EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:1998年11月

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2010年1月4日 22:01 |
![]() |
7 | 3 | 2009年12月14日 21:34 |
![]() |
7 | 17 | 2009年10月21日 00:00 |
![]() ![]() |
14 | 22 | 2009年10月28日 00:21 |
![]() ![]() |
9 | 14 | 2009年10月19日 12:21 |
![]() |
8 | 15 | 2009年8月17日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
以前、このレンズを50Dに付けて撮ったところ、色あいが暗めのくすんだものでした。40Dでは、発色がよくカッチリとしたL特有のものでした。カメラによってはこんなに色あいが変わってしまうものかと驚いたものです。まあ、RAWで撮ってDPPでいじればいいことですが。ところで、7Dとのマッチングはどのようなものでしょうか?40Dと7Dをお持ちで、このレンズをお使いの方がおられましたら、ぜひ教えていただきたいと思います。JPEG撮ってだしでの色あい傾向など、よろしくお願いします。
0点

>40Dと7Dをお持ちで、このレンズをお使いの方
なんとか条件をクリア出来たので。
色合い・・・不自然な違いなどは感じで居ませんねぇ。
AFは動き物中心ですが、明らかにピント精度は非常に向上していると思います。
それと、AF速度がちょっと速くなっている気がします
EF100-400はテレ端が甘いと言われて、実際私も40Dで使っているときはそのよ
うに感じていましたが、ピント精度が上がった影響なのか7Dでは気にならなく
なりました。
EF100-400と組み合わせは 7D>40D だと思います。
今手元に画像が無いので、貼れなくて申し訳ありません。
書込番号:10677798
0点

ダイアリーさん こんにちは。
このレンズを40Dから7Dに付け換えたときの変化について、下の方のクチコミで
以下のように述べられています。ご参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010053/SortID=10416816/
> 最近7Dが発売になり、AFの評判も良さそうなので7Dを購入したところ、
> 100-400Lの400mmでもフォーカスの迷いが無くなり、綺麗にピントが来るようになりました。
> そうなるとレンズの軽さ(笑)も手伝って俄然使い易いレンズにと変身しました。
ちなみに、私もこのクチコミを見て、7Dを考えています。
それでは〜。
書込番号:10677902
1点

denki8 さん、ありがとうございます。7Dは飛躍的にAF精度が向上したようですね。
浦友 さん、ありがとうございます。ご指摘の口コミ拝見しました。7Dでこのレンズが生き返った、という方がおられましたね。
お二人のご意見を伺いまして、素子の高画素化による懸念は無しと考えてよさそうですね。7Dを40Dに買い増ししたいと思います。
denki8さん、浦友さん、ありがとうございました。
書込番号:10678370
0点

>色あいが暗めのくすんだものでした。
毎回40Dで撮影したときにこの様になったのでしょうかね?
Lレンズならどのカメラでも相性は問題がないと思いますが。
私はこのレンズを持っていないので詳しい事は言えませんが!!
書込番号:10678771
0点

詳しくは
わかりませんが会社の後輩が7D+FE100-400mmで撮影した画像を7Dの15-85mmレンズキットで載せています
確かー航空祭に行って来ましたーと言うスレで
東芝とキャノン大好きという名前だったと思います
後輩は今までの組み合わせで最高という評価をしていました
ちなみに私は7Dの18-200レンズキットを持っています
近い将来はこのレンズを手に入れる予定です
一応、参考になればと思います(^ム^)
書込番号:10679087
0点

すいませんm(._.)mォ
7Dのボディでの書き込みでしたヌ確か5件目あたり
でしたm(._.)m
書込番号:10679584
0点

>ダイアリーさん
50D、7Dで、使用していますが、
色合いは、レンズとの相性より、ホワイトバランスと露出のほうが
はるかに大きいと思います
50Dは、70%ぐらいは、まめに露出補正していましたが、7Dは、補正が、かなり減りました
オートホワイトバランスも安定しています
AFは、小さい鳥だと、期待していた領域拡大、ゾーンとも、抜けてしまいます
1点だと、50Dとあまり変わらない印象です
ちょっと気になっているのは、50Dより、7Dのほうが
ミラーショックが大きいような気がします
私の実用域で、共振してしまうのでしょうか
相性が悪い?
書込番号:10681074
0点

titan2916さん、ブルーの衝撃さん、dai1234567さん、ありがとうございます。7Dは40Dよりかなり高画素になったのでLといえども“レンズを選ぶカメラ”というイメージでした。事実そういうものでしょうが、7Dはこのレンズを限界まで解像してくれるようですね。近々購入決心がつきました。皆さん、ありがとうございます。
書込番号:10681236
1点

ふふふ
これで貴方も7D沼から
抜けなくなります
7Dの板では色々ヌ言われています
気にせず行きましょう
書込番号:10681479
0点

はじめまして。
1Dmk3と7Dに付けて主に野鳥を撮っています。
7Dを買うまでは1Dmk3+328+×1.4の組み合わせでした、7Dを買ってからは軽さが気に入りもっぱら7D+100-400Lをメインに使っています。
7Dとの相性もなかなか良いですよ(^_^)v
でも1Dと比べてしまうと、条件が悪くなればなる程AIサーボAFの精度や早さは1Dmk3に軍配が上がります。
でも、約1/3の値段ですから当たり前といえば当たり前ですが・・・
最近、飛翔のチャンスがめっきり無くなってしまったので泊まりもので勘弁してください。
全て7D+100-400Lです。
書込番号:10697981
4点

ecryuさん
すばらしいお写真ですね。100-400Lでもここまで解像するんですね。私も7D、ついに今日購入しました。だいぶ40Dや5Dと違い、機能がついてますね。まだ100-400Lで試し撮りしてませんのでなんともいえませんが、これから使いたおしたいと思います。皆様、ありがとうございました。
書込番号:10704482
0点

現在、40D+100-400Lの組み合わせで運動会や動物系を撮影して楽しんでいます。
いろいろ書き込みで改良を要望されている方が多いのですが、私的には満足して
います。カメラ本体の性能もあるでしょうが、それ以前に何事にも動じず落ち着いて
シャッターを切れるかどうか???という腕の性能が一番重要だと思うからです。
確かにごくたまにAFが遅いと感じることもありますが、概ね操作性には満足しています。
使いこなせているかどうか・・・・、まだまだまだ自分のモノになっていないかと。
先日、お気に入りの東武動物公園で撮影したカットを載せさせていただきます。
猛獣系の撮影にはお薦めの動物園ですよ〜。
書込番号:10733380
1点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM

