- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1614
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):¥271,290
(前週比:-426円↓)
発売日:2007年11月30日

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 20 | 2014年12月26日 08:58 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2014年8月17日 12:03 |
![]() |
21 | 9 | 2014年7月8日 09:24 |
![]() |
12 | 19 | 2014年5月2日 01:44 |
![]() |
36 | 13 | 2014年5月1日 12:00 |
![]() |
37 | 28 | 2014年4月19日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
普段は、DfにDistagon35f1.4をつけて、子供をとっています。
いままで、買ったレンズの中では、28mmが一番広角なレンズでしたが、14〜16ミリ辺りの圧倒的な絵に憧れ、
このレンズか、ツァイス Distagon15f2.8のどちらかで迷っております。
よく聞くのは、広角は意外と使用頻度が低いということです。自分も未知の領域ですので、多少なりとも画角の幅のあるこちらのズームにするべきか、もともと描写の雰囲気の好きなツァイス(単焦点)にするべきか、皆さんのご意見伺えればと思いました。
これまでは、あまりフィルターは多用してきませんでした。今後は、風景等もチャレンジしていきたいと考えておりますので、
フィルターのつくつかないが、レンズ選択において、どこまで重要な要因なのかはわかってないかもしれません。
まとまりがなくてすみませんが、アドバイスいただければ幸いです。よろしくおねがいします。
0点

jellcoさん こんにちは
超広角に慣れていて 超広角が好きなのでしたら Distagon T* 2.8/15 ZF.2も 良いと思いますが 超広角なれていないと 遠近感扱いきれず ただ広い写真になりやすいので その場合は 14-24mmにしておいた方が 無難な気がします。
書込番号:17887678
1点

このレンズ、キヤノン使いからも注目される「神レンズ」とまで言われる優秀なズームと聞きます。
モトラボマン2さんも書き込まれてるように、超広角は遠近が強調されただけの写真になりやすいので、構図の利便性も考えれば、私なら14-24を選びます。
書込番号:17887759
1点

こんにちは。
ちなみに、14-24mmが付いた外観写真は以下が参考になると思います。
(ssdkfzさん、勝手に拝借してスミマセン。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=17373708/ImageID=1858032/
書込番号:17887871
4点

ニコンユーザーだったらF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED欲しいです。
CANONユーザーなのでTS-E17mm F4L狙ってます。
書込番号:17888138
1点

こんばんは
ニコンユーザーです。
このレンズ、所有しています。
出番は少ないですが写りは良いですよ。
一度入手されてみるのも良いと思います。
ただ大きく重く嵩張りますが・・・
書込番号:17888582
2点

jellcoさん、フルサイズ機をお使いですか?
14-24って重さ1kgもあるんですよ。
こんな重い超広角レンズだと、そのうち防湿庫の肥やしになるのは確実です。
超広角レンズをオススメしやすいのは、仕事で超広角が必要とか、1年に
30回以上花火を撮るような方だけですね。
現状28mmが最広角なら18-35 EDでも十分だと思います。385gで評判も良いです。
http://kakaku.com/item/K0000463205/
書込番号:17888797
6点

主様こんばんは
私も同じく悩んでいます^^
Distagon 1.4/35とDistagon 2.8/21が手元にあります。
ですが風景や室内での撮影などの場合21mmよりも広角が足りない時がたまにあるので、より広角のレンズが欲しいのですよね。
そこでレンズを絞っていくと、同じくDistagon2.8/15とニコン14-24/2.8の2本になりました。
Distagon2.8/15のフィルター径は95mmなので、CPLやNDフィルターはお高いのでどのみち購入しないかな・・・と思いましたので、私はこの2本の広角レンズに関してはフィルターの事は考えないで良いかな?と思案しています。
NDフィルターをつける場合は、花火撮影や水を流す撮影などが多いと思いますが、28mmのレンズからでも問題ないかと思いますし。
主様のお持ちのレンズの一番広角側が28mmですので、14-24mmの一番望遠の24mmでも持っていない画角になるので、購入してもどの画角も無駄になりませんし丁度よいシステムにはなると思います。
またお子様を広角レンズで撮影する場合はレンズ交換も頻繁には出来ないと思います。
仮に15mm単で撮影した場合は、ある程度撮影したらレンズ交換して・・・また15mmに・・・と面倒かもしれません。
ただレンズ交換が億劫でない場合は同じ15mmの画角でのポートレート撮影を比較すると、Bemiさんの口コミによれば15mmの方が撮影し易いとおっしゃっていたと思います。
(あやふやな部分もあるのでDistagon2.8/15も覗いてみて下さい)
またなんとも言えない写りは、魅力的です。
ですので私もぱっとニコン14-24/2.8に行けないのですよね・・・
楽しく悩んで下さいませ!!
書込番号:17889363
1点

jellcoさん
広角1mm差は、大きいけどなぁ。
使う頻度が、どうか?
ズームレンズの方が、
後で、潰しが効くけどな。
書込番号:17889450
1点

jellcoさん おはようございます。
まずは試写してあなたが撮りたい画角を確認されるのが、単にしろズームにしろ超広角を購入される場合は良いと思います。
一般的には24oを超えると超広角で12oや15oといえば、一昔前では魚眼レンズの画角で圧倒的な遠近感や少し垂直を傾けただけでものすごく歪み、その絵が好みではまられるのであればどちらを選択されても良いでしょうが、そうでないのならもてあますことにもなりかねないと思います。
今も単を使用しているのであれば15o単もおもしろいでしょうが、まずは画角の確認の意味で試写されるのが良いですし無難なのはズームで、16-35o程度ならお子さま撮りの延長でも使用できると思います。
書込番号:17889634
0点

jellcoさん、
こんにちは、・・・・
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G や,
APS機用ですが、Kマウント Distagon系の
広角も持っています。
はっきり対象物や距離が決まってないと、
広角単焦点は、扱い難い面もありますね。
14-24mmは、大きく、出目金でフィルターも不可ですが、
ファインダー越しからも、出来の良さはわかる感じです。
他のKマウントでは、Distagon系広角の写りの良さに惹かれて
使っていますが、
Fマウントでは、使い易さも含め14-24mmで
良いかなって感じです。
ヒマワリを撮った画像です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511872/SortID=17761050/#17764392
書込番号:17890237
1点

皆様、有難うございます。
やはり、構図の利便性、いわゆる潰しがきくという意味でも、14-24がいいですかね。
モンスターケーブルさんがおっしゃるように、18-35も軽くて安くて言うこと無いんですが、どうせ買うなら1ミリの差が大きいようですし、14.15ミリあたりが気になります。
ナンバーガールさんは、境遇が近いようにお見受けしますが、21ミリを持ってらっしゃるなら、15ミリに割とスンナリ行きやすい気がしますが、やはり、ネックはレンズ交換ですかね?
書込番号:17891097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様こんばんは
環境が近いということですが、私もカメラDfなのですよ^^
私がすんなり15mmに行かないのは21mmに非常に満足しているので急いでいない、ということがあるのですが、それ以外のDistagon2.8/15とニコン14-24/2.8の悩み所ですよね。
上記の理由で軽くしか悩んでいなかったので主様の参考になるか分かりませんが、箇条書きにしてみますね。
・14-24mmだと荷物を減らせる場合がある
・14-24mmだとレンズ交換しなくて良い(時間がない場合や・混みあっている場所などの時に楽)
・14-24mだとズームレンズなので、15mm単よりかなり使いやすい(構図など)
・14-24mmの写りもかなり良い
なのですが、主様もCarl Zeissの描写が気に入っておられるのですよね。
私の感じ方の問題ですので完全に個人的見解ですが、どうしてもCarl Zeissのレンズを使っていると、独特の描写というか雰囲気というか『ここはCarl Zeissで撮影したい!』と思う場面があったりするのですよね。
そういう時に14-24mmを選択した場合、後悔しそうで・・・(笑)
2本買えたら良いのですけどねぇ・・・
ですので基本的には14-24mmで良いのですが、ここぞ!って場面でDistagon2.8/15を使いたくなりそうだな。
というところが大きな悩みでしょうか。
因みに私が21mmを購入したきっかけの動画を紹介しておきますね。
https://www.youtube.com/watch?v=caA6VFDZNRA
あとご覧になっているかもわかりませんが、参考になるサイト
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130329_593587.html
何かしらのヒントになれば良いですが^^
書込番号:17892199
3点

