- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1136
最安価格(税込):¥62,780
(前週比:+4,642円↑)
発売日:2008年12月 5日

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 17 | 2009年4月1日 17:11 |
![]() |
1 | 9 | 2009年3月25日 14:39 |
![]() |
11 | 8 | 2009年3月20日 00:22 |
![]() |
4 | 6 | 2009年3月19日 13:06 |
![]() |
41 | 19 | 2009年3月19日 09:07 |
![]() |
3 | 7 | 2009年3月8日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
はじめまして、モンスーンの庭2さん、
>比対称に入るイビツ絞り羽根
って、絞り値開放付近で生じる点光源などの円形の歪みでしょうか?(特に周辺部で酷くなりますよね)
であれば、このレンズでも自然な範囲で生じますよ。でも105oVRマイクロレンズとは異なります。
F1.4でもラグビーボールや卵型とまでは酷くはなりません。びっくりしたネコの目程度で上品な範囲だと思います。しかもF2まで絞れば全く気になりません。(私はf2からf2.8を多用しています)
ちなみに私のロットNOは、216×××番です。
書込番号:9299377
2点

コメントありがとうございます。カメラの絞り込みボタンを押し込んだとき、このレンズの絞り開放からf2.8になるまで、初期に買われた方が画像添付でスレをされていました。 私は85mmF1.4Dのように、f2.8まで綺麗な円形に絞り羽根が入っていくのが当たり前と思っていましたから、ニコンの標準レンズにしては何と言う安物絞りユニットを入れたんだ、とショックでした。 シグマは綺麗なカタチで絞り込まれていく円形絞りだそうです。 しかしハイコントラスト過ぎる(硬い)のが悩みのタネなんですよね。 レンズの絞り羽根の形はいかがでしょうか。
書込番号:9299880
1点

モンスーンの庭2さん、こんばんは。
実はまだ、私は点光源や、それをボカしたりして撮った
事がありませんので、レスできないでいました (^^;
前玉から覗いた限り、それ程いびつな円には見えない
のですが、近々機会があれば試して見たいと思います。
書込番号:9299921
2点

シグマは描写が硬い(コントラストが高すぎる)ので、1.4G(D)のニコン離れした柔らかな階調が好きなんですよ。 前ダマごしにf2.8までの絞り羽根のカタチだけ教えて じょばんにさん。 ココだけネックなんですよね。
書込番号:9299940
1点

この書き込みの件ですね (^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503512029/SortID=8777293/
今、絞りF1.8〜F2.8まで確認してみました。
残念ながら、私のレンズも、この書き込みと同じ結果です。
モンスーンの庭2さんの「ネック」は解消されていません (^^;
書込番号:9299944
3点

ザンネン、私、単焦点レンズを新品購入するときだけF6を持参して、開放から2段までの絞り羽根のカタチを確認するんですよ。特に京セラ プラナーを買う時などRX2を持参して、上記の確認をしてから購入しました。 イビツ ツァイスが多いでしたから(笑)。 やはりf2.8まで綺麗な円形に絞り羽根が入る巨大シグマの方にヒカレますわ(笑) しかしD300を売り、D90(2台)ですからAFアジャスターがない分、やばいカモー(笑)。まぁ、私は最低f2.5はシボルから安心かなぁ(笑)。
書込番号:9299955
1点

モンスーンの庭2さんにとっては、残念ですね・・・
その中でも、F2.8前後あたりが、一番円形に近いかもしれません。
それより絞ると、当然多角形に近くなります。
それより開くと、いびつさが目立ちます。
このレンズに関しては、ニコンの円形絞りに対する拘りは見えません。
私の場合は、絞りの形が出るようなボケを多用する事がないので、
それ程気にはならないのですが、ボケの形を重視する場合は、非常に
気になるところですね。
書込番号:9299966
3点

