- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1136
最安価格(税込):¥63,360
(前週比:±0 )
発売日:2008年12月 5日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年2月12日 13:43 |
![]() |
6 | 8 | 2010年9月23日 16:06 |
![]() ![]() |
117 | 31 | 2010年7月23日 02:57 |
![]() |
87 | 6 | 2010年7月20日 17:41 |
![]() |
53 | 25 | 2010年7月11日 18:41 |
![]() |
64 | 14 | 2010年1月4日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
シリアル3*番台です。
今は綺麗になってるんですね。
羽の写真貼っておきます。
■AF-S 50mmF1.4G/Ai AF 35mmF2D再び
http://behavior.jp/index.php?e=1225
2点

哀れな形状の出荷初期品を所持してますが、今はきれいな円形なんですね(笑)
情報ありがとうございます^^
書込番号:12617370
0点

>very_psb さん
私も先日購入しました。初期の問題は解決しているんですね。
それにしても、価格も写りも AF-S 24-70mm F2.8G が単焦点より上だろうと想像していましたが、
very_psb さんの評価では写りは低価格の単焦点が上なんですね。
書込番号:12620419
0点

こんにちは。very_psbさん
僕のはシリアル2*番台です。
初期出荷品を購入したと思いますが
元々キレイな円形絞りでしたよ。
情報ありがとうございました。
書込番号:12629041
0点

>川崎@さつきさん
店頭で見せてもらって思わず「おぉ〜」と思っちゃいました。
まぁ、きっとたいして写りに違いは無いんでしょうが、なんとなく気持ちの問題で。
前回ゲットしたときは高値で売れたので、今回ゲットした値段で損失は相殺されました(笑)
>alfreadさん
たいした腕じゃないので、細かい画質は正直どうでもいいんですが、なんとかんく機械ヲタとしては比較したくなっちゃうんです(笑
自分の環境下では単焦点に勝るズームは見当たりませんでした。
http://behavior.jp/index.php?e=907
こういうのも気になりますね。
まぁ、そんな気になるようなもの普段撮ってるのか?といわれればNOなんですが、そこは前述の通り、気持ちの問題です(笑)
>万雄さん
初期出荷でも綺麗な円形あるんですか???
私最初知ったとき初期不良なんだろうと、購入したお店で在庫見せてもらうも全滅でした。
今は有償修理みたいですから、てっきり全数だと思っていました。
書込番号:12644031
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
最近のニコンに単焦点攻撃凄いですね。
2414N 8514N 3514N、、、、
いずれD700の後継も出るでしょうし、、、
財布が心配です。
シグマの5014に後手を踏んでることもあり、次は50mmf1.2G nanoでも出してくるんでしょうか?
みなさんはどう思います?
0点

廉価レンズも拡充させなきゃいけないので、24/2.8とか…
書込番号:11914477
1点

Sweptさん、こんばんは。
50F1.2のCPUレンズ化は、MFの50F1.2の後玉がマウント内径ギリギリということで、
技術化が難しいのかもしれませんね。
それより、単焦点では、DC105&135、180ED、300F4、Micro200の刷新の方が
先ではないでしょうか。
ズームでは、VR80-400のリニューアルも急がれますね。
書込番号:11914610
1点

特許は出しているようですよ。ワクワクしますね ^^
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-02-06
NはNでも、Nanoよりこちらの方が個人的にはゾクゾクきます☆
AF-S NIKKOR 50mm F1.2G Noct
EOSユーザーの私は、Nikonの怒濤の大口径化に刺激されて、コイツが蘇るのを密かに願っています ^^;
EF50mm F1.0L II USM
書込番号:11918138
0点

確かに先に出すべきレンズはありそうですね。
でも、50mmってのはレンズの基本と私は思ってます。
よって気合いの入った50mmを期待せざるを得ません。
次のフラグシップはD4ではなくデジタルでF7
5012NはNanoではなくてNocturne
これが同時発売とか?
書込番号:11919454
0点

Fマウントでフルサイズは無理と言われつつ、ニコンはやりましたので、
50mmf1.2は無理と言われてもやってくれるような気がします!
・・・が、広角単焦点の2.8シリーズもお願い!
書込番号:11919946
1点

>Nocturne
夜想曲ですか。
50/1.2Gが出るとデジタルはニコンに転ぶかも。特許図を見ると割と正当派の設計ですが、やはり最後は非球面かな。
でも、ノクトニッコールは付けて欲しくないですね。絞ると球面レンズより画質が悪くて昼間は使えない、夜間専用レンズの復活なんて困るですね。やはり名称は、50/1.2Gだけで良いと思います。ハイ。
ROSE*さん感謝です。
書込番号:11920276
2点