普通の光景も雰囲気作りで写したいなら、ツァイス。
その中でも建物などきちんと撮りたいなら、尚更Distagon15/2.8かな^^
私も風景写真を撮りますが
先にPLフィルタやNDフィルタ使いたかったので16-35/4を買いましたが
追加で夢の14-24/2.8は買い両立させています^^
ちなみに、50mm近辺の単焦点は、マクロプラナー2/50とノクトン58/1.4とMFレンズを使っています^^
超広角においては、やはりズームレンズをチョイスしましたが
気楽さは16-35/4の方が35mmまであるのでチョイ撮りにも重宝してます^^
14-24/2.8はやはり気合が入る分、お手軽さに欠けますが写りはやはり一級品です♪
荷物を軽くし山登りをしたりするときは、16-35/4と70-200/2.8+2/50か58/1.4という組み合わせが多いです^^
16-35と70-200や24-70/2.8が同じ77mmフィルター使えますからね。
書込番号:17905083
3点

14-24/2.8G、Dfで使うと結構重くは感じますが、写りの良さから他の広角レンズは使用頻度が減りました。
個人的にはフィルター類はほとんど使わないので14-24で間に合っています。
ただ、ナノクリと言えど入射角によってはゴーストやフレアは出るようです。
ズームの利便性はあるものの大きく重いのでそこをどう思うかだと思います。収納性の良いDOMKEのバッグでもちょっと場所を取るレンズなので…
書込番号:17905290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツアイスとの比較で・・・と言うことなら、ツアイスでいいかも?
ツアイス好きの人って、正直、ニッコール使わない例が多そうな?
14-24/2.8G、今日の美瑛、撮って出し・・・
エラーが出るのでとりあえず2枚のみ。逆光撮影の例。
デカい、重いと言いながら、どうせ買っちゃったので広角域はほとんどこのレンズ。
キャップのつけ外しも慣れました。
書込番号:17907356
3点

返信おそくなり、皆様申し訳ありません。
ナンバーガールさん、この動画は、そそられますねー。21ミリの雰囲気がよく出ていて、非常にいいです。
14-24も充分過ぎる描写ですが、動画にしてみるせいか、ツァイスの良さが映えますね。
esuqu1さん、ご無沙汰しております。
知らぬ間に機材の補充が凄いことになってますね。羨ましい。
いつも、素晴らしい絵をありがとうございます。
今回も、ツァイスの魔力に後ろ髪引かれ、決断出来ずにおります。
ssdkfzさん、おっしゃるように、試写した限りではDfには、14-24は、少しバランス悪いです。D800クラス以上の重みがあれば、バランス悪くない気がしますが、、、
14-24の描写力のわかるお写真、ありがとうございます。
もう少し悩んでみます。ありがとうございました。
書込番号:17918544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様こんにちは
リアルタイムな情報で、、、
といっても噂ですがタムロンがフルサイズ用の15-30mmF2.8出すかもわかりません。
急いでいないのであれば、待ってみても良いかもしれませんね。
最近のタムロンさんのレンズの性能ほんと良いと思いますから。
特に望遠系など。
広角側がどうなのかはこのレンズが出てくれて作例見てからでしょうね。
http://photorumors.com/2014/09/11/rumor-tamron-to-announce-a-new-15-30mm-f2-8-full-frame-lens-tomorrow/
書込番号:17927798
1点

これだの
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD(Model A012)
http://www.tamron.co.jp/news/release_2014/0912.html
書込番号:17927880
0点

オミナリオさん
こんばんは。
それですね!
VC付きですか(笑)
重くなる、大きくなる要因かも分からないので、親切なのか不親切なのか・・・(笑)
値段と描写が本当に気になりますね。
書込番号:17932936
0点

大変、時間があいて申し訳ありません。
ついに、タムロンSP15-30出ましたね。
値段もいい線で、14-24と迷っちゃいますね。
書込番号:18306303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
カメラマンのランディ ハルバーソンさんの影響で星空撮影の為AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDのレンズ検討中なんですがEOS 5D Canon mark ii ボディに取り付けようと考え中です。
ボディにレンズが装着できるマウントを教えてほしいです。
また使えない機能とか昼間に使いにくいとか調べたらあるみたいなんですが、そんなことはあるのでしょうか?
プロの方教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:17842848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.kindai-inc.co.jp/mount_nfg-eos.htm
こういうアダプタなら使えます。
EOS Gタイプ アダプター
で検索すると色々出てくると思います。
値段は、日本製か中国製、加工精度などで変わります。
中国製は安く、日本製は高い傾向があります。
EOS F アダプター
で検索すると、NIKON Fマウントレンズ→CANON EF
用のアダプタが検索できますが、一般的なのは
レンズに絞り輪がついてるもの用になります。
Gタイプレンズは、電子絞りで絞り輪がないため、
Gタイプのアダプタが必要になります。
ただ、Gタイプアダプタ使っても、絞りはアダプタの
レバーでレンズの絞りレバーを動かす事になるので、
正確な絞りの値は分かりません。
あと、露出は、Avモードにして実絞り測光?か、
Mで露出バーを見ながら、とかになります。
Tvとか絞りが可変するタイプは使用できません。
あ、プロじゃないです('◇')ゞ
書込番号:17842886
5点

>また使えない機能とか昼間に使いにくいとか調べたらあるみたいなんですが、そんなことはあるのでしょうか?
使えない機能は、
・AFは使えません。
・カメラからの絞りの制御も出来ません。
・カメラにEXIFの保存は出来ません。焦点距離、絞りはブランクになります。
昼間に使いにくい
どうでしょう。。夜の方が使いにくいかも(;^ω^)
広角レンズで、AFが使えませんので、MFになります。
広角側でのMFは慣れないと難しいかもしれません。
星空撮影だと、NIKONボディだとしてもMFになるのですかね。
そういう意味では、NIKONボディでもCANONボディでも
条件は大して違わないかもですね。
書込番号:17842920
4点

Tom5924さん こんにちは
ニコンレンズ キヤノンボディ用マウントアダプター 強制的に取り付けるため 電気的つながりは無く ピントはMFになりますし 絞りもマウントアダプターの方で強制的に動かす事になります。
後 露出も絞込み測光になりますので 絞り込んでの撮影の場合 ファインダー暗くなりピント合わせも難しくなりますので絞りを開けて ピント合わせた後 絞り込んで撮影と手間がかかる場合も有ります。
書込番号:17843296
4点

プロどころかほとんど初心者に近いアマチュアですが、ニコンの14-24は銘玉として有名で、キヤノン湯^座^の私も気になるレンズです。ただ、MA★RS さんのご指摘にあるように、EFマウントへの変換アダプターは何種類かあるのは聞いたことがありますし、別のマウントですが実施にマウントアダプターを使用された方の感想を聞いたことがあります。
やはりAFやAEの制御信号の形式が各社違うようで、AFやAEは使えないようですね。
星景写真はどうせMFで、露出もマニュアルでの操作になりますから、関係は無いでしょうが、昼間の使用とかは面倒でしょう。
>カメラマンのランディ ハルバーソンさんの影響・・・・
その方は存じませんが、キヤノン機でも素晴らしい星景写真を撮影しておられる方はたくさんいらっしゃいますし、昼間使うことも考えるのなら、ズームではないですがEF14F2.8LUなどを考えてみたほうが使いやすそうですがいがでしょう。
あるいは、秋のフォトキナでシグマなども含めて、新しい広角レンズが出るかもしれないので、急ぎでなければそちらの様子を確認してから決断してもいいと思います。
書込番号:17843344
2点

http://www.researchgate.net/post/Randy_Halverson_http_dakotalapsecom_captured_this_photo_using_a_Canon_5D_Mark_II_camera_with_Canon_16-35_lens_set_at_F28_ISO_3200_for_30_seconds_Milky_Way_timelapse_near_the_White_River_in_South_Da
こちらは、Canon 16-35
http://www.ormsconnect.co.za/2012/02/temporal-distortion-by-randy-halverson/
こちらは、Canon 16-35mm and a Tokina 11-16mm.
http://naturpixel.com/2013/06/19/horizons-un-timelapse-de-randy-halverson/
ここに色々機材が書いてますね(;^ω^)
- Canon 14mm / f2,8
- Canon 16-35mm / f2,8
- Canon 24-70mm / f2,8
- Canon 50mm f/1,2
- Canon 70-200mm / f2,8
- Zeiss 21mm / f2,8
- Zeiss 25mm / f2,8
- Zeiss 35mm / f1,4
- Nikon 14-24mm / f2,8 (con adaptador Novoflex)
14-24/2.8Gも使ってるんですね(;^ω^)
アダプターは
http://www.amazon.co.jp/dp/B003NF1S28
こちらのようです。
高いですが、機能は同じです。
工作精度は高いと思いますけど。
ファンで同じ機材が使いたい、ならこれでも良いかもですね(*^▽^*)
書込番号:17843428
1点