モンスーンの庭2さん、おはようございます。
ご質問の趣旨を誤解していました。
このレンズの絞り羽根自体の形状の歪みのことなんですね。じょばんにさんが示された別のスレッドを読んでいませんでしたので、点光源の口径食の歪み具合のご心配かと勘違いしていました。失礼しました。
早速絞込みボタンを押した状態で羽根の形を見てみましたが、皆さんの報告と同じです。
f1.4では羽根自体が見えませんので判りませんが、f1.8で既に円形とは程遠く一部確かに非対称と言える歪みがあります。羽根の設計上どの絞り値で真円を求めたものかも不明でした。つまりf2でもf2.8でもf4でもf5.6でも何らかのいびつさがあります。
>私は85mmF1.4Dのように、f2.8まで綺麗な円形に絞り羽根が入っていくのが当たり前と思っていましたから
・・・全く同感です。
それと不思議なのは、今までこのレンズで点光源を写した場合、必ずしも羽根のシルエットそのままが描写されていない写真が撮れる場合があります。でも、元スレッドのお写真を見ますと看過できない問題だと思います。
折角の大口径単焦点レンズですからf2.8までの開放域での描写を楽しまれる場合が多いと思いますが・・・。
ニッコールの他の円形絞り羽根のレンズとはどの様に違うのか、後ほどチェックしたいと思います。
書込番号:9300426
3点

実験ありがとうございます。ニコンサービスに持ち込んだ方は、改善されないまま戻って来た1.4Gだそうです。 今までと違うタイプの円形絞りですから、真円にならない。 と言う納得のいかないお粗末なコメント。 初期ロットからクレーム件数が少ないから、無視してルンでしょうね。 35mmF1.8で絞り羽根ユニットを変更しました。 しかし、85mmF1.4Dと50mmF1.4Gは人物カメラマンはメインで使うレンズです。 売れないからといってナノクリなし、アトダマ非球面レンズなし、安価イビツ絞り羽根ユニット搭載。 これなら3万円でも出したくありません。 初期販売から嵐の如くクレームが出ていい重要問題です。 ユニットごと交換サービスを新品購入された方にするべきでしょう。 私から見れば、これはB品になりますから。
書込番号:9300766
3点

Ai-s時代の105mmF2.5など新品購入を3回しましたが多角形絞り羽根でも綺麗に絞りこまれる物が常識。 この辺りがタムロンなどとは品質基準が違うと実感したものです。 やはりF5時代までの職人気質は失われたのでしょうね。 ニコンのプライドも。
書込番号:9300814
3点

85mmF1.4Dなどポートレイト撮影をメインと考えられる大口径単焦点はf2.8までの描写が命です。半段、一段絞りで綺麗な円形絞り羽根にならないならF2.8ズームでよい訳なんですよ。
書込番号:9300851
3点

ニコンにとっては手厳しい御意見ですね。
私からの反論は、当然ありません。
良いものを作ってもらうに越した事はありませんから。
そう言う意味で、満を持して出してきたAF-Sレンズとして、
物足らなさは否めないと、私も思います。
50mm単焦点の次のリニューアルは、ずっとずっと先の事に
なるのでしょうから。
ハチゴーイチヨンの次期レンズが出るとして、大丈夫なんだ
ろうかと気にかかります。
書込番号:9301018
3点

ですから先程、梅田の大林カメラにシグマの馬鹿デカイ方を置いといて、と言ってしまいました(笑)。 8514Gは現行レンズが素晴らしいレンズ(逆光よわい)だけに値上げして引っ張るり続けるカモー。 なんたって8514で世界初インナーフォーカスで、アトボケが綺麗というFAスター8514を参考にして設計させて頂いたと国際パテントにも書いたらしいレンズです。ペンタックスの平川純さんはルドルフ博士より素晴らしいレンズ設計をしますよね。ニコンの8514Gが出るなら、ナノクリは絶対に施して、階調をDC135mmF2.0Dと同じにして欲しいですね。現行8514Dは肌再現に関して硬すぎる(コントラストが高すぎる)描写ですから。もっと湿度を出してくれないと。
書込番号:9301680
1点

申し遅れましてすみません。 藍月さん、じょばんにさん、ご協力ありがとうございました。 綺麗な円形の形のままf2.8まで絞り込まれる絞りユニットを組み込んで欲しかったですね。 ニコン離れした軟らかい階調が私好みだけに残念すぎます。 シグマを買ってしまいました。
書込番号:9333093
2点