ニコンに転ぶと書きましたけど、下記が気になります。ニコンも直す気がないのでしょうかね。
1.レバー操作の絞り
ユーチューブにキャノンとニコンのシャッター動作比較が載っています。キャノンの方が少し遅いのですが、ニコンは絞りから開放に戻った直後、少し絞られます。つまり、絞りがジャンプしているのですね。50ミリくらいなら実害は無さそうですが望遠ではどうなんでしょう、どうも気になる点です。
2.小さなマウント
どなたかが書いておられましたけど、フランジバックが過大な上、マウントが小さいので、大口径レンズが付きません。レバー式の絞りも影響していますね。マウントと後玉の大きさが同じなら、絞りレバーの切り欠きを作る必要があります。
3.過大なフランジバック
キャノンの44ミリに対して48.5ミリと大きなフランジバックを採っています。レンズの後玉が、むき出しのようなマウント部が気になりますね。やはり、マウント口径と共にフランジバックも短くしてはどうでしょうか。アダプターも使えるようになりますし。
なんて、がたがた書いてもニコンのレンズには、それなりの魅力があります。いずれ憧れのニコンから自分のニコンにと思いますが、なんか旧式なところが気になりますね。
書込番号:11925344
1点

>特許は出しているようですよ。
同じプログに載っていた、キャノンの新35/1.4のパテントを見ましたが、いや、驚いたことにガウスが入っていますね。前後対称型の特徴については、前掲のニコン50/1.2に有るとおりです。
そのせいか、計画性能で歪曲は周辺でも0.14%。レンジファインダー機用のライカ・ズミクロン50の0.12%に匹敵する数値です。これなら殆ど無いに等しい歪曲でしょう。
球面収差は、中央で0.13ミリ、周辺で0.09ミリ。プラスのようですので、ややアンダー気味ですが、少ない数値です。説明によると、このままの性能で実現するかは、いろいろな条件もあって未確定のようですが、かなりの高性能ですね。
相変わらず、第一面が平らであれば、好みの外見ですので、直ちに購入対象になります。パテントには24ミリの実施例も載っていました。いずれはリニューアルでしょうか。
ちなみにニコン35/1.4も載っています。説明での後群をVR用とするのは無理がありそうですね。実際にも採用されませんでした。
いや、ニコンファンさん、さんざん、ご迷惑を、お掛けし申し訳ございません。ROSE*さん、重ね重ね感謝いたします。
書込番号:11956948
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
写真は展示品のレンズですが、最近のAF-S50mm1.4Gはきれいな円形絞りに改善されたようです。(ビックカメラ新宿店にて1台だけ確認。写真一部見えづらいですが、きれいな円形でした)
いつのロットから改善されたのか気になりますが、何のアナウンスもないのもひどい話です。
サービスセンターに修理に出そうと思います。
10点

http://bbs.kakaku.com/bbs/10503512029/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105035/MakerCD=58/Page=9/ViewLimit=0/SortRule=1/#8777293
以前の画像が載っています。サービスセンターに持ち込んだ人にもだんまりなのは残念で仕方がありません・・・。
書込番号:11141706
4点

ざこちんさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
私のは製造番号 2114xx ですが円形ではなく、カクカクです。(ToT)
書込番号:11141738
3点

はたして修理対応してくれるのか?!
有償なのか無償なのか非常に興味があります。
場合によってはわたしも修理にだしたいと思っております。
書込番号:11142277
3点

同じレンズで仕様が異なるってぇのも嫌ですねぇ〜。
大修理に出した時、いつの間にか換わってたとか有りそうですね。
過去にF2の時に体験しました。
で…、添付は悪名高い非Aiヨンサンハチロクのゴーストですけれど、壮大な六角絞りでここ迄来てくれると、グラフィカルで返って創作意欲が湧いたりします。
慰めにもならない蛇レス、失礼致しました。
書込番号:11142925
8点

ざこちんさん、情報ありがとうございます。
これは、最新ロットを購入された方がうらやましくなる改善ですね。
逆に天下のニコンともあろうものが、
2008年12月と比較的新しいレンズで最初からこの仕様で発売できなかったことが残念かも……。
書込番号:11143161
3点

ざこちんさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
私のはシリアルNo,2155**、やはり絞りは綺麗な円形ではなくカクカクです。
購入は、先月なのですが、
AF時のカタカタとした振動が気になり店頭にて三回ほど交換しました。
その際、絞りの形状、シリアルNoを確認していなかったのが今思えば残念!
そして、最終的にショウケース内に展示してあった機体が一番AFがスムースだったので、あえてその展示品を購入した為、手元にあるNo,2155**番台の機体が実際はいつ頃のモノかも判断できません。
修理の続報よろしくお願いいたします!
書込番号:11143871
4点

発売当初すぐに修理持込したときは「調べた結果、現在の製品がこういう仕様なので修理できません」ということでした。なので、仕様が変更になったときは連絡を下さいとお願いしていたのですが・・・1年以上前のことなので忘れ去られたかもしれません。
ちなみに自分のロットは20XXXXです。発売してすぐに買いましたので初期ロットだと思います。>タン塩天レンズさま
サービスセンターで交渉してみます。追って報告します>スカル11さま
なるほど、F2で以前似たような事例があったのですね。それにしてもゴーストすごいですね(笑)>ダイバスキ〜さま
同感です。実はこのレンズ以降買った、AF-S17-55F2.8 AF-S24-70F2.8が立て続けに不良品(ひどい前ピン他)でしばらく疑心暗鬼になりました(笑)>aozoさま
何度もサービスセンターに足を運ぶと、なんだか自分がクレーマーみたいで嫌な気持ちになります。その時間の分だけ写真を撮りに出かけたいです。いっそ買いなおそうかと思っています。最初からきちんとした製品を出してくれれば何も問題がなかったのですが・・・。
サービスセンターの人は親切丁寧に対応してくれるので、そこだけが救いです。
書込番号:11143944
3点

