- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1136
最安価格(税込):¥63,360
(前週比:±0 )
発売日:2008年12月 5日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 19 | 2009年3月19日 09:07 |
![]() |
3 | 7 | 2009年3月8日 19:53 |
![]() |
3 | 8 | 2009年2月22日 14:06 |
![]() |
17 | 14 | 2009年2月1日 16:57 |
![]() |
5 | 2 | 2009年1月16日 21:53 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月16日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
http://kakaku.com/magazine/report/018.html
提灯記事ではなく概ね私の使用感とよく似ていましたので、思わず書き込みいたしました。
AF-S 35mmF1.8Gとの比較は描写上の目的が違いすぎナンセンスだと思います。
MTF曲線やレンズ構成などのスペック、書き込み、薀蓄だけで判断されている方にも、このレンズに興味をお持ちになれば一度使ってみることをお勧めしたいと思います。
6点

こんにちは。
なかなか興味深い記事です。
ご紹介ありがとうございました。
ところで最後の方に、
>フィルム一眼レフ時代からの長年のニコンユーザーの方にも<
とありますが、
>ここ最近のモデルをお使いになっている長年のニコンユーザーの方にも<
という意味でしょうね。
一瞬、「えっ、使えるの?」かと思っちゃいました。
書込番号:9109351
1点

↑☆↑さん、こんにちは。
>超音波モーター(SWM)採用で動作音が静かになったのはよいのだが、
>D700で使用してみた限りでは、50mm F1.4Dと比べて、
>それほどAFが速くなっているとは感じなかった。
このレポート記事で唯一気になった記述です。
ここはハッキリ「遅くなっている」と書くべきところではないでしょうか。
素人の私にもわかるレベルなのですが…それとも最近のロットは違う?
書込番号:9109360
1点

追記です。
記事中にもありますが、“ナノクリスタルコーティング”されていないからどうこうといった文章が最近多いですね。
ここ(掲示板)でも同様に。
半逆光などでほど良くかかったフレアやゴーストってすごくいい雰囲気の写真になるんですけどね。
ナノクリだとああいったものまで消し去る(軽減する)能力があるんでしょうか?
だとしたらツマンナイ、無いほうが私はいいです。
書込番号:9109401
1点

↑☆↑さん、記事のご紹介ありがとうございます。
私は先代の50mmF1.4Dを使っていましたが、個体の問題があり、
リニューアルしましたが、このレンズを待ちきれずにシグマの
50mmを購入しました。
50mmに拘りがある訳ではないので、1本あれば十分なのですが、
機会があれば試してみようと思います。
≫マディソン郡のFさん
> 記事中にもありますが、“ナノクリスタルコーティング”
> されていないからどうこうといった文章が最近多いですね。
> ここ(掲示板)でも同様に。
全く、その通りですね。
私も、あまりにも「ナノクリ」という言葉が踊ることに、
驚いています。
使う前から、スペックを語っても意味がないと思います。
ただ、ナノクリのメリットはフレアやゴーストの押さえ込み
だけではないのでは、と感じてもいます。
透過性に優れている事は、やはり良い事だと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2008/0801/index.htm
但し、「ナノクリじゃないからダメ」と、ハンで押した
ような事を、言うつもりはありません (^^;
書込番号:9109499
3点

じょばんにさん
そうですね。
決して技術の進歩を否定しているわけではないのですが、それらと引き換えに変えてほしくないものまで強制的に変えられてしまうことが最近多くて残念です。
製品ラインナップしかり、個々の装備(例えば絞り環や連動爪など)しかり・・・
ニコンにしかない財産なのにもったいない気もします。
このレンズなんか、絞り環が付いてちょっとぐらい大きくなっても充分コンパクトなのに(ブツブツ)・・・
もちろん、それらが元になって生まれた新技術であるはずですからこれも仕方がないのでしょうが、FDに対するEFマウントキヤノンと違って中途半端に使えたりするモデルもあることから、ついついそう思ってしまいます(笑)。
書込番号:9109828
2点