PHOTOHITOに900枚以上の写真があります
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef100-400mm_f4.5-5.6l_is_usm
ただこのレンズかなり古いのでリニューアルの噂が常にありますし、リニューアル待ちの人も多いような気がします。
書込番号:10629204
1点

はじめまして。
2年前に購入し、旅客機撮りメインで使用しています。
確かに設計の古いレンズですが、よく映るいいレンズですよ。
テレ端で模写が甘いとか色々言われていますが、レンズの特性を
理解して使用すれば、最強の一本だと思いますよ。
私のブログの写真はほぼ全てがこのレンズで撮影していますので
参考になさってください。
書込番号:10631280
3点




レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
こんばんは。私、ジャングラー☆と申します。
今回の質問は、このレンズにテレコンを使用した際の三脚選定についてです。
私は主に野鳥の撮影をしているのですが、もう少し焦点距離を伸ばしたいと思い、手軽なテレコンの購入を考えています。
テレコンは止まっている鳥を撮影するために購入しようと考えているので(後々には飛び物も!?)、それに合わせて三脚も購入したいです。
機材はバッテリーグリップ付きのEOS50Dにこのレンズ(EF100-400mm)です。
インターネットで調べた結果,Velbon NeoCarmagne635とビデオ雲台のFHD-61Qに一応決めましたN
そこで質問なのですが、三脚を購入する際、自分が使用するカメラの重量を考えた上で、三脚の積載可能重量はどのくらいの余裕があればいいのでしょうか?
自分の機材は約2.5キロ、購入予定の三脚の積載可能重量は4キロ、雲台は3.5キロです。
焦点距離が伸びればそれだけブレに敏感になり、三脚もより頑丈なものがよいとは思いますが…
私のような機材で三脚をご使用の方々、アドバイスをよろしくお願いします。
(長文になりすいませんソ)
0点

50Dにテレコンは何が付くんですかな?
1.4でもAFは動きますかな?
書込番号:10335830
0点

馬鹿なオッサンさん,こんばんは☆
テレコンは、過去の書き込みを参考にして、ケンコーのデジタルテレプラス×1.4を購入予定です。
書込番号:10335885
0点

こんばんは、私は似たような機材だとシグマのAPO120-400を所有してます。
(APO120-400だと手持ちが多いんですけど.. 汗 )
NeoCarmagne635は持ってませんが、量販店でCarmagne系の6シリーズはそこそこ触ったことがあります。
多分、100-400を含む機材を載せるだけならほとんど問題はないでしょうね。
でも、定点でじっくり待つってスタイルなら7シリーズくらいは欲しいと思っています。
(感じ方には個人差があります。)
ちなみに、テレコン..特に2倍をお使いならそれなりにがっちりした三脚を使ったとしても
ファインダーを見てわかるくらい像がブレます。
より大きな(あるいは重い)三脚が推奨されるのは、ブレ防止もそうなんでしょうけど、
転倒の危険を減らしたいって意図も大きいかなぁって..
最近はそんなことを考えています。
で、雲台ですけど、FHD-61Qよりは701HDV(マンフロット)の方が使いやすい気がします。
FHD-61Qじゃないですけど、このシリーズの雲台の動きってとっても渋い(固い?)ので、
寒冷地とかではきつそうな印象を持ってます。
まあ、あの渋さには意味がありそうなので、実際に機材を載せてみないとわからないかもしれません。
乱文、失礼しました。
書込番号:10335915
1点

long journey homeさん、書き込みありがとうございます!
なるほど。三脚はただ支えるだけでなく転倒の危険性を極力抑えることが大事なんですねN
お薦めしていただいたマンフロットの雲台,調べてみます♪
三脚に関してまた質問なのですが、ベルボンから発売されているGeo Carmagneシリーズは、従来のCarmagneシリーズとはどの点がかわっているのでしょうか?
ご存知でしたら是非とも教えていただきたいですI
書込番号:10336003
0点

>ベルボンから発売されているGeo Carmagneシリーズは、従来のCarmagneシリーズとはどの点がかわっているのでしょうか?
それは、私も誰かにお聞きしたいところです。
私はNeoCarmagne840を所有してます(一応、EF500用)が、後継機がまだ、地方の量販店には
展示されてないので触り比べができません。
重量とか、伸長・縮長はカタログを見ればわかるんですけどね。
使い勝手とか、どうなんでしょうね??
でも、なんとなくですけど、旧モデルと大して変らんような気もして..
駄レス、失礼しました。
書込番号:10336629
0点

こんにちは。
こちらが参考になるかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/velbon/2009/03/23/10479.html
ちなみに、EF100-400に1.4倍テレコンは、通常ではAFはできなくて、MFになりますが、裏技を使えばAFできるみたいですね。ただその場合も、AF精度や速度の面で、動体には厳しそうですが。
書込番号:10337660
2点

FHD-61Qなら、これが使用できます
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1.html
私は、BORG用と、100-400又はデジスコ用で、二つ、購入しました
超望遠は、バランスが、非常に重要です
バランスが取れれば、ネジを緩められますので、スムーズに、フレーミングできます
三脚は、センターステーがある、ビデオ三脚のほうが
構造上、剛性が高く、ブレにくいです
私は、ビデオ三脚 Sherpa 538ですが、耐加重2.5kgに、4kgぐらいの
レンズ+カメラ+バランスプレート
そして、End Hookに、重たい荷物を吊るしています
(若干、オイルが染み出ていますが)
根元に、荷重のかかる普通の三脚では、怖くて、できないと思います
写真は、BORG510mm+×1.4+×2+50D(×1.6) 35mm換算2280mmですが
それなりに撮影できます
書込番号:10337870
1点

私はエルカルマーニュ635とジッツオ2380で、2kgほどのスコープで撮ってますが、3000mmでもぶれずに撮れてます。
ただ50Dだとミラーショックがあるのでどうかですが、おそらく大丈夫だと思いますよ。
1.4倍テレコンを着けてAFが効くようにするには、テレコンのレンズ側の接点の、それを上にした状態で左側4つにビニールテープを貼って殺してしまえば良かったと思います。
50DのAF性能はF5.6までなので、迷って合わないこともあるとは思いますが。
書込番号:10339251
1点