それは惜しかったですね・・・。僕は今まで不良品に当たったこともなく、製品の細かいところは無頓着だったのですが、この製品を買って以来変わりました。いい勉強になりました(笑)>Sleep-Walkerさま
ここでは割愛しますが、口径食と今回の絞りの形状の不良とは関係ありません。ネットで調べてみることをおすすめします。
参考までに引用ですが、口径食についてhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A3%E5%BE%84%E9%A3%9F>わっしょい☆わっしょいさま
書込番号:11144014
3点

今年の1月28日にamazonより購入した当レンズは
きれいな円形絞りに改善されたものでした。
製造番号は280XXXです。参考までに。
書込番号:11146024
6点

ざこちんさん、おはようございます。
このレンズ発売当初に購入したとき、同じように絞りの形状が気になっていた者です。
顛末の続報、お待ちします。
点光源さえ入らなければ、それなりに気にせず使えるんですけどねー。
クリスマスの時期には持ち出そうか悩むレンズです。
ただ実際に絞り形状の歪みと描写の関係も自分の中では整理できてないので・・・。
ニコンのFXカメラに最適であるべき50ミリレンズですから、不細工なのは嫌ですよね。
書込番号:11147316
2点

サービスセンターに行ってきました!
結果は、「有料修理扱い」とのことです。
「修理すら出来ません」というのを想定していたので、まずまずの結果かなと思います。
ニコンとしては、初期ロットの絞りでも「規格内」ということでした。
費用は
工賃 7700円
部品代7500円
消費税 760円
計 15960円となりました。
あくまで見積もりなので、実際はもう少し安くなるだろうとのことです。追って報告します。
朗報もあります。
「1年保障の期間内であれば無償修理可能」とのことです。
ちなみに僕はビックカメラの長期保障に入っているのですが、そちらで対応できるかは不明とのことです(ニコンで判らないのはあたりまえですが笑)
面倒だったので実費で修理お願いしました。勉強代と思えば高くはないです(笑)
このような結果となりましたが、購入された方、これから購入される方の参考になればと思いクチコミ掲示板を利用させていただきました。お付き合いしてくださったみなさま、ありがとうございました。(見てないとは思いますが)サービスセンターのスタッフの方々、丁寧な対応で助かりました。お礼を申し上げます。
ロットの情報ありがとうございます!今後買われる方の参考になりますね。>BJ250F乗りっち!さま
今回はこのような結果になりましたが、少しでも気になるなら修理を依頼するのもいいかもしれませんね>藍月さま
書込番号:11149393
14点

ざこちんさん
> 何のアナウンスもないのもひどい話です。
※本仕様は予告なく変更する場合があります。
よくあることですよ。
以前、製品全長の違う24mmF2.8Dを1つずつ保有してました。
でも、50mmF1.4Gの変更は早かったですね。
確かに、ボケについては(特にF2)不評でしたが、
ニコンの改善・対応が迅速に行われたとも見ることができますね。
ざこちんさん。情報どうもです。
書込番号:11151655
3点

ざこちん様
こんばんは。
覚えておられるでしょうか、
以前大変お世話になったディープレッドです。
ようやく歪な絞り羽は改善されるようなったんですね。
貴重な情報をありがとうございます。
このレンズを使っていて、歪な絞り羽のために「ものすごくがっかりする」ことが何度かあって以来
全然使わなくなっていたので、近いうちに当方も修理を依頼して、また使い始めたいと思います。
尚、以前当方がサービスセンターに持ち込んだ際に、
「対応ができる状況になったらこちらから連絡する」
と言われていましたが、今のところ何の連絡もありません。(まぁこんなもんでしょうね)
・・・少し前、レビューに絞り羽とかに関する不満を書いちゃったんですが、
あれはあれで事実だし、あのまま残しておこっと(汗
書込番号:11155336
3点

ざこちんさん、ご足労さまでした。
>朗報もあります。
>「1年保障の期間内であれば無償修理可能」とのことです。
昨年7月の購入なので確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11155802
3点

ざこちんさん、今晩は。
早速のご報告ありがとうございます!
お話を伺い、私も早急にサービスに持ち込もうと思いました。
今回、たいへん有意義な情報をご投稿頂き誠に感謝です!
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:11155869
4点

ざこちんさん、こんばんは。
重ね重ね、貴重な情報をありがとうございます。
発売と同時に買ったクチなので保障期間は過ぎていますが、
約16,000円……微妙な値段ですが修理(?)を検討しようかと思います。
本当にとても参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:11155956
3点

