
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 14 | 2017年9月2日 08:34 |
![]() |
61 | 22 | 2016年5月27日 07:42 |
![]() |
3 | 15 | 2015年12月11日 20:50 |
![]() |
1 | 5 | 2014年4月26日 09:21 |
![]() |
26 | 14 | 2013年5月11日 21:21 |
![]() |
7 | 5 | 2011年8月20日 05:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF
Planar T* 50mm F1.4 ZF.2 だとカニ爪なし CPUありです
書込番号:21145649
2点


>信竹さん
MFレンズなので、動体撮影に使われると大変なことになりま〜す。
この場合は、「置きピン」で対応する必要があります。
書込番号:21145678
1点

制約無しに使えます。思う存分撮ってください。
書込番号:21145682
1点

>>ニコンFに使用可能でしょうか。使えるとして何か問題はありますか。
ZFのFは、Fマウントですので、使用可能です。ピントは、マニュアル操作になりますが、ファインダー内に、フォーカスエイドの丸印しが点灯してくれますので、ピントはマニュアルでも合わせやすいです。
ただ、ZF2でないので、レンズン内にCPUが無いです。なので、絞りはレンズの絞りリングで合わせることになります。
書込番号:21145741
1点

>信竹さん
せっかく カラーフィルムで撮っても
プリントの段階で
スキャナーで読んで
デジタル化されてしまう事。
今はカラーフィルムの味が堪能できなくなりました。
モノクロフィルムなら
現像機さえないので
昔ながらの味と耐久性が楽しめます。
自然乾燥 バライタ紙を使う
美術館の写真と同じ方式です。
しかし
現像の上手な人は
なかなか居ないと思う。
フィルム現像は
やり直しが効かない
1発勝負。
書込番号:21145774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikon F に付けて使いたい。という前提を無視した回答があるのはおもしろいですね。
AFとか存在すらしなかった時代の どマニュアル機 電池が無くても撮影出来るのはいまとなっては貴重な存在。
レンズがFマウントであると言うだけで充分。
書込番号:21145786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

信竹さん こんにちは
ニコンFでも フォトミックの方でしたらカニ目が付いていないと 露出計が動きませんが アイレベルファインダーであれば カメラ自体に露出計が入っていない為 カニ目が無くても使えます。
書込番号:21145788
2点

「Fでつかえないレンズがあるか?」 カルトなクイズかも
一応 IXレンズはダメなんじゃないかな
書込番号:21145851
1点

>レンズがFマウントであると言うだけで充分。
Fマウントでも 今のGタイプなど絞りリングが無いAFレンズは 絞りが最小絞り固定になるので使えないと思いますよ。
書込番号:21145936
1点

ここの怪しげなレスに頼るより ↓ の解説をしっかり読んだ方が安心ですよ〜
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm
書込番号:21146099
2点

信竹さん
ファインダーは、なに付いてるかな?
書込番号:21146146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>信竹さん
はじめまして。
私はF2(アイレベルファインダー)で約8年程度使っています。F2もFも基本原理はなにも違いませんので、このレンズは問題無く使えますよ。拙いレビューをUPしてるので、宜しければご覧下さい。
未だ購入していないのでしたら、ZF2をお勧めします。
F2でずーっと撮影していたので、私のレンズは全てZFで揃えました。今年になって遅まきながらD3を導入したのですが、レンズ交換の度にいちいちレンズ設定も手動で直すのが面倒で後悔しています。
余計なお世話にかもしれませんが、中古でF3のファインダースクリーンを購入して、ニコンのサービスセンターに行って、枠ごと交換してもらうとスッキリ見やすくなりますよ。
書込番号:21163126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF
現在、D700とF3で撮影しています。
D700には純正50-1.4G、F3にはNOKTON58-.1.4をつけっぱなしです。
将来的にはF2を購入、またはNewFM2もほしいと思っています。
ZF.2はCPU内蔵、しかしカニヅメがない。このZFはカニヅメはあるがCPUがない。D700で使用するにはZF.2がいいだろう、しかしF2で使用ならこのZFのほうが。。。なんて悩んでいます。
みなさんならZFとZF.2どちらを購入します?ちなみにこのレンズ、F3で絞り優先可能ですか?
1点

