- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1137
最安価格(税込):¥63,360
(前週比:±0 )
発売日:2008年12月 5日

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年11月25日 23:49 |
![]() ![]() |
11 | 18 | 2010年11月23日 18:37 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月23日 00:44 |
![]() |
5 | 9 | 2009年11月5日 20:43 |
![]() |
19 | 7 | 2009年11月22日 18:47 |
![]() |
53 | 25 | 2010年7月11日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
何カ月 毎日 この501.4Gのコーナーを指くわえて観ていたのだろう。
念願の購入!
昨年D60と18-55VRでデビュー。
その後行事に望遠が欲しく18-200VR購入。自分なりに構図や画角を感じました。
以前知人に借りた501.4Dで明るい世界が衝撃的に心を貫きまして、それ以来指をくわえ購入まで(金銭的問題)待っていました。
これがあれば大丈夫だろうと楽観していましたが、難しいですね。
明るいといっても、夜、室内では技術がまず必要としますね。
動く被写体、ちょっと前後する被写体まだまだこのレンズと友達にならないとわからないことだらけです。
D60ですのでISOは1600はあげにくくせいぜい800どまり。
これから撮りまくって感じていきたいのですが、皆さんはどのようにこのレンズで開放や絞っているのでしょうか。(初心者っぽく、漠然的な質問ですみませんが)
D60はボタンがシンプルで少ないので、FnボタンをISOにして随時を稼いでいます。
夜、室内、水族館でうまく撮りたいな。
今、キャッシュバックなのが、なおうれしい。
1点

ご購入、おめでとうございます。
開放は難しいですか。
・色合いが微妙に違ってきていますね。
・案外暗い部屋なのでしょうか。
・ISO200では手持ちの限界、1/50秒、では、絞りが開放になってしまう、、、、、
・まるまるの絞り開放は、できるだけ避けて、絞り2.0程度で撮りたいですね。
・やはり、ISOを上げるか、部屋を明るくするかしか、手持ちでは厳しそうですね。
・私は古いD200+50/1.4D、Ais55/2.8S、など使用していますが、
平気でISO1600を使っています。きっとひとさまに比べて鈍感なのですね。
・ただし、露出と、色合い、は、現場の光でこまめにマニュアルで取得していますが。
・HPの右下の雑感メモ枠の「フォトメモ」、No.24、No26 ご参考までに。
書込番号:10533235
1点

輝峰さんへ
ありがとうございます。
一撮入魂
私もRAWではなく『その時その場所で』をモットーに撮っています。ご指導ありがとうございます。
明るいからといってその場の雰囲気を撮ることは難しいものですね
まだまだ脇も甘いのでさっと撮れないので...。
WBの取得については考えてもいないことだったので、検討と勉強してみます。
書込番号:10533467
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
今度単焦点レンズを買おうと思ってるのですが、
★Nikon50oのF1.4G
★sigma50oのF1.4
★Nikon60oのF2.8G
この3つのレンズで迷っています。人物を綺麗にかわいく撮りたいのですがどれが一番お勧めですか?
0点

こんにちは
3つをレンタルで借りて実写しみてはどうでしょうか。
書込番号:10531233
0点

確かにそれが一番いいですね(^-^)
単焦点でも35oとか50oとか60oとか色々あると思うのですがそれの違いがいまいちよくわかりません……
書込番号:10531335
0点

こんばんは。
>★Nikon50oのF1.4G
>★sigma50oのF1.4
選ぶならまずはこの2本が宜しいかと、、、。
大口径F1.4を体験してみて下さい。
この2本で迷ったときは、、、、。
ここでの鉄則は「迷ったら純正にしろ」です♪
35mm/60mm[micro]はそのあとでも良いと思います。
書込番号:10531531
6点

既に強力なレスがありましたが、焦点距離の違いについては、
http://aska-sg.net/shikumi/019-20060201.html
などが参考になりますでしょうか?
一口で言えば35mmはやや広範囲に、50mm,60mmは中望遠として動作いたします。
書込番号:10531810
0点

カメ憎さん、こんばんは。
私もシグマとニコンの50mm F1.4のどちらを選ぼうか迷っていたところです。
マリンスノウさんのおっしゃるとおり、純正の方が何かと無難ですし、このレンズの写りも非常に良い書き込みが多いですね。
今、価格.comさんの最安値はシグマもニコンもどっこいなので、ニコンのキャンペーンも始まった事ですし、私はニコンの50mm 1.4Gを“ポチッ”とやる所まで来てしまってます(笑)
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/lens_cashback/
けど、シグマのレンズも好きなので、シグマの50mmも捨てがたいんだよなぁ〜(汗)
書込番号:10532296
1点