ご予算が豊富で余裕がおありでしたら、アダプター併用でこのレンズをご購入されても構わないでしょう
基本(レンズメーカーを除く)他社メーカーの製品は、使用時に制約ばっかりつきます
>また使えない機能とか昼間に使いにくいとか調べたらあるみたいなんですが、そんなことはあるのでしょうか?
使える機能を数えた方が手っ取り早いです
※殆ど「無い」と思ってください
これでしか撮れない!!っていう感じでしたら「アリ」ですが…
これで撮ったら綺麗かな〜?っていう程度でしたらーー;高い買い物になります
書込番号:17843595
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
この1週間の価格変動は、凄いですね。
トキナ―でも、同じ質問をしましたが、AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED は別物のような動きですね。
買い時を気にしています。
0点

消費増税や為替レートの変動による原材料費の変動など色々な要因があると思いますが、このところのレンズ価格の変動は先が読めませんね〜。
キヤノンユーザーですけど、以前に購入した時より価格が上がってるレンズもやはりあります。
少し先ですが来年にはまた消費税率も上がりそうですし、こうなったら、必要性と予算を秤にかけて購入価格のラインを決めて、そのラインより下がったら購入に踏み切る、くらいの思い切りが必要なのかもしれません。で、購入したら価格情報は見ないようにするのがいいかも。
書込番号:17699581
1点

遮光器土偶さん、返信有難うございます。
購入後は、価格comなどの情報は見ないようにと言うご意見、心に留めておきます。
この先、どうなる事やら。
書込番号:17699652
0点

値段の安さより、モチベーションが高いときが買い時。
書込番号:17699833
6点

このレンズで値段の変動を予測してもしょうがないと言うか・・・
必要な人しか買わないと思うので・・・下落するとすれば新型が出る時くらい?
買ってしまったら、後はどうやって使っていこうかと言うことだけ。
お金の増減より、過ぎ去った時間は戻ってこないことに留意します。
書込番号:17699895
6点

個人的意見ですが、カメラの金額設定には上下する事はある事は理解していますが、
基本的にレンズは変動が少ないと思っていましたが、最近はレンズの価格の変動も大きいですね。
現在の価格より、ある程度値段が下がった時が買い時だと思います。
書込番号:17699952
1点

ここ3年位で欲しいレンズは大体買いました。
ほとんどが今よりは少し安いです。無理しましたが買っといて良かったです。
書込番号:17700995
1点

底根で買おうとすると難しいと思います。ソコソコでいいのではないでしょうか?
書込番号:17704315
2点

cinema_seniorさん,こんばんは。
私もこのレンズは気にしています。
他の皆様が指摘されている様な要因もあり、
24-70mmを買った2013年春頃の価格は望めそうもないなぁと思っています。
今、撮りたい対象があれば買うのがいいのでしょうね。
私の場合は幸いにも対象が無いので、もう少し貯金を続ける予定です。
書込番号:17705924
0点

杜甫甫さん、モチベーションって、大事ですよね。
ssdkfzさん、過ぎ去った時間は戻ってこないことに留意します、のご意見、ごもっともだと思います。
t0201さん、購入時期(資金調達)と、購入店は2店舗に決めてありますので、価格変動が気になっております。安価に、こした事は無いと思いますので。
しんちゃんののすけさん、無理して購入したレンズ類、愛されていて幸せでしょうね。
じじかめさん、トキナ―の件といい、色々と有難う御座います。
周ーじんさんさん、毎年、妻の実家にお邪魔するのですが、今年はそこから数時間かけて、熊本城に行く予定です。そうなんです、撮りたい対象があるのですよ。
それで悩んでいるのです。ニコンへ行って試しました。良いレンズでしたが、比べる同等のレンズを知りません。
クチコミを参考にさせて頂いています。プロのカメラマンにも相談しましたが、撮る対象が人によって違うので、参考にはなりますが・・・。
近隣の方で、レンズ類を貸してくれる話もありましたが、私だったら貸せる物がありませんので、丁重にお断りしました。
妻が急に体調が悪くなり、返信にお時間を要しました事、お詫び申し上げます。
皆様の色々なご意見をもとに、購入しましたら、ご報告をさせて頂きます。
有難う御座いました。感謝しております。
書込番号:17710489
4点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
このたび人生初の一眼レフを購入しようと思い、レンズ選びで悩んでおります。
一眼の用途は建物内の暗い場所での人物の撮影の為、なるべく明るいレンズ(単焦点F1.8やズームF2.8など)を候補にしております。
購入候補の機種はD610です。
予算はカメラとレンズで30万迄を予定しております。
これまで家族のビデオカメラにワイコンをつけて、旅行先や家で家族を撮ったりしていた程度です。
このビデオカメラのメーカーHPに掲載されていた仕様を見ると「焦点距離40mm(35mm換算)」「F値F1.8〜2.9」となっておりました。焦点距離についてはワイコンをつけていたので×0.7で28mmとなります。
このビデオカメラのワイコンが無い状態(焦点距離40mm)で撮影していると、人物が大きく映り過ぎるため、しょっちゅう自分が後ろに下がったり、また画角が狭く感じておりました。
ワイコンをつけて(焦点距離28mm)も景色が入りきらず、後ろに下がったりすることもしょっちゅうでした。
室内での撮影はたまに暗く感じることもあった程度ですが困ることは少なかったです。
このような状況で一眼レフを購入する場合、予算をオーバーしてでもレンズは焦点距離28mm以下を購入すべきでしょうか?
そもそもビデオカメラと一眼レフ、それぞれの焦点距離と画角を同じ土俵で比較していいのかも解りません。
(35mmフルサイズカメラ+焦点距離28mmレンズの画角 と 焦点距離28mmのビデオカメラの画角、撮れる範囲は同じなのでしょうか?)
フルサイズとAPS-Cのように画角は×1.5等の調整が必要なのでしょうか?
単焦点だと焦点距離は28、35、50、58、85mm等となるので、ビデオカメラ(焦点距離28mm)で狭いと感じるのならば、このズームレンズを購入候補に挙げるべきか悩んでおります。
一方、F値について。
ビデオカメラ(レンズのF値F1.8〜2.9)で満足していた形だと、一眼でもF1.8などのF値のレンズを購入すべきなのでしょうか?
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDだとF2.8になってしまうので、焦点距離をよくばらず、例えばAF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDやAF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gなどを購入すべきなのでしょうか?
当初は予算内で済ませるつもりで28、50、85mmの単焦点3本を購入しようかと考えておりました。
しかしながらビデオカメラの事を思い出して更に悩んでしまっております。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000365267_K0000610338_K0000247292_K0000328869&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
また、予算を超えてAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを1本買うよりは、上記の単焦点3本かなとも思ってます。
http://kakaku.com/item/10503511873/
予算内で焦点距離の短いズームを選ぶならTOKINA AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8 [ニコン用]+上記の単焦点の内50mm+85mmも有かなと考えております。
http://kakaku.com/item/K0000125504/
SAMYANG 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [ニコン用]のPC内蔵レンズも見ましたが、入荷未定のようなので今の所は候補から外しております。
http://kakaku.com/item/K0000161428/
ちんぷんかんぷんな質問をしていましたら申し訳ありません。
皆様のお知恵を拝借出来ましたら幸いです。
0点

ビデオのことは詳しくないのですが、焦点距離のところに(35mm換算)と書かれているので、画角はそのままの値で比較して大丈夫です。
ただし、ビデオの方の縦横比がD610の3:2よりもワイドであれば、同じ35mm判換算28mmであってもその分横長になります。
さて、
>このような状況で一眼レフを購入する場合、予算をオーバーしてでもレンズは焦点距離28mm以下を購入すべきでしょうか?
とのことですが、まずはD610 24-85mm VR レンズキットで様子を見たらいかがでしょうか。
24mmと28mmはだいぶ印象が違いますし、それでも不満が残るようでしたら改めて検討したら良いかと思います。
書込番号:17450501
3点

ビデオカメラに比べ、センサーサイズが大幅に大きくなりますので、ISOを上げてもノイズがあまり出なくなります。
結果、F値がそこまで明るくなくても、あなたが以前持っていたビデオカメラより綺麗に写ります。
わたしも、柚子麦焼酎さんの言うのと同じく、とりあえずキットレンズの 24-85mm VR で様子を見てからのほうがいいと思います。
書込番号:17450536
1点

この機材は素晴らしい写りです。
ただし、フルサイズですとかなり広角側です。
使用用途で選ぶ方が良いかも。
D610は動画もできる程度と考えて使用すると不満は少ないです。
書込番号:17450546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、ごめんなさい。F値のことを書き忘れました。
>ビデオカメラ(レンズのF値F1.8〜2.9)
これはとりあえず無視していいです。
F値の基準自体は同じなのですが、同じ値でもD610につけるレンズとは効果が異なると思ってください。
そいう意味でも24-85mm f/3.5-4.5 VRのズームから始めるのが良いかと思います。
書込番号:17450552
0点