.ナシの方。
D700で使うのなら.があった方がいい…らしいけど、不都合といってもレンズ情報を入力しないと撮影データに残らないことぐらい。.2(CPU内蔵)でないとダメなら、Aiニッコールとかも全部ダメってことになるもんね。F3で使うのならCPUなんぞ不要だし、絞りオートの件はどちらでもOKだから、当然安い方が良い。
FM系はF2のメカニカル感にはさすがに敵わないけど、全面マット付けた時のスクリーンの切れが抜群。視野率で無理してない分、倍率が高いから。単純にピント精度だけならヒト桁機より上かも。
書込番号:19892130
4点

>VENTILATORさん
Planar T* 1.4/50 ZF はAi Nikkor 50mm f/1.4Sと同じ適合ボディと思ってよいので
(Ai-Sレンズ)
F3はつかえますよ F2でもフォトミック(以下Ph) PhS PhSB PhA Ph AS で使えます
ZF2は カニ爪が無いので F2Ph PhS PhSBはつかえません(露出計連動できない)
(Ai-Pレンズ)
購入予定が F2Ph PhS PhSBファインダーで無ければ どちらでもよいと
思います
D700でカメラ側で絞り調整したいなら ZF2で
ニコンで言えば Ai-S Ai-Pの違いです。
書込番号:19892152
2点

F2(アイレベル)・F2A・F2ASには、カニ爪は必要ありませんので、ZF2が良いかと思います。
F2の露出計は、正確に動く物が少なくなっていますので、A・AS・SBのファインダーか、アイレベルファインダーが望ましいので、デジカメの事も考えてZF2にして、F2はAiファインダーかアイレベルファインダーを探すのがベストです。
書込番号:19892196
4点

追記
昔でも、F2フォトミックAやFM以降の小型カメラでは、爪が有ると、ファインダー内の絞り値が暗くなるので、爪を外して使っている人も多くいらっしゃいました。
メーカーでも外して使うのを前提で、ファインダー内の絞り値を直読式にしたので、爪が無いのが本来の使い方です。
書込番号:19892216
6点

Dfですが1年前にZFを購入しました。
ZF2と悩みましたが、カニ爪の見た目だけで…
他の物と一緒にバッグに入れると傷を付けてしまうとか気にせず、ただ見た目だけですw
そんな選び方してもいいと思いますよ。
ちなみにEF2でも使ってます。
書込番号:19892234
4点

VENTILATORさん こんにちは、
買うならZF.2ですね。
D700、F3、F2(as,アイレベル)も使用しています、
まぁFマウント好きなのでデジ一眼11機種、フイルム一眼16機種が現役、
F3はマニュアルでしか使用していませんし、ネガフイルムならカメラ内露出計は不要、
F2asはカニ爪不要なのでZF.2にし、選択はF2のファインダーでしょうね。
書込番号:19892374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VENTILATORさん おはようございます。
ZF2で良いと思います。
これからF2購入ならば当時のフォトミックファインダーで露出計を使用したければカニ爪が必要ですが、これから購入されるのであれば三角頭の方がカッコ良いと思いますので、それならばカニ爪は不要なのでD700など後々デジタルで使いやすいAi-S互換よりもAi-P互換のZF-2が私ならば良いと思います。
書込番号:19892411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

40年前のカメラの露出計を信用するのですか?
D700で測って段階露光すれば全く問題ないはずです。
となればカニヅメがどうとかいう話は入りませんし、フィルムで綺麗な写真を撮るのなら単体露出計を持つのは当然なので、フォトミックファインダーがどうとかいう話も全く必要はありません。
写真を撮るためでなく、コレクションなら別ですが。
書込番号:19892489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VENTILATORさん こんにちは
レンズの寿命 カメラボディより長いですので ZF.2にしておいた方が良いと思いますし F2でも Ai対応の フォトミックAやASでしたら ZF.2でも問題なく使えますし もちろんFMシリーズも カニ爪無しで使えます。
また F2ですが 露出計の付いていないアイレベルでしたら カニ爪やAi連動リングは使いませんので どのレンズでも問題なく使えます。
後1つ CPUが無いレンズの場合 D700で使用する場合 シャッター優先やプログラムモードが使えないので 案外不便な所も有ります。
書込番号:19892507
2点