・スレ主さん、貴重な記事のご紹介、ありがとうございます。
ユーザーレビューも以前から拝読しています。
スレ主さんさんの機材を見る目が精確でやはりプロですね。
・この記事の写真、やはり、綺麗に撮れていますね。さすがですね。
>(記事):はじめての標準レンズとしてだけでなく、フィルム一眼レフ時代からの長年の
ニコンユーザーの方にも、ぜひ使用していただきたい1本だ。
⇒・銀塩リバーサルフィルム兼用者にとっては、殺し文句と感じました。(笑い)
・ただ、Dタイプの方が、F6以外にも、NewFM2やF70Dなどにも使えて個人的には
良かったのですが。
・ボディを選ばない50/1.4Dの方が予備機にも使えて、海外ツアーなどには安心ですので。
・50ミリは大好きなので、写りがさらに良くなった、このレンズは欲しい気持ちです。
・いずれにしても、デジ一眼(フルサイズ判)が先か、レンズ(50/1.4など)が先か。
・私には、貯金が追いつかない感じですが、できるだけ早い時期にユーザになれたら
うれしいですね。
書込番号:9110348
3点

↑☆↑さん、こんばんは。
レビュー及びリンクの記事、熟読させて頂きました。
当方、ペット(Mダックス)の撮影がメイン(99%)なのですが、室内ポートレート用
50mmF1.4の選択に悩んでおります。
以前どこかのスレで↑☆↑さんもワンコ撮影をされている旨の書き込みを拝見したのですが、
よろしければオススメなどをお聞かせ頂けませんでしょうか?(図々しいお願いでスミマセン)
カメラはD700がメインで稀にD40を使用します。
好みの描写・・・瞳はシャープに被毛は柔らかく・・・無茶ですか?
候補は新旧の純正及びシグマの3本。
今の正直な心境としては1.4Dでも十分なのかなと思っているのですが・・・悩みます。
ご意見、お願い致します。
書込番号:9112720
1点

こんばんは。
早々にレスを頂きありがとうございました。
マディソン郡のFさん
>フィルム一眼レフ時代からの長年のニコンユーザーの方にも<
とありますが、
これは、やわらかい描写なので昨今の硬調カリカリ描写を持って銘レンズとするような風潮に対し、昔からの写真ファン・ニコンファンにも是非お試しあれ、というようなニュアンスだと思います。
コンデジからのステップアップが増えたからか、シャープネスが強く、ストロボバウンスなどで光を全面に回し、パンフォーカス気味の写真もってよしとする様な書き込みや風潮を感じています。それもよいですが、軟調でボケの柔らかな写真のよさも知る人ぞ知るところだと思っています。
ゴーストやフレアに関しては私も味があると思います。ナノクリに関してはズーム2本とマクロ1本を使用していますが、ゴーストやフレアが皆無というわけではなく、私はあまりこだわっていません。メーカーであるニコンが良かれと思って装備したものは、よかれと受け止めるあまり主体的意見のない人間かもしれません。
aozoさん
>ここはハッキリ「遅くなっている」と書くべきところではないでしょうか。
私はD700は持っていないのですが、D90で比較する限りあまり差がないように感じました。
輝峰(きほう)さんのレポートを参照しまして、本レンズはエレメントが大きく動きますのでボディ内AF駆動モーターの強力な上位機種ではDタイプの方が速いという想像はしています。
それと初期不良交換で都合数本試しているのですが、AFスピードに差があったことを問題に思っています。もちろん公差の範囲内なのでしょうが、天下のニコンなんだからもっとがんばってよ、などと理不尽なことを思ってしまいます。
じょばんにさん
>このレンズを待ちきれずにシグマの50mmを購入しました。
私もシグマは使ってみて心動かされましたが、価格と根拠のない「レンズ純潔主義」により購入を躊躇している折にこのレンズが発売になりました。購入の決め手はこちらの方が現在メインで使っている24-70mmF2.8Gとかけ離れた描写をすると思ったからなのです。
>使う前から、スペックを語っても意味がないと思います。
全くおっしゃる通りだと思います。否、使った後も絵が好みであればスペックなどどうでもよいと私は感じていますが、趣味的な世界ではスペックも重要だとは理解しています。
輝峰(きほう)さん
いつも簡潔な記述と、ベテランらしい深い書き込みを参考にさせていただいています。
また新宿SCでの渾身のレポートも非常に興味深く拝見しました。
おっしゃるようにDタイプの方がもちろん汎用性は高いと思いますが、MF機で使った場合のDタイプのフォーカスリングのトルク感があまり好きではありません。ここはひとつMF用にAi50mm1.2sまたは至極安価で買えるAi50mmf1.8sでも試されたらいかがですか?と悪魔のささやきをしておきます(笑) Aiニッコールも現状捨て値で中古店頭に並んでいますが、クラカメビームでも来たら高騰するかもしれません?
Gタイプに関しては割とポジティブに受け止めていますが、他のスレで「あなたの意見は合理的すぎて味気ない」とお叱りを受けました(汗)
海人777さん
はい。私は犬も撮ります。
私の大まかな私見は下記の通りです。
・1.4Dは開放ではソフトな描写でピントの芯が出ない(それが味ではないでしょうか)。カメラ側でシャープネスを掛けても出ない
・シグマ1.4は、一番シャープでボケも綺麗。階調性は60mmF2.8Gに近い
・1.4Gは開放でもピントの芯が出てかつ軟調、85mm1.4Dをさらに少し軟調した感じ
私は室内では説明的カットでは広角ズームを多用しますが、ポートレート的な犬撮りでは50mmと小型犬の場合70mm〜100mmの画角が使いやすいと感じています。
ニコンではD3とD90なのですが、D3で50mm・85mm・105マイクロを、D90では50mm(換算75mm)60mmマイクロ(換算90mm)をよく使います。
好みによると思いますが、私はやわらかい軟調かつカメラ側のシャープネス調整によってピント面の芯が出るレンズという意味で、1.4Gを選びました。同じ理由で85mm1.4Dも使っていますが、60mm2.8Gもまたカメラ側のシャープネスを抑えると好みの味を出します。
明快な回答になってなくて申し訳ございません。
ウチの愛犬を撮った開放付近の1.4Gの下手な作例をあげておきます。
もし1.4Dをお持ちであれば、カメラのシャープネスを調整して好みを探ってはいかがでしょうか。
書込番号:9113100
3点