ビデオカメラは何をお使いでしょうか。
オートではなく露出・シャッタースピード等、マニュアルで利用でしょうか。
以上がわからない上で、、、
一眼レフの場合ISO・絞り・シャッタースピードなど変えながらの撮影になる・一般的なビデオカメラよりセンサーサイズが大きい等、違いがあるのでF値についてはそれ程拘らなくてもよいのではと思います。またレンズは交換できます。
画角については利用方法は個人差があるので、、、
広角利用が多いのであれば
D610+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
に1票です。予算オーバーの様ですが。(汗)
書込番号:17450584
0点

とどろき@初一眼購入予定です さん、おはようございます。
ビデオをお使いでしたら単焦点よりはズームの方が宜しいのではないでしょうか?
単焦点だと一瞬のいいタイミングを逃すと感じますよ。
それに少々割高になりますが、DFの方が好感度に強いので室内には効果あります。
DFも610も内部構造はあまり変わりませんが、高感度耐性ではDFが上です。(少々高額ですが)
レンズはこのレンズなら、少々暗くてもDFのセンサーがカバーするはずなので大丈夫ですよ。
私もこのレンズが欲しいです。
楽しいカメラ、ビデオライフを楽しんで下さい!
書込番号:17450615
0点

私は一眼のビデオ機能は殆ど使わないのですが、
たぶん一眼のビデオ撮影は、ビデオカメラで撮影するよりも難しいと思われます。
当方D4+本レンズ14-24mmでビデオ撮影することが、ごく稀にありますが、
現実にはピントを合わせている子供が歩いたりするとすぐにAFが抜けますし、
静かなところではAFのジーコジーコ言う音が一緒に録音されてしまったり、
手ブレ補正機構が無いので手持ちではブレまくります。なので三脚が必須です。
なので、本レンズで満足のいく動画を撮ろうとすると、相当な重装備になってしまう事が予想されます。
書込番号:17450636
2点

ボディはD610という想定で。
1.35mm換算画角について。
お使いのビデオカメラのアスペクトはハイビジョンだと16:9でありD600は3:2ですが、お使いのビデオカメラの35mm換算画角が28mmであれば、D600でも28mmで同等になります。
ただしビデオカメラメーカーは一般に横幅の視野を基準にするので、天地はD610の方が広く写ります。
が、あくまでも35mm換算値であって焦点距離は変わらず、パース(遠近感)やデプス(被写界深度)は元の焦点距離のままです。
ワイコン28mm相当で満足できないとすると、それ以上のいわゆる超広角が欲しいと思います。
が、物足りないのが天地の幅だとすると28mmでも大丈夫でしょう。
2.開放F値について
あまり考慮しなくてよいと思います。
一般的な撮像素子の小さなビデオカメラでは、背景をぼかしの効果を使った映画のような撮影はできません。
したがってF値の余裕は、EV値(明るさ)の確保に使います。
これには、撮像素子が小さいため画質の荒れを嫌いあまりISO感度を上げられないという事情もあります。
これに対しD610はISO感度をかなり上げられますので、EV値は比較的容易に確保可能です。
むしろデジイチの場合、背景を大きくぼかした人物撮影がしたいのかどうかで、開放F値を選択すべきだと思います。
D610はフルサイズですので広角レンズでもコンデジのようにマクロ的には寄れない為、24や28mmのF2.8はさほど背景はボケません。
3.結論
背景を大きくぼかした撮影が必要無い場合・・・松16-35/4G 竹18-35/35-45G 梅24-85/3.5-4.5
〃 必要な場合・・・28/1.8G
をお勧めします。
お勧めは作画の幅が広がる28/1.8Gです。
28mmで室内撮りは厳しいと言う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし人物を入れ、さらに部屋の全景を入れなくてはいけないという写真は稀でしょう。
またビデオカメラの換算35mm値での28mmよりは天地も広く写ります。
また24mm以下では人物をアイレベルに置くと、柱や垂直線がかなり傾きパースが付き不自然な構図になります。
パースを補正すると逆に人物がゆがみます。
これがインテリア写真ならニコンのPC-E24かキヤノンのTS-E17&24で解決なのですが、肝心の人物を基準に置かないと意味がないでしょう。
また14-24は一般の方にはあまりお勧めできません。
画質と引き換えに、コイツを振り回し常時持ち運びやレンズ清掃、保管に神経を使うのは、かなり大変ですよ。
最後にもし動画メインで考えられているとしたら、連続撮影時間の制約もあるためあまりデジイチはお勧めできません。
書込番号:17450822
2点

とどろき@初一眼購入予定ですさん、こんにちは。
ビデオカメラと同じような感覚で動画も撮るおつもりで一眼カメラを購入されるのなら、他のミラーレス一眼(パナソニックやソニー等)を選ばれる方が良いと思います。
静止画(いわゆる普通の写真)を撮る為の一眼レフカメラなら、候補にされているD610は妥当な選択だと思います。
ご予算30万円であれば、D610にAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRのキットにしておいて、バッグやレンズフィルター、SDカード類、お手入れ道具など、諸々合わせて30万円以内に収まるでしょう。
D610なら内蔵フラッシュもありますから暗いところでのフラッシュ撮影も単体で出来ますが、SB-700ぐらいのスピードライトもある方が良いかも知れませんね。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDは…
超広角撮影に魅力を感じた時に、改めて検討されるのがよろしいかと思います。
(ご予算も潤沢に用意されてからですね)
書込番号:17451033
0点

こんにちは。
こう言ってはなんですが、理由はどうあれ、初一眼レフで最初の一本として選ぶレンズでは無いです。ヘビー過ぎて。
逆に、F値が大きくても取り回しの良いレンズが欲しくなりますよ。28mmで狭くても14mmまでは飛びすぎだと思います。フルサイズなら18mmでも長辺90度の画角がありますので、18ー35mmあたりがまず試すべき焦点距離では無いかと思います。
明るさ不足も高感度で補える時代です。ボケ狙いで無ければF値が大きくても問題無いかと。
書込番号:17451192
0点

皆様、レス有り難うございます。
まず最初に補足させて頂きます。
説明不足ですいません。
今回デジタル一眼レフで撮影するのは静止画メインです。動画メインではありません。
ビデオカメラの事を出したので勘違いさせてしまったようで申し訳ありませんでした。
また、撮影する場所は建物の中がメインとなりますが、暗い場所でも暗いままなるべく綺麗に撮影したいと考えております。撮影対象は人物です。
ライトなどで照らして明るくして撮影したりはしません。そういった写真を撮りたいのです。
絵の構図として多少のライトを当てることはあるかもしれませんが・・。
こういった理由からなるべく明るいレンズを購入しようと考えております。
よってF値が1.8、2.8などの明るいレンズを候補に挙げております。
キットのレンズは候補から外しております。
また、なるべく綺麗にという点からズームではなく単焦点で検討しておりました。
しかし、上記の事が気になり、焦点距離が28mm以下のレンズが必要かと思い、AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの購入も視野に入れ始め、今回質問させて頂きました。
説明不足でご迷惑をおかけして申し訳ありません。
わたしの前回の質問はhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583876/#17426771になります。
●柚子麦焼酎さん
画角の件有り難うございます。
レンズについてはキットのレンズは先に書きました通りF値が大きいので候補から外しております。
●Customer-ID:u1nje3raさん
>ビデオカメラに比べ、センサーサイズが大幅に大きくなりますので、ISOを上げてもノイズがあまり出なくなります。
>結果、F値がそこまで明るくなくても、あなたが以前持っていたビデオカメラより綺麗に写ります。
結果、F値より焦点距離でレンズを選択すべきってことですね。
そうなるとやはり28mm以下で検討しようかと思います。
●DX→FXさん
参考になります。
使用用途は建物内での人物の静止画撮影となります。
●しんちゃんののすけさん
ビデオカメラはSONYのハンディカムです。
焦点距離(35mm換算)は16:9で40mm、4:3で49mmとのことです。
撮影方法はオートになります。
スイッチ入れて撮りっぱなし状態です。
>D610+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDに1票です。予算オーバーの様ですが。(汗)
先に書いた内容からこの組み合わせも対象にいれた次第です。
おっしゃる通り予算オーバーなので財布の紐を更に緩めるか検討中なのです。
●ryujiroさん
参考にさせて頂きます。
ただ、Dfは手が出ないと思います。すいません。
●進ゾウさん
先に書いた通り動画メインではなく、静止画メインなのです。
勘違いさせてしまったようで申し訳ありません。
●カメヲタさん
>1.35mm換算画角について。
D610は16:9のビデオカメラに比べ天地が広く映るんですね。
とても参考になりました。
ご指摘の通り不満の多くは天地なのです。
左右の背景をいい具合に入れると天地で人物が切れてしまってたり。
かと言って自分が下がって天地に合わせると、今度は左右が多く映り過ぎてしまったり。
こんな感じでした。
>2.開放F値について
あまり考慮しなくていいのですね。
やはり焦点距離でレンズを選んだ方がよさそうってことですね。
>3.結論
松16-35/4G → F値4なので候補から外しておりました。
http://kakaku.com/item/K0000089612/?lid=ksearch_kakakuitem_image
竹18-35/35-45G → こちらも同様候補から外しておりました。
http://kakaku.com/item/K0000463205/?lid=ksearch_kakakuitem_image
梅24-85/3.5-4.5 → こちらも同様でした。
http://kakaku.com/item/K0000390896/?lid=ksearch_kakakuitem_image
28/1.8G → やはりこちらを1本購入してみてから他を揃てみようかと思う部分もあります。
>また14-24は一般の方にはあまりお勧めできません。
>画質と引き換えに、コイツを振り回し常時持ち運びやレンズ清掃、保管に神経を使うのは、かなり大変ですよ。
持ち運びや保管に神経使うんですね。
参考になります。
●島にぃさん
予算はカメラ本体とレンズの合計の予算でした。
SDカード、レンズフィルターなどは別で考えてました。
すいません。
書込番号:17451292
0点