VENTILATORさん
F2アイレベルファインダー
書込番号:19892819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、返信ありがとうございます。
どちらの意見もありますが、.2のほうが多いのかな?やはり、デジタルでも使用を見越しての購入のほうがいいのでしょうか。いまのところこのZF(またはZF.2)はF3でMFのみで使用になるとおもいますが。
「所有欲」「モノ個体としての価値」でいうとどうなんでしょうかね。「そうはいってもやっぱりZF!ZF.2みたいな便利CPUイラネっ!」なんて人はいますかねー。個人的には、実はこのZFがほしい、と思っていたのですが。
問題はZF.2の中古個体が少ないんですよね、新品にはちょっと予算が。。。
書込番号:19892934
1点

F2は(露出計非搭載の)アイレベルファインダーで、カニ爪無しレンズで構わないのでは?
ほかの機材を露出計の替わりにすれば、済む話だと思います
それが嫌なら…
フォトミックAかASファインダー装備の製品を見つけるべきでしょう
書込番号:19893066
3点

>いな便利CPUイラネっ!」なんて人はいますかねー
それ以前にニコンF2もFM2もイラネっ。
フィルム撮ってデジタルプリントじゃ全く意味がない。
書込番号:19893129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それ以前にニコンF2もFM2もイラネっ。
FM2持ってます
愛着があって手放せなせん
「イラネっ」て、安易に言わんといてな
書込番号:19893140
3点

VENTILATORさん 返信ありがとうございます
>そうはいってもやっぱりZF!ZF.2みたいな便利CPUイラネっ!」なんて人はいますかねー
自分の場合 CPU無しデジタルで使いますが フィルムカメラだけで使うのでしたら ZF.2いらないかもしれませんが
やはりデジタルでの事考えると CPU無しだと レンズ1本だけでしたらいいのですが 2本以上の場合 レンズ交換時
焦点距離の設定し直さないといけないので手間ですし 急いでいるときは 使いにくいです。
書込番号:19893291
2点

デジタルとフィルムの、どちらで使うのをメインにするか次第。都度レンズ情報入力が面倒ならZF.2で、そうでなければZF。双方どちらも写りは変わらないと思います。
爪ですか…絞りリングに付いていないと見た目が寂しいのは何故でしょう?(笑) というか、右手グリップが無いボディだとどうしても爪が欲しくなります。ひとケタ機は似合い過ぎて普通ですが、FEやFM・ニコマートなどは爪が付いていて初めてニコンの顔になる感じです。
書込番号:19893770
4点

「所有欲」「モノ個体としての価値」でいうとどうなんでしょうかね。「そうはいってもやっぱりZF!ZF.2みたいな便利CPUイラネっ!」なんて人はいますかねー。
手持ちのレンズだと、CPUなしの方が多いですし、CPUはあまり興味ないですね。
物欲、所有欲の上では。
といいつつ、チップ付きマウントアダプター使ったりもしてるので、特に厳格な
ポリシーがある訳でもないです。
「所有欲」優先なら私はカニ爪の方が好きですね。
書込番号:19894388
3点

みなさん、いろいろこだわりありますね。
じつは、自分的にはこのカニヅメのほうが欲しいのです。
でも、CPUが無いから買った後で後悔しそうで、ちょっと不安でして。いまのところフィルムメインで撮ってますし、F2やFM2でも撮ってみたいのでCPUは必要ないのです。D700には50-1.4Gありますし。
とはいえやっぱりCPUあった方が良いしね、なんて悩みますねー。この時間が楽しいんですけどね、
中古の状態のいいZF.2あれば買うんでしょうけど、無いし、カニヅメ買っちまおーかな。。。
>さいてんさん
カニヅメあると絞り値が暗くなるんですか?F3だと、Aモードで撮影することがおおいんです。邪魔になるのもいけませんよね。
これって結構、悩ましいですよ?
書込番号:19894524
1点

そう言えば、この露出計連動爪って カニ爪が一般に浸透したな〜
Aiレンズの ファインダー視認用絞り値が別にある そこに光が入るように
穴があったタイプは 昔、通称ブタ鼻爪ってみんな呼んでいました。
もはや、私語?ですね ^ ^
イラナイ知識ですが ^ ^
書込番号:19894606
6点