>裏技を使えばAFできるみたいですね。
>ただその場合も、AF精度や速度の面で、動体には厳しそうですが。
EF100-400IS+EF1.4xで裏技を遊びでやってみた事がありますが、とても実用に耐えるもの
では無かったです。
うす曇の日に50m位先にAFしようとしたらAFが迷いまくっていました。
条件によってはAFが合うかもしれませんが、EF100-400にテレコン使うならMFかもしくは
F8センサーを持っている1D系ですね。
書込番号:10340281
1点

AFは、精度が悪くて、現実的でないと思います
50Dなら、ライブビュー 10倍で、簡単に、ピントが合わせられます
ミラーアップ状態なので、ミラーショックもありません
(後幕シャターのみ)
問題は、振動対策をちゃんとやらないと
ピントリングを回すと、10倍ライブビューの画像が、上下に振れまくります
これを、抑えれば、高速に、ピントが合います
基本は、レンズ、カメラを固め、三脚、雲台の重量ですね
また、カメラが軽いほうが、バランスが取りやすく、ブレが少ないと思います
(X2の方が、ブレが少ない)
バッテリーグリップは、外したほうが良いかもしれません
書込番号:10340832
1点

>>long journey homeさん
写真を見ても違いがあまり見受けられませんねヘ
魅力的な機能が加わったのであったらこちらのシリーズも検討してみるのですが…
自分でも色々調べてみますI
書込番号:10342096
0点

>>ジュニアユースさん
わざわざリンクを貼っていただきありがとうございます♪
テレコンの裏技はたまにサイトで見かけますN いずれは挑戦してみたいですが、まずはマニュアルフォーカスに慣れていきますN
その時はまたご教授よろしくお願いします♪
書込番号:10342151
0点

>>dai1234567さん
とても綺麗な写真ですね♪
ビデオ三脚とゆうのは今まで気にしたことがありませんでした。
でもdai1234567さんの作品,アドバイスを頂いてみて、さらに選択肢が増えましたN
ありがとうございます♪ また色々調べてみます。
書込番号:10342193
0点

>>やまのもとさん
やまのもとさんはエルカルマーニュ635をご使用されているのですね。
2kgでも3000ミリにしてもブレずに撮影できるとゆうのを聞いて安心しました♪
お使いのジッツォの雲台は使いやすいですか?
値段に見合った使い勝手なのでしょうか?
教えて頂けたら幸いです。
書込番号:10342260
0点

>>denki8さん
書き込みありがとうございます。
このレンズにテレコンを使用した際のAFはそんなに厳しいものだったのですね!
1D系もいつかは欲しいのですが…
いまはテレコンを使ったらMF一本で頑張りますI
書込番号:10342317
0点

>>dai1234567さん
書き込みありがとうございます。
ライブビューですか。自分はまだ使ったことはありませんが、dai1234567さんの書き込みを拝見すると、とても便利な機能のようですね♪
是非とも使いこなして満足のゆく作品を撮っていきます♪
ありがとうございました♪
書込番号:10342346
0点

返事が遅くなってすみません。他のビデオ雲台はあまり使ってないので比較は出来ませんが、動きはスムーズです。でもカウンターバランスが付いてないので、上のほうを撮るときはバランスプレートを動かして重心を取るようにしています。
そんなわけでカウンターバランス付きのマンフロットが気になってますが、結構高いんですよね。
書込番号:10342688
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
はじめまして。EF100-400+40Dで、モータースポーツの撮影を楽しんでいる者です。
以前から行ってみたいと思っていたオートポリスに「スーパーGT Rd8」を見に行くことになりました。
コース図を見ながら撮影場所を想像してみるのですが、なかなかイメージできません。
オートポリスに行ったことのある方がおられましたら、お勧めの撮影場所を教えて下さい。
遠方のサーキットなので、撮り残しのないようにしたいので、よろしくお願いします。
0点

ランチワカレーさん初めまして。
私も同日観戦予定です。同じ機材でモータースポーツ等を撮影していますので参考になればと思い返信させて頂きます。
添付の画像は今年の8月に行われたフォーミュラーニッポンのものです。
1枚目は1〜2コーナー間です。
ここは午前中が順光ですので、予選日、決勝日のフリー走行の時間帯がお勧めです。
2枚目は100R出口です。
フェステバルガーデンの裏手側になります。
3枚目はファイナルコーナー手前です。
ここは私の一番お気に入りの撮影ポイントです。
ジェットコースターストレートを潜ってファイナルコーナーへ登って行くと、コースを横断する高架がありますので高架の袂が撮影ポイントです。
4枚目は第2ヘアピンです。
ジェットコースターストレート手前になります。
フェステバルガーデンからファイナルコーナー方向へ上りきった所です。
画像をご覧の通り金網越しですが、走行車両が間近に見れます。
他にもメインスタンドでは屋根に反響したエキゾーストの爆音を聞きながら撮影が出来ますし、ファイナルコーナースタンドでは色々な角度からの撮影が楽しめます。
オートポリスでのGT観戦は今年で最後かも知れませんね。2011年以降の開催を是非心待ちにしておりますGTA様…
週末の天気を気にしながら準備をしております。
当日は観戦&撮影思う存分楽しんで下さい。現地でお会いできればいいですね。
書込番号:10296414
3点

ランチワカレーさん
今週末は私も行きます ^^
まだまだ修業中・・・さんが画像を紹介してるので、撮影場所としてはこんな感じです。
赤のラインのところで撮影すると良いですよ。
・第一コーナー
真正面は400mmでもフレーム一杯にはなりません。
コーナーを過ぎた横面なら大丈夫です。
・ホームストレート
もの凄く速いけど200mm程度で収まります。
ピットウォーク券で並ぶのも、この階段の場所からです。
・フェスティバルガーデン下のフェンス沿い
ここは400mmで真正面が狙えます。
引き付けての横面も大丈夫ですが、100mmでもフレームからはみ出る位の近さです。
ココ一体は障害物が無いので凄く追い易いですよ。
・30R
金網越しですけどココでも撮影出来ます。
・ファイナルコーナースタンド
一番下まで降りて撮影すると良いです。
観客は見通しの良い中段から上段へ座ってるので、立ったままの撮影でも他の方の邪魔にならないです。
ココも真正面・横面・後方が狙え、障害物が無いので追い易いですよ。
金網越しで良ければまだまだ撮影ポイントは沢山あります。
金網からも比較的近いので抜きやすいですね。
撮影ポイントを周るのも良いのですが、コースが広くUP・DOWNも激しいので徒歩だとかなり疲れますよ ^^;
折り畳み自転車か、場内の移動に最も適してる原付・ミニバイクがあると移動も楽ですね。
観客の少ないロードレース・FNならば車ごと場内を周れるのですが、駐車場が一杯になるGTでは無理ですし。
2日間行かれるのでしたら、予選と決勝で周るポイントを振り分けると良さそうですよ。
書込番号:10297108
6点