↑☆↑さん、こんにちは。
記事の紹介、ありがとうございました。
私も24-70との使い分けのことを考え、シグマの50oと
比較検討した結果、柔らかい描写や小型・軽量な点が決
めてになりこのレンズを購入したクチです。
しかし、AFのスピードのバラつきに関してはちょっと気に
なりますね。全てこんなもんだろうなと思っていましたので。
>価格と根拠のない「レンズ純潔主義」
あはっ、私もけっこう純潔好きだったりします^^;
というのも以前、サードパーティー製レンズの不具合が
あった際にたらい回しにあった経緯がありまして。。。
いまではそんなことはあまりなくなったと思いますが、
やはりリスクはゼロではないのかなと。
>あなたの意見は合理的すぎて味気ない」とお叱りを受けました(汗)
いや、いつも的確で非常に信頼に足りるご意見で、大いに参考
にさせていただいております。
書込番号:9114780
3点

↑☆↑さん、こんばんは。
各レンズに関するコメント、感謝します。
>85mm1.4Dをさらに少し軟調した感じ
これは私にとってポイント高いです。
8514の描写はかなり好きなのですが、ちょっと硬いなぁと感じた事がありましたので。
ん〜、これで1.4Gが一歩リードです。(笑)
アドバイス、有難うございました。
書込番号:9117639
1点

こんばんは。
ちゃ〜坊さん
このレンズを選ばれた視点が同じということで共感を覚えます。
>しかし、AFのスピードのバラつきに関してはちょっと気になりますね。
正確に言えば、いわゆる「目くそ鼻くそ」のレベルで、24-70を新幹線のぞみだと例えたら、在来線の特急位の速さでしょうか?
しかし、それでも許せてしまうところは私の中ではNikon純正のならではかもしれません。
他社製でAF遅かったら、検討すらしないかもしれません(偏見に満ちています)。
>以前、サードパーティー製レンズの不具合があった際にたらい回しにあった経緯がありまして。。。
私は以前、小型機材としてオリンパスのE-3を購入してみたのですが、パナライカの25mmとの相性による前ピンの問題でたらい回しに遭い「あれ?互換性ある統一規格じゃなかったの?」ということで失望し、背面液晶がD40級であったことがD3との併用で際立ったのがとどめを刺し、双方を手放したという経験があります。そういう意味でも純正の安心感は高いと思います。
海人777さん
いまひとつ正確に申し上げれば、8514の開放での比較です。8514はF4半まで絞るとかなりシャープな印象がありますが、開放ではD3でも軟調気味で、フィルムなどではゆるゆるの軟調であると感じています。
ところで8514のリニューアルも心待ちにしています。今のもので描写はよいのですが、やはりAFを100%は信頼できないのでM/Aモードが欲しいと思います。打倒L単のすごい奴を(値段もすごいでしょうが)期待しています。50mmF4Gは価格こそ違えどもL単級の描写?(に近い)などと書いたらキャノンファンの皆様に怒られますでしょうか。。。
書込番号:9117899
2点