マップカメラさんにZF.2の中古美品がありましたので、ポチリました。
まだ届いてはいませんが。。。
またレビューもしたいと思います。
NOKTON58mm-f1.4も持ってますので、その比較など・・・
相談のって頂いてありがとうございましたー。
書込番号:19907324
2点

VENTILATORさん
おう。
書込番号:19907974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF
Carl Zeiss Planarのレンズが、ずっとあこがれだったのですが、このレンズをNEX-5Tに付けることはできるますか?
EマウントのCarl Zeiss は、値段が高かったので・・・
1点

新人しんじさん
アダプターが、有れば。
書込番号:17870309
0点

新人しんじさん おはようございます。
「ニコン NEX マウントアダプター」などでググられると2千代から万円を超えるものまで、各種マウントアダプターがでていますのでそれを購入されれば取り付けることは出来ると思います。
マウントアダプターは当然純正ではないので絞り込んでのマニュアル露出マュアルフォーカスとなり、使用に関しては当然自己責任になり当たり前ですがEXIF情報などは何も保存されなくなると思います。
アダプターの価格に関しては高価な物ほど精度が良くなる程度だと思いますが、かなりたくさんの種類がありますのでご希望の予算のものを購入されればいいと思います。
書込番号:17870497
1点

みなさん、さっそくお返事ありがとうございました。
マウントアダプターについて、きちんと調べてみます。
安い物もありますが、中国製の物が多いんですねぇ・・
なるべく高くて、安心な物を探します。
EXIF情報などは、なくても気にしません。もともと、レンズ自体の写りにあこがれがあったので(笑)
MFで使います。(初めてですが、挑戦します)
書込番号:17870586
0点

ご説明ありがとうございます。ぜひ、チャレンジしてください。
書込番号:17870777
0点

新人しんじさん
私のはNEX-5Nですが、昨年このレンズを使った画像があったので添付しておきます。
Exifですがソフトを使って書き込んであります。 画像1、2
Exif情報が書き込まれないので使ったレンズが分からなくなりますよね。
その対策としてこれから使うレンズを必ず撮影しておくようにしています。 画像3
このレンズを撮るのに使ったレンズはDistagon T* 2/28 ZF。
添付はLightroom5.6でRAW現像。3枚目のみJPG画像をLightroomで出力。
現像設定はCamera Portrait、露光量、トーンカーブ、シャープ、ノイズのみ調整。その他はデフォルト。
書込番号:17870839
0点

書き忘れました。
マウントアダプタは国産のRAYQUAL製でGレンズにも使用したかったのでNFG-SαEを使用しています。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Sony_E.html
書込番号:17870868
0点

新人しんじさん
おう!
書込番号:17871497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MFチャレンジします。
AFの値段が高いのが、良いきっかけになりました笑
作例と、NFG-SαEの情報どうもありがとうございました。
2万円くらいですね〜 ちょっと高いけど、これくらいの値段なら作りも安心します。
写真は、やっぱりすてきですね!
これを見ると、MFにも負けないでがんばれる気が・・・ちょっとします笑
書込番号:17872067
0点

NEX-5N + Planar T* 1.4/50 ZF |
NEX-5N + Planar T* 1.4/50 ZF |
NEX-5N + Planar T* 1.4/50 ZF |
NEX-5N + Planar T* 1.4/50 ZF |
新人しんじさん
MFチャレンジしてみて下さい。 きっと楽しいと思います。
久しぶりに引っ張り出して一緒にお散歩してきました。
フォーカスはピーキングを使って合わせました。
NEX-5Nは液晶画面全面でピーキングが使えるのでフォーカスを合わせやすいです。
慣れるまで時間が掛かるかもしれませんが…
Lightroom5.6でRAW現像。
1枚目は1/3トリミング。2枚目は上下と左右を少しだけトリミング。
3、4枚目は上下のみトリミング。
書込番号:17872119
0点

540iaさん、ありがとうございました。
あと、Planar T* 1.4/50 ZF.2との違いは、CPU内蔵かどうかということでしょうか?
値段が同じくらいだったので・・
書込番号:17872280
0点

