- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1137
最安価格(税込):¥58,138
(前週比:-2,946円↓)
発売日:2008年12月 5日

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2009年6月13日 12:16 |
![]() |
39 | 17 | 2009年4月1日 17:11 |
![]() |
1 | 9 | 2009年3月25日 14:39 |
![]() |
5 | 5 | 2009年5月5日 11:20 |
![]() |
17 | 22 | 2009年4月14日 00:00 |
![]() |
4 | 6 | 2009年3月19日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
浅めの絞りの形のいびつさが話題になっているこのレンズですが、
先日浅めの絞りで外撮りで撮影したので、ご参考になればと思います。
点光源がないので、いびつさとは別問題ですが、このレンズを使用していてボケに関していえば
特に問題なく、綺麗だと私は思います。
ちなみにフォトショップで修整してますので、顔などピンのあってる所のシャープさなどの特性は
参考になりませんので、あしからず…。(笑
あくまでもボケ具合をみていただけたたと思います。
http://ameblo.jp/sakurada-studio/entry-10266444757.html
カメラはS5proで3枚目のみAF-S DX NIKKOR35mm F1.8Gで後は、全てこの50mmです。
だいたいF2からF2.8で位で撮影しています。くわしくは右クリックでExifでご覧下さい。
余談ですが、3枚目の35mmF1.8はやはり、少々ボケがうるさいですね。
2点

ボケ味のいかした素晴らしいポートレイトですね!
購買意欲がどっと盛り上がってしまいました。
気になったものがひとつあります。
撮影チェックをしていらっしゃる正方形っぽいモニタは
どのような物でしょうか。
私も欲しくなってしまいました^^
書込番号:9602562
0点

ながれ☆さん
正方形ではなく、モニターを縦位置に回転して見せています。
人物なので基本的に縦長で撮る事が多いので、縦位置にしています。
もし縦位置に回転できるモニターを購入する時は、
いまはやりのTNモニタでなく
IPSパネルを購入することをおすすめします。
TNモニタは視野角度によって色ノリがずいぶん変わってしまいます。
これ以上は、掲示板が違いますので、やめておきますが、
上記の語句などで検索するといいと思います。
書込番号:9604376
0点

ルイスピーコさま
お答えいただきありがとうございましたm(__)m
縦位置に回転できるモニタだったのですね。
LAW現像やキャリブレーションは
これから勉強していきたいとおもいます。
書込番号:9604944
0点

自己レスですいません。
よくみたら2枚目の右上の赤い信号機かなにかの赤い点光源がじゃっかんいびつですね。
これくらいだとそんなには、まあ問題ないと思いますが…。
しかし、丸くなることに越した事ないので改善されるといいですね。
書込番号:9605526
1点

≫ルイスピーコさん
色々と参考にさせて頂きました m(_ _)m
しかし、この手のジャンルでプロの方がEXIFを残して
見せてくださるなんて、貴重です。
私も点光源がフレームに入る事があまりなく、点光源
に拘った写真も撮っていないので、今のところ絞りの
形状は気になっていません。
でもまぁ、そういう需要もある事ですし、例えば今度
8514の新しいレンズでも同じようだったら、どうなん
だろうとは思います (^^;
モニタの件、私も気になったのですが、縦にして使って
おられるのですね。
というか、そんな事ができるとは・・・
元々、縦に回転できるモニタ?
Macなのでしょうか?(謎は深まる)
Winなら、興味津々です。
写真専用マシンなら、アリですね (^^
書込番号:9605701
1点

じょばんにさん
モニタは、winもMacも関係ありません。グラフィックボードしだいです。
価格コムの液晶モニタの検索で「液晶モニタ・液晶ディスプレイ詳細検索」の
その他機能の「ピボット機能(画面回転) 」をチェックすると縦位置可能なモニタがでてきます。
そこでいろいろ探してみて下さい。
書込番号:9606744
1点

≫ルイスピーコさん
今まで全く守備範囲外だったので、「ピボット機能(画面回転)」
も初めて聞きました。
色々見てみます、ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:9606835
0点

>ルイスピーコさま
出張お疲れさまでした^^
ルイスピーコさまのお写真を拝見しまして
私もこのレンズを購入いたしました。
デジイチ初ゲットのD5000に付けて近くのバラ園に。
甘い香りがあふれていましたよ。
ルイスピーコさまのされているように一段絞って撮影。
逆光で開放はフレアが目立ちましたので・・・
一段絞るだけでキリッとして、いい感じです^^
ポートレイト撮影には欠かせないレンズになりました。
ありがとうございました。
ひとつ疑問に思っていることがあります。
WEB用写真の色温度のことです。
モニタの色温度は、デフォルトで9300Kに設定されているかたが
多いようですが、UPするときどうすればよいのかと。
書込番号:9654169
0点