ランチワカレーさん
再びですが…
もし、パドックパスをお持ちでしたらパドックビル屋上もお勧めです。
今年はパドックビル屋上が立ち入り可になりました。ピットの慌しさが撮影できると思います。
但し、くれぐれも物が落下しないようにお願い致します。カメラは必ず首から下げて下さい。落とすと大変なことになりますので。風が強い時もあるかと思いますので荷物は整理しておいて下さい。
添付の画像は2006年のものです。(古くてスミマセン)
書込番号:10297681
2点

>まだまだ修業中・・・さん、返信ありがとうございます。
画像も添付して説明して頂き感謝です。 前、横、後と、色々な角度からの撮影が楽しめそうですね、お気に入りのファイナルコーナー手前なんかは、右・左とうねったコーナーを正面から撮る事ができ2〜3台絡んで来ると非常にカッコイイでしょうね〜 今からワクワクしてきます。
パドックの屋上からの写真ですが、なかなか見ることの出来ない絵ですね、公開車検を撮影するのに土曜日のパドックパスを購入する予定にしていますので、時間があれば行ってみたいと思います。
>elpeoさん 返信ありがとうございます。
場内を写真で紹介して頂き感謝です。金網を気にせずに撮影できそうな場所が沢山あり、安心しました。土・日曜日と2日間行く予定ですので移動が少なくて済むように計画したいと思います。
今年のモータースポーツも、そろそろシーズンオフですね、集大成のつもりで張り切って行きたいと思います。
書込番号:10299395
0点

ランチワカレーさん、こんばんは。
私もオートポリスのS-GTは、2日間撮影予定です。
撮影ポイントは、まだまだ修業中・・・さんとelpeoさんが詳しく説明されていますので、イメージしやすいと思います。
下記のリンク先に、以前オートポリスで撮った写真をUPしています。
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/VisitorEntrance.do?i=p0InNZSEUJ
(D1-GPの写真は逆回りになりますのでご注意ください)
ご参考になれば嬉しいです。
プロフィールを拝見しますと、岡山からの遠征でしょうか?
オートポリスは山間部にありますので、天気が悪いとかなり冷え込みます。
道中、お気をつけてお越しください。
楽しい遠征になると良いですね!
書込番号:10300168
0点

ランチワカレーさん
こんばんは、
ようこそ九州へ。
帰りに温泉にでも入っていってください。
フェスティバルガーデン下の土手を下る時は、注意して下さいね。
私は、サンヨンを持ったまま、尻もちついてソリのように降りて行きましたから。
カメラを守るので必死で手が使えない状態でしたので・・・
夏のFポンに続いて、今回も折り畳み自転車持参で行きます。
予選は週間天気予報が50%なのが気になりますね。
書込番号:10300953
0点

みなさんこんばんは。
またもや!仕事の都合がつかず参戦できません。。(最後かもしれないのに・・)
皆さんの作品楽しみにしています!!
動き物大好き、キンちゃんでした!
書込番号:10301226
0点

Z−DESIGNさん こんばんは
そうですか、冷え込むんですね・・・防寒対策をしていった方がいいですね。
写真を拝見させてもらいました、カッコイイですね〜! せっかくオートポリスまで行くんだからサーキットコースも含めたレースの写真が撮れればと、思っています。(まだまだそんな腕は無いですが・・・意気込みはあります)
Z−DESIGNさん の写真、大変参考になりました。ありがとうございます。
よびよびさん こんばんは
elpeoさんの2枚目の写真の所ですね、気を付けます。
土曜日はチョット天気が怪しそうですね。まあそんな時は気持ち切り替えて、水しぶきを上げて走るGTカーを・・・ でも雨は嫌だな〜
温泉でユックリとまでは時間が無いので出来ませんが、土曜日の晩に近くに良い立ち寄り湯が
在れば行きたいと思い今探しています。
maskedriderキンタロスさん こんばんは
残念ですね、景気が上向けば必ず復活しますよ!
今回は仕事の都合もよく、しかも高速1000円、とどめは来年のオートポリスの開催中止の発表! 思い切って行くことにしました。
月末の仕事都合が空いたなら岡山に遊びに来て下さい。WTCCが待ってますよ。
書込番号:10301586
0点

更に画像を追加しておきます。
1枚目は第一コーナー側からの画像。
2枚目はまだまだ修業中・・・さんの3枚目の写真の場所。
3枚目はパドックビルの屋上から。
4枚目はよびよびさんが体勢を崩した斜面です ^^;
見ての通りかなりの急斜面で、手前のアスファルト側へ転落した場合は怪我では済まないと思います。
ここのフェンス沿いには人が沢山集まりますよ。
Z−DESIGNさんも書かれてますが、九州とはいえ標高が高いのでかなり冷えます。
ここから1時間ほど離れた所に住んでますけど、夜間・早朝は気温が下がりますし、
天候も良くないみたいなので防寒対策は必須ですね。
それでは気をつけて御越し下さいませ ^^
PS.先月は岡山国際へスーパー耐久の観戦へ行ってました ^^
書込番号:10305522
1点

elpeo さん こんばんは
沢山の写真ありがとうございます。 画面を見ながら頭の中でGTカーを走らせています。
1コーナーのスタートなんか想像するとドキドキしますね。
先月、岡山に来られていたんですね、残念ながらスーパー耐久には行く事が出来ません
でした。
岡山国際は、ほとんどの場所を見て回ったつもりでしたが、elpeo さんの写真を見てどこから撮ったのか分からないものが沢山ありました。
WTCCに行く予定にしているので、新しい発見がまた出来そうで、コチラもワクワクしてきました。
書込番号:10306516
0点