新人しんじさん
ZFとZF.2の違いはCPU内蔵の有無と通称カニ爪の有無です。
ZF.2はCPU内蔵ですのでニコンのカメラに付けて撮影した時にExifにレンズ情報が書き込まれます。
ZFでも手動でレンズ情報(焦点距離と開放F値)を設定するとExifに撮影時の絞り値が書き込まれますが
レンズ名は書き込まれません。
カニ爪は今となっては使えるカメラは無いですね。 見た目だけのアクセサリーって所です。
値段が同じならZF.2を買っておくのが良いかなと思います。
あっ、私の作例にレンズ名や焦点距離、絞り値が入っているのは現像後にソフトを使って書き込んでいるからです。
書き込みをしない場合はこんな感じになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501211510/SortID=17870213/ImageID=1998485/
書込番号:17872491
0点

新人しんじさん
おう!
書込番号:17873403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
マニュアルで1人こそこそ撮るのが楽しみです!
書込番号:17875035
0点

皆様こんにちは。
やっと、資金が貯まりました。
今もNEX-5Tしかカメラは持っていないのですが、
今でもこの憧れのレンズ、買っても損はないでしょうか?
書込番号:19395548
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF
初めまして。
F3用のレンズを探していて、
このPlanar T* 1.4/50 ZFとフォクレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII Nで迷っています。
この二つの違いと、どのように選んだらよいか教えて下さい。
1点

50はZF.2でないとCPUが内蔵してないのでPやSモードが使えません。
あとは実絞りになるので絞り込むとファインダーが暗くなるので、開放でピント決めて絞り込むというステップを踏みます。
58はSL、SLIIタイプでしたらCPU入りですので開放測光がきくので絞り込んでもファインダーは暗くなりません。
開放でのピントの山の掴みやすさは収差の大きさが絡むのですが、58の方が合わせやすいです。50は開放がソフトなのでピントがきてるかファインダー上では分かりにくい。
ボケ描写は好みですが58の方が油絵ぽいボケとSLIタイプでは聞いています。
ブランドやレンズの作り込みの良さでツアイスをとるか実利で58をとるか、ですね。
書込番号:17432152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行品(ZF.2)の前のモデルであるZFは入手できるのでしょうか?
Planar T* 1.4/50 ZF.2とNOKTON 58mm F1.4 SL(前のモデル)を
持っていますが全く違う描写なので比較の対象にさえならないと思います。
Planarの方はコントラストが高くフレアも少なくヌケがよい描写ですが、
NOKTONは光学的には性能が低いものの非常にきれいなフレアが出ています。
古いものですが、比較した記事があるので、リンク先を張っておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
書込番号:17434360
0点

アドバイスありがとうございます。
どちらも、甲乙つけがたいですね。
憧れのツァイスにしようかと、
傾きかけてます。
書込番号:17446224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と情報ありがとうございます。
自分の好みは、コントラストが強いものが、
どっちかと言うと好きなので、
また今モノクロメインで写真撮ってるので、
やっぱりツァイスかな〜
書込番号:17446249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マッキーくんさん こんにちは
F3用でしたら CPU有り無しは関係にですし ボケの柔らかさも 両方良いレンズだと思いますので 悩みますね。
自分でしたら 少し焦点距離が長くなりますが 開放からシャープで 最近のレンズの傾向に近いPlanarより シャープ感よりは 諧調重視で柔らかい フォクレンダーにすると思います。
書込番号:17450429
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF

紅太陽さん
D600では無くD800Eで使ってますがボディとの相性と言う事ではなく
ZFとZF.2の使い勝手と言う事で書きます。
カニの爪が必要ないならZF.2の方をお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000078062/
ZF.2はCPU内蔵なのでZFの様にレンズ情報を手動でボディに設定する必要が有りません。
またどうしても開放F1.4で使用したいと言う事でなければ、ちょっと高くなりますが
Makro Planar T* 2/50 ZF.2の購入を検討してみても良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000078064/
この2本、全く性格が異なりますので使用用途で選択することになると思いますが
Makro Planar T* 2/50 ZF.2は開放から安心して使えるレンズだと思います。
(私が持っているのはZFですが、光学性能的にZF.2と変わらないと言う前提で書いています)
どちらも日本製です。
あと、F1.4開放で撮った場合、色収差(パープルフリンジ等)が目立つ場合が有りますので、
サードパーティ製のソフトでRAW現像することも考慮された方が良いと思います。
書込番号:16104064
2点