ながれ☆さん
写真拝見しました。素敵な写真ですね。
50mmもいいですが、意外と(笑)105mmの写真もいいですね。
全身撮る時は、これくらいロングだと後ろのボケが綺麗ですからね。
しかし自分撮りと書いてますが、どうやって撮影したのですか?
開放近くて撮ると、なかなかピントがバッチリこないような気がするのですが?
50mmは、半身からバストアップの撮影時にハンドリングがいいですよね。
今後はぜひ、普通ならストロボが必要なところで(暗めの部屋の窓際など)で
少し感度をあげて開放近くてで撮ってみると、
コンパクトカメラや安ズームレンズでは撮れない雰囲気のある写真が撮れますよ。
モニターの件、これは相手の設定に依存してしまうので、どうしようもないですね。
オフィス系のソフトを使う人達は黄ばみのない9300度あたりにしている人が多いですが…。
いちおういわゆる写真プリントをあつかうところは、6500が標準なので
こちらは、とりあえず色温度を、6500にあわせるしかないです。
(雑誌の印刷などで使用する場合はもっと色温度は低いですが…。)
余談ですが、明るさも含めて、キャリブレーションは、PCの今後の課題だと思います。
私も仕事で撮影したデータは、雑誌に掲載するとモニタで見るよりも少し色が沈む感じがしたので
いつも明るめにしておりましたが、web用途ということではウインドウズの方は、
液晶を明るめにする人が多く、それだとトビ過ぎてしまうので
逆に少し明るさを押さえるようにしました。
それが正解だとは思いませんが、現状は、なるべく相手にあわせるということしかないですね。
書込番号:9667318
1点

>ルイスピーコさま
モニタの色温度のことなど、
お答え頂き、ありがとうございました。
デジタル写真に入門したばかりですので
勉強しなければならないことがたくさん。
少しずつできればいいとおもいます。
ますますのお仕事のご繁栄をお祈りしております。
書込番号:9676208
0点

また、マックとウインドウズでは色空間が違います。 商業印刷業界はマックでAdobeRGBの色空間を使います。S-RGBはモニター鑑賞用の色空間ですから、印刷作業で使用する4色分解しますと、色味がゴロ変します。 ニコンのデジタル一眼ならAdobe RGB ニュートラル イロ温度5000度ケルビンでスタジオ大型ストロボ使用(フォトナ、コメット)で、撮影いたします。 スタンダードやビビットですとモニター鑑賞ではハデで見映えするのですが、4色分解するとニゴリまくります。ですから彩度の低い色調で撮影し、4色分解してから、彩度と階調、輪郭強調(アンシャープマスク)のデジタル製版(加工)をします。 デジタル撮影は、フィルム撮影と異なり、こちらの事も勉強された方が、撮影が楽になるかもしれません。
書込番号:9692246
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
はじめまして、モンスーンの庭2さん、
>比対称に入るイビツ絞り羽根
って、絞り値開放付近で生じる点光源などの円形の歪みでしょうか?(特に周辺部で酷くなりますよね)
であれば、このレンズでも自然な範囲で生じますよ。でも105oVRマイクロレンズとは異なります。
F1.4でもラグビーボールや卵型とまでは酷くはなりません。びっくりしたネコの目程度で上品な範囲だと思います。しかもF2まで絞れば全く気になりません。(私はf2からf2.8を多用しています)
ちなみに私のロットNOは、216×××番です。
書込番号:9299377
2点

コメントありがとうございます。カメラの絞り込みボタンを押し込んだとき、このレンズの絞り開放からf2.8になるまで、初期に買われた方が画像添付でスレをされていました。 私は85mmF1.4Dのように、f2.8まで綺麗な円形に絞り羽根が入っていくのが当たり前と思っていましたから、ニコンの標準レンズにしては何と言う安物絞りユニットを入れたんだ、とショックでした。 シグマは綺麗なカタチで絞り込まれていく円形絞りだそうです。 しかしハイコントラスト過ぎる(硬い)のが悩みのタネなんですよね。 レンズの絞り羽根の形はいかがでしょうか。
書込番号:9299880
1点

モンスーンの庭2さん、こんばんは。
実はまだ、私は点光源や、それをボカしたりして撮った
事がありませんので、レスできないでいました (^^;
前玉から覗いた限り、それ程いびつな円には見えない
のですが、近々機会があれば試して見たいと思います。
書込番号:9299921
2点

シグマは描写が硬い(コントラストが高すぎる)ので、1.4G(D)のニコン離れした柔らかな階調が好きなんですよ。 前ダマごしにf2.8までの絞り羽根のカタチだけ教えて じょばんにさん。 ココだけネックなんですよね。
書込番号:9299940
1点

この書き込みの件ですね (^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503512029/SortID=8777293/
今、絞りF1.8〜F2.8まで確認してみました。
残念ながら、私のレンズも、この書き込みと同じ結果です。
モンスーンの庭2さんの「ネック」は解消されていません (^^;
書込番号:9299944
3点