いえいえ、どういたしまして (^^
モンスーンの庭2さんにとってのベストなチョイスをしてください。
それにしても、色んなレンズを試されて、尚且つ違いが分かる目を
お持ちのようで、すばらしいですね。
まぁ、私は目が無いから、それも逆に幸せかもしれません (^o^;
書込番号:9334523
3点

あ、失礼しました、既にベストチョイスをされているのでしたね m(_ _)m
書込番号:9334526
2点

新品購入して10年使ったレンズはニューFD85mmF1.2Lと50mmF1.2Lだけですよ。 飽き性だから、スーパーレンズでないと半年以内で売ってしまうんです(笑)。 最初に最高峰を見てしまったから、 どのレンズも甘く見えてしまうんです。 しかしシグマのモンスターは一段絞ればスーパーレンズに変身しますね。 安いのに素晴らしいキレとボケ、逆光に強い、ややマゼンタよりの発色が私好みで、これは久々のランニングホームランですね。 なが〜い付き合いになりそうな予感(笑)。
書込番号:9334725
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
価格.comクチコミの皆様にはいつもお世話になっています。
素人ながら【F6】を入手することになりました。
現在Fマウントでは、【S5Pro】+【35F2D】/【35−70F2.8】を利用しています。
【F6】で、3ヶ月になる室内子供撮影用としてこのレンズを検討しております。
AFが遅いとのコメントが散見されますが、子供が動くようになった時を考えると大丈夫かなぁと不安です。
今でも、【35F2D】開放付近では、顔がよく動くときには難しいと感じております。
そこでお尋ねしたいのが、AF−Cで子供を追いかける場合でも遅いのでしょうか?
【50F1.4D】と比べた(AF−C)時はどうでしょうか?
音よりスピードを重視しています。
ご回答の方宜しくお願いいたします。
0点

・いい機材をお持ちですね。
・私は50/1.4Gは検討中で購入優先順位上まだ買っていません。
・このレンズと50/1.4Dの画質の比較は、HPの下方の「フォトメモ」No.25に記載しています。
・F6でAF-Cで、海外ツアー中に、50/14Gではありませんが、違うレンズで撮ったことが
あります。向かってくる被写体に対しては、絞り開放近くでは、どのレンズでも
厳しいかと思います。(50/1.4D、DC105/2.0Dなど。)
・レンズよりもむしろ、カメラ側のAF-Cの動態予測上の問題かと思います。
・被写体速度、露出EV値(レンズ絞り、被写界深度)に因りますが、水平方向により
近い方向なら、問題なく、AF-Cでも、流し撮りでも大概は、OKと思います。
・TPOで設定や撮り方の選択かなあと思います。真正面に向かってくる場合は我慢も、
含めて。
・できれば、店頭で店員さんにお願いし、F6に50/1.4Dと50/1.4Gを装着し、
試写させてもらって、ご自身で感触を確かめられれば後悔は少なくなるかと思います。
・私も50/1.4Gを買う目的は、現時点、デジ一眼ではなく、むしろF6に装着して、
リバーサルフィルム、プロビア100Fで人物スナップ主体に、
50/1.4Dと比較して、少しでも画質が良い方を使いたいと思っております。
・海外ツアー参加の経験で、50本撮って、半分近くがF6+50/1.4D+プロビア100Fです。
・その中で、2Lに引き伸ばしたショットの確率(写真作品との狙い)では、
他のレンズよりも、2Lに引き伸ばしたショットの確率が少ない、つまり、
駄作多産の傾向があり、反省しています。
・じっくり撮るためにF6+45/2.8Pでも撮りましたが逆に受身のチャンスには弱いです。
・結局、機材ではなく、撮る側のこころ、と、感性と、光景の次なる予測と、
腕(それを伝える技術)、なのかも知れないと反省しています。(笑い)
直接の回答になっていなくてすみません。
書込番号:9297111
0点