皆さん、どうもありがとうございました。無事に行って帰って来れました。
撮影の方もアドバイスのおかげで、満足のいく撮影が出来ました。(満足のいく写真が撮れたかはまた別問題ですが・・・)
レースも接戦で終始コース上でバトルが繰り広げられて、すごく見応えのあるレースで
九州まで行った甲斐がありました。
来年、ここでスーパーGTの開催が無いのは非常に残念ですね。再開されたら、また行ってみたいです。
書込番号:10344107
1点

ランチワカレーさん
長距離遠征お疲れ様です。
オートポリスは、いかがでしかたか?
私はサーキットはオートポリスしか知らないので、他のサーキットとの違いを教えて頂ければ有り難いです。
作例、お見事ですね。
私は、決勝レース序盤にエラー99が発生して、それ以降撮影不可能になりました。
いいレースだっただけに残念ですが…
来年度のGT撮影は、私も長距離遠征を思案中です。
今回の撮影を機にブログを立ち上げましたので、よろしければ、遊びにいらして下さいませ。
書込番号:10344614
1点

まだまだ修業中・・・ さん
決勝でのエラー99発生!ショックですね。
私も今年のGWに、富士SW予選日に発生!! 緊急でX2を購入しました。今では予備機として常に持ち歩いています。 ご想像の通りシャッターユニットが原因でした。 あと2〜3レース撮ったら転ばぬ先の杖で、シャッターを交換しようと思っています。
初めてのオートポリスは高低差が非常に印象に残ったサーキットでした。(体力的にも…)
特にファイナルコーナーから見た第二ヘアピンは感動でした。(この感動を写真に残そうと思いましたが表現しきれず断念)
近場での開催が無いのは残念ですが、新たな所へ遠征するのは楽しみですね。
その時は、 <まだまだ修業中・・・ さん>の参考になる情報が提供できれば、と思います。
PS.カルソニックが接触した頃、ファイナルコーナースタンドを高架に向けて横断していました。ニアミスしていたかもしれませんね (^-^)
書込番号:10349300
0点

ランチワカレーさん
お疲れ様でした ^^
初めてのAPは如何だったでしょうか?
予選は雲が多く、太陽が顔を出したり雲に隠れたりと安定しませんでしたね。
折り畳み自転車で移動しましたが、私もかなり疲れました。
場内をシャトルバスが周ってるのですが、いつ来るのか分からないのと待ち時間が勿体無いので利用し辛いですね。
予選は下の方の駐車場が空いてたので、午後からは車移動に切り替えたので楽でしたけど ^^;
GT3の第11戦・決勝の画像を見させて頂きましたが、かなり近くで撮影してます。
私はその場所の下で撮ってました。
折角ですのでペタリッ!
書込番号:10354215
0点

ランチワカレーさん、こんにちは。
遅レスですが、初オートポリス撮影、お疲れさまでした!
開催中は雲が多かったですが、決勝レースでやっと、気持ちよく晴れてくれましたね!
再来年からのS-GT開催に向けて署名活動もやっているみたいですので、もし再開されたら是非またいらしてください。
今回は、我が愛機もつい先日初エラー99が出たばかりだったので、冷や冷やしながらの撮影でした。(汗)
このレンズで撮った写真ではないですが、私も貼らせていただきます!
書込番号:10358655
0点

ランチワカレーさん
こんにちは、
カメレスです。
はるばるご苦労様でした。
私は、毎朝3時起きで通いました。ゲートに入ってからは車中で寝てました。
予選ではジェットコースター横を自転車で下り、ファイナルコーナーまで登ったら
足腰がプルプルなって撮影時にうまく構えることすら出来なくなってしまって・・・
・まだまだ修業中・・・さん
ざんねんでしたね。私の50Dもそのうち発生するのでしょうか、
CANON機の心配な点でしょうか、もし出たらサブのkissでがんばるしかないですね。
・elpeoさん
7D購入されたんですね。おめでとうございます。
ゴーヨンエクステを使用されているのでしょうか?
私も欲しくなってしまいますが、どうも一脚をうまく使えなくて、
手持ちだと3分しか待ちませんしね。
良く拝見させて頂いてます名物バックショット。私も挑戦しました。
・Z−DESIGNさん
50Dのスレではどうも、サンニッパ+エクステx2.0でしょうか?
画質的には使えそうですね、
私もサンニッパだったらなんとか手持ちで休み休みで振り回せるでしょうか?
書込番号:10359150
0点

elpeoさん
Z−DESIGNさん
よびよびさん
お返事ありがとうございます。 サーキットでの撮影は、かなり体力勝負ですよね。
決勝レースでスタートの撮影後、シャトルバスで最終コーナーヘ行こうと思いましたが、バスは時間待ちで出発待ち、おまけに定員オーバーで乗れず・・・ 2時間弱のレース、もう走るしかないですよね、着く頃にはヘロヘロになりました。
皆さんのAPでの作例、すごく刺激になりました。 同じ場所で撮っても全然違うし、まだまだ撮影してない場所がたくさんありますね。次回のAPでの開催が待ち遠しいです。
書込番号:10360007
0点

ランチワカレーさん、こんにちは。
1コーナーから最終コーナーまで、機材を持って急いでの移動は辛いですね〜。
私は体力ないので、バイクを使って楽しています。(汗)
横レス、失礼いたします。
よびよびさん、こんにちは。
私は、最初はゴーヨンを検討していたので、サンニッパは意外に軽く感じてますね。
一般男性の腕力なら、問題ないような気がします。
ただ、手持ちで構え続けると、じわじわ重さがきいてきますね〜。
その時は小休憩すれば、体力回復します。
書込番号:10369639
0点