≫↑☆↑さん
> 根拠のない「レンズ純潔主義」により
いやぁ〜! 実は私も、そうなんです (^^;
シグマ50mmは、初めて純正以外のレンズを買いました。
人生で、1回くらい良いかもしれないと (^^
といっても、まだあまり使い込んでないんですよね。
なにかと、ズーム(24-70mm)が便利すぎて・・・
書込番号:9125386
4点

じょばんにさん
確かに。
シグマの50mmはそういう気分にさせるものがありますよね!
純正1.4GよりもキャノンのL単寄りの高級感や描写がよさそうな雰囲気(実際よいと思います)が漂っていると思います。
記憶を辿ってみると、F3の時代に一度カールツァイス・イエナー(東独製)のFマウント版を買ったことがありました。「レンズ純潔主義」もコシプラからモーター内蔵AFタイプなどが出たら、揺るぎそうですが。。。
書込番号:9125420
2点

↑☆↑さん、こんばんは。
さらなる助言、有難うございます。
>8514はF4半まで絞るとかなりシャープな印象がありますが
そ、そうですか。(汗)
借りたレンズで試写してみたのですが、私にとっては開放でも十分に感じてしまいました。
なので、F2.8程度まで絞っていくと、逆に少し硬く見えてしまうんですよねぇ。
どちらかというと軟調な方が好みなのかも知れません。
8514より若干軟調と考えると、益々シグマより純正(1.4G)の方が満足できそうな気がしています。
最近D40で使用していた室内用レンズを売り払った為、仕方なくVR70-200だけで凌いでいますが
さすがに辛いので早く決めたいです。
書込番号:9127827
2点

海人777さん
確かにこの作例を拝見するに、開放でもかなりシャープな印象ですね。
ちなみにピクチャーコントロールはデフォルトでシャープネスやコントラストを上げていませんしょうか?
私のタマは初期のものですが、もう少しやわらかい?
もしかすると私も軟調好みなので、シャープネスはデフォルトまたは落とし気味にしているからかもしれません。
いずれにしてもピクチャーコントロールで変化も結構出ると思います。
ワンちゃん、高貴なチョコダップルなのですね!
書込番号:9128039
2点

↑☆↑さん、こんばんは。
色々とアドバイス頂き、有難うございました。
ご意見や作例を検討した結果、AF-S50mmF1.4Gを本日ゲットしてきました。
まだピントのチェック程度しか撮っていませんが、十分満足できそうです。
ご報告&お礼申し上げます。
書込番号:9251976
2点

海人777さん
ご入手おめでとうございます。
試し撮り拝見しましたが、写真のよさもさることながら、見栄えのよいワンですね。
どうもデジタル等倍鑑賞の時代背景もあってか、シャープネス・コントラストが高い写真が好まれるような傾向があり、このレンズの評価も分かれているようです。
しかし是非このレンズで是非傑作を撮って、また作品を見せてください。
書込番号:9254594
2点

ズバリ、提灯記事でしょう。50mmF1.4Dとそっくりな描写のレンズです。アトダマを非球面にして欲しかった。でないとコスパが低すぎル。
書込番号:9269638
0点