輝峰様
早速のご返信ありがとうございます。
HP拝見させていただきました。
僭越ながら・・・
実直なこと、写真を通じて積み重ねと歴史を大切にされていること、カメラを道具として真摯に向き合われているとを感じました。
私も人生半ばにきて、世の中の動向も含めて、何が自分や家族や仕事にとって大切にしてくかという足場をいよいよ固める時が
来たと感じております。
さて、輝峰様のご助言により、実際カメラ店で確かめたいと思います。
親バカですので、ピンボケでも子供が可愛く写っていればOKですので、最後は感覚ですね。
これまでは、解像度とか色のりなどを気にしていましたが、子供の写真を撮るようになって子供という被写体が絵になっているか
どうかだけになりました。
つまり、写真として残しておきたいものかどうかです。子供そのものは毎日成長するものの、いつも隣にいますから。
あと脱線ですが・・・
銀塩とデジタルの使い分けですが、私の場合はだんだん銀塩派になってきました。
理由として、いい写真が撮れるということは関係なく
@記録を形で残したいので、HDDやDVDなどよりフィルムの方が記録を実体として捉えるからです。経年劣化もまたよし。
アラーキー曰く「写真は未練」だと思います。
Aデジタルメディアの信頼性が?だからです。最近、写真は上手い下手には関係なく人生の表現だと思っています。
より確実性を求めます。
B道具として銀塩機に愛着が持てます。
旅のお供に【TC−1】【コンタックスG2】、
日常を切り取るのに【ペンタックスMZ−S】【 〃 MZ−3】、
全て中古で購入しました。
【G2】のレンズも全て中古です。ペンタックスのみレンズは新品を買えました。
手放すことはないでしょう。
死ぬまで使って、手足のようになればなぁと思います。
そして【F6】はメンテナンスも鑑みて死ぬまで使う最後の砦と思った次第です。
相棒が必要ですね。G?D?
書込番号:9297696
0点

リアフォーカスの85mmF1.8Dをお勧めします。
書込番号:9297866
0点

>アラーキー曰く「写真は未練」だと思います。
⇒・いいことばですね。最近そう感じます。
・G2もいいですね。なにかずっしりきて。私にはご縁がありませんでしたが。
・TC-3はご縁が一時的にありましたが、私の撮り方による、操作性と画質、画角で、
結局、GR1vに代わりました。
>デジタルメディアの信頼性、、
⇒・難しいですね。銀塩もデジタルも、一長一短で。
・8インチフロッピにデータを入れて30年弱前に父没時墓石下に入れていましたが、
母没後取り出しても使えるIOがありませんでした。(笑い)
>道具として銀塩機に愛着が持てます
⇒・ひとさまざまだと思いますが、私も銀塩機の方が愛着を感じます。
・デジタルを仕事にして数十年経っていましたが、直感的に、好きなのは、
アナログの方です。(笑い)。時計も針形式の時計です。(笑い)
・銀塩でもさらに愛着が出てくるのは撮るという行為のバイオリズムから、
こころの「癒し」、「憩い」が欲しいときは、特に、マニュアル機の方が
私には合っているように、感じています。(笑い)
・NewFM2、ライカM6などです。
・絞りとシャッタ速度のダイヤルは、頭を通して、理論的にセットするのではなく、
空気を感じて両手が勝手に合わしてくれる感じで、
ほぼ、±1EVの誤差の範囲内が多いです。
ただし、ISO100のフィルムの時ですが。(笑い)
・でもデジタルでのショット数の方が結果的に圧倒的に銀塩機を越えています。
リバーサルフィルムの激減です。年間100本消費が今は見る影もなく、、、(笑い)
・時代の流れは厳しいです。でも現実を直視する方がいいと思っています。
・諸行無常、、、(笑い)
書込番号:9298140
0点

遅いですかね?
18-70やVR24-120程度の速さはあるような気がします。
私の用途だと特にストレスになることはありませんが・・・。
書込番号:9298872
0点

天ぷらは揚げたてさんこんばんは。
私も、このレンズで子供を撮っていますが
やはりAFスピードは、遅いなと感じています。
しかし、室内であればF1.4の明るさは必要ですし
特に、夕方から夜にかけてはそれでもシャッタスピードは思ったほど
上がらないと思います。
私の場合そのあたりは、折り合いをつけてうまく
付き合っていくしか無いかなと考えています。
どうしてもAFスピードとなれば、天ぷらは揚げたてさんがスレを
立てられた60mm2.8Fが良いのではないでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9299562
0点