540iaさん
ご教授どうも有難うございます、
いままでAFレンズばっかり使っています、
MFレンズに対して知識がありません、ZF.2と 2/50 ZF.2は違いがないですか、
重さも違うし、2/50 ZF.2の値段は大分高いですが、
それと、Carl Zeissはドイツのレンズメーカですよね、なぜ日本製でしょうか、
質問ばっかりで申し訳ありませんが、
書込番号:16105935
1点

紅太陽さん
混乱させてしまい申し訳ありません。
[16104064]で書いた内容ですが詳しく書くと4種類のレンズが登場します。
Planarの1.4/50ZF(このクチコミ掲示板のレンズです)と1.4/50ZF.2 http://kakaku.com/item/K0000078062/
Makro Planarの2/50ZF http://bbs.kakaku.com/bbs/10501211831/ と
2/50ZF.2 http://kakaku.com/item/K0000078064/ の4本です。
この4本のうち同じF値同士の2本のレンズはZFとZF.2の違いで、前にも書きましたがZF.2の方はCPUを内蔵しています。
その為、レンズの情報がカメラボディ側に伝わります。 レンズ名等の情報が撮影した画像に埋め込まれるので
現像をしたり後で分類する時に役に立ちます。
ZFとZF.2の大きな違いはこのCPU内蔵という部分で、光学的な性能に違いは有りません。
一方、1.4/50 と 2/50 の違いですが、これはレンズ構成が全く異なりますので光学的な性能も大きく違います。
2/50の方はMakro Planarとなっています。 近接撮影でも性能を発揮するように設計されています。
その為、値段も高くなっています。
1.4/50の最短距離が45cmですが http://kakaku.com/item/10501211510/spec/#tab
2/50の最短距離は24cmです http://kakaku.com/item/K0000078064/spec/#tab
またマクロレンズである2/50の方は最短撮影距離で撮影した場合に撮影倍率が1/2倍になるという特徴もあります。
ちょっと乱暴な例えですが Planar 1.4/50ZF.2は AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G http://bbs.kakaku.com/bbs/10503512029/
Makro Planar 2/50ZF.2は AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511929/
と同じ様なレンズと思えばよいのではないでしょうか?
日本製の理由ですが、例えばニコンの製品はタイ製造のものがあります。
メーカーの国で製造しなければならない理由なんて何処にもないと思います。
Carl Zeissのレンズがニコンやキヤノンのボディでも使えるようになった経緯というか歴史が有りますので
もし興味があれば調べてみて下さい。
そう言う歴史の中でCarl Zeissが自社ブランドのレンズを(カメラもありましたが製造中止になりました)
日本のコシナという優秀な光学メーカーに製造を委託している為、日本製となっています。
価格の情報からではコシナのサイト http://www.cosina.co.jp/ や http://www.cosina.co.jp/z.html へしか行けませんので
ここもかな http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/slr-lens.html
Carl Zeissのサイトへのリンクも張っておきます。
http://lenses.zeiss.com/camera-lenses/ja_jp/home.html
http://lenses.zeiss.com/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses.html
P1.4/50 http://lenses.zeiss.com/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/slr-lenses/planart1450.html
MP2/50 http://lenses.zeiss.com/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/slr-lenses/makroplanart250.html
書込番号:16106175
3点

540iaさん
こんばんは、ご丁寧なご解説に感激しています、
Carl Zeissレンズの世界は奥が深いような気がします、
メーカーの長い歴史を勉強したり、これだけでも楽しです、
ちゃんと説明を読んでいる上、CPU付きのタイプが良いなと思います、
Makro Planar T* 2/50 ZF.2は高いですが、マイクロレンズ特徴があるので、
検討していますが、どうでしょうか。
アドバイスあればお願いします。
書込番号:16107526
1点