このレンズはFXの標準レンズ。3518はDX換算の標準レンズ。目的は同じです。FXの標準レンズが非球面レンズも入れずに価格が高すぎる、との声に応えて、DXは非球面レンズを入れ、割安価格にしただけです。
書込番号:9269655
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
D60やD90をお持ちの方なら標準らしいレンジになるDX 35mmF1.8Gにターゲット変更されますよネ。フルサイズのイメージサークルを切り取るより、最初からAPS-C用に結像させたイメージサークルの画像の方が遥かにシャープですからね。ニコン梅田で画像チェックしましたら、さすが非球面、開放から細い線とクリアーなヌケ。前後ボケも綺麗ないいレンズに仕上がってます。あの絞りならイビツさも出にくいでしょう(笑)。素晴らしいコストパフォーマンスのレンズですね。
1点

35mmF1.8G試されてきたんですね。
ひとつ気になっている点があって、わかれば教えてください。
ビネッティングはいかがでしたか?
書込番号:9077896
0点

小さいイメージサークルをカバーすればいいだけのレンズですから、周辺光量オチは気になりませんでした。私はf2.8まで入れて撮影しますから。方眼紙の複写もしませんし。
書込番号:9078339
0点

レスありがとうございます。
ビネッティングもキレイに出てくれれば良いんですけどね。
>方眼紙の複写もしませんし。
一瞬なんのこと?って思いました。
もしかして歪曲がひどいってことですか?
書込番号:9080155
0点

結構出てるみたいですよ、湾曲。
レンズ構成からして、まるで標準レンズ+ワイコンの様だと言われています。
と聞くと、湾曲も納得いく?いや、出てほしくはないですが(^^;
その辺りの話はAF-S NIKKOR 35mm F/1.8Gの板で出ていますので、覗いてみてください。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_list.asp?prd=K0000019618
書込番号:9081506
0点

像面湾曲とタル型ディストーションのテストはアサヒカメラ診断室にお任せします。またプロやハイアマはビネッテングなどと言いません。周辺落ち と言います。
書込番号:9081928
0点

>OPS28さん
リンクのご紹介ありがとうございます。
見てきました。歪曲(湾曲ではなく・・・)話題に上がっていましたね。
「D60での試写」というスレットが参考になりました。
きれいな樽型ならソフトで簡単に補正できるので良いんですけど
それこそ、方眼紙を撮影してみるか、使い込んでみないとわかりませんね。
それからFXでの使用しても、予想以上にケラレが少ないことに驚きました。
FXで使うと面白いかも?
>モンスーンの庭2さん
僕はただのアマチュアなので、ニコンが「ビネットコントロール」としていることを
尊重してビネッティング(ビネット)と言う言葉を使っています。
書込番号:9084534
2点

線が細く、クリアーでヌケのいいアトボケの美しい素晴らしい安価レンズです。歪曲収差(ディストーション)には目をつぶり、超キレイなアトボケを楽しみましょう。
書込番号:9213759
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
デジカメWatchに実写レポートが載ってますね。
このレンズを検討されている方など参考になるのではないでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2009/02/02/10116.html
2点

ちょっとほめすぎのような気もしますが・・・(?)
書込番号:9029383
1点

4cheさん、こんばんは
情報ありがとうございます。
このレンズの描写性能なのかD3Xの凄さなのかは判りませんが、風景画像は素晴らしいですね。
(モデルさん画像は、さほどと思えませんでしたが・・・)
書込番号:9030308
0点

4cheさん。
こんにちわ〜♪
情報ありがとうございます。
僕もこのレンズを昨年の12月5日の発売日と同時に購入しましたが,なかなかの描写力に
満足しています♪
旧50oF1.4より少しAF合焦スピードが若干速くなった気もしますよ。
でも,モデルさんの白いコートの青のにじみが気になりますが,WBオートのせいでしょうか?
書込番号:9049386
0点

4cheさん こんばんは。
>このモデルさんの撮影は?です。たとえ注文主が「明るさ、解像感を出せ」であっても、女性の魅力や美しさを引き出すことと両立して(設定を模索して)欲しいですね。「注文どおり撮ったのはこれですが、こういうのも撮ってみました」と。
しかし、「D40 のクチコミ掲示板 、harukithiさん[9065267] 撮り比べてみました」の
http://harukithi.at.webry.info/200902/article_3.html
を拝見して、「このレンズかなり良いかも」と思いました。
書込番号:9072363
0点