あくまでも、個人的な感想と意見ですが。
私は、今まで使ってきたレンズの中で、AFが遅いと感じた
レンズはありませんでした。
カメラに付けたレンズは、そのレンズなりに使っています。
MFに比べてたら、どんなAFレンズでもフォーカスは速いです (^^;
もちろん、何かと何かを比較したら差がある事は分かります。
しかし、付けた時点でそのレンズが全てなので、比較しません。
全てのレンズに同一レベルで最高を求める必要は無いと思います。
AFの速さの違いに関するスレは、たくさんありましたが、その
評価により、「このレンズは使えない」という発言は、今まで
聞いたことがありませんし。
書込番号:9300367
1点

ちなみに、赤ちゃんが はいはい する程度ならコンティニアスで
追えますが、走り回ると、どんなにAFが速いレンズでもコンティ
ニアスでは、実際のところは追いきれません。
位置関係と、走り回るのが横か前後かでも違いますけど。
書込番号:9300393
0点

モンスーンの庭2様
ご返信ありがとうございます。
ニコンでもポートレイト用が欲しいですね。
今は【MZ−S】+77で腕を磨こうと思っています。
こねぎ様
ご返信ありがとうございます。
HP拝見させていただきました。
自然が身近に感じます。私も田舎に住んでおりますが、一歩、二歩、三歩と踏み込んでいかないと撮れません。
今は子供と日常と近所ばかりです。
その内子供に相手にされなくなった時が来たら、被写体も変わるでしょうね。
早い遅いを気にするよりも、どう工夫して撮るかですね。
D700いいですね。
D700とかD3になると、『あがり!』みたいな感じで・・・
F6を使い倒したいですね。
sirokuma45様
ご返信ありがとうございます。
春ですね。私はまだ春らしい写真は撮れていません。週末が楽しみです。
三鷹・・・十数年前サラリーマン時代は吉祥寺におりました。
井の頭公園で何度か花見をしましたね。寒かったことを覚えています。
私の欲しい2本で撮られていたので、見入りました。どちらもいいですね。
じょばんに様
60mmに引き続きありがとうございます。
まぁあれこれと細かい所まで考えない方がいいみたいですね。
ニコンが出した新レンズを基本に据えて精進してみます。
私は使い出したら、文句が出ない性質です。前準備がとろいですね。
そういう自分がスピードを気にしすぎたらだめですね・・・
書込番号:9301287
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
50mm1.4Gを借りたので手元にある1.4Dと比較してみました。
参考がてら。
三脚使用
露出はDタイプとGタイプとも同露出
9点

ゆっきぃbyさん、こんばんは。
写真のアップ、ありがとうございました。
やはり描写は似ていますね。
ただ、周辺部の解像感と全体的に締まった感じでGタイプがわずかに
良好でしょうか。
一番大きい違いは絞った時のボケ味がDタイプが角ばるのに対し、
円形絞り採用のGタイプは丸くきれいですね。
書込番号:9226548
1点

ちゃ〜坊さん こんにちは
このシチュエーションでは特に円形のボケが良いなぁと感じさせてくれます。
DタイプとGタイプの違いといえばボケが円形かそうでないか、ってことと、マニュアルフォーカスがしやすいかどうかってことくらいにしか書き込みがあまりなかったものですから、あまり購買欲が沸かなかったのですが、開放での撮り比べでは、ピントのあっている部分の解像感が違う(ぼやんとにじまない)のと、室内ライトによるフレアの少なさには驚きました。
こりゃ、ええなぁと購買の方向で動いています。
今度は24-70mmでf2.8の撮り比べがしてみたくなりました。
(何分、f2.8付近で使うことが多いもので…)
書込番号:9228084
0点

お邪魔いたします。
スレ主様、大変参考になる比較画像有難うございました。
Gタイプレンズは発売された時から気になっていたのですが
あまり画質に関したレポートが出てこなかったので、さほど
差がないのかな・・・?? と安易に考えてました。
しかし、スレ主様の比較画像を拝見させて頂きまして
買い替えを考えてみようかと思いました (*^^)v
椅子のシートの色が違いますよね、深みというか、濃さというか・・・
あと、椅子のフレームの模様などを見ましても、Gタイプの方が
若干ですが解像度が上なのかな・・・?? と
それと、MFの時のことを考えますとフォーカスリングの
具合もだいぶ使いやすく変更されてるみたいですし・・・
大変参考になる画像、改めて有難うございました。
書込番号:9228683
1点

