうですね。
>950ヘクトパスカルさん
雲台の値段を見てびっくりしてしまいました。やはりプロ用は桁が違いますね。
購入できるかは別として、プロの方が使う機材がどういうものかを知っておくのも大切ですよね。
レンタル、是非活用してみたいと思います。
>bokutoさん
具体的な解説&アドバイスありがとうございます!
水平出しと雲台のこと、とても参考になり、私の用途ではどんな三脚・雲台が良いのか絞り込めてきました。
VT-828とVT-523をメーカーサイトで見てきたのですが、この三脚は雲台の交換ができないのですよね。
この雲台で静止画を撮影しようとしたときに困ることは、縦位置にできないことくらいでしょうか?
ほかになにかデメリットはありますか?
書込番号:12305102
0点

>まいるすでいびすさん
ご提案ありがとうございます!
こちらの三脚も、雲台が取りはずせないようになっているのですね。
雲台が動画撮影にも適していそうか、もう少し調べてみたいと思います!
書込番号:12305166
0点

Aduncusさん
お返事ありがとうございます。
ビデオ雲台ですと動画重視の方は世界が変わり、幸せになれそうな気がします。
ご予算内で「風に強く」、静止画と動画が共用できるシステムが見つかれば
さらに幸せになれることでしょう。
三脚座が付いているレンズだと、三脚座を締め付けているねじをゆるめて
カメラを90度回転させると縦構図にできますね。
でもこの方法だけではブレにシビアになってしまうようです・・・。
引き続き詳しい方からアドバイスを頂けると良いですね。
陰ながら応援しています。
書込番号:12305193
0点

すでに出ていますが止めるだけなら予算と重くていいという条件から
クイックセットになると思います
雲台分離可能なものもあります(昔はなかったんですけど)
ハスキーなら値段はそこそこでも静止画用としては文句なしです
更に静止画の場合は三脚座を使わずカメラ穴を使うことで
ブレが軽減できます
(ただしバランスが凄く悪くなるので倒れたりしないよう注意してください)
動画用と考えますとフルード雲台とハーフボール対応の脚ですが
ハーフボールは75mmと100mmがデファクトスタンダード化しているので
将来三脚または雲台を換えたくなった場合を考えてそのどちらかが良い思います
フルード雲台ですがEOSはビデオカメラとしてはかなり重い部類になるので
その重量でカウンターバランスの取れる雲台となると結構なお値段になります
そこそこで妥協でしたらマンフロットの501HDV 547BK とか安いですね
店頭で触ったところどちらかというとカウンターバランスというよりトルク(粘り)で
なんとかすると言ったイメージですが・・
自分はオイルでカウンターバランスをとるタイプは寒くなると
動きが硬くなるなんて話にのっかって
オイル式でないザハトラーというメーカーの雲台を使っています
こういった動画用雲台でそのまま静止画をとる場合縦位置対応のため
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B5D2-L&type=0&eq=B5D2L-001&desc=B5D2-L%3a-L-plate-for-Canon-5D-Mark-II
こういったプレートを使うと良いです
脚はGITZOの三型システマティックです
GITZOのシステマティックは脚の上をただのプレートにも
ボール受けにも変えられますので便利です
GITZOは今不要三脚をを回収で1〜2万円のキャッシュバック実施中です
書込番号:12305510
1点

デジイチとビデオカメラ両用にスリックのスリックハンターと言う雲台を使っています。動画重視じゃないですが、かなり使いやすいです。風が強い時は三脚にカメラバックをぶら下げたりしてます。
書込番号:12306269
0点

あ、Aduncusさんは動画撮影と静止画撮影の両方で使える三脚を探しておられるのですね。
私の先の書き込みで挙げた2種類は動画撮影一本で行く場合の話でしたんで、静止画撮影には不便です。
動画撮影と静止画撮影では三脚に求めるものが異なるので、一本で両方ともに対応させようとすると、どうしても両方とも中途半端になってしまいますね。
動画用三脚の場合は、雲台の素早い水平出しのためにボールレベラーが必須といってもいいので、どうしても三脚と雲台が分離できないタイプになってしまうんですよ。
ボールレベラーはだいたい三脚の最上部に埋め込まれた形になってますから・・・
普通のカメラ用三脚に後付けするボールレベラー(Manfrotto 438 ボールカメラレベラー)もあるにはありますが、一体型にくらべて堅牢さで劣り、かつ重くなってしまいます。
どうしても三脚一本に、動画用雲台と写真用雲台を付け替えて兼用にしたいという場合は、この手もありますね。
動画撮影時は、「三脚」+「Manfrotto 438 ボールカメラレベラー」+「動画用雲台」
写真撮影時は、「三脚」+「自由雲台」 というふうに・・
もっとも、動画撮影中は構図を固定してパンさせず、ただガッチリ固定できればいいというのでしたら、動画撮影用ではなく写真撮影用の三脚・雲台で大丈夫です。
書込番号:12306628
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