こんにちは!
皆さん!ちょーかっちょいいですぅーーー!
ランチワカレーさん・・結構、撮りなれてあるんですね。岡山に私も行きたいです(いつも願望ばかりで叶わないのですが・・)
elpoさん・・ポリス標高差があるので疲れますよね〜。スタートの空気のもやもや感が格好いいです!
まだまだ修業中・・・ さん・・ブログ拝見しました♪さすがに白レンズには目線だけでなく表情まで作ってくれるのですね。。。妙な時だけ「もじもじ」して見てもいない他人の眼が気になる僕はピットウォークはコンデジで済まそうとするので目線だけでもやっとなんです。
それにしても、エラー99が出なければ本当、2ケタSSで凄いのが量産出来たでしょうに。。。。惜しまれますね。。
よびよびさん・・どうもです。こちらにUpしたのもいいですねぇ〜。どんどん皆さんのレベルが上がって行くのを感じますね。
Z−DESIGN さん・・ボディに反射する光がいい雰囲気をだしてますね!さすがの腕前です。エラーはもう出なければ良いですけど。。。
うーん!動き物撮りたいーーーーー!キンちゃんでした!
書込番号:10370528
0点

よびよびさん
>予選ではジェットコースター横を自転車で下り、ファイナルコーナーまで登ったら
>足腰がプルプルなって撮影時にうまく構えることすら出来なくなってしまって・・・
禁断の場所を下ってしまいましたね ^^;
下りは凄く楽なのですが、再び登って行く事を考えると躊躇してしまいます。
ファイナルコーナーへはフェスティバルガーデンからイベント広場の方へ上り、パドック裏の道路を抜けた方が少しは楽だと思います。
このルートで予選の朝は移動したのですが、それでもかなり息切れしてしまいました ^^;
そんな訳で予選の午後から車移動へ切り替えて坂を下りました ^^;
決勝もファイナルコーナーへ行きたかったのですが、坂の事を考えると足が全く動かず・・・
EF500mmはロードレース以来のレンタルです。
さすがに手持ちで振り回すのは数十秒しか耐えれませんので一脚を使用してますよ。
しかし、かなり大きいのでいつもの愛用レンズ(300mm + 1.4)の様に軽快に振るのは難しかったです。
7Dのレポートはこちらへ書いてみました。
宜しければどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10361931/
maskedriderキンタロスさん
車で入場した場合の移動の理想は原付かミニバイクですね ^^
ロードレースやFNの様に、駐車場に空きがあれば車で移動出来るのですけどGTの多さでは・・・
この時だけは2輪で入場してる方が羨ましく思えます。
書込番号:10371718
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
EOS7Dを予約し、次はこのレンズをと企んでいるのですが、
発売日を見ると何と10年以上前なんですね。
それだけ、定評ある安定した素晴らしいレンズなのだろうと
思っていますが、この回転の速い時代にあって、新後継機の
発表はないのでしょうか?
もし出るとすれば、F3.5くらいになるのでしょうか?
楽しみのような、価格の点ではこわいような気がしますね。
1点

ニコン 200−400F4 があの大きさですからねえ、F3.5は難しいのでは。
書込番号:10156013
0点

おはようございます。
このレンズ、かなり前から巷ではモデルチェンジの筆頭候補なんですが、未だに無いですね。^^;
確か、現存するISレンズではこのレンズと EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM が最古参だったと思います。
>もし出るとすれば、F3.5くらいになるのでしょうか?
それは無い!
単焦点の400mmでも、F4にすると相当の大きさと重さと価格になってしまいます。
ましてやズームで望遠端が400mm F3.5 なんて、想像しただけで空恐ろしくなる価格&重さ。^^;
書込番号:10156030
3点

出ませんねぇ...(^^
あまり人気無いんでしょうかね??
便利だと思うんですけど。
F4.5-5.6がF3.5-5.6になっても、それほど嬉しくないかも知れないですね..(^^
書込番号:10157841
0点

皆さん、早速のコメントありがとうございます。
このスレ・テーマは過去何度も出ているそうですね。
10年一昔前の機種ですから、当然でしょうか?
それにしても、この時代によく耐えてるなと思います。
PS0さん
そうなんですね。口径も重量も二回りほどは
オーバーするんでしょうか?
F2→10Dさん
白レンズの実態を知らずに、うかつな願いを書いてしまいました。
ちなみに、30〜50万くらいの規模でしょうか?(*^_^*)
じじかめさん
「後継機を好景気待ち」とはうまいシャレでしたね!
座布団3枚くらいでしょうか?(*^_^*)
タツマキパパさん
便利というか、小生にとっては7Dとの組み合わせで、
人生最後の買い物となることでしょう。アハハ!
書込番号:10158221
1点

>ちなみに、30〜50万くらいの規模でしょうか?(*^_^*)
とてもそんなもんでは済まないですね。(^^;)
ニコンの ↓ AF-S VR Zoom-Nikkor ED 200-400mm F4G(IFでさえも約1,000,000円です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/zoom/af-s_vr_ed_200-400mmf4g_if.htm
それが100-400mmとなるとね。
書込番号:10158398
1点

確かに、モデルチェンジを待ちきれなくて買ってしまった組です。
今でも特に不満はないのですが、やはり高性能なISと防塵防滴は魅力ですね〜!
本当に後継機は気になりますね^^
でも、きっと値段もあがっているでしょうし…。
書込番号:10167280
0点

峠の仙人さん
こんにちは! 私も随分待ちました。結局待ちくたびれて
7月に買いました。確かに11年近く前デビューしたレンズですが
手に取ってみるとそんなに古臭い感じはしません。ただズームが
回転式ではないので、ちと違和感があります。操作はすぐに慣れ
るので問題ないです。ただ70-200mmに付け替えて撮影する場合には
ズーム方式が違いますのでその瞬間だけ戸惑います(笑)
リニューアルした場合には、「防塵防滴」は絶対につけてほしいです。
・・・まぁ言わなくても付いてくるでしょうが。やはり外での撮影で
使用しますので不可欠ですね。
それとISをもう少し効かせてほしいですかね!!
書込番号:10167381
1点

1D3が出る時に出るのか、50Dが出た時に出るのか、5D2が出る時に出るのか、本当に待ちました。結局噂だけで、がっかりしました。
今度は1D4が出る時にでも一緒に、後継レンズが出るのかと待ってます。
私は最初からリニューアルレンズを視野に入れてましたので、とりあえずシャッターチャンスを逃したくなかったので、現行の100−400Lを中古で買いましたが、もう1年半です。
あ〜、待ちくたびれました。
似たようなボディーのEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMは防塵防滴なのですから、
後継機には付いて当然だと思いますし、ISも強力になることでしょう。
私の持っているカメラ本体は防塵防滴なのですが、雨の日の撮影にはレンズにタオルを巻いてカッパのズボンの片足部分を被せて撮影してます。接合部にはかなり気を遣います。
キャノンもせっせと在庫を減らすために、出るや出ないやの噂を立てて、
出し惜しみしてるのだろうと嫌〜な予感がします。
書込番号:10169212
0点