こんばんは
コチラのレンズは開放から1段絞ったくらいでピント面は充分にシャープと感じますので、その辺から3段くらいまでの絞りで使うことが多いのですが、わたしの手許にあるレンズはそんなに歪では無さそうです。昨年12月中旬に販売店の在庫品を購入したものですが、ロットナンバーを調べたら#252***ですね。
個人的にはコマフレアーの方が遙かに気になります。。。
書込番号:11156309
2点

☆ニコンからの回答です。
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
「AF-S NIKKOR 50mm F1.4G」は、販売当初から9枚の絞り羽根を
使用した円形絞りを採用させていただいており、絞りに関する仕様の
変更は行っておりません。
もし、ご利用の製品についてご心配な点がございます場合は、
弊社のサービス窓口にて、製品の点検を承ることも可能で
ございます。
ご依頼いただく際は、レンズ本体と共に製品保証書と発生している症状や
日中にご連絡可能な電話番号を記載したメモを添付してくださいますよう
お願いいたします。
弊社のサービス窓口へ点検修理をご依頼いただく方法等については、
以下のWebページにてご案内しております。
【サポート:修理】
http://www.nikon-image.com/support/repair/index.htm
※修理センターに製品を直接ご送付いただく場合には、
「修理センター A係」宛にご送付いただきたく存じます。
なお、点検修理にかかる費用や期間など詳細については、当窓口では
わかりかねますため、ご不明な点等がございましたら、各サービスセンター、
または、修理センターまでお問い合わせいただきますようお願いいたします。
※販売店より製品の点検修理を依頼された場合、料金や期間等に
ついては、ご依頼された販売店までお問い合わせください。
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
書込番号:11158414
1点

ざこちんさん
こんばんは
>ニコンとしては、初期ロットの絞りでも「規格内」ということでした。
一方fuga8787さんご紹介の
>☆ニコンからの回答です。
>販売当初から9枚の絞り羽根を使用した円形絞りを採用させていただいており、絞りに関する仕様の
変更は行っておりません。
との事ですと円形絞りには違い無く、歪な形でも規格内と言う事なのでしょうねぇ。
やはりニコンとは言え初期ロットの問題として次期ロットで諸問題を改善して行くのだと思います。
F2時代でもファインダー着脱レバーにロックが付いたりとか皮の質感が変ったりとか色々成長してましたもの。
今のD300も発売前予約の初期ロットですけれど、特に支障は見当たりません。
でも、知り合いの最新バージョンを見ると『アレッ!』なんて事も有るかも知れません。
まあ、それだけ早くから使えただけでも良しと致しましょう。
機能的に問題有りなら、修理しか無いとは思いますが…。
書込番号:11159084
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
このレンズを購入しようか考えておりましたが、「円形絞りでない」点が気になっておりましたので、サポートセンターに問い合わせしてみました。
以下、サポートセンターの回答です。
@絞りについては、2009年9月末の出荷分からより円形に近い形に変更されている。
Aシリアル番号等の変更はなく改良型かどうかはシリアル番号では判らない。
(ニコンダイレクトからの購入であれば改良型となるが、市中在庫から購入するときはユーザーは判別不可能)
B購入したレンズの絞り形状に問題があれば保証で修理します。
との回答を得ました。
@仕様変更をHP、カタログ等で告知すべきではないか?
A初期購入者に有償修理はおかしいのではないか?
との意見を伝えました。
以上から、ニコンとしては「円形でない円形絞り」について「より円形に近い形に変更」に対策を完了したようです。
どの程度「より円形に近い形」の円形絞りかは現物確認が必要ですね。
購入を躊躇されていた方々に参考になればと思いますので情報提供です。
21点

≫GeorgiePorgieさん
> 初期購入者に有償修理はおかしいのではないか?
パチパチパチ!!!!!(大拍手)
私も電話責めしてみましょうかね (^o^
でも、さすがにそれなりの本数出ているので、無料はやらないでしょうが・・・
額は、もうちょっと考慮して欲しいものです・・・
書込番号:11401888
11点

カタログの一番最後に
『製品の外観、仕様、希望小売価格などは変更することがあります。』
としっかり記載されてるけれどね。
VR24-120も日本製からタイ製になった時に告知してないし、いちいち告知&無償対応してたら、
レンズコーティングが変わった等で大騒ぎだよ。
全てに対応するとなったら、今の価格で販売も出来ないと思うよ。
現状『ニコンダイレクトからの購入であれば改良型となる』だったら、そこで買えば良いだけじゃないの?
書込番号:11401983
7点

〉tiffinさん
〉『製品の外観、仕様、希望小売価格などは変更することがあります。』
としっかり記載されてるけれどね。
そんな事は、スレ主さまは承知していると思うよ。
だから意見を伝えたんじゃないかな。
〉現状『ニコンダイレクトからの購入であれば改良型となる』だったら、そこで買えば良いだけじゃないの?
情報提供のスレに、このレスはないんじゃない?
あんたの、役に立たないレスよりこのスレが参考になる人は多いと思うよ。
いつもツーゲットのレスばかりしてないで、たまには参考になるスレ立ててみたら。
書込番号:11402269
38点