昔ライダーさん こんばんは。
そうですね。ピントの合っているところの解像感はGタイプのほうが上ですね。
(開放付近で使う人は解像感だけでは画質を見ていないと思うので捕らえ方は人それぞれでよいと思いますが…)
Dタイプの背景の光のボケに関しては実は2〜2.8の間が一番カクカクが大きく見えたのでアップしてみました。もっと絞っていくと逆に気にならなくなっていきます。(単純に円の大きさが小さくなるからだとは思いますが。)
2〜2.8付近を多用される方は購入すると満足度がさらに高いと思います。(もちろん1.4も良いと思います。)
書込番号:9229551
0点

ゆっきぃbyさん こんばんは
非常に参考になる比較をアップして頂きありがとうございました。
おかげさまで、早速、先ほど購入して参りました。
とりあえず室内で試してみましたらピン位置も良好でした。
でも実際に撮影できるのは週末になりますので今からワクワクしております。
m(_ _)m
書込番号:9229841
0点

f3.5さん こんにちは
ご購入、おめでとうございます。
うらやましい限りです。
HPを拝見しましたが、単レンズ、お好きですねぇ!
50/1.2や35/1.4は最近気になっていたので(値上がり迫っているので特に)興味深く拝見させていただきました。明るいレンズならではの画像のオンパレードによだれが出そうでした。
最近、DC135/2を購入したばかりで懐が寒いのですが、、、物欲が抑えられそうにありません。
書込番号:9233276
0点

DC135mmF2.0D以上、階調の豊かなレンズはニコンにはありません。ニコンで女性の肌の湿度を表現できるレンズはこれだけです。ご購入おめでとうございます。パチパチ
書込番号:9238328
0点

購入検討の対象レンズでもあるのでこれは参考になります。やはりGタイプのほうがわずかに全体のコントラストバランスが細部まで良い感じがして締まりと深みが良く出ているのが分かりますね。有り難うございます。
書込番号:9273398
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
初めまして。価格.com初心者ですがよろしくお願いします。
先日、AF-S NIKKOR50mmF/1.4Gを購入しました。
使用している内、気ずいたのですが、レンズの鏡胴部分から異音がします。
具体的に言いますと、
フォーカスリングが至近の時はそうでもないのですが、
無限遠の位置でNikonの名板あたりを押すと、ベコベコと異音、鏡胴の部分が
ゆがむ様な感じになります。
どうしても、癖でそこら辺を持ってしまう為、持つたびにペコンと感触があり
気になります。(そんなに強くは持っていないのですが)
材質も多分、プラスティックなので
「こんなもんなのかな・・・」なんて思いもしましたが。
写りには関係ないので、修理に出そうか迷っています。
皆様のレンズはどうですか?
0点

プラスチックといってもベコベコ音がしちゃマズイですよね。
SCに送った方が良いと思います。
AFが合う時にキュキュッと音はしますけど、頑張ってAF
合わせてんだな、お疲れさん!と思う程度です(^^ゞ
書込番号:9229970
1点

harukonatsuさん、こんばんは。
このスレを見て早速確かめてみましたが、何所を押しても異音もしないし
歪む様な所は無いですね。
NIKONの名板の所は、はめ込みもしくは貼り付けてある様なのでその辺りに
原因がありそうですが?
写りに影響が無いにしても気になる様なら修理に出した方が良いかと思います。
書込番号:9230455
1点

神玉ニッコール様、sirokuma45様ご返信ありがとうございます。
僕のレンズだけの症状みたいですので、
SCで見てもらう事にしました。
とても気に入っているレンズなので
戻ってきたらまたがんばってもらうつもりです。
待ち遠しい〜です。
ご返信をくれたお二方アドバイスありがとうございました。
書込番号:9236557
0点

harukonatsu さん こんばんは
私のもギシギシ感は無いです。
ただ ピンが他のレンズに比べ甘いようだったのでSCに出しました。
昨日帰ってきたのですが 見違えるような すばらしい写りをしてくれます。
harukonatsu さんも ついでなのでピントチェックして頂く方が良いかもしれませんよ。
^^
書込番号:9246844
1点