このレンズ以上に古いレンズが現行なんですが?。
普通はそちらが先だと思うのですが?。
リニューアルすれば、多分値上げでしょうね。
売れているレンズなので、無理してリニューアルは必要ないと思う。
不満箇所ありますか?。
防塵防滴だけは欲しいけど。
書込番号:10170228
0点

少年サッカーの撮影をメインに縦位置で使ってますが、
中心部分は綺麗に写るのですが、周辺はちょっとボケます。
つまり、選手の胴回りは綺麗に写りますが、肝心の顔がボケます。
ズームの弱点かも分かりませんが、ここら辺の改善も。
あと、リニューアルには是非、フードを黒の安物から、白色のアルミにして欲しい。
キリがないですが、三脚座ももう少し下側に伸ばして欲しい。
書込番号:10170668
1点

その後も多くのコメントをいただき、
皆さんの期待度の大きさが感じられます。
ts1000さん
全く同感ですね。飛行機も雨の時撮ることがあるので
是非ランクに見合う防護策をとってほしいですね。
F2→10Dさん
高級レンズには縁がなかったもので、常識はずれな
価格を期待を込めて書いてしまいました。アハハ・・・
趣味で使うにはちょっと手が出せませんね。
あげぜんスウェーデンさん
ステキな?ネームですね。(*^_^*) 小生、
7Dに予約を入れてますので、待ち切れなくても
買えませ〜ん!(*^_^*)
大吉まるまるさん
とにかく使ってみたいので、10月の航空ショーの時は
レンタルで体験してみようと思っています。
直進式は慣れると良いって聞きますね。
やまとのまーさん
なるほど、在庫というメーカー側の事情もあるんですね。
もしそれだったら、キャッシュバックキャンペーンでも
はってくれるとうれしいんですがね。(*^_^*)
*106さん
>このレンズ以上に古いレンズが現行なんですが?。
すみません。どのレンズが現行なのかな?
とにかく、待望メーカーも
よく分かっているんでしょうけどネーーー!
やまとのまーさん
小生も縦撮りが6〜7割くらいなのですが、
そんな特性があるんですか? いろいろと勉強になります。
皆さん、いっしょになって後継機を熱望しましょう!
書込番号:10171149
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
購入を検討しています。ユーザーの皆さん一つ教えて下さい。
このレンズ、直進ズームという珍しい機構ですが、そのあたりを含め、長年使った上での耐久性という点で他のレンズと特に変わりはないでしょうか?
キタムラで長期保証を付けるか、価格コムに出て来るようなところで値段第一とするか、ちょっと迷っています。(今キタムラも確か長期保証が値上がりしたんですよね、汗)
長く使うとこのあたりがヘタってくるから長期保証があるといいよ、とか、長く使ってるけど全然問題ないよ、など、長く使っている方のアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
最近はお花の写真しか撮ってませんけど、このレンズは汎用的に使えるというか、ホント万能選手で重宝します(^^
何かと出番が多いレンズの一つですね。
で、このレンズには直進ズームのスムーズさを調整するリングがついていまして、閉め方を調節することで、全然動かなくなるロックから、スコスコに動くフリーまで無段階に変化します。
そういうワケなので、普通のレンズ(?)のように、使ってるウチにヘタリが来て段々ズームが軽くなってしまい、下向けたり上向けたりするとレンズが動いちゃう。というコトはありません。
ただ、正直なトコロ、このズームの重さを調整するという機構は、そんなに使いやすいとは思えないです(^^
動かす時はスコスコでイイから、素早くロックできた方が、なんぼか有難いナ(^^;
書込番号:9821434
2点

伸ばした時に先端でコツンと当てることはしばしばですが、今の所特にヘタリとか感じていません。
望遠鏡を使う感覚で使っています。
> 動かす時はスコスコでイイから、素早くロックできた方が、なんぼか有難いナ(^^;
同感です。
ボタンを押している間は伸縮自在に、ボタンを離したらロックする。
そんな機構がレンズに付いていたら嬉しいです。
書込番号:9821461
0点

グラーバクさん
100-400 は持っていなくて 35-350 を永年使っていますが、直進ズームだから、という問題は有りません。
余談ですが、ズームのロックができるので、フイルムの時代は、(最初の10枚は○○mm、次の10枚は××mm)というように焦点距離何mmで撮影したかがわかり、良い反省材料になったものです。高いレンズは違うな、ってひたすら自己満足してました。
更に余談ですみません。撮影会で年配の先輩から「最近直進ズームって減ったみたいだけど、やっぱり直進ズームが使いやすいよねぇ、それ、いいねぇ」と声をかけられます。v(^-^)
書込番号:9821516
0点

このレンズはまだ使い始めて2年半程度ですが耐久性には不安は感じてません。
Lレンズですしその辺りは大丈夫じゃないか…と勝手に思ったりもしてます…笑
これで防塵・防滴があればもっと信頼度は上がるんですけどね。
書込番号:9821559
0点

うち結構やられてます。
点検に出してないから気が付かないだけで結構中のカムが摩耗します。
そのほか、このレンズで有名なのが内部で小ネジが外れるトラブル。
気が付かないうちに鏡筒が歪んでることがあります。
「テレ端でシャープに写らない」のは大抵このトラブル。
落としたり衝撃を加えたことは一度もありませんが・・・これで修理代9万飛びました\(^o^)/
直進、回転にかかわらずズームレンズは2年に一回くらいは解像力テスト出した方がいいかも。
書込番号:9821779
3点

直進ズームは今は少し減りましたが、10年前にはキヤノン純正でもありましたね。
タムロン製の200-400を約7年、キヤノンの28-300を3年ほど使っていますが、
耐久性に特別な不安は感じていません。
書込番号:9822370
2点