ひどい提灯記事ですね。アサカメの赤城カメラマンはコメントに書かかず、開放では2400万画素のイメージセンサーに着いて行っていない事のバレル画像を掲載しています(笑)。大浦という方は信用できません。モデルを選ぶセンスもゼロです。
書込番号:9077487
0点

リンク先2枚目左の木の奥とかは黒ツブレですか?凄い事なってませんか??
書込番号:9078351
0点

このカメラマンさんのレポートのときは
このモデルさんが多いですし、
お嫁さんなんじゃないですか?
書込番号:9136580
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
にこのレンズとD3Xの組み合わせで撮影された画像が掲載されています。開放画質は1.4Dとほとんど同じですね。どちらもニコン離れした軟調画像で、まるでティフェンのブラックプロミストを装着して撮影されたかのようなトロリ画像ですね。
1点

モンスーンの庭2さん
ありがとうございました。
購入して今読み込んでいます!^^
でもシグマの50ミリ出来が良さそうですねぇ〜。^^
書込番号:8993605
1点

モンスーンの庭2さん
>あのシグマのデカサは反則ですよ(笑)。
確かにそうかもしれません。。。(笑)
でも描写がよければ構いません。。。
でも純正がいいかもなぁとも。。。(笑)
書込番号:8998765
3点

シグマはシャープだけど硬すぎますね。肌がマネキンみたいです。ニコンは肌のトーンはいいのですが、2400万画素のカメラでは、明らかに解像度不足ですね。だからサービスセンターのD3Xにはイメージセンサーの解像度に着いていけるマイクロ60mmF2.8Gを装着している所が多いのだと思われます(笑)。
書込番号:8998938
0点

モンスーンの庭2さん
確かにそうなんでしょうね!^^
ヨドバシの人も「60ミリマイクロとD3xとの相性がいい」と仰っていました。
私もこのレンズ購入しようかと悩んでいましたが、
60ミリマイクロがあれほどポートレートに向くのか…と思って
考え直しているところです。^^
色々とアドバイスありがとうございました!^^
書込番号:8999610
2点

フルサイズ機をお持ちでしたら85mmF1.4Gを待たれた方がイイと思います。APS機なら90mmとなりポートレイト向きの長さとなりますが。このレンズ新品購入したことがありますが、線が細く、ニコン離れしたトーンでまろやかさもあります。繊細な解像線と豊かな階調のでるツァイスっぽい写りですよ。場外ホームランレンズです。キヤノンLにもコノ写りはありません。ニコンとは思えない素晴らしいレンズです(笑)。
書込番号:8999787
1点

モンスーンの庭2さん、こんにちは
>APS機なら90mmとなりポートレイト向きの長さとなりますが。このレンズ新品購入したことがありますが、線が細く、ニコン離れしたトーンでまろやかさもあります。繊細な解像線と豊かな階調のでるツァイスっぽい写りですよ。場外ホームランレンズです。
⇒これは、どのレンズのことですか?
Micro60mmF2.8Gのことですか?
書込番号:9007525
1点

ややこしい文でスミマセン。ニコン離れした傑作レンズ マイクロ60mmF2.8Gです。かなり解像線が繊細で、階調はツァイスっぽく、色純度も高いですよ。私なら50mmF1.4Gよりこちらをお勧めいたします。ハズレなしです。
書込番号:9009475
2点

このレンズ、ポートレートには最高ですよ!
画像を見せられないのが残念ですが・・・・・。
ポートレートはシャープ過ぎてもつまらないですからね。
書込番号:9021141
1点

D3X用にやはり純正にします!^^
色々とありがとうございました!^^
書込番号:9021622
1点

オールマイティに使用されるのでしたら60mmF2.8Gですが、肌再現だけを見れば50mmF1.4G(Dも)は、軟らかいトーンですから私好みです。50mmF1.4Dの女性の肌を軟らく描写してくれるのは、ニコン離れして好きです。ただピントリングがAF時に回るので売りました。新しく出る85mmF1.4Gも、やや軟調にして頂きたいですよネ。DC135mmF2.0Dのトーンにしてくれたら、女性の肌にドンピシャです。
書込番号:9023053
0点