ザンネン、私、単焦点レンズを新品購入するときだけF6を持参して、開放から2段までの絞り羽根のカタチを確認するんですよ。特に京セラ プラナーを買う時などRX2を持参して、上記の確認をしてから購入しました。 イビツ ツァイスが多いでしたから(笑)。 やはりf2.8まで綺麗な円形に絞り羽根が入る巨大シグマの方にヒカレますわ(笑) しかしD300を売り、D90(2台)ですからAFアジャスターがない分、やばいカモー(笑)。まぁ、私は最低f2.5はシボルから安心かなぁ(笑)。
書込番号:9299955
1点

モンスーンの庭2さんにとっては、残念ですね・・・
その中でも、F2.8前後あたりが、一番円形に近いかもしれません。
それより絞ると、当然多角形に近くなります。
それより開くと、いびつさが目立ちます。
このレンズに関しては、ニコンの円形絞りに対する拘りは見えません。
私の場合は、絞りの形が出るようなボケを多用する事がないので、
それ程気にはならないのですが、ボケの形を重視する場合は、非常に
気になるところですね。
書込番号:9299966
3点

モンスーンの庭2さん、おはようございます。
ご質問の趣旨を誤解していました。
このレンズの絞り羽根自体の形状の歪みのことなんですね。じょばんにさんが示された別のスレッドを読んでいませんでしたので、点光源の口径食の歪み具合のご心配かと勘違いしていました。失礼しました。
早速絞込みボタンを押した状態で羽根の形を見てみましたが、皆さんの報告と同じです。
f1.4では羽根自体が見えませんので判りませんが、f1.8で既に円形とは程遠く一部確かに非対称と言える歪みがあります。羽根の設計上どの絞り値で真円を求めたものかも不明でした。つまりf2でもf2.8でもf4でもf5.6でも何らかのいびつさがあります。
>私は85mmF1.4Dのように、f2.8まで綺麗な円形に絞り羽根が入っていくのが当たり前と思っていましたから
・・・全く同感です。
それと不思議なのは、今までこのレンズで点光源を写した場合、必ずしも羽根のシルエットそのままが描写されていない写真が撮れる場合があります。でも、元スレッドのお写真を見ますと看過できない問題だと思います。
折角の大口径単焦点レンズですからf2.8までの開放域での描写を楽しまれる場合が多いと思いますが・・・。
ニッコールの他の円形絞り羽根のレンズとはどの様に違うのか、後ほどチェックしたいと思います。
書込番号:9300426
3点

実験ありがとうございます。ニコンサービスに持ち込んだ方は、改善されないまま戻って来た1.4Gだそうです。 今までと違うタイプの円形絞りですから、真円にならない。 と言う納得のいかないお粗末なコメント。 初期ロットからクレーム件数が少ないから、無視してルンでしょうね。 35mmF1.8で絞り羽根ユニットを変更しました。 しかし、85mmF1.4Dと50mmF1.4Gは人物カメラマンはメインで使うレンズです。 売れないからといってナノクリなし、アトダマ非球面レンズなし、安価イビツ絞り羽根ユニット搭載。 これなら3万円でも出したくありません。 初期販売から嵐の如くクレームが出ていい重要問題です。 ユニットごと交換サービスを新品購入された方にするべきでしょう。 私から見れば、これはB品になりますから。
書込番号:9300766
3点

Ai-s時代の105mmF2.5など新品購入を3回しましたが多角形絞り羽根でも綺麗に絞りこまれる物が常識。 この辺りがタムロンなどとは品質基準が違うと実感したものです。 やはりF5時代までの職人気質は失われたのでしょうね。 ニコンのプライドも。
書込番号:9300814
3点

85mmF1.4Dなどポートレイト撮影をメインと考えられる大口径単焦点はf2.8までの描写が命です。半段、一段絞りで綺麗な円形絞り羽根にならないならF2.8ズームでよい訳なんですよ。
書込番号:9300851
3点

ニコンにとっては手厳しい御意見ですね。
私からの反論は、当然ありません。
良いものを作ってもらうに越した事はありませんから。
そう言う意味で、満を持して出してきたAF-Sレンズとして、
物足らなさは否めないと、私も思います。
50mm単焦点の次のリニューアルは、ずっとずっと先の事に
なるのでしょうから。
ハチゴーイチヨンの次期レンズが出るとして、大丈夫なんだ
ろうかと気にかかります。
書込番号:9301018
3点

ですから先程、梅田の大林カメラにシグマの馬鹿デカイ方を置いといて、と言ってしまいました(笑)。 8514Gは現行レンズが素晴らしいレンズ(逆光よわい)だけに値上げして引っ張るり続けるカモー。 なんたって8514で世界初インナーフォーカスで、アトボケが綺麗というFAスター8514を参考にして設計させて頂いたと国際パテントにも書いたらしいレンズです。ペンタックスの平川純さんはルドルフ博士より素晴らしいレンズ設計をしますよね。ニコンの8514Gが出るなら、ナノクリは絶対に施して、階調をDC135mmF2.0Dと同じにして欲しいですね。現行8514Dは肌再現に関して硬すぎる(コントラストが高すぎる)描写ですから。もっと湿度を出してくれないと。
書込番号:9301680
1点