犬マンマさん他返信くれた皆様へp(^-^)q
確かに私カメ僧もNikonの方が有力なのですが迷っている最大の理由はレンズの大きさです(゚Д゚)sigmaのは広角!?なのかNikonよりもだいぶ大きいですよね……
それが写真にどのくらい影響するかで迷っています((((゜д゜;))))
書込番号:10532474
0点

さっきこの 50 1.4G を購入し手に入れた者ですが、
351.8 や60 2.8 も悩みましたが、50の画角(D60なので75くらいかな)や純正、いずれのフルサイズへの妄想も考慮し 50 1.4 。
接写はフィルターで遊んでからかなとも思い、60 2.8 はあきらめました。長いし。
まだ さっき手にしたばかりですが、軽くていいですよ。まだ未熟なので手ぶれがありますが、明るくていいですよ。
最後のひと押しは、今実施されているキャッシュバックですね。
書込番号:10532730
0点

シグマの50mm F1.4はニコンの50mm F1.4と基本的に画角は同じですね。ニコンに比べてシグマは、ただ単にデカイだけです(笑)
で、おっしゃる「それが写真にどのくらい影響するかで迷っています」については、写る範囲(画角)でいえばほぼ差はありません。
また“写り”に関しても、ニコン・シグマ両方に味(ボケ味とかシャープさとか)があるので、どちらが格段に上・・・と言うこともありません。これは好みの問題になります。
レンズの画角(写る範囲)を簡単に比較するなら、お手元に標準ズームレンズがあればそれで、なければカメラ屋さんにおいてある展示品のカメラの標準ズームレンズで、例えば30mmもしくは35mmと、50mmの所にレンズのズームを動かしてファインダーを覗いてみれば、どれだけ写る範囲(画角)が変わるかわかると思います。
私はシグマの30mm F1.4は持ってますが、人の顔を大きく撮ろうとすると、結構被写体に寄らなくてはいけないため、多少離れて撮れる50mmが欲しくなってます。
書込番号:10533758
0点

悩みますね〜。ニコンとシグマの50mm^^;
値段も同じくらいですし。
私も結婚式用に購入を考えているんですが、未だ購入に踏み切れてません。
どこで聞いたか忘れましたがシグマは新設計の50mmだそうで、描写としては純正も上回るとか。
http://dslr-check.at.webry.info/200812/article_2.html
ただ、その弊害として重いしデカイ。
さらにはAFもMFも使い勝手良好とはいかないようです。
使いやすさを求めるならやっぱり純正でしょうか。
私はそこまで描写の違いが解る人間ではないですし、キャッシュバックも始まってますので純正に心動きつつあります。
60mmですか?
60mmはお花用として購入予定ですw
書込番号:10534804
0点

>どこで聞いたか忘れましたがシグマは新設計の50mmだそうで、描写としては純正も上回るとか。
ニコンのも新設計でしょう。
シグマのが出た時にニコンの新型はまだ出てませんでした。
それらのレンズは持ってませんがシグマのレンズはAFで思う様にいかない時があります。
直ぐに調整・交換等のサポートが受けられる実店舗等が近くにあるならシグマもオススメだと思います。
ただ、迷っている時点でシグマでなくニコンにした方が良いとは思います。
カメラが何か分かりませんが、ニコン85mmF1.8Dとかも安価でオススメです。
書込番号:10535503
0点

>ニコンのも新設計でしょう。
シグマのが出た時にニコンの新型はまだ出てませんでした。
ご指摘痛み入ります。
記憶が曖昧だったため誤解していたようです^^;
設計思想が異なる製品という事ですね。
とりあえず元ネタ見つけてきましたので貼っておきます。
参考にしてください。
http://ganref.jp/magazines/index/3/0/327
とはいえ、やっぱり純正はお勧めです。
シグマは若干ハードルが高めな気がします。
キャッシュバックもあることですし、シグマの画に惚れ込まないのなら純正が良いのではないでしょうか。
書込番号:10535885
1点

こんにちわ。カメ僧さん
僕は断然★Nikon50oのF1.4Gをお奨めしますね。
僕もこのレンズは発売前に予約して発売日と同時に購入しました。
写りなんか感動ものですよ。
書込番号:10552531
1点