レビューで購入時に5箱も開けた人がいるなんて信じられませんよネ。新品購入で人の触り倒した物なんて買いたくありません。旧タイプのプラナーって言われてますが、プラナーの開放など球面収差の為、かなり甘いですね。カメラ側でシャープをかけたら、開放でも切れるのは、レンズ評価になりませんよ、デジタル加工でエッジを立てている訳ですから。ビギナーの方には、どうなんでしょう、このレビュー。
書込番号:9023147
1点

タミン7155さん、桜の咲く前に購入され撮影レッスンされルンですね。このレンズなら桜の花びらの柔らかさも描写されると思います。シグマは、やや硬い(コントラストが高い)描写ですから。張り切ってレンズになれてくださいませぇ。
書込番号:9023183
1点

モンスーンの庭2さん
コメありがとうございました!^^
頑張りまっす!^^
書込番号:9024961
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
今月号のカメラ雑誌に表題4レンズ(Nikon3本+シグマ1本)描写比較の特集が掲載されてましたね。
シグマ50mmが圧勝のような・・・
やっぱりAF-S 50mmはナノクリ搭載するべきだったのではと思いました。
どなたかAF-S 50mm/シグマ 50mmの2本を所持されてる方(実際に使用してみた方)はいらっしゃいますか??感想など聞かせていただければ幸いです。
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011994.10503512029
ナノクリにする前に、サイズを再検討しないと無理かも?
書込番号:8873625
2点

50/1.4Gにナノクリスタルコートを採用しなかったのは、他のレンズと価格のバランスを取るためでしょう。
各社とも、50ミリレンズの設計は、こなれているため、その性能には定評があります。名ばかりの大口径ズームにも負けることはありません。
しかし、簡潔な構成が成立しているだけに高価格にしにくいレンズです。言い換えれば、f1.2等のように特別な仕様でも採用しない限り高いレンズにできません。
つまり平凡なf1.4にナノクリスタルコートや非球面を採用しても高くなりすぎて売れないと言うわけですね。それではと価格だけを抑えると、今度は高価なズームレンズより描写が良くて安いレンズが出来てしまいます。
シグマの異端児50/1.4は、有名メーカーが抱える、このジレンマの隙を突いたレンズでしょう。 個人的には、非球面に懐疑的なので、50/1.4Gの方が好みです。
50/1.4Dは、当初から開放撮影ができない設計(アサヒカメラ平成20年10月号を参照)でしたけど、50/1.4Gは、かなり改善されているように見えます。
月刊カメラマン平成21年1月号の執筆者はポートレート撮影が多いのでしょう。階調に関する記述が細かいですね。階調はシャドウからハイライトまで滑らかな変化が理想ですけど、50/1.4Gはハイライト付近の変化が急だと書いています。
突然に明るくなると言うのを、理解できる範囲で想像してみると、日中の晴天下で明るい色彩が多い場面を撮影するとき、全体に色が薄く見えるプリントになるのでしょうか。
以前、鏡銅が金属外装と言う話もあったのですが、店頭で手に取ってみたところ外見を結晶仕上げ風にしたプラスチック製と分かりました。
でも、ブラスチックを馬鹿にしてはいけません。最近の新型拳銃や軍用小銃のフレームは、ほとんどがアルミ合金製からプラスチック製に変わっています。
書込番号:8944490
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
ありがとうございます。
自分でも比較してみたのですが、他の人の比較があったらいいなあと思ってました。
ほぼ自分の印象どおりでした。
1.4Dとは順光では「ほとんど」画質は変わりませんし、D3などのボディー内モーターが強力な機種ではAFスピードさえ旧型にかなわない1.4Gではありますが、外装の仕上げが自分の好みであるという1点で、気に入って使ってます(^^
書込番号:8849812
0点

>外装の仕上げが自分の好みであるという1点で、気に入って使ってます
これ、画質には関係ないですけど、私も重視してしまいます。
シグマのF1.4も気になりましたが、砂を吹きかけた様な表面処理が好きになれず、見送りました。
何とかならないんですかね、あれ。長年使い込むとテカテカ光ってくる様ですし。
(お気に入りの方、すいません。m(__)m)
結局、純正のこのF1.4Gを買いましたが、少しAFが遅すぎる様に感じました。
数年前の設計であるCanonEF50F1.4USMの方がよっぽど早く感じました。
新製品だけに感心しません。
書込番号:8941982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