申し遅れましてすみません。 藍月さん、じょばんにさん、ご協力ありがとうございました。 綺麗な円形の形のままf2.8まで絞り込まれる絞りユニットを組み込んで欲しかったですね。 ニコン離れした軟らかい階調が私好みだけに残念すぎます。 シグマを買ってしまいました。
書込番号:9333093
2点

いえいえ、どういたしまして (^^
モンスーンの庭2さんにとってのベストなチョイスをしてください。
それにしても、色んなレンズを試されて、尚且つ違いが分かる目を
お持ちのようで、すばらしいですね。
まぁ、私は目が無いから、それも逆に幸せかもしれません (^o^;
書込番号:9334523
3点

あ、失礼しました、既にベストチョイスをされているのでしたね m(_ _)m
書込番号:9334526
2点

新品購入して10年使ったレンズはニューFD85mmF1.2Lと50mmF1.2Lだけですよ。 飽き性だから、スーパーレンズでないと半年以内で売ってしまうんです(笑)。 最初に最高峰を見てしまったから、 どのレンズも甘く見えてしまうんです。 しかしシグマのモンスターは一段絞ればスーパーレンズに変身しますね。 安いのに素晴らしいキレとボケ、逆光に強い、ややマゼンタよりの発色が私好みで、これは久々のランニングホームランですね。 なが〜い付き合いになりそうな予感(笑)。
書込番号:9334725
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
価格.comクチコミの皆様にはいつもお世話になっています。
素人ながら【F6】を入手することになりました。
現在Fマウントでは、【S5Pro】+【35F2D】/【35−70F2.8】を利用しています。
【F6】で、3ヶ月になる室内子供撮影用としてこのレンズを検討しております。
AFが遅いとのコメントが散見されますが、子供が動くようになった時を考えると大丈夫かなぁと不安です。
今でも、【35F2D】開放付近では、顔がよく動くときには難しいと感じております。
そこでお尋ねしたいのが、AF−Cで子供を追いかける場合でも遅いのでしょうか?
【50F1.4D】と比べた(AF−C)時はどうでしょうか?
音よりスピードを重視しています。
ご回答の方宜しくお願いいたします。
0点

・いい機材をお持ちですね。
・私は50/1.4Gは検討中で購入優先順位上まだ買っていません。
・このレンズと50/1.4Dの画質の比較は、HPの下方の「フォトメモ」No.25に記載しています。
・F6でAF-Cで、海外ツアー中に、50/14Gではありませんが、違うレンズで撮ったことが
あります。向かってくる被写体に対しては、絞り開放近くでは、どのレンズでも
厳しいかと思います。(50/1.4D、DC105/2.0Dなど。)
・レンズよりもむしろ、カメラ側のAF-Cの動態予測上の問題かと思います。
・被写体速度、露出EV値(レンズ絞り、被写界深度)に因りますが、水平方向により
近い方向なら、問題なく、AF-Cでも、流し撮りでも大概は、OKと思います。
・TPOで設定や撮り方の選択かなあと思います。真正面に向かってくる場合は我慢も、
含めて。
・できれば、店頭で店員さんにお願いし、F6に50/1.4Dと50/1.4Gを装着し、
試写させてもらって、ご自身で感触を確かめられれば後悔は少なくなるかと思います。
・私も50/1.4Gを買う目的は、現時点、デジ一眼ではなく、むしろF6に装着して、
リバーサルフィルム、プロビア100Fで人物スナップ主体に、
50/1.4Dと比較して、少しでも画質が良い方を使いたいと思っております。
・海外ツアー参加の経験で、50本撮って、半分近くがF6+50/1.4D+プロビア100Fです。
・その中で、2Lに引き伸ばしたショットの確率(写真作品との狙い)では、
他のレンズよりも、2Lに引き伸ばしたショットの確率が少ない、つまり、
駄作多産の傾向があり、反省しています。
・じっくり撮るためにF6+45/2.8Pでも撮りましたが逆に受身のチャンスには弱いです。
・結局、機材ではなく、撮る側のこころ、と、感性と、光景の次なる予測と、
腕(それを伝える技術)、なのかも知れないと反省しています。(笑い)
直接の回答になっていなくてすみません。
書込番号:9297111
0点