>>GeorgiePorgieさん
情報ありがとうございます。
別のメーカーのレンズですが、その辺の事をメーカーに伝えたら小さな文字で記載されるようになりました。
でも、メーカーページで「円形絞りの採用で、美しいボケ味」という記載なのに歪だったらショックですね。しかもそんなの仕様だと思って修理に出したりしませんので……。
>でも、さすがにそれなりの本数出ているので、無料はやらないでしょうが・・・
まだ改良出荷から1年経ってませんので修理対応となる本数も膨大な数かも知れません。
修理扱いとなる品なら回収して修理すべきではないでしょうか。
しかもメーカーが「保証で直る故障」だと認めているので中古品でも店が保証しなくてはならないかも知れませんね。
中古を半年保証とかで出している店側もたまったものじゃないかも知れません。
また、買い取り額にも影響するでしょうね。
>VR24-120も日本製からタイ製になった時に告知してないし
これ、いつからなったんでしょうか。
私が買ったのはこの前のキャッシュバック開始日ですが、……日本製です。
市場在庫ってどれくらいあるか分らないですね〜。
書込番号:11404419
4点

>『製品の外観、仕様、希望小売価格などは変更することがあります。』
購入して一年以内なら対応してもらえるような気がしますが、絞りの部品については。
それ以上のものに関してはいちいち対応していたら、今の販売価格が。。。。
そんなこといったらコーティングがかわってるから、俺のレンズもかえてくれ!って人出るんじゃないかなぁ。
書込番号:11414017
1点

最高の情報ありがとうございます。 不良品を買わされた ざこちんさん も修理でかなり円形になったと満足のスレを立ち上げておられました。 どうしてイビツ絞り形の不良品を平気で販売したのか企業姿勢を疑います。 ついでにSB-900のすぐに発熱警告が出る。 F6のバッテリーマーク満タンから、いきなり残量ゼロとなりミラーアップしてしまう欠陥品もニコン直営ショップのネット販売品なら改良品になっているのか、公開すべきではないでしょうか。
書込番号:11654207
5点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
このレンズくせのない良いレンズだと思いますが、Nikonはなぜナノクリで
出さなかったんでしょう?Nikonとしてはナノクリ化しなくても性能は
十分で必要ないとの判断でしょうか。
私はD700で初めてNikonユーザーになりましたが、AF−S60mmF2.8Gの
画像にインパクトを受けたので少々残念な気がします。多少の価格アップは付加価値
として、また魅力が上がるのでよいと思いますが。
それにしても時代が変わり、私のような明るい単焦点派は少なくなっているんでしょうね。
ズームレンズは確かに便利ですが、Nikonはなかなか単焦点のリニューアルに積極的では
ありませんね。
レンズの開発費も膨大でそれどころじゃないんでしょうが、FX機のユーザーのみなさんは
「性能のよいナノクリズームを3本お買い求めください。」というNikonのメッセージに納得
されているんでしょうか?
あるものを買うしかありませんが、カメラのできがよいだけに選択の幅が広がるよう
Nikonには頑張ってもらいたいもんですね。古いタイプの人間の独り言、失礼しました。
7点

D700用標準としては25年前に買ったAi-S55/2.8を割り当てしています。
ナノクリ60/2.8Gに代替したいところですが。
D700を買って逆にAiレンズの活用が増えました。
個人的には単焦点はDか、Pタイプで欲しいです。
書込番号:10258274
2点

スレ主さまの意見に大いに賛同します。
私もナノクリが使いたくて60/2.8Gを購入しました。ヌケが良くコントラストの高い絵に満足しました。
是非、24mm、35mmでもナノクリ化して欲しいですね。
書込番号:10258310
5点

過去ログにありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503512029/SortID=8438581/
リンク先の桃井さんによるニコンさんへのインタビューでは、
「Nクリが無くても十分な性能が確保できた」と言う事のようです
書込番号:10258367
4点

みなさん、返信ありがとうございます。
Nクリズームを使いながら、Dタイプのレンズも視野にいれつつ
気長に待つほうがよさそうですね。
独り言に付き合っていただき、ありがとうございました。
書込番号:10258723
0点

私はタムロンの60ミリの方が好きです。ニコンの60ミリはあっさりした色に見えます。ED使っていませんし。
書込番号:10259536
2点

Nクリスタルはレンズ枚数が多いズームで採用してメリットが大きいのじゃないかと、勝手に推測しています。
短焦点の数枚程度では、価格アップしたわりにはその効果が薄いのでは?
「G」タイプではなく、50mmF1.4Dで撮った2枚をアップしました。
書込番号:10259801
5点

Jupiter・243さん、こんばんは。
そうですね、ニコンの単焦点のラインナップはキヤノンに較べて
だいぶ寂しいですもんね。
これからに期待したいですね。
個人的には現代版のノクトが欲しい^^;
50/1.4Gとマイクロ60/2.8Gともに使ってますが、50/1.4Gはおっしゃる
ようにクセがなく、ナノクリではないですが、ヌケも問題ないですね。
標準レンズとしてはほぼ同時期に発売されたシグマの50oが力作だった
ためちょっと存在感がうすくなってしまいましたが、自然な解像感では
こちらが上手と個人的には思っています。
マイクロ60/2.8Gは質感描写がすごい!
おそらく、その点ではマイクロ105/2.8Gとともに現行ニッコールでは最強
ではないでしょうか?
書込番号:10261217
5点