≫静止画メイン
≫暗い場所でも暗いままなるべく綺麗に撮影
≫ズームではなく単焦点で検討
なるほど、そういった基準で検討されていたのですね。
それならば、開放f値の小さな単焦点レンズを選ばれれば良いですね。
28o相当でも狭く感じておられたとのことなので、ニコン純正品(現行品)から選ぶとすれば…
『AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089613/#17284699
若干(でもないか^^;)の予算オーバーとなりますが、コチラのレンズがお薦めです。
書込番号:17451629
0点

スレ主様
静止画メインなら、30万円の使途ですが、、、
D610レンズキットに28/1.8G、さらにはSB-700をお勧めいたします。
ちょうど30万円位では?
室内人物撮影では、いかに高感度が使えようとも外付けストロボがあった方がよいと思います。
バウンスという技法で自然に写したり、目にキャッチを入れ表情を生き生きと見せたりできます。
これと28/1.8Gで、時に創作意図を変えて背景をぼかしたり、楽しめると思います。
14-24は、前玉が巨大で湾曲しているためクリーニングの際も雑に拭くと小傷が付きやく、レンズの面積が大きいので汚れが付きやすいのに、清掃が大変なのです。
保護フィルターも装着できないため撮影間での持ち運び時にも毎回キャップをする必要があったり、そのキャップ自体が巨大であったり。。。余裕がない撮影・雑踏の祭などではまず使いにくいレンズです。
大きく重たいため、D610のようなボディだと撮影時にブラさずバランスよく保持するのも、他のレンズよりはコツを要します。
保管の件は、僕はレンズを下向きに保管するので問題ないですが、レンズを上向きに機材庫に置く習慣のある知人が地震でこのレンズを倒して、扉を開けて下に落ち前玉にヒビを入れたりもしていました。そして前玉の交換は2万円以上かかるのです。
書込番号:17451729
0点

とどろき@初一眼購入予定ですさん、こんにちは。
このレンズでお悩みのようですね。
いいレンズではありますが、、、
ざ〜っと前スレから拝読させていただきました。
前スレではRageonさん、fireblade929tomさん、robot2さんなどのスレは解りやすく参考になりますね〜♪
F2.8の選択はおいといて。
まず、このレンズは超広角と言われる分類に入りますので、とどろき@初一眼購入予定ですさんが
@14mmからの画角が必要か否か。
A表現上、14mmのパースが必要か否か。
■画角について
画角とは、写せる範囲の角度のこと
1、AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 当レンズ
画角:114°〜84°
2、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 標準ズームレンズ
画角:84°〜34°20′
14mmで撮影時の114°は90°より広いです。
→部屋の角にカメラを設置した場合、設置した左右の壁まで入ります。
→114°位に手を伸ばして拡げると写る範囲が掴みやすいと思います。
@この画角が必要か。
■広角レンズの特徴は
1、文字通り、広く写せる。
・風景では、広大な空間を広く写す
・室内では、狭い空間では視覚的な広がりを写す
・距離の取れない場所での画角確保
2、パースが生じ遠近感が強く出る。
※パース=近いものは大きく写り、遠いものはより小さく写る
・空間の奥行きが出る(遠近の対比物があれば尚更)
・見上げると高さが強調される(人物では足が長く頭が小さく写る)
・近距離で顔の鼻を中心に撮るとデカ鼻になる。
・端に行くほど歪む(顔は変形、足や剣などは大きく長く延びる)
もちろんこれだけでなく、他にも多々表現できると思います。
また、この特徴は14mmと24mmと35mmを比べた場合でも随分表現が変わります。
14mmのパースの付き方と他の画角の付き方を実際に撮り比べをした方が良いでしょう。
A表現上、14mmのパースが必要か否か。
【 超広角 コスプレ 】で検索で暗闇ではないですが広角の参考BLOGありますね。
リンクフリーか不明なので自力でお願いします。
『作例』AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
コスプレでないし、暗闇でもないし、思春期の息子のニキビ面でm(_ _)m
上下端はこれだけ歪みや延びが出ます。
書込番号:17451927
2点

とどろき@初一眼購入予定ですさん
なるほどです。静止画・室内・人物でございますか。
私はまさに静止画・室内・人物(我が家の三人娘)をメインに写真を撮り続けている者です。
勿論14-24mmで娘たちを撮ることがありますが、14-24mmはもっぱら風景専用に使ってまして、
人物撮影ならばもっと良いレンズがあります。
私が所有する広角レンズは14-24mmf/2.8G, 24mmf/1.4G, 28mmf/2.8D, 35mmf/2Dあたりになりますが、
静止画・室内・人物でありましたら、とどろき@初一眼購入予定ですさんの使用用途を慮って
経験上、2414Gか2818Gをお勧めいたします(2818Gも試写した事あり)。
24mmと28mmは使い勝手が全然変わりますので、お好きな方を選んで頂くしかないのですが、
初めての一本としては2414Gは難易度および敷居が高いと思いますので、個人的には2818Gをお勧めいたします。
2818Gは素晴らしいレンズと感じます。
なお、単焦点に手を出すと泥沼にはまるのが常であります(^^。
18歳未満の人物画像の投稿はできませんので、URL経由になって失礼いたしますが、
拙いながらも下記に両レンズの作例を挙げておりますので、参考にして頂ければ幸いです。
2414G作例
http://www.geocities.jp/shinzou0321/shinzous-photo-house/2014/photo-226.html
2818G作例
http://www.geocities.jp/shinzou0321/shinzous-photo-house/tea-time/lens/tea-time-28-b.html
書込番号:17452057
1点