あわじゅん様、こんにちわ。
お返事を頂きありがとうございます。
先日、SCの方へ修理をお願いしました。
アドバイスありがとうございます。
ついでですので、ピントチェックもお願いすることにしました。
数日の内にニコンから進行連絡表が送られてきて、びっくり。
(地方に住んでいて、直接SCに持ち込めないので内心伝わるか心配でした。)
ニコンは、アフターサービスがしっかりしていて対応も早い
良いメーカーだなと感じました。
選んで良かったと思いました。
今回はたまたま、こういう個体にめぐり合いましたが
これなら末永く付き合えます。
書込番号:9255071
1点

harukonatsuさん、こんにちは。
>Nikonの名板あたりを押すと、ベコベコと異音、鏡胴の部分がゆがむ様な感じになります
試してみたくなり買ってきました!(笑)
私の個体は全然ベコベコしないです。
書込番号:9270461
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
http://kakaku.com/magazine/report/018.html
提灯記事ではなく概ね私の使用感とよく似ていましたので、思わず書き込みいたしました。
AF-S 35mmF1.8Gとの比較は描写上の目的が違いすぎナンセンスだと思います。
MTF曲線やレンズ構成などのスペック、書き込み、薀蓄だけで判断されている方にも、このレンズに興味をお持ちになれば一度使ってみることをお勧めしたいと思います。
6点

こんにちは。
なかなか興味深い記事です。
ご紹介ありがとうございました。
ところで最後の方に、
>フィルム一眼レフ時代からの長年のニコンユーザーの方にも<
とありますが、
>ここ最近のモデルをお使いになっている長年のニコンユーザーの方にも<
という意味でしょうね。
一瞬、「えっ、使えるの?」かと思っちゃいました。
書込番号:9109351
1点

↑☆↑さん、こんにちは。
>超音波モーター(SWM)採用で動作音が静かになったのはよいのだが、
>D700で使用してみた限りでは、50mm F1.4Dと比べて、
>それほどAFが速くなっているとは感じなかった。
このレポート記事で唯一気になった記述です。
ここはハッキリ「遅くなっている」と書くべきところではないでしょうか。
素人の私にもわかるレベルなのですが…それとも最近のロットは違う?
書込番号:9109360
1点

追記です。
記事中にもありますが、“ナノクリスタルコーティング”されていないからどうこうといった文章が最近多いですね。
ここ(掲示板)でも同様に。
半逆光などでほど良くかかったフレアやゴーストってすごくいい雰囲気の写真になるんですけどね。
ナノクリだとああいったものまで消し去る(軽減する)能力があるんでしょうか?
だとしたらツマンナイ、無いほうが私はいいです。
書込番号:9109401
1点

↑☆↑さん、記事のご紹介ありがとうございます。
私は先代の50mmF1.4Dを使っていましたが、個体の問題があり、
リニューアルしましたが、このレンズを待ちきれずにシグマの
50mmを購入しました。
50mmに拘りがある訳ではないので、1本あれば十分なのですが、
機会があれば試してみようと思います。
≫マディソン郡のFさん
> 記事中にもありますが、“ナノクリスタルコーティング”
> されていないからどうこうといった文章が最近多いですね。
> ここ(掲示板)でも同様に。
全く、その通りですね。
私も、あまりにも「ナノクリ」という言葉が踊ることに、
驚いています。
使う前から、スペックを語っても意味がないと思います。
ただ、ナノクリのメリットはフレアやゴーストの押さえ込み
だけではないのでは、と感じてもいます。
透過性に優れている事は、やはり良い事だと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2008/0801/index.htm
但し、「ナノクリじゃないからダメ」と、ハンで押した
ような事を、言うつもりはありません (^^;
書込番号:9109499
3点

じょばんにさん
そうですね。
決して技術の進歩を否定しているわけではないのですが、それらと引き換えに変えてほしくないものまで強制的に変えられてしまうことが最近多くて残念です。
製品ラインナップしかり、個々の装備(例えば絞り環や連動爪など)しかり・・・
ニコンにしかない財産なのにもったいない気もします。
このレンズなんか、絞り環が付いてちょっとぐらい大きくなっても充分コンパクトなのに(ブツブツ)・・・
もちろん、それらが元になって生まれた新技術であるはずですからこれも仕方がないのでしょうが、FDに対するEFマウントキヤノンと違って中途半端に使えたりするモデルもあることから、ついついそう思ってしまいます(笑)。
書込番号:9109828
2点