みなさん色々とありがとうございます(^-^)
明日カメラ屋行って実際見てから決めようかなって思います(^o^)
楽しみだなぁ〜
書込番号:10556489
1点

色々ありがとうございます!
スーパー貧乏なので一年間悩みましてニコン純正に傾きかけてます
だってキャッシュバックが...
書込番号:12250493
0点

ま、まだ悩んでおられたのですか。
一年間よく耐え抜きましたね^^;
>ニコン純正に傾きかけてます
それでいいと思います。
ご覧の通り、もはや値下がりは微々たるものです。
このキャッシュバックを最後の機会と決めていってしまうのが吉です。
これ以上は撮影の機会を失っていくだけで、それでも買わないのなら結局はいらないレンズということでしょう。
値段がどうこうというより、「必要」か「必要でない」か決める方が先決のような気もします。
書込番号:12250865
0点

確かにヾ(´ω`=´ω`)ノ
ALSOK様のいう通りです
只今D5000に18-55と105マクロを所持していまして
50単より先に105マクロを購入して花や水滴や虫などを撮って楽しんでたのですがポートレートなどには105マクロはちょいと長すぎてしまうので改めて
50単
逝っちゃいたいなと思ってる所です
来年はsigma24-70当たりが候補です
書込番号:12251258
0点

ちょっと前の写真誌に、35mm、50mm、85mmの単焦点のポートレートでの使い分けの特集がありました。
バックナンバーで取り寄せてみては?
たしかDCM誌かフォトテクニック誌だったと思うのですが・・・忘れました。すみません。
書込番号:12263067
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
「NIKKOR」(ニッコール)レンズの累計生産5,000万本達成を記念したキャンペーン。の事を聞いて思わず購入してしまいました。
楽天のマップカメラで送料、税込で43800円。キャッシュバックが5000円、いろんなキャンペーンで6000円以上分のポイント発生(楽天カード持ってれば計8000円分程度だったのですが)。実質33000円を下回ってしまいました。
で1日半後の今日到着して小さいけどずっしり。さすがに外は雨が降りそうなので早速室内で楽しんでいます。
AFはさすがに早いとはいえませんが、明るさと描写力いいですね。3本目の短焦点としてこのレンズも活躍してくれる事と思います。
0点

>AFはさすがに早いとはいえませんが、明るさと描写力いいですね
・ご購入、おめでとうございます。 いいですねえ
・当方、優柔不断で、購買優先順位から、未だ購入しておらず、予算は確保済み、、(笑い)
・試写だけの段階のまま、、未購入です、、、(笑い)、
・ポートレート主体ではなく、瞬時の、人物スナップ主体の場合には
AF速度だけが50/1.4Dとの差の選択肢の分岐点かも、、、
・ご購入、おめでとうございます。
書込番号:10517804
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
こんにちは。一つ教えて欲しいのですが、赤ちゃんを撮影しようと蛍光灯の室内でアイリスを解放付近で撮影しようとするとグリーン系の色になってしまいます。アイリスを3.0ぐらい絞ると色が安定するのですが…。こういうものなのでしょうか?
0点

ボディが何なのか判りませんが、ホワイトバランスの設定はどうでしょうか?
D3で撮った際、室内蛍光灯のセッティングでも、なかなか見た目ズバリは出ないことがあります。
このレンズに限らず、RAWで撮って、ひたすら後から調整しています。
書込番号:10408107
1点

多分フリッカーだと思います。
シャッタースピードが1/50を超えると起こります。
書込番号:10408122
1点

フリッカー現象だと思います。
対策としてシャッタースピードを1/60以下の低速にする。
蛍光灯をインバーター式のものに取り換える。
などが考えられます。
書込番号:10408128
1点


皆様方、早速の返事ありがとうございます。フリッカーなんですね。知りませんでした。故障じゃないみたいで、すごく安堵しました!本当にありがとうございました。
書込番号:10412139
0点

インバータ式蛍光灯の照明器具に変更すれば、
フリッカーに悩まされることなく、絞り開放のボケを活かした撮影ができる。
また、高速シャッターによる被写体ブレも軽減される。
なお、2灯式の場合、電球色+昼白色の組合せにすると、
なおかつ、高演色タイプ(Panasonicパルックや東芝プライド)の蛍光管にすると、
ホワイトバランスがかなり良くなる。
室内でノーフラッシュ撮影で、子供がそこそこ綺麗に撮れる。
なお、白天井の場合、外付けストロボをバウンスさせても、かなり綺麗に撮れる。
しかし、赤ちゃんにはストロボを使いたくない。
インバータ式蛍光灯は、1万円前後からあり、お勧めだ。
書込番号:10419923
0点