紅太陽さん こんばんは
50mmF1.4は ボケが綺麗になるよう 描写が柔らかいレンズだと思いますが
50mmF2マクロは マクロレンズ小さなものでもシャープに写るようシャープ感重視の為
50mmF1.4に比べ シャープな分硬く感じるかも知れません
でも通常のマクロよりは 柔らかいのですが
書込番号:16107583
1点

紅太陽さん
よほど特殊な事情(めちゃくちゃ安いとか)が無い限りCPU内蔵のZF.2を選択されるのがよいです。
Makro Planar T* 2/50 ZF.2 はマクロレンズですのでニコンのマイクロニッコールと同じ部類です。
(ニコンだけがマイクロという呼び方をしているだけです)
マクロレンズはどのメーカーのものでも一般的に解像度が高いものが多いです。
その分、開放のF値が大きいものが多くF値が小さいレンズと比べるとボケにくいです。
(F2とかであればそれなりにボケますけどね。)
ですので、それぞれのレンズの特徴を良く理解して、自分の撮影スタイルに合わせて選択されるのが良いと思います。
一般的な特徴として
Planar T* 1.4/50 ZF.2 開放でのボケ、明るいレンズなので早いシャッタースピードが使える。
Makro Planar T* 2/50 ZF.2 開放からシャープ、開放F2と比較的明るいので早いシャッターも切れる。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED AFが使える。 この3本の中で一番シャープ。 接写では等倍撮影が可能。
私がこの中でどれか1本を選べと言われたら迷わずMakro Planar 2/50ZF.2なのですが、
ニコンのMicro 60mmを買ってからはこのレンズの方が使用頻度が一番高くなってます ^^;
風景や花とかをメインで撮っているという事も理由の一つですが、Makro Planar T* 2/100 ZFも持っていると言う事が
一番の理由かも知れません。
MP100ZFにMicro60mmとAF-S24-70の3本を持って行く事がおおいです。
書込番号:16107763
3点

540iaさん
こんにちは、本当にご親切な教授に感謝しています、
実は、このごろ、Carl Zeissレンズのことばっかり頭中に離れません、
ここのクチコミなどの使用感想を非常に参考になります、
Makro Planar T* 2/50 ZF.2 値段はちょっと高いですが、
費用と効果からすれば、このレンズを購入検討に入っております、
恥ずかしですが、いま軍糧を一所懸命貯めています、
予定では来月に貯金できますので、いち早くも手に入れたいと思っております、
今後共よろしくお願いします。
書込番号:16109496
1点

紅太陽さん。コンニチハ
540iaさんは、凄いですから!(^^)!
私もプラナー50/1.4持っていますが、解放でのピンがわかりにくいです。
元々、macroプラナーの50を買う予定が、在庫切れでムチャクチャ安くしてくれたので衝動買いでこのレンズを買ってしまいました。
macroプラナーを買うのでしたら、在庫があるうちに買われるほうがいいと思いますよ(o^^o)
Zeiss沼に注意してください。
書込番号:16113637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナニワのwarlockさん
こんにちは、
540iaさんから解りやすいご教授のお陰で、
Makro Planar T* 2/50 ZF.2の購入を検討しています、
少し高いですが、どうせかうなら、いいのを買っといたほうが良いかなと思います、
いまCarl Zeissのことをばっかり見ています、泥になる寸前じゃないかと思います、
大変です。
書込番号:16113675
2点

D800E + Planar T* 1.4/50 ZF |
D800E + Planar T* 1.4/50 ZF |
D800E + Makro-Planar T* 2/50 ZF |
D800E + Makro-Planar T* 2/50 ZF |
ナニワのwarlockさん
そんな、人を化け物みたいに…(笑)
紅太陽さん
色々サンプルはあるとは思いますが、蔵出しで申し訳ないのですが添付しておきます。
1,2枚目はP1.4/50ZFのF1.4とF2.8の比較。 3,4枚目はMP2/50ZFの開放F2の画像です。
4枚ともにJPEG撮って出し、Lightroom4.4で出力をしています。
1,2枚目のピクチャーコントロールはポートレート、ADLはより強め。
3枚目のピクチャーコントロールはビビッド、ADLはしない。
4枚目のピクチャーコントロールはビビッド、ADLは強めです。
ピクチャーコントロールやアクティブDライティングはその時の気分で変えてますので
特に意味はありません。 階調を出したい時にニュートラルやポートレート、
色を派手に出したい時にビビッドを使う感じです。
書込番号:16115307
2点