レス遅くなりまして申し訳ありません。
●島にぃさん
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDは予算オーバーになっちゃいますね。
それとこれを買うならAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDの方を買うかもしれません。
24mm〜85mmの単焦点f1.4シリーズが一番画質がいいのかなとは思いますけど、一つずつが約20万は考えちゃいます。
同じ20万なら24-70f2.8で焦点距離に幅を持たせた方がいいのかなと。
単焦点のf1.8シリーズも揃えると20万超えますけど、これと24-70f2.8のそれぞれの焦点距離の画質の差はどうなんでしょうね。
例えば50mmf1.8単焦点(非ナノクリ)と24-70f2.8ズーム(ナノクリ)の50mmの画質。
悩んだらキリがありませんけど。
●カメヲタさん
>また24mm以下では人物をアイレベルに置くと、柱や垂直線がかなり傾きパースが付き不自然な構図になります。
>パースを補正すると逆に人物がゆがみます。
24mm以下は歪むんですね。
歪むのは魚眼だけなのかと勝手に思い込んでおりました。
歪まない事を前提に焦点距離がなるべく短いものと思って検討してました。
大変参考になります!
>室内人物撮影では、いかに高感度が使えようとも外付けストロボがあった方がよいと思います。
バウンスという技法で自然に写したり、目にキャッチを入れ表情を生き生きと見せたりできます。
ストロボも購入しようかと思ってましたけど、スレ違いかなと思って避けてましたが・・話題にのぼったので便乗して。
ストロボとモノブロックって、ストロボはカメラに取り付けるから屋外でも屋内でも自由に、モノブロックはスタジオでじっくりとって使い分けでいいのでしょうか。
レフ板やアンブレラなどいわゆる反射板はどういった使い分けをするのでしょうか。最初はどこから揃えるべきなのかがいまいち解りません。他にも光量はどれくらいのものがいいのかなど。
もしお時間ありましたら簡単でもいいのでご教授くださいますと幸いです。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDはそういった事情があるのですね。
これもとても参考になりました。
前玉が巨大で湾曲しているレンズは避けようと思います。
使用時も保存時も取扱いがとても難しそうですね。
とりあえずはAF-S NIKKOR 28mm f/1.8GかAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDは確実に買おうかと思ってます。
実際にお店にいって試し撮りして、上下、左右の写る範囲を見てから決めようかと思いますけど。
キットのレンズはちょっとまだ考えたいと思います。
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRも気になるし、50mmや85mmのf1.8単焦点も気になるので。
●ドルフィン31さん
詳しく有り難うございます!
また、試し撮りまでして頂いてとても参考になります。
焦点距離14mmだとこんなに歪むんですね。例を出して見せていただけるととても参考になって解りやすいです。
この歪みは24mm以下だと付き物なんですよね。
先のカメヲタさんに教えて頂いた取扱いの難しさも含めてこのレンズは避けようと思っています。
>【 超広角 コスプレ 】で検索で暗闇ではないですが広角の参考BLOGありますね。
>リンクフリーか不明なので自力でお願いします。
さっそく見てみました。
これ参考になります!有り難うございました。
●進ゾウさん
>拙いながらも下記に両レンズの作例を挙げておりますので、参考にして頂ければ幸いです。
とても参考になります。どうも有り難うございます。
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gはとりあえず第一候補ですが、AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDの方が新しいこともあり気になるのでお店に行って試し撮りしてみてから決めようかと思ってます。
一眼は16:9ビデオカメラに比べて上下が広く撮れるみたいなので、もしかしたら28mmまではいらないのかもと思うこともありますので。カメラを横にして使う時の話ですけどね。
皆様のご意見なども踏まえて再考した結果。
気になる単焦点レンズ
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G ←第一候補
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED ←第一候補
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000365267_K0000610338_10503512029_K0000247292_K0000328869&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
気になるズームレンズ
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED →f1.8単焦点シリーズ(28mm35mm50mm85mm)より画質はいいのでしょうか?
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR →24mm以下はこちらの湾曲していないレンズでも歪むのでしょうか?
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR →120mmまでは不要かと思い候補外
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR →キットレンズ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000089612_10503511873_K0000139413_K0000463205_K0000390896&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
気になる点を挙げるとキリがありませんが、色々悩んだりするのも楽しいと思っているので、ゆっくり考えて決めようと思います。
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
書込番号:17463261
1点

はじめまして
もしもマニュアルフォーカス限定を許容出来るのなら、28mm 2.8 AI-sはかなりいいレンズだと思います。中古だと2万円台で買えます。
50mm 1.8Gは持ってないですが、作例を拝見する限り素晴らしいお値打ちレンズだと思います。これは間違いなくスレ主様にオススメです。
書込番号:17467090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

●alfakazさん
レス有り難うございます。
マニュアルフォーカス限定は避けております。
書込番号:17471402
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
D800で16-35mmf/4 を使用中
風景 日中の長秒撮影たまにするのでフィルター付きを選んじゃったけど
ニコンを代表するこのレンズがやはり気になります
予算潤沢じゃないから 画角被る16-35mmを手放すべきなのか考えがまとまらない
16mm画角 よく使い撮影しているため
併用しどちらかを使わなくなったという話が聞けたら参考になります
他には24-70mmf/2.8 70-200mmf/2.8使用中
1点

最近多いですが、エアー・レビューで、無いと良いです。
風景写真ならば、参考になるので、レビュー(16-35mmf/4)でお願いします。
現在検討中、お気に入りクチコミでした。
書込番号:17435282
1点

こんばんは
16−35F4ではなく17−35F2.8ですがこのレンズを入手してからは
出番が殆どありません。(無理やりに持ち出さない限りが本音です)
もっぱら防湿庫の主に(笑
大三元の二本をお持ちでしたらこれを入手されるのが良いと思います。
14−24 24−70 70−200と繋がりますし。
ただ(三本持参は特に)重いのだけがネックかと・・・
書込番号:17436423
1点

買って使ってみてから気に入らない方を処分すればいいのでは?
書込番号:17436491
3点

やっぱり防湿庫から持ち出さなくなりそうかな
フィルターを使わないで超広角を使い続けれるか
そこをもう一度冷静に考えてみる
いいレンズでも使えなければ意味がないしな
書込番号:17436623
2点

>他には24-70mmf/2.8 70-200mmf/2.8使用中
なら、14-24/2.8Gも・・・
大きく重いのが玉に瑕ですが。
私は17-35/2.8Dの代替として16-35/4Gと14-24/2.8Gで迷って、やはりD800購入の決め手となったカタログ写真の使用レンズである14-24/2.8Gにしました。
17-35/2.8Dは一応残しましたが・・・これからD800で使うことはないと思います。
14-24/2.8G、カメラバッグに入れ辛いのと重いのが腹立たしいですが、写りを見ると・・・所有する広角レンズ群は用無しかも。
書込番号:17436950
3点

一時両方持っていましたが、他の方とは逆に14-24を売却しDfを買いました。
理由は大きくて重い14-24は持ち歩くには一大覚悟が要り、旅行などに気軽に持って歩く代物ではないからです。
試写程度にしか使用せず御蔵入り寸前なので1ヶ月程度で手放しました。
一般に画質が16-35は良くないと言われていますが実写では遜色ないと思ってます。
逆にVRの効果は絶大で、夜景、花火、天空など注意すれば手持ちでも撮れます。(肘は建造物に固定して)
Dfの実用感度ISO12800は目からウロコで、f4でも全く不足を感じません。
こういう難易度の高い被写体が手持ちで撮れるのは、世界が広がった感がします。
ボディの性能が上がると、小さく暗いレンズでも活躍の場が増えますね。
書込番号:17437031
4点

ssdkfzさん作例ありがとうございます
D800のパンフレットの印象が強く未だに気持ちが揺れるのはそこです
大雪ダム 石北貨物 の写真は歪みもなくやはりいいな
その半面 PLを使いたいシーンでもあり悩める所
やはり16-35mmと14-24mmの関係は
D800とDfの関係のような別物のような気がしてきた
あまり使わない24-70mmと入れ替えも検討してみます
書込番号:17437954
3点

たのちゃんさん作例ありがとうございます
皇居の桜 絞りF/22 ISO6400 シャッター速度1/4000
すごく強引な設定に試写の思惑解ります
出来るならば暗い場所での高感度作例が知りたいな
明るいところで ISO6400は良く見えやすいし
Dfの高感度羨ましい
僕も16-35mm
絞って使う機会多く 画質が悪いとは感じていません
えっ あれ
なんで 14-24mm必要としてるのだろう
やはり大三元ツモ ニコン代表レンズ そういう欲なのかな
書込番号:17437955
1点

ISO12800暗所の例を3枚upします。
意外にノイズが少なかったので驚いています。F4でも十分かと。
1枚目は相模湖イルミリオン、地面からLED面照射です。
2枚目は地下鉄駅ですがあと5mm画角がほしかったかも(笑)
3枚目は浴槽内LED5灯のみの低照度です。
やはり私には14-24の画角は使い道が乏しいですね。
書込番号:17441438
3点

>僕も16-35mm
>絞って使う機会多く 画質が悪いとは感じていません
これ、気になりますね。
周辺部の流れとかはないんでしょうか。
16-35/4G、軽くて小さいし・・・ちょっと迷いました。
14-24/2.8G、重さはともかく、前玉が大きいのでDOMKEの田型の仕切りに入りません・・・
レンズキャップ必須なのも使いづらいところ。
画像はDOMKE F-2の収納例
田型の仕切りの左側の仕切りを外してDfを入れています。
左側のカメラはF-801、レンズがAF28-105/3.5-4.5D
Dfの右にあるレンズはAiED180/2.8SとAi35/1.4Sです。
ライトグレーのキルトの中にAi45/2.8P、黒のポーチはV1用フラッシュとV1用GPSユニットです。
(V1は首から提げっぱなし)
件の14-24は右上。本来ならボディを入れているところに無理やり押し込んでいる感じです。
持ち歩きに不便なレンズなのは間違いない?
書込番号:17443106
2点

悩むほどのお金があるなら14-24にすべきです 物欲が消え失せます
確かに邪魔です。前玉出目金です。鞄に入れると径取ります。気合がないと使えず月1回も出動してません。扱いを間違えると周辺が思い切り流れます。スナップにはまず持ち出しません。
それでも、たまに撮れる素晴らしい写真(自画自賛です)、隅々までスッキリした描写、14mmという超広角・・・誰かが「年数回の出動でも写真見たら値段は納得する」と仰っていましたが、その通りだと思います。
とりとめもなく書きましたが、「必要か不必要か」に尽きると思います。気になるなら14-24、行っちゃって下さい。腕がもろバレする素晴らしいレンズです。
書込番号:17443662
7点