>グリーン系の色になってしまいます
フィルムの話ですけど。
蛍光灯は全ての色スペクトルかそろっているので、白く見えますが、実は緑の輝線スペクトルが含まれています。言い換えると、緑が突出しているわけですね。このため、普通に撮った写真は緑がかって写ります。
人間の目は、すぐ異常に慣れてしまいますので、短時間で区別できなくなりますが、外の光線と比較できる場所、たとえば外から蛍光灯を点けた室内などを見ると緑がかって見えることがあるのは、自然光との比較で判るわけです。
デジタルは自動で補正する機能があるはずですが、万全ではないのかもしれませんね。ちなみに、ストロボなら輝線スペクトルが含まれることは、ありません。
書込番号:10427287
0点

蛍光灯時での撮影方法について、色々教えてもらいほんと勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:10427426
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
相談させてください。
ツアイス(Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF)
ニコン(AF-S NIKKOR 50mm F/1.4G)
どちらを買うか悩みすぎてわかんなくなりました。
AFとMFの差は、気にしていません。
常用は、D3+24-70f2.8の常時組み合わせです。
このシステムで楽しんでいるのにも関わらず、ここで悩むとは、恥ずかしいです・・・。
先入観抜きにして、写真を見比べると、見分けがつきません。
ツアイスは、色が濃く写り、空気も写す描写力といわれていますが、今回発売された、ニコンも同様にきれいに写ります。場面にもよるのでしょうか?
皆さんの、判断基準を教えてもらいたいです。
机上の空論で頭でかちんの私に経験で、アドバイスください。
0点

maikonyataさん、こんばんは。
MFでも良いなら、ツァイスで良いと思いますよ。
プラナーだけでなく、ディスタゴンやフォクトレンダー等のレビューも参考にして好みのレンズを探しましょう!
レンズ選びに悩んでいる時も楽しいですよね。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_365/s3=20/
ちなみに このお店、価格.com最安値よりも少し安かったですよ。
http://www.mikasacamera.co.jp/167.html
書込番号:10384365
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/10501211893/
フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII (ニコンAi-S)
描写能力はプラナーと良い勝負らしいです。
フジヤカメラで、34800円です。やっすいですね。
ULTRON 40mmも同価です。
なんか妙にボカしまくった作例しかないんですが、、NOKTONの作例添付しておきます。
書込番号:10384621
3点

おばんでやす。
デジカメWatch内、確かD700での交換レンズレビューで、
ZFツァイスを多種、リポートしてあったような気がします。(ちょいと、記憶あいまい。)
プラナー50mmならば、値段がはるけど、F/1.4よりも、マクロプラナー50mm F/2の方が欲しいです。
どうしても、ツァイスF/1.4に拘りたいのなら、ワタシだったら、85mmにイキそう。
maikonyataさんの、2択機種なら、オールラウンド画角ということで、純正を選びます。
書込番号:10384727
1点

>常用は、D3+24-70f2.8
・高級でうらやましいです。すべて所持していない人にとっては。
今回は、なにか、贅沢な悩みみたいですね。(笑い)
・予算があるなら両方ともいずれ欲しいレンズですね。
どちらかというと、
・ニコン純正 50/1.4G
の方がこの場合、使用範囲から考えて、優先するのでは、、、?
・個人的に、所持している機材の中では、
・F6+50/1.4D+プロビア100Fと、
・M6+ズミクロンM-50/2.0+プロビア100Fなら、
私はどちらかというと、後者の方の写りの方が好きな場合が多い気がしています。
・50ミリ前後のクラスの単焦点レンズは、好きですので、このほか、NewFM2、F70D、
D200等にも付けて
・Ais50/1.8S、Ais55/2.8S、Ais45/2.8P、35/2.0D
などをTPOで使い分けして楽しんでいます。
書込番号:10385917
2点

私もプラナーだったらマクロプラナー2/50ZFがいいです。
50/1.4Gとマイクロ60/2.8Gを持っていなければ買ったかも。
書込番号:10427399
2点