返信ありがとうございます。
>アウデイA4さん
私の知人もタムロンの方が好みだそうです。
>タカラマツさん
画像UPありがとうございます。
PL使用でしょうか?空の青さが素晴らしいです。
D200+50mmF1.4Dまだまだいけますね。
>ちゃ〜坊さん
画像UPありがとうございます。
微妙な露出のさじ加減、ヌケの良さと質感が出ていてお見事です。
マイクロの現行ニッコール最強説、激しく同意します。
書込番号:10263915
0点

Jupiter・243さん 自分も独り言 お許し下さいm(_ _)m
ニコン様 今年中に
24o 28o 35o AF-S ナノクリ F1.4 新単焦点発表 お願いしますm(_ _)m
禁断症状が酷くなっております 早く治療薬下さい (^_^;)
書込番号:10278048
3点

>ちゃびん2さん
申し訳ありませんが、28mmを85mmにして頂けないでしょうか?
書込番号:10278220
2点

>Nクリスタルはレンズ枚数が多いズームで採用してメリットが大きい
アサヒカメラの50ミリ特集でニコンの技術者が、このクラスは高くできないと言い訳しています。この辺が採用できない大きな理由でしょう。聞いた話ですけど、コートの原価は、思っているより高額です。
>個人的には現代版のノクトが欲しい
ニコンを買うかどうかを別にしても、ライカ・ノクチルックス0.95に負けない50/1.0が出現して欲しいところです。ただし、マウントも大口径用に変更される必要があるので、キャノンと同じように全てリニューアルせざるを得なくなりますが。
昔のノクト50/1.2は開放だけ高性能で、絞ると球面レンズより画質が悪くなったそうです。絞りの前に非球面を置いているレンズは、所持しているズームを含めて、みんな同じような欠点を持っているように思えます。
書込番号:10286257
0点


半年ほど前にこのレンズを購入し、とても気に入っています。
巷で評判の良いシグマの50mmとどちらにしようか迷ったのですが、サードパーティ製はAFのピンずれなどの相性問題が心配だったので結局こちらにしたのですが、その性能に大変満足しています。
発売当時の開発者インタビューでは、50mm単焦点はNikonの顔として比較的安価で売り出したかったため、コストのかかるナノクリは採用しなかったと語っていましたけど、
それならそれで「顔」とは別に、ナノクリを採用した上位版を出してくれても…などと密かに思ってます。
Canonの同製品に対抗して、「AF-S NIKKOR 50mm F/1.2G」なんて出してくれたら、価格が15〜20万以上になっても、サイズが2回り以上大きくなったとしても迷わず買っちゃいますね…
書込番号:10313281
0点


50/1.4にナノクリを入れると、50/1.2ナノクリを出しても売れないでしょうと思います。
書込番号:10328035
1点

F1.2はAF接点のスペースの関係上、AFレンズではできないというような話があったような・・・
F1.2のレンズ、鏡枠いっぱいにレンズが嵌っています。
書込番号:10328143
0点

>F1.2はAF接点のスペースの関係上、AFレンズではできないというような話があったような
その通り聞いたことがありますが、夢は持っていたほうが楽しいかもしれません。
書込番号:10328432
1点