14-24mmF2.8G 作例 TIOMAN島 |
14-24mmF2.8G 作例 TIOMAN島 |
14-24mmF2.8G 作例 TIOMAN島 |
14-24mmF2.8G 作例 Petronas Twin Tower |
zippo23さん
はじめまして。
私は14-24mmF2.8しか所有しておりませんので、
「16-35mmと併用」というご質問にはお答えできないのですが、
「出来るならば暗い場所での高感度作例が知りたい」
という点については作例が出てきましたので、貼り付けさせて頂きます。
ついでと言っては何ですが、低感度の物も貼り付けておきます。
1枚目:マニュアル露出, ISO6400, f/3.2, 6s
2枚目:マニュアル露出, ISO6400, f/3.2, 6s
3枚目:ISO100, f/5, 25s
4枚目:ISO100, f/8, 1/250s
描写に関しては素晴らしいものありけりですが、
欠点としてはやはりzippo23さんご指摘の通り、
PL等のフィルターワークが基本的に出来ない事と、デカくて重い事でしょうか。
蛇足ですが私がこのレンズを購入したきっかけは、
ニコンホームページのD800の図書館の写真であります。
私などの作例がお役にたてるかは甚だ疑問ですが、少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:17443716
3点

私は14-24から入って16-35を買い足し、初めはこれ24mmより少し伸びるし、軽くて、画も悪くないから便利と思っていましたが、結局画質と12〜14mm(シグマの12-24も所持)が使いたくなる機会が多く出番が少なくなり、手放しました。
ただ軽いのと、35mmまでありますので、クロップすれば標準域まで伸ばせますし、今でもここはもう少し長さ欲しいなと思うことがあるので、その時に脳裏に浮かびます。
あとはサブ機にD600系やD7100などの軽い機種やAPS-Cもお持ちであれば併用はすごく便利なレンズですよ。軽いのとAPS-Cの画角と。
書込番号:17468798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
このレンズを「X3」+「EOS/NIK NT」で使ってらっしゃる方はいますか?
本体との相性を知りたいです。
カメラを三脚に固定してライブビュー撮影する事が多いので、オートフォーカス機能やフォーカスエイド機能はなくても構いませんが、レンズデータがないために本体側で適正な補正が行えず、酷い色収差が出たり周辺光量落ちしたりするのは困るなと思いました。
また、主な用途が物件の内観撮影なのですが、それに適したレンズでしょうか?
アマチュアなのでカメラの事もレンズの事もよく分かりません。
ぜひ教えてください。
0点

Canonでニッコールメインで使ってますが、修正しないです(;´Д`A
細かいこときにするなら、純正の方が良いですよ(^◇^;)
あとGレンズはマニュアルで使いにくいですσ(^_^;)
ニッコールをすでにもってるひとはありだと思いますが、これから買うなら、メーカー揃えたほうが…
私は、Canonボディは4台ありますが、純正レンズは35-70の一本だけ(;´Д`A
なので、多分今後もこのままかな。。
書込番号:17419598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

* MOON TEAR *さん こんにちは。
≫無理して「X3」で「NIKKOR」を使わず、今回は「EF16-35mm F2.8L II USM」を買って、ニコン本体を買えるようになってから「NIKKOR」を買ったほうがいいような気がしてきました
将来的にAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDを購入されるご予定があるのなら、EF16-35mm F2.8L II USMを今購入されるのは遠回りもしくは無駄になるように思います。
EF16-35mm F2.8L II USMが良くないレンズだという意味ではありません。
広角側の焦点距離14oと16oでは物件の内観撮影等の際の撮影範囲に明確な差が出るので、より広い範囲を撮影する必要があれば結局買い替えや買い増しを迫られることになりはしないか?ということです。
ですので、AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDを購入するご予算があるなら、ボディをニコンの物(とりあえず中古品でも)にしておかれる方が良いと思います。
ただしこれはこのレンズを使いたいという強い希望がある場合の話であって、単に14o(35o版換算約21o相当)の撮影画角のレンズが必要だとのことであれば、X3に使用可能な超広角ズームはサードパーティー製も含めれば選択肢は広がりますよね。
ご予算と必要性に応じて検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:17419622
2点

>主な用途が物件の内観撮影なのですが、
>今回は「EF16-35mm F2.8L II USM」を買って、
利用目的と予算を見ると
ミラーレスに広角レンズ、お勧めします。
ローアングル・ハイアングルが撮り易い液晶がチルト出来るタイプが使い勝手いいです。
書込番号:17419704
1点

なんか意味不明です
14−24所有じゃないですよね
14−24の評判がいいから使いたいけど今x3しか持っていないから・・・
って事ですか
14−24はフルサイズ用レンズです(勿論x3等のAPS−Cで使う事もできますが)
仮にx3で使った場合フルサイズで22.4mm相当の画角になりそんなに超広角にはなりません
物件の内観撮影って建築物ですよね
X3で撮るならEF−S10−22が良くもし予算が厳しければシグマの10−20/4−5.6が良いかと思います
ボデイがバリアングルモデルだと更に壁際まで下がって撮影できるので多少でも高範囲の撮影ができます
書込番号:17419756
2点

AF-S14-24もEF16-35も「このレンズいいよ」という評価だけで選んでませんか?
それともどなたかに勧められたのでしょうか?
確かにフルサイズ機で使う超広角ズームとしては定評のあるレンズですし
性能そのものは素晴らしいと思うのですが
「APS-C機で物件の内観撮影」という目的から考えると、ただ高くてバカでかい
無駄な買い物としか思えません。
ワイド側が14〜16mm付近で良ければEF-S15-85がありますし、一般家屋の内観なら
もっと広角側に余裕のあるEF-S10-22mmもよいと思います。
またほかにもいくつか適したレンズはありますよ
評価の高いレンズならどんな目的でも素晴らしいという訳ではありません
それぞれに特性がありますから、他とのバランスを取らないと・・・
書込番号:17419763
8点

NIKONとCANONどちらも使っています。
以前、14-24をアダプターで1DXにつけて星を撮影したことがあります。
14-24はあれはフルサイズでこそ活きてくるレンズだと思いますよ。
無理してAPS-Cにつけるために買うようなレンズではないと思います。
素直にニコンのフルサイズカメラも一緒に買う、もしくはCANONの純正広角レンズを購入された方がよいと思います。
書込番号:17419775
2点


皆様、沢山のご解答をありがとうございますヽ(*゚∀゚*)ノ
あとで全員の方に返信させていただきます。
お返事が遅くて済みませんm(_ _)m
書込番号:17421680
0点

物件の内観撮影との事ですが
設計者さんでしょうか
施工者さんでしょうか
それておも不動産?
広告関係か
いずれにしてもプロには出さないでそここその結果(記録?)を残すのが目的の場合
APS−C(x3含む)+10−22+430EX(ストロボ)で80%以上の撮影が可能で
残りはキットレンズにもなっている18−55でOKかと思います
じっくり撮る時間がとれる場合は三脚もあると良いでしょう
(デジタルは撮影結果がその場で判るので三脚なしの方がアングルの自由度が上がったりします)
書込番号:17421977
0点

高い機材ほどむずかしいさん、こんにちは。
>なぜアダプタを使ってまでニコンにこだわるのでしょうか?
広角レンズを買おうと思ってネットで調べていたら、次のようなクチコミがヒットしたので「NIKKOR 14-24mm」が欲しくなりました。
「純正に拘らないというのであれば、文句なしにニコンの14-24です。
周辺の解像力と画像の緻密さはキャノンのどの広角レンズよりも上回っているからです。
たぶんキャノンがこのレンズを追い越すには10年はかかると思います。
ひょっとしたら永久に追い越せない可能性もあります。」
PHOTOHITOなどで他の広角レンズの作例と比べてみても、四隅のにじんだような歪みが少ないのでいいなと思いました。
>アダプタの値段分をキャノンのいいレンズに回したほうがいいと思います。
いずれニコンに乗り換えるとしても、安くはないアダプタの価格分損してしまうことを考慮に入れたらX3であえて使う必要はないかと。
「安くはないアダプタの価格分損してしまう」という言葉が響きました。
今回はキヤノンの広角レンズにして、いずれニコン本体+「NIKKOR 14-24mm」を買ったほうがいいかもしれないですね。
書込番号:17422520
0点

ssdkfzさん、こんにちは。
>素直にFXのニコンを買うべきと思いますが・・・
撮影者の使用目的によってDXフォーマットのカメラ、FXフォーマットのカメラというふうに分けたほうがいいのですね。
知りませんでした(^^;)
「X3」の次に本体を買うときはプロユースのカメラをと思っています。
今はお金があまりないので、キヤノンのレンズを買う事にします。
ニコンのカメラも「NIKKOR」を使うためにそのうち買う予定です。
ありがとうございましたm(_ _)m
* * * * *
fioさん、こんにちは。
>EF-S10-22mmとかじゃ不足でしょうか?
「EF-S10-22mm」も候補に入ってます。
作例を拝見すると、10mmで撮影したとき写真四隅のにじみが目立つなと思いましたが、それ以外だとあまり目立たないのでいいかもしれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/05/385.html
* * * * *
MA★RSさん、こんにちは。
>細かいこときにするなら、純正の方が良いですよ(^◇^;)
写真下手なクセに細かい所が気になるので純正のほうがいいもかもしれません(^^;)。
>あとGレンズはマニュアルで使いにくいですσ(^_^;)
なるほど。
貴重なご感想ありがとうございます。
書込番号:17422526
0点