かなり遅レスですが、購入時に参考として記事があったので
偶然の一致かニコン、シグマ、プラナーの撮り比べ記事がありました。
デジカメWatch ニコンD700【第6回】50mm F1.4を撮り比べてみる
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/05/07/10769.html
解放域で円ボケを求めるなら、プラナー、フレアを嫌うならニコンかもです。(重ささえ無ければ一番シグマがいい様になってますけど)
書込番号:10514108
1点

ツァイスかニコンかって、MFとAF、持ち運びに不自由せんかで選べばええで。
上の人が挙げとるレビュー書いた人間は、どのレンズも買わせるレビュー書いてて基本の説明せんから、かえって混乱させとるが、基本、単焦点レンズの描写を決めるのはレンズ配置なんや。
レンズ構成は、ツァイスプラナーのプラナータイプと、変形ガウスタイプのニコンということになるが、変形ガウスタイプは、そもそもプラナータイプの一種や。
早い話がどっちもプラナータイプの描写やw
レンズ構成が一緒なモン、描写が違うとすれば色合いと、コントラストやw
コシナツァイスの方がコントラスト高いから、一般向けしよるかもしれんが、情緒ある写真とりたいんならニコンの方が軟調でええで。
プラナーや変形ガウスの特徴は、見かけの被写界深度が薄い=ピント合わせがシビアやが、ピントのあったところの前後のボケ方が非常に美しい。開放ではコマ収差が多い。ツァイスもニコンも非球面を採用していないということは、開放でのコマ収差が残った方が、残存収差がうまく混じって絞ったときのボケ方の描写がええという判断やね。(シグマの50/1.4も、変形ガウスなので、まあこれもプラナータイプやが、非球面レンズを入れてコマ収差を補正しとる)
開放1.4で天体写真撮りたけばシグマ、そうでないならどっちでもええで。
描写=解像力とすり込まれとるんならマクロレンズいきなはれ。
机の上に飾って悦に浸りたいという目的ならツアイスがええわ。
書込番号:10515521
9点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
このレンズくせのない良いレンズだと思いますが、Nikonはなぜナノクリで
出さなかったんでしょう?Nikonとしてはナノクリ化しなくても性能は
十分で必要ないとの判断でしょうか。
私はD700で初めてNikonユーザーになりましたが、AF−S60mmF2.8Gの
画像にインパクトを受けたので少々残念な気がします。多少の価格アップは付加価値
として、また魅力が上がるのでよいと思いますが。
それにしても時代が変わり、私のような明るい単焦点派は少なくなっているんでしょうね。
ズームレンズは確かに便利ですが、Nikonはなかなか単焦点のリニューアルに積極的では
ありませんね。
レンズの開発費も膨大でそれどころじゃないんでしょうが、FX機のユーザーのみなさんは
「性能のよいナノクリズームを3本お買い求めください。」というNikonのメッセージに納得
されているんでしょうか?
あるものを買うしかありませんが、カメラのできがよいだけに選択の幅が広がるよう
Nikonには頑張ってもらいたいもんですね。古いタイプの人間の独り言、失礼しました。
7点

D700用標準としては25年前に買ったAi-S55/2.8を割り当てしています。
ナノクリ60/2.8Gに代替したいところですが。
D700を買って逆にAiレンズの活用が増えました。
個人的には単焦点はDか、Pタイプで欲しいです。
書込番号:10258274
2点

スレ主さまの意見に大いに賛同します。
私もナノクリが使いたくて60/2.8Gを購入しました。ヌケが良くコントラストの高い絵に満足しました。
是非、24mm、35mmでもナノクリ化して欲しいですね。
書込番号:10258310
5点

過去ログにありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503512029/SortID=8438581/
リンク先の桃井さんによるニコンさんへのインタビューでは、
「Nクリが無くても十分な性能が確保できた」と言う事のようです
書込番号:10258367
4点

みなさん、返信ありがとうございます。
Nクリズームを使いながら、Dタイプのレンズも視野にいれつつ
気長に待つほうがよさそうですね。
独り言に付き合っていただき、ありがとうございました。
書込番号:10258723
0点

私はタムロンの60ミリの方が好きです。ニコンの60ミリはあっさりした色に見えます。ED使っていませんし。
書込番号:10259536
2点

Nクリスタルはレンズ枚数が多いズームで採用してメリットが大きいのじゃないかと、勝手に推測しています。
短焦点の数枚程度では、価格アップしたわりにはその効果が薄いのでは?
「G」タイプではなく、50mmF1.4Dで撮った2枚をアップしました。
書込番号:10259801
5点