ポンス・エ・ベットさん
そうですね
開放F値自動セットできない
AF速くならない
フルサイズできない
なんてことも言われてました。
電磁絞りまでやっちゃってるくらいですから・・・
(はじめからマウント変更すれば簡単解決だったでしょうが)
ニコンの技術力に期待しましょう・・・
書込番号:10328559
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
購入しました。
36年間のNikon愛用です。
20数年前、AFへの移行を考えAFニッコール(ズーム)を買っていました。
(マニュアルのレンズほとんどを売却:Ai24mmF2.8 35mmF2Ai改造 50mmF2Ai改造 Ai105mmF2.5 Ai135mmF2.8 Ai200mmF4・・・・・Ai50mmF1.4だけ残した。)
マニュアルフォーカス(F値4以下がでないとピント合わせが苦しい)にも一応使えるのが昨今のGタイプでないAFニッコールの良さでした。
@50mmレンズはMF時代のF1.4があるがいかんせん古すぎる。
MFでは使いにくい(フォーカスエイドでも)
Aこのレンズは35mmフィルムカメラで75mm相当になり、APCデジタルでは、
程よいポートレートレンズになりそうです。(F100も併用中、将来的にFXフォーマットも視野に入れています。)
先にAF35mmF2Dを(Made in Japan)買ったばかりでした。・・・これも悩んだ結果。
(35mmF1.8Gを買わなかったのはDXフォーマットに限定するのにためらいがあったからです。・・・DXレンズは、18−135mm(35mm換算 28−200mm) D80購入時にレンズキットとして購入。・・・Made in Thailand)
やはり見直しました。35mmF2Dは設計は古いけど、これでもズームレンズとは一線を画したものが撮れるように思います。(35mmF1.8Gの方が設計が新しくて安いのですがDX専用が引っかかりました。しかも・・・Made in China)
でもさらに、50mmが欲しくなりました。
・ちょっと気になったのは、
50mmはAFも、AF−SもMade in China
イメージ的にこのレンズは Made In Japan であって欲しかったです。
そうなると63000円税込定価は無理なのでしょうね。
※かつて Made In Japan も同じイメージだったのでしょうが、違いは、
労働力コストの安さだと思いますが、生産を海外に移転したということです。
工場で働いている人には、「たぶん手にすることが困難であるもの」であることが人として 気になります。
海外工場生産は、品質安定のために、「量産できるもの」でないと歩留まりが悪くなるという欠点があります。
言葉の壁、労働者の質、政情は大丈夫か、労使関係、技術漏えいリスク・・・言葉の壁以外は、今は日本でも怪しくなっています。
「生産技術」がしっかりしていないと安定した品質は得られません。
「政情不安定」だと、生産ストップ という事態
また、職人芸といえるものまでは技術移転は困難でしょう。
・海外生産がブランドイメージに影響があるか?これは難しいところ。
気にする人と気にしない人。
・何台が量産に当たるかは、製品の性格、販売価格による。これは業界により違います。
一定量販売されるものは、Made in Chinaに
タイ製ニコンのショックとロシア的市場経済
http://www.tmu.co.jp/feature/hakamada07.html
5点

未だに海外製という事で気になる方がおられるのですね
御存知かもしれませんが、50mmは 前のDタイプから中国製ですわ
どちらかというと、そういう話題はもう うんざりです。。。
書込番号:10623960
19点

・参照HP拝見しました。
・長い論文ですね。ずっと読んでいました。平易な文章なので読んで楽しかったです。
・ロシアとソ連の、統制の仕方の違いなど、、いろいろあるのですね。
・袴田茂樹(はかまだ・しげき)教授、65歳。ロシアがとても、好き教授なのでしょうね。
・主張は、なるほど、と、感じました。
>必要な部品を必要な時に必要な分量だけ納入させるトヨタのカンバン方式を見学した
>ロシア人は、この方式はロシアに導入するのは到底不可能だと嘆いた。
>ロシアの土壌にはロシア向けに手直しした市場経済が必要なのである。
・海外とのジョイントプロジェクトはロシアは特に大変なのかも知れませんね。
・結局、この答え(ニコンがロシアに製造進出する可能性)は難しいのでしょうね。
・ロシア民謡は、素朴で哀愁があっていいですね。
・日本からロシアに進出する企業はとても勇気が要りそうですね。
・ニコンのカメラがロシア製になるの日は相当先のことかも知れません。
・安くて品質が良ければ、ユーザは製造地がどこの國であっても結局は、
買うのではないでしょうか。
・貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:10624084
1点

「Made in Japan(いや、総国産製か?)」の象徴だった戦艦大和は鬼畜米英と呼ばれた「亜米利加製」の戦闘機に沈没させられました。
書込番号:10624304
0点

>戦艦大和は鬼畜米英と呼ばれた「亜米利加製」の戦闘機
今ひとつでしたね。大和は呉工匠で作られた官製品。言うならニコンと同じ三菱系の武蔵でしょう。武蔵は三菱長崎造船所で竣工しました。残念ながら原爆の投下とともに設計図などが殆ど失われ、今も詳細は不明だそうです。
書込番号:10625263
1点

現在の中国製の一部は既に日本の量産技術を超えるまでの品質を有しています。
タイも然りです。
Made in Japanへの郷愁と書かれていますので十分ご理解されての上の事とは思います。
ま〜、いつの間にか一部腑抜けになってしまった日本の生産技術と品質です。
書込番号:10627391
0点

かつてMade In Japan工業製品は安かろう悪かろうでした。
自国ブランドで勝負しました。
今のタイ製、中国製
自国ブランドで世界にあまり羽ばたいてはいません。
韓国のサムソン、ゴールドスター、LGなどは世界では受け入れられても、自社ブランドで日本市場は席巻できません。
中国のハイアールもそうです。
台湾ブランドパソコンのエイサー(今は中国製)も日本ではダメです。
DELLやレノボ、HPも皆には受け入れられていません。
1.罪悪感
Nikon製品を作っている人たちは、いつか自社製品を買うことが出来るのだろうか。
低賃金でどれいのように人を使っているような気がしてならないのです。
ユニクロのような服、安いけどそれは、うしろに破格の労働力があるからではないでしょうか。
「搾取しているような罪悪感を感じます。」
COP15で中国やインドが怒るのは理解できます。
日本も工業立国で今を築いたのですから。
2.とんでもない製品に出会ったことが
ナショナルブランドの品は、そのメーカーが品質保証をしています。
ただ、日本と同様の品質管理は大変な作業です。
マイナーなブランド品では粗悪な品が存在し、それがその国製のイメージを悪くしています。
3.産業空洞化・技術が流出
日本がおかしいのは、相次ぐ生産移転にあるような気がします。
書込番号:10627629
7点