540iaさん
写真アップどうも有難うございました、
どれも素晴らしい写真に驚きました、
今までこんな立体感ある写真は見たことがありません、
50mm/f1.8のミノルタマイクロレンズをソニーa57で使っています、
比べられないものです。
Makro Planar T* 2/50 ZF.2の購入決めました、私上海に在住しているため、
日本の買い物はAmazonをよく利用します、いま調べたところ、納期長いことを気付きました、
Amazonの納期が1〜2ヶ月となっています、来月初めに日本出張予定していますが、
どうしてもその時入手したいと思っています、例えば直接ヨドバシカメラに行って、
その場に帰るでしょうか、あまりネット価格より高かったら、予算足りませんが、
また、私はソニーa57も使っていますが、使えますか、
質問ばっかり申し訳ありません、
よろしくお願いします。
書込番号:16116350
1点

紅太陽さん
ヨドバシの在庫状況ですがここで見られます。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%84%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B9-Makro-Planar-T-2-50-ZF-2-%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8A%E3%83%BC-50mm-F2-0-ZF-2%EF%BC%88CPU%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3Ai-S%EF%BC%89/pd/100000001001180325/
現在の在庫のある店舗は9店舗です。
来月日本に来られた時に店舗在庫があれば入手可能だと思います。
出張先の近くにある店舗に在庫があれば取り置きサービスが利用出来ると思います。
http://www.yodobashi.com/ec/support/service/receive/index.html
近くの店舗に無くても他店舗からの取り寄せが出来たと思うので、お店で相談してみると良いと思います。
ソニーαでの使用ですが、残念ながらフランジバックの関係で使用出来ません。
書込番号:16116462
1点

540iaさん
早速のご教授どうも有難う御座いました、
ご参考になります、助かります、
今度日本出張は東京メインになります、
ヨドバシカメラとかヤマダ電機など大手電気屋に行くことできます、
いずれ、来月確実入手したいと思っております、
ソニーαに使えないのは仕方ないですね。
書込番号:16116516
1点

540iaさん
こんばんは、
昨日アマゾンでMakro Planar T* 2/50 ZF.2を発注しました、
予定納期は5月15日となっています、
友人のところに預けて、来月日本出張の際に取りに行きます、
予定通り納入できるかどうか気になりますが、
お陰様で早めに購入出来ました、
まず、ご報告まで。
書込番号:16122535
2点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF
1週間ほど前に、amazonで購入しました。
ここの最安値にほぼ同じだったと思います。
ZF2も考えたのですが、予算の関係もあり、ZFをあえて購入です。
コシナのレンズとしては、
NOKTON 58mm F1.4
Makro-Planar T*2/50 ZF2
に続いて3本目です。
やはり、ニコン純正の単焦点よりも、ボケが綺麗で、かなりお気に入りです。
3点

bmw318ciさん
MFレンズ、楽しいやろ。
書込番号:13384565
1点

軽快なHNの方が、重厚なレンズを買われましたね(笑)
冗談はさておき、ZF2を持っている方がZFで満足できますか?
ノクトン58mmとの使い分けも興味深いですね。
書込番号:13391312
0点

nightbearさん
MFレンズ、楽しいですが、その時の状況によってはAFレンズも使いますし、
出てくる画が良ければ、MF,AFレンズのどちらでも自分はいいですね。
書込番号:13394020
0点

ぽんた@風の吹くままさん
ZF2はマクロで使っていますが、
これも、出てくる画に違いがなければ、どちらでも構わないので今回はより安価なZFを購入です。
ノクトンと、このレンズ、それとシグマの50mmも所有していますが
ノクトンとこのレンズは、自分的には、色合いに差があると思っていますで、
どちらがイメージした画に近い写真を撮れるかで、使うレンズを決めています。
シグマは、暗くてピントが分かり難い時、全身ショットの時などに使っています。
書込番号:13394090
2点

bmw318ciさん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:13395164
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