輝峰様
早速のご返信ありがとうございます。
HP拝見させていただきました。
僭越ながら・・・
実直なこと、写真を通じて積み重ねと歴史を大切にされていること、カメラを道具として真摯に向き合われているとを感じました。
私も人生半ばにきて、世の中の動向も含めて、何が自分や家族や仕事にとって大切にしてくかという足場をいよいよ固める時が
来たと感じております。
さて、輝峰様のご助言により、実際カメラ店で確かめたいと思います。
親バカですので、ピンボケでも子供が可愛く写っていればOKですので、最後は感覚ですね。
これまでは、解像度とか色のりなどを気にしていましたが、子供の写真を撮るようになって子供という被写体が絵になっているか
どうかだけになりました。
つまり、写真として残しておきたいものかどうかです。子供そのものは毎日成長するものの、いつも隣にいますから。
あと脱線ですが・・・
銀塩とデジタルの使い分けですが、私の場合はだんだん銀塩派になってきました。
理由として、いい写真が撮れるということは関係なく
@記録を形で残したいので、HDDやDVDなどよりフィルムの方が記録を実体として捉えるからです。経年劣化もまたよし。
アラーキー曰く「写真は未練」だと思います。
Aデジタルメディアの信頼性が?だからです。最近、写真は上手い下手には関係なく人生の表現だと思っています。
より確実性を求めます。
B道具として銀塩機に愛着が持てます。
旅のお供に【TC−1】【コンタックスG2】、
日常を切り取るのに【ペンタックスMZ−S】【 〃 MZ−3】、
全て中古で購入しました。
【G2】のレンズも全て中古です。ペンタックスのみレンズは新品を買えました。
手放すことはないでしょう。
死ぬまで使って、手足のようになればなぁと思います。
そして【F6】はメンテナンスも鑑みて死ぬまで使う最後の砦と思った次第です。
相棒が必要ですね。G?D?
書込番号:9297696
0点

リアフォーカスの85mmF1.8Dをお勧めします。
書込番号:9297866
0点

>アラーキー曰く「写真は未練」だと思います。
⇒・いいことばですね。最近そう感じます。
・G2もいいですね。なにかずっしりきて。私にはご縁がありませんでしたが。
・TC-3はご縁が一時的にありましたが、私の撮り方による、操作性と画質、画角で、
結局、GR1vに代わりました。
>デジタルメディアの信頼性、、
⇒・難しいですね。銀塩もデジタルも、一長一短で。
・8インチフロッピにデータを入れて30年弱前に父没時墓石下に入れていましたが、
母没後取り出しても使えるIOがありませんでした。(笑い)
>道具として銀塩機に愛着が持てます
⇒・ひとさまざまだと思いますが、私も銀塩機の方が愛着を感じます。
・デジタルを仕事にして数十年経っていましたが、直感的に、好きなのは、
アナログの方です。(笑い)。時計も針形式の時計です。(笑い)
・銀塩でもさらに愛着が出てくるのは撮るという行為のバイオリズムから、
こころの「癒し」、「憩い」が欲しいときは、特に、マニュアル機の方が
私には合っているように、感じています。(笑い)
・NewFM2、ライカM6などです。
・絞りとシャッタ速度のダイヤルは、頭を通して、理論的にセットするのではなく、
空気を感じて両手が勝手に合わしてくれる感じで、
ほぼ、±1EVの誤差の範囲内が多いです。
ただし、ISO100のフィルムの時ですが。(笑い)
・でもデジタルでのショット数の方が結果的に圧倒的に銀塩機を越えています。
リバーサルフィルムの激減です。年間100本消費が今は見る影もなく、、、(笑い)
・時代の流れは厳しいです。でも現実を直視する方がいいと思っています。
・諸行無常、、、(笑い)
書込番号:9298140
0点

遅いですかね?
18-70やVR24-120程度の速さはあるような気がします。
私の用途だと特にストレスになることはありませんが・・・。
書込番号:9298872
0点

天ぷらは揚げたてさんこんばんは。
私も、このレンズで子供を撮っていますが
やはりAFスピードは、遅いなと感じています。
しかし、室内であればF1.4の明るさは必要ですし
特に、夕方から夜にかけてはそれでもシャッタスピードは思ったほど
上がらないと思います。
私の場合そのあたりは、折り合いをつけてうまく
付き合っていくしか無いかなと考えています。
どうしてもAFスピードとなれば、天ぷらは揚げたてさんがスレを
立てられた60mm2.8Fが良いのではないでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9299562
0点

あくまでも、個人的な感想と意見ですが。
私は、今まで使ってきたレンズの中で、AFが遅いと感じた
レンズはありませんでした。
カメラに付けたレンズは、そのレンズなりに使っています。
MFに比べてたら、どんなAFレンズでもフォーカスは速いです (^^;
もちろん、何かと何かを比較したら差がある事は分かります。
しかし、付けた時点でそのレンズが全てなので、比較しません。
全てのレンズに同一レベルで最高を求める必要は無いと思います。
AFの速さの違いに関するスレは、たくさんありましたが、その
評価により、「このレンズは使えない」という発言は、今まで
聞いたことがありませんし。
書込番号:9300367
1点