私も製造国については気になる口でしたが、あまり深く考えないようにしています。
このレンズから少し離れる話になるのですが、
D700、D3X、D3Sは日本製、それよりランクが下のカメラはタイ製になるみたいですね。
あと、24-70mmF2.8Gなどの高価レンズはちゃんと日本製だったりと、ある程度以上のランクの製品は国産になるみたいです。
書込番号:10628197
7点

>1.罪悪感
>Nikon製品を作っている人たちは、いつか自社製品を買うことが出来るのだろうか。
>低賃金でどれいのように人を使っているような気がしてならないのです。
現地労働者とは価値観が違います。
自社製品を買いたいと思ってるかどうかさえ怪しいと思います。
しかし、奴隷ってのは凄い発言かと思います。
書込番号:10634394
2点

はじめまして。
今の世の中、他国製造品を排除するのも、性能差を見出すのも難しくなりました。
それほどまでに他国製の品質が向上し、日本製の品質が低下したと受け取れます。
24−70F2.8Gの購入時(店頭検品時)には「これって、どこ製?」って目を疑いましたから。
手持ちの機材は一部オプションを除いてほぼ日本製ですが、最近の製品は質感が落ちましたねぇ。
「修理するくらいなら買った方が早いですよ!」的なゴミ製品(家電等を含む)にはもううんざりです。
でもまぁ、自国愛、自社愛を謳うことは素晴らしいことだと思います。
「愛」が無ければ、人も、企業も、そして製品も成長しません。
先人たちのそういった思いが今日の日本製品の地位を築いたのですから。
書込番号:10642011
6点

日本製でも、工場、作業者で大きく変わり、
特に、最近は「熟練工員」が減っているようで
(年数を経てた人ほど給料が上がり、コストダウンの対象に・・・)
レンズを買いなおすと、
同じ日本製でもピントリングのガタが大きめになっていたりします。
(設計が古めのニコンのレンズ(AF,MF単)は
作業者の「指先の感覚」による調整が必要な構造になっているレンズが多いので)
逆に中国製はかなり良くなってますね。
以前は内部に指紋が付いていたりしたものですが・・・。
タイはレンズは以前のほうが良かったけど、工場の違いかも・・。
書込番号:10642196
0点

china製は、品質以前に、奴隷のように働かされている人がいるからこそ
あの価格を出せている、というところに罪悪感を感じるので、なるべく買いたくありません。
わたしたちが安い製品をもとめれば求めるほど、中国人の下層の人々は安い賃金で働かされます。
開発費を浮かせるために他国製品をコピーし、そして労働力を安く買いたたく…。。
で、「安くてそこそこの品質」というのがchina製の魅力なので、
china製の製品の品質がさらによくなる代わりに、価格があがり、
そういう人たちの賃金が上がる、という選択肢が存在しないわけです。
■中国貧困絶望工場 「世界の工場」のカラクリ
www.amazon.co.jp/dp/4822247139/
「中国に責任があるように見えても、世界中の消費者にも同程度に責任があるということだ。
我々が30米ドルのDVDプレイヤ−や3米ドルのTシャツを欲しがれば、
宝石工場では粉塵が舞い散り、違法炭鉱は操業を続け、
16歳の労働者は深夜まで残業することになる。
チャイナプライスの存在には、我々すべてが関係しているのである。」 (p.425)
書込番号:10642385
6点

タイ産ということですが、C社の国内工場よりも良いみたいですよ?
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/d4c7dd49d114e55034ba9c0094a2d68a/
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/
書込番号:10650191
0点

おっしゃりたい事はよくわかります。
経済の下支えをしている部分を海外に持って行ってる状況、政治が悪いのか、行政を動かして、自社の都合の良い法案を通して、労働者を使い捨てにしている経団連が悪いのか、
しかし、この様な板で仰っても答えは出ないのではないでしょうか、
良い物は高くても売れる、ユーザーが商品の価値を見いだせるような価値のある物をNikonのみならず、各メーカーにつくって欲しいと思います。
書込番号:10658632
2点

罪悪感については、気にしすぎ……というか、気にする方向がずれてるんじゃないかと。
工場従業員の待遇の低さや、製品の売上増がただちに彼らの待遇改善に結びつかない構造は、たしかに問題かもしれません。
でも、売上が落ちたら、仕事を失ってしまう可能性があるわけで、そんな理由で買い控えされても、現地の労働者たちは喜ばないでしょう。
日本国内の話にたとえるとわかりやすいと思います。
かりに、僕が、高級車を製造している日本国内の自動車工場の従業員だったとします。
もし、高級車を何台も所有しているお金持ちに「この車を作っている人たちは、いつか自分たちの作っている車を買えるようになるのだろうか」とか「低賃金で彼らをこき使っているようで罪悪感を感じる」と言われたとしたら……同情の念を抱いてくれたことに感謝するより、「気楽なこと言ってやがる」とイラッとすると思います。
書込番号:10732143
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