Jupiter・243さん、こんばんは。
そうですね、ニコンの単焦点のラインナップはキヤノンに較べて
だいぶ寂しいですもんね。
これからに期待したいですね。
個人的には現代版のノクトが欲しい^^;
50/1.4Gとマイクロ60/2.8Gともに使ってますが、50/1.4Gはおっしゃる
ようにクセがなく、ナノクリではないですが、ヌケも問題ないですね。
標準レンズとしてはほぼ同時期に発売されたシグマの50oが力作だった
ためちょっと存在感がうすくなってしまいましたが、自然な解像感では
こちらが上手と個人的には思っています。
マイクロ60/2.8Gは質感描写がすごい!
おそらく、その点ではマイクロ105/2.8Gとともに現行ニッコールでは最強
ではないでしょうか?
書込番号:10261217
5点

返信ありがとうございます。
>アウデイA4さん
私の知人もタムロンの方が好みだそうです。
>タカラマツさん
画像UPありがとうございます。
PL使用でしょうか?空の青さが素晴らしいです。
D200+50mmF1.4Dまだまだいけますね。
>ちゃ〜坊さん
画像UPありがとうございます。
微妙な露出のさじ加減、ヌケの良さと質感が出ていてお見事です。
マイクロの現行ニッコール最強説、激しく同意します。
書込番号:10263915
0点

Jupiter・243さん 自分も独り言 お許し下さいm(_ _)m
ニコン様 今年中に
24o 28o 35o AF-S ナノクリ F1.4 新単焦点発表 お願いしますm(_ _)m
禁断症状が酷くなっております 早く治療薬下さい (^_^;)
書込番号:10278048
3点

>ちゃびん2さん
申し訳ありませんが、28mmを85mmにして頂けないでしょうか?
書込番号:10278220
2点

>Nクリスタルはレンズ枚数が多いズームで採用してメリットが大きい
アサヒカメラの50ミリ特集でニコンの技術者が、このクラスは高くできないと言い訳しています。この辺が採用できない大きな理由でしょう。聞いた話ですけど、コートの原価は、思っているより高額です。
>個人的には現代版のノクトが欲しい
ニコンを買うかどうかを別にしても、ライカ・ノクチルックス0.95に負けない50/1.0が出現して欲しいところです。ただし、マウントも大口径用に変更される必要があるので、キャノンと同じように全てリニューアルせざるを得なくなりますが。
昔のノクト50/1.2は開放だけ高性能で、絞ると球面レンズより画質が悪くなったそうです。絞りの前に非球面を置いているレンズは、所持しているズームを含めて、みんな同じような欠点を持っているように思えます。
書込番号:10286257
0点


半年ほど前にこのレンズを購入し、とても気に入っています。
巷で評判の良いシグマの50mmとどちらにしようか迷ったのですが、サードパーティ製はAFのピンずれなどの相性問題が心配だったので結局こちらにしたのですが、その性能に大変満足しています。
発売当時の開発者インタビューでは、50mm単焦点はNikonの顔として比較的安価で売り出したかったため、コストのかかるナノクリは採用しなかったと語っていましたけど、
それならそれで「顔」とは別に、ナノクリを採用した上位版を出してくれても…などと密かに思ってます。
Canonの同製品に対抗して、「AF-S NIKKOR 50mm F/1.2G」なんて出してくれたら、価格が15〜20万以上になっても、サイズが2回り以上大きくなったとしても迷わず買っちゃいますね…
書込番号:10313281
0点


50/1.4にナノクリを入れると、50/1.2ナノクリを出しても売れないでしょうと思います。
書込番号:10328035
1点

F1.2はAF接点のスペースの関係上、AFレンズではできないというような話があったような・・・
F1.2のレンズ、鏡枠いっぱいにレンズが嵌っています。
書込番号:10328143
0点

>F1.2はAF接点のスペースの関係上、AFレンズではできないというような話があったような
その通り聞いたことがありますが、夢は持っていたほうが楽しいかもしれません。
書込番号:10328432
1点

ポンス・エ・ベットさん
そうですね
開放F値自動セットできない
AF速くならない
フルサイズできない
なんてことも言われてました。
電磁絞りまでやっちゃってるくらいですから・・・
(はじめからマウント変更すれば簡単解決だったでしょうが)
ニコンの技術力に期待しましょう・・・
書込番号:10328559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