ちなみに、赤ちゃんが はいはい する程度ならコンティニアスで
追えますが、走り回ると、どんなにAFが速いレンズでもコンティ
ニアスでは、実際のところは追いきれません。
位置関係と、走り回るのが横か前後かでも違いますけど。
書込番号:9300393
0点

モンスーンの庭2様
ご返信ありがとうございます。
ニコンでもポートレイト用が欲しいですね。
今は【MZ−S】+77で腕を磨こうと思っています。
こねぎ様
ご返信ありがとうございます。
HP拝見させていただきました。
自然が身近に感じます。私も田舎に住んでおりますが、一歩、二歩、三歩と踏み込んでいかないと撮れません。
今は子供と日常と近所ばかりです。
その内子供に相手にされなくなった時が来たら、被写体も変わるでしょうね。
早い遅いを気にするよりも、どう工夫して撮るかですね。
D700いいですね。
D700とかD3になると、『あがり!』みたいな感じで・・・
F6を使い倒したいですね。
sirokuma45様
ご返信ありがとうございます。
春ですね。私はまだ春らしい写真は撮れていません。週末が楽しみです。
三鷹・・・十数年前サラリーマン時代は吉祥寺におりました。
井の頭公園で何度か花見をしましたね。寒かったことを覚えています。
私の欲しい2本で撮られていたので、見入りました。どちらもいいですね。
じょばんに様
60mmに引き続きありがとうございます。
まぁあれこれと細かい所まで考えない方がいいみたいですね。
ニコンが出した新レンズを基本に据えて精進してみます。
私は使い出したら、文句が出ない性質です。前準備がとろいですね。
そういう自分がスピードを気にしすぎたらだめですね・・・
書込番号:9301287
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
ねこねこ‘_‘さん、こんにちは。
あら、買い換えたんですか!
3518Gって今月出たばかりですよね。
ねこねこ‘_‘さんのレビューでは良さそうな感じでしたのでビックリです(^^;
>壊れるのが心配だが、使い倒してやる。
壊れたら教えてください、参考にします。
書込番号:9287100
2点

・ご購入、おめでとうございます。
・ユーザレビューの方では、画角が同じである、
50/1.4G、50/1.4D、シグマ50/1.4 EX DG HSM (ニコン用)
との比較感想も拝見致しました。
・すでに、50/1.4D、や、シグマ50/1.4 EX などを持っておられる方は、とくに、
50/1.4Gへの買換え、買い足しなどを、決断するのが悩ましいでしょうね。
各位のご購入の優先順位もあろうかとは存じますが。
・貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:9287126
1点

>タン塩天レンズさん
満足感がやっぱり違いますよ。
計算はしませんが、カメラより、レンズのほうがお金かかりますね。笑
>輝峰(きほう)さん
5014D僕は、売りましたけど。
予算に余裕があるなら、買い増しのほうを推奨しますよ。
強力なボディモーター機種だったらDタイプもまだまだ実用できると思いますし レンズ設計が違いますからね。。
余談ですが、AI5018Sも購入しました。
書込番号:9287235
1点

買い替えオメデトウございます。 絞りf2.0-2.8の絞り羽根のイビツな形は改善されたのでしょうか。
書込番号:9296487
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
他愛もない事ですが・・・
このレンズ、繰り出し方を実際に見て知りました。
Micro 60mm F2.8Dのように、フォーカスの繰り出し時に
スライドするんですね。
Micro 60mm F2.8Dユーザーとして、似たような機構が
採用されている事に、何となく嬉しくなりました。
それにしても、Dタイプと違い、常時MF可能な50mmは、
私にとって使い勝手が良いです。
順次、単焦点のAF-S化を進めて頂きたいですね。
35mmがDX専用だったのは意外でした。
2点

神出鬼没のじょばんにさん!(笑)
このレンズお持ちだったんですね!^^
書込番号:9274113
1点

じょばんにさん、こんばんは。
言われるまで気付きませんでした。
インナーフォーカスと思い込んでました(^^;
レンズ全体の長さは変わらないので良いのですが、ホコリ混入率はインナーフォーカスより高くなりますね。
フォーカスリングの回転角の大きさがMF時には良いですね。
書込番号:9274217
1点

>35mmがDX専用だったのは意外でした。
私もフルサイズ兼用のレンズになると思っていましたが、価格を安くする為に
割り切ったのでしょうね?(D40,D60を発売した責任?)
書込番号:9274401
2点

こんにちは。
> 35mmがDX専用だったのは意外でした。
新設計FX兼用の35mmは、フィルター径77mmでいいから、F1.4ならおもしろいかな?
当然、価格と重量はそれなりでしょうが。 光学特性を考えると、それもありかな。
書込番号:9275598
2点

ニコン5014Gのご購入おめでとうございます(で宜しいのでしょうか?)。
私の手持ちのレンズ、3520と2428もフォーカス時に前後にスライドします。多分、レンズの小型化を図る為に必要だった機構なのだと思います。
私は広角の単焦点が出たら買い換えたいですね。・・・その前に標準ズームなのですが・・・。
書込番号:9276239
1点