島にぃさん、こんにちは。
>広角側の焦点距離14oと16oでは物件の内観撮影等の際の撮影範囲に明確な差が出るので、より広い範囲を撮影する必要があれば結局買い替えや買い増しを迫られることになりはしないか?ということです。
買い替え、買い増しは勿体無いです。
どれくらいの焦点距離でどれくらいの範囲を撮影できるのか、洗面所などの狭い部分も撮影きるのか等調べてみます。
ありがとうございました。
* * * * *
しんちゃんののすけさん、こんにちは。
>ミラーレスに広角レンズ、お勧めします。
ローアングル・ハイアングルが撮り易い液晶がチルト出来るタイプが使い勝手いいです。
これはぜんぜん考えていませんでした。
調べてみます。
ありがとうございました。
* * * * *
gda_hisashiさん、こんにちは。
>14−24の評判がいいから使いたいけど今x3しか持っていないから・・・
って事ですか
はい、そうです。
>物件の内観撮影って建築物ですよね
はい、引っ越す事になったので、新居の記念撮影をするのに使いたいと思いました。
でもそれだけのために広角レンズを買うのは勿体無いので、風景撮影にも使えたらと思っています。
>X3で撮るならEF−S10−22が良くもし予算が厳しければシグマの10−20/4−5.6が良いかと思います
「EF−S10−22」は評判がいいですね。
「シグマの10−20/4−5.6」よりは「EF−S10−22」のほうが四隅の歪みが少なそうなので、「EF−S10−22」のほうを考えています。
ありがとうございました。
* * * * *
オミナリオさん、こんにちは。
>AF-S14-24もEF16-35も「このレンズいいよ」という評価だけで選んでませんか?
それともどなたかに勧められたのでしょうか?
一応レンズの作例を見たりしてはいますが、基本ネットのクチコミで決めています。
勧められてはいません。
作例といっても、「X3」+「AF-S14-24」ではなく、本体は別のカメラですが。
>「APS-C機で物件の内観撮影」という目的から考えると、ただ高くてバカでかい無駄な買い物としか思えません。
そうなんですか。
>評価の高いレンズならどんな目的でも素晴らしいという訳ではありません
それぞれに特性がありますから、他とのバランスを取らないと・・・
おっしゃるとおりですね。
ありがとうございました。
書込番号:17422539
0点

kenta_fdm3さん、こんにちは
>14-24はあれはフルサイズでこそ活きてくるレンズだと思いますよ。
無理してAPS-Cにつけるために買うようなレンズではないと思います。
そのうちフルサイズのカメラボディを買う予定なので、「NIKKOR」を選んだほうが買い増ししなくて済むからおトクかなと考えたのですが、合わないボディで「NIKKOR」を使ったために、フルサイズのカメラボディを買うまでの間の写真が失敗だらけになってしまうのは嫌だなと思うようになりました。
「x3」に合うレンズを買う事にします。
* * * * *
じじかめさん、こんにちは。
>EF-S10-22mmに一票!
「EF-S10-22mm」は評判がいいですね。
ありがとうございました。
* * * * *
gda_hisashiさん、こんにちは。
>設計者さんでしょうか
施工者さんでしょうか
それておも不動産?
広告関係か
いえ、引越しするので新居を記念撮影したいと思っただけです。
お仕事ではありません。
>APS−C(x3含む)+10−22+430EX(ストロボ)で80%以上の撮影が可能で残りはキットレンズにもなっている18−55でOKかと思います
そうなのですか!
>じっくり撮る時間がとれる場合は三脚もあると良いでしょう
(デジタルは撮影結果がその場で判るので三脚なしの方がアングルの自由度が上がったりします)
なるほど。
三脚は持っているけど、ストロボは持っていないので、生活費をきりつめてなんとか買います。
ありがとうございました。
書込番号:17422582
0点

こんにちは。
X3を持っていらっしゃるんだったら、やはりEF-S 10-22mm でいいんじゃないでしょうか?
特にお仕事で使うわけではないようですので、充分だと思いますが、、、
私、出張が多いのでよくホテルに泊まりますが、部屋の様子を(ミニ三脚を使って)一枚撮ってみたりします。
EF-S 10-22mm、場合によってはコンデジでも充分に感じます。
書込番号:17422634
4点

引越しするので新居を記念撮影の為に14−24を検討されてのですか
(定価272000円)
ちょっとビックリ
お金持ちさんですね
書込番号:17422649
2点

こんばんは。概ね解決したようなので良かったです。
マウントアダプターの事でいい加減な発言があるようなのでちょっと書かせて下さい。
このレンズが気になる方は、キヤノンのカメラとこのレンズの組み合わせで素晴らしい星空の写真を撮っている方が沢山いらっしゃる事は知っておいても良いと思いますよ。
キヤノンのEFマウントはニコンのFマウントより10mm口径が大きくフランジバックは2.5mm短いです。
アダプタが介在する余裕は光学的には十分ありますので、無限遠が出ないと言うことは(マヌケな設計をしない限り)ありません。
但し、この隙間からGタイプレンズの絞りレバーを操作するのが機械的には難易度が高いです。
しかしながら、「EOS/NIK NT」はノボフレックス社の製品だと思いますが、絞りが操作できるようになっています。フルマニュアルレンズとしてなら使えます。
もちろん、例えばピント合わせがMFレンズよりも角度がない分シビアであることなど、使いにくいのは仕方ないですけどね。
書込番号:17423221
2点

SakanaTarouさん、おはようございます。
「x2」+「EF-S 10-22mm」で撮ったお写真、10mmでもこの大きさで見ると四隅のにじみが目立たないですね。
左上の当て木(?)の模様部分もにじみが分からないです。
この描写力なら充分です。
すごく綺麗。
コンデジのお写真も雰囲気があって素敵です。
3枚目のお写真は太陽光が弱い日、もしくは弱い時間に撮影したものでしょうか。
外の景色も室内もハッキリ綺麗に写っていて素敵です。
ありがとうございました。
* * * * *
gda_hisashiさん、おはようございます。
記念撮影のためだけじゃなくて、このレンズを買っておけば後に買い替えや買い増しをしなくて済むかなと思ったんです。
結果的に安上がりになるかなと。
お金持ちじゃないですよ、生活費を切り詰めてレンズを買います。
* * * * *
ZA-NHW20さん、おはようございます。
マウントアダプターの説明、ありがとうございます。
無限遠が出せる事、ピント合わせがMFレンズよりシビアな事など教えてくださってありがとうございます。
参考になりました。
* * * * *
【 結果 】
「EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM」を買う事にします。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:17424692
2点

皆様全員のご意見が参考になりました。
Goodアンサーはナイスの数が一番多かったオミナリオさんに。
私にとっては全員がGoodアンサーです。
本当にありがとうございました。
書込番号:17424695
1点

* MOON TEAR *さん
「EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM」good choiceだと思います。
キヤノンのAPS-C機の定番広角ズームレンズで、皆さんの評判もいいです。実際使ってみると、逆光にも強く、なかなかいい写りでした。
(ホテルの部屋の写真3枚目のは昼間(12時半くらい:時差のためEXIFの時間はずれてます)ですが、小雨が降っていて暗い日でした。)
書込番号:17425812
0点

SakanaTarouさん、こんにちは。
>実際使ってみると、逆光にも強く、なかなかいい写りでした。
窓が入り口ドアの正面についているお部屋が多いので、逆光に強いのは嬉しいです。
>(ホテルの部屋の写真3枚目のは昼間(12時半くらい:時差のためEXIFの時間はずれてます)ですが、小雨が降っていて暗い日でした。)
雨が降ってて暗いくらいが丁度よさそうですね。
こちらの情報もありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:17428439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