皆さんありがとうございます。「多数決」的観点では特にヤワなレンズという感じではなさそうなのですね。
>タツマキパパさん
ズームの重さ調整が出来るのですね。多少使い込んでもそこを適宜締めたりゆるめたりすれば、問題なさそうですね。
私の想定用途でも、花撮りで常用している70-200/4Lでは遠いと思うケースがありますので、そんなときに重宝しそうです。
>woods2003さん
なるほど、必ずしも最高に使いやすい調整機構ではなさそうですが、直進だからトラブルが発生しやすいということもなさそうな?
望遠鏡のような・・うまい例えですね。70-200はズーミングしても筒の長さは変わりませんが、これは変わるんですね?って直進ズームなんだから当たり前か・・(^^;
>スースエさん
昔は多かったのですか。当方写真歴はまだ4年にも満たないので知りませんでした。特に使いづらいということもなさそうで、安心しはじめました。リニューアルしてお値段上がっちゃったら手が届かなくなりそうで、かえって今のうち〜、なんて思ってます(笑)
>⇒さん
2年半でなんともないとは心強いです。防塵防滴ですか、自分のはボディ(40D)がソレじゃないんで、そういう状況では大人しくしておきます(^^;
旧くてもやっぱりL!と思えるようで、心強いです。
>りゅうさん
逆のご意見、興味深く拝見しました。ありがとうございます。
保険なので使わなくてナンボの世界ですが、予算に余力があれば長期保証を付けたほうがいいのでしょうねぇ・・。耐久性もある程度個体差、当たり外れはあるでしょうし、判断に迷うところです。修理9万円とはびっくりです(滝汗)
>Gagarin Blueさん
今では結構珍しいですが、その昔はごく普通に数多くあった機構なのですね。絶滅しちゃう方向なんでしょうかねえ。快調にご使用されているようで、何よりです^^
書込番号:9822526
0点

購入して1年半位で、フォーカスリングからパッキンがボロボロと出て来たり、AFユニットが壊れました。
かなりの枚数を撮影したので、耐え切れなくなったのか、ハズレをひいたのかは判りませんが・・・
幸い、長期保証に入ってたので助かりましたから、購入するのであれば加入することをお勧めします。
撮影は野球と飛行機を主に使用してるので、雨天時はエツミのデジタルプロテクター2を使用してますので、雨ならではの撮影もしてますよ♪
書込番号:9823876
0点

こんにちは。
昔はストレートズーム多かったのにね。
長年使われている方式なので、問題は少ないですよ。
どの方式にも、長所短所はどちらにもあります。
動くものを瞬間に撮影する時や、倍率を変化させながら撮影するには、
ストレートの方が使いやすいですね。
書込番号:9824614
0点

グラーバク さん: お早うございます。
私の場合、発売当初に購入し、その後5年くらい経った頃から、レンズが勝手に長焦点側
に動いてしまうようになりました。でも撮影にはあまり支障がなかったのでそのまま使って
ましたが、7年目くらいで何と直進ズームが動かなくなりました。致し方なくSCへ修理に
出しました。費用は2万円程度であったと思います。
ご購入された個体差もあると思いますが、運が悪いと私のような例もあることをご承知おき
下さい。
では、また。
書込番号:9826557
0点

>タカッチ24さん
酷使して1年半で、ですか!個体差もあるとは思いますが大変でしたね。メーカー保証が切れた後、というのがなんとも。。
キタムラの長期保証も今だと1万円前後となってしまいますが、プラス4年分の安心料と思えば加入しておいたほうがやっぱりいいんでしょうねえ。
いい値段を提示してもらえたら、加入を前向きに検討します。情報ありがとうございました。
>*106さん
瞬時に画角を大きく変えるのには直進ズームって便利なのでしょうかね。
使っている人の動作を見ると変わった仕草だなあと思いましたが(^^;、使ってみるのが楽しみです。
>よっちゃん3さん
7年目とは、長期保証でも切れてますね(^^; それだけの間使ったのであればオーバーホールで2万円はまあ納得が行くかな?と思いました。
中古も考えましたが、旧いレンズですからそれこそ何年も使われたものだと使い始めて間もなく故障、というリスクがあるかなあと思い、小遣い貯めて新品狙ってます。
書込番号:9826677
0点

こんばんは。
完全に出遅れですが。
私のは、01年に購入ですので、もう8年も経ってしまいました。
その間、1回だけ故障し修理してます。
今でも覚えていますが、撮影中だんだんズームが重くなってきて、
幸いなことに、家に帰って掃除していたら完全にズームロック。
フォーカスリングユニットの交換となりました。
でも、当時のキタムラの3年保証にギリギリ引っかかるお利口さんでした。(笑)
今でも愛用していますが、どちらかというと、防湿庫に隠居気味です・・・。
書込番号:9835438
0点

>ドラ300yさん
長年使うとまあ故障することもあるかな、といったところでしょうか。長期保証で助かって良かったですね。やっぱり入っておいたほうが無難ですね。
画角的には望遠としては使いやすそうというイメージがありますが、隠居中とは勿体ないですよ〜。ガンガン使ってあげてください。
なんならお安く譲ってください(*ノ▽ノ)なんちゃって。
書込番号:9837265
0点

お盆休みに旅行中、ズームにガリガリ感?が発生しましたが、気にせずに使用したところ、
鏡胴に無数の傷が・・・
動かなくなってしまいました。
レンズを覗くと、中側にも削りカスの様なごみがいっぱいありました。
即、入院、手術です
最近、なんとなく望遠側のフォーカスが甘くなってきたので、
秋のサンダーバーズの撮影の為に、夏休み明けに点検に出す予定でしたが クヤシーです!
2年ほど前に、持ったままコロンで鏡胴交換、シリアルナンバーまで変わって6万数千円
今度のは自然故障なので5年保障が使えるか、と思って保証書を見たら、7月29日で保障切れ!
点検に出している間の撮影の為に、SIGMA150-500を購入したのが裏目に・・・
修理にいくらかかるのか?
不安です
書込番号:10011877
0点

>TADY BARE1さん
鏡胴に何か引っかかったまま動かしちゃった、とかですかね。大きいレンズですから何かくわえ込んでないかどうか、注意しないといけなそうですね。修理代、150-500よりかかってしまったりして(汗)。安価に済みますように・・m(__)m
週末は横田へ出撃予定ですが、ここは飛行展示はないので買って間もない100-400はお留守番させて、標準ズームと70-200で乗り切れると踏んでます。
書込番号:10012225
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