≫タミン7155さん
いえいえ、私などはカワイイものです。
レンズの数で言えば、私は使わない可能性のある焦点距離は、
心を鬼にして手を出さないようにしています (^^;
このレンズは買ったばかりです。
≫タン塩天レンズさん
> ホコリ混入率はインナーフォーカスより高くなりますね。
確かにそうかもしれませんね。
私の場合、基本的に前玉保護のためにフィルターを付けて
いますから、多少はホコリのガードにもなるでしょう。
> フォーカスリングの回転角の大きさがMF時には良いですね。
そうですね、山に合わせやすいと思います。
≫じじかめさん
やはり、35mmはDXフォーマットでの需要が高いですから、
価格面での考慮でしょうね。
≫ボギー先輩@ホームさん
35mmのDXを出したという事は、35mmF2Dの実質的な後継
レンズはずっと先の事になりそうかも。
≫ridinghorseさん
> (で宜しいのでしょうか?)
はい、購入しました (^^
> 私は広角の単焦点が出たら買い換えたいですね。
ridinghorseさんは、単焦点使いですからね (^^
> ・・・その前に標準ズームなのですが・・・。
当面は必要ないんじゃないですか。
今までの流れを見ていますと・・・
ただ、24-70mmは単焦点並みなので、予算さえ許せば
欲しいレンズでしょうねぇ〜
私も、お勧めしたい1本ではあります。
書込番号:9276410
3点

じょばんにさん、こんばんは。
あれ〜、シグマとDタイプお持ちじゃなかったでしたっけ?
やっぱり、純正が気になっちゃいましたか^^
使い分けってどうされてます?
>Micro 60mm F2.8Dのように、フォーカスの繰り出し時に
スライドするんですね。
プロテクトフィルターをずっと被せっぱだったので、気がつきませんでした^^;
書込番号:9278052
1点

≫ちゃ〜坊さん
Dタイプは、Σ50mmと入れ替えでした (^^;
Σ50mmは、Gタイプと入れ替えました (^^;;;
なので、使い分けはしていません・・・
昨日、今日はヨメの実家に行きましたので、そこで室内での
子供など撮ってみましたが、今回手にしたレンズは想像以上
の結果を出してくれています。
書込番号:9282048
0点

じょばんにさん
そうだったんですか。
>今回手にしたレンズは想像以上の結果を出してくれています。
評判のいいシグマの影に隠れてしまってますが、色味、解像感、
ボケ具合がいたって自然な感じで私も何気にこのレンズ、気に
入ってますよ〜♪
書込番号:9284238
1点

ちゃ〜坊さん、続けてレスありがとうございます。
室内で撮影した開放f1.4の画像を投稿します。
ISO800で、SS 1/250
ケーキのイチゴに合わせました。
2枚目は、等倍切り出しです。
これが撮れれば、本番使用でも御の字です。
来週の週末は、本番使用予定です (^^
書込番号:9284513
2点

レスされた皆さんへ
このレンズはインナーフォーカスであり、レンズの全長は合焦距離にかかわらず一定ですよ。
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDもインナーフォーカスですから、レンズ全長は変わりません。
皆さんのレスを見て、勘違いされていることを心配になり、投稿させていただきました。
スレ主さんが言われている「フォーカスの繰り出し時にスライドするんですね。」は、どのようなレンズの動きのことなんでしょうか?
レスされた方の中には、レンズがAF 35mmF2D(これはレンズ全長が変わります)と同じように、このレンズの全長が変わると理解された発言があります。
事実と異なった理解レスに対しては、訂正されるのが必要ではないでしょうか。
書込番号:9386122
0点

インナーフォーカスとは、レンズ本体の全長が変わらないという
ものではないです。
前玉が繰り出すのですから、このレンズはインナーフォーカス
レンズではありません。
レンズの前玉が繰り出しているのに、インナーフォーカスである
というレンズは、私は今まで見たことがありません。
> AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDもインナーフォーカス
その通りです。前玉は繰り出しませんからね。
> 「フォーカスの繰り出し時にスライドするんですね。」は、
> どのようなレンズの動きのことなんでしょうか?
レンズを前方から見れば、フォーカス時にスライドしている
事は一目瞭然です。
書込番号:9386216
0点

勘違いされておられるかもしれませんが、私が繰り出しに
関して引用しているレンズは、60mmの新しいGタイプでは
なくて、1世代前のDタイプのレンズですよ。
書込番号:9386230
0点

レンズを外して、後玉も確認してみてください。
フォーカスリングを回すと、後玉も移動しているはずです。
こんな事で嘘つき呼ばわるする前に、ご自分の知識を疑いましょう。
書込番号:9386256
0点

スレ主さんへ
申し訳ありません、最初に謝罪します。
レンズ全長が変わらなかったものですから、てっきりインナーフォーカスふぁと思い込んでおりました。
手元の現物動作をしっかり観察しなおしましたら、二重構造の内側がせり出してきておりました。(冷や汗しきり)
またAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDのレンズ動作も観察し直したところ、やはりレンズ全長は変わらないものの、IFではありませんでした。
重ねて、お詫びします。
書込番号:9386275
0点

スレ主さん
またまたお詫びします。
>またAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDのレンズ動作も観察し直したところ、やはりレンズ全長は変わらないものの、IFではありませんでした。
訂正:AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED は、ご指摘のとおりインナーフォーカスでした
重ねて、お詫びします。
書込番号:9386307
0点

≫yamadoriさん
いえ、こちらこそ失礼な書き方を致しまして、申し訳ありません m(_ _)m
書込番号:9386311
0点

60mm F2.8GもIFではないのですか?
持っていないので、知りませんでした。
私は、インナーフォーカスだと思っていました。
そういえば、型番に(IF)と入っていませんね (^^;
これもまた、失礼いたしました。
書込番号:9386320
0点

じょばんにさん>
今のニコンのレンズは、型番だけではIFかどうかの判断はできないです。
記憶ではD3とD300発表後で型番の形式が変わったようです。
私が初めて購入したレンズは「AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)」ですが、
仮にD3とD300以降の発売であるなら、「AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR」
になったでしょうね。
50mm F1.4Gは仰るようにIFではありませんが、60mm F2.8GはIFです。
その辺は個別のレンズページに載っております。
書込番号:9387667
1点

≫☆ババ☆さん
やっぱり、60mmF2.8Gは、IFなんですね。
私も確か、IFだと思っていたのですが、持っていないので
確認できませんでした。
そうですか、最近のレンズの型番は、IFでも(IF)と付いて
いないのですね。
ありがとうございました。
書込番号:9387783
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
初めまして。価格.com初心者ですがよろしくお願いします。
先日、AF-S NIKKOR50mmF/1.4Gを購入しました。
使用している内、気ずいたのですが、レンズの鏡胴部分から異音がします。
具体的に言いますと、
フォーカスリングが至近の時はそうでもないのですが、
無限遠の位置でNikonの名板あたりを押すと、ベコベコと異音、鏡胴の部分が
ゆがむ様な感じになります。
どうしても、癖でそこら辺を持ってしまう為、持つたびにペコンと感触があり
気になります。(そんなに強くは持っていないのですが)
材質も多分、プラスティックなので
「こんなもんなのかな・・・」なんて思いもしましたが。
写りには関係ないので、修理に出そうか迷っています。
皆様のレンズはどうですか?
0点

プラスチックといってもベコベコ音がしちゃマズイですよね。
SCに送った方が良いと思います。
AFが合う時にキュキュッと音はしますけど、頑張ってAF
合わせてんだな、お疲れさん!と思う程度です(^^ゞ
書込番号:9229970
1点

harukonatsuさん、こんばんは。
このスレを見て早速確かめてみましたが、何所を押しても異音もしないし
歪む様な所は無いですね。
NIKONの名板の所は、はめ込みもしくは貼り付けてある様なのでその辺りに
原因がありそうですが?
写りに影響が無いにしても気になる様なら修理に出した方が良いかと思います。
書込番号:9230455
1点

神玉ニッコール様、sirokuma45様ご返信ありがとうございます。
僕のレンズだけの症状みたいですので、
SCで見てもらう事にしました。
とても気に入っているレンズなので
戻ってきたらまたがんばってもらうつもりです。
待ち遠しい〜です。
ご返信をくれたお二方アドバイスありがとうございました。
書込番号:9236557
0点

harukonatsu さん こんばんは
私のもギシギシ感は無いです。
ただ ピンが他のレンズに比べ甘いようだったのでSCに出しました。
昨日帰ってきたのですが 見違えるような すばらしい写りをしてくれます。
harukonatsu さんも ついでなのでピントチェックして頂く方が良いかもしれませんよ。
^^
書込番号:9246844
1点

あわじゅん様、こんにちわ。
お返事を頂きありがとうございます。
先日、SCの方へ修理をお願いしました。
アドバイスありがとうございます。
ついでですので、ピントチェックもお願いすることにしました。
数日の内にニコンから進行連絡表が送られてきて、びっくり。
(地方に住んでいて、直接SCに持ち込めないので内心伝わるか心配でした。)
ニコンは、アフターサービスがしっかりしていて対応も早い
良いメーカーだなと感じました。
選んで良かったと思いました。
今回はたまたま、こういう個体にめぐり合いましたが
これなら末永く付き合えます。
書込番号:9255071
1点

harukonatsuさん、こんにちは。
>Nikonの名板あたりを押すと、ベコベコと異音、鏡胴の部分がゆがむ様な感じになります
試してみたくなり買ってきました!(笑)
私の個体は全然ベコベコしないです。
書込番号:9270461
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