・スレ主さん、貴重な記事のご紹介、ありがとうございます。
ユーザーレビューも以前から拝読しています。
スレ主さんさんの機材を見る目が精確でやはりプロですね。
・この記事の写真、やはり、綺麗に撮れていますね。さすがですね。
>(記事):はじめての標準レンズとしてだけでなく、フィルム一眼レフ時代からの長年の
ニコンユーザーの方にも、ぜひ使用していただきたい1本だ。
⇒・銀塩リバーサルフィルム兼用者にとっては、殺し文句と感じました。(笑い)
・ただ、Dタイプの方が、F6以外にも、NewFM2やF70Dなどにも使えて個人的には
良かったのですが。
・ボディを選ばない50/1.4Dの方が予備機にも使えて、海外ツアーなどには安心ですので。
・50ミリは大好きなので、写りがさらに良くなった、このレンズは欲しい気持ちです。
・いずれにしても、デジ一眼(フルサイズ判)が先か、レンズ(50/1.4など)が先か。
・私には、貯金が追いつかない感じですが、できるだけ早い時期にユーザになれたら
うれしいですね。
書込番号:9110348
3点

↑☆↑さん、こんばんは。
レビュー及びリンクの記事、熟読させて頂きました。
当方、ペット(Mダックス)の撮影がメイン(99%)なのですが、室内ポートレート用
50mmF1.4の選択に悩んでおります。
以前どこかのスレで↑☆↑さんもワンコ撮影をされている旨の書き込みを拝見したのですが、
よろしければオススメなどをお聞かせ頂けませんでしょうか?(図々しいお願いでスミマセン)
カメラはD700がメインで稀にD40を使用します。
好みの描写・・・瞳はシャープに被毛は柔らかく・・・無茶ですか?
候補は新旧の純正及びシグマの3本。
今の正直な心境としては1.4Dでも十分なのかなと思っているのですが・・・悩みます。
ご意見、お願い致します。
書込番号:9112720
1点

こんばんは。
早々にレスを頂きありがとうございました。
マディソン郡のFさん
>フィルム一眼レフ時代からの長年のニコンユーザーの方にも<
とありますが、
これは、やわらかい描写なので昨今の硬調カリカリ描写を持って銘レンズとするような風潮に対し、昔からの写真ファン・ニコンファンにも是非お試しあれ、というようなニュアンスだと思います。
コンデジからのステップアップが増えたからか、シャープネスが強く、ストロボバウンスなどで光を全面に回し、パンフォーカス気味の写真もってよしとする様な書き込みや風潮を感じています。それもよいですが、軟調でボケの柔らかな写真のよさも知る人ぞ知るところだと思っています。
ゴーストやフレアに関しては私も味があると思います。ナノクリに関してはズーム2本とマクロ1本を使用していますが、ゴーストやフレアが皆無というわけではなく、私はあまりこだわっていません。メーカーであるニコンが良かれと思って装備したものは、よかれと受け止めるあまり主体的意見のない人間かもしれません。
aozoさん
>ここはハッキリ「遅くなっている」と書くべきところではないでしょうか。
私はD700は持っていないのですが、D90で比較する限りあまり差がないように感じました。
輝峰(きほう)さんのレポートを参照しまして、本レンズはエレメントが大きく動きますのでボディ内AF駆動モーターの強力な上位機種ではDタイプの方が速いという想像はしています。
それと初期不良交換で都合数本試しているのですが、AFスピードに差があったことを問題に思っています。もちろん公差の範囲内なのでしょうが、天下のニコンなんだからもっとがんばってよ、などと理不尽なことを思ってしまいます。
じょばんにさん
>このレンズを待ちきれずにシグマの50mmを購入しました。
私もシグマは使ってみて心動かされましたが、価格と根拠のない「レンズ純潔主義」により購入を躊躇している折にこのレンズが発売になりました。購入の決め手はこちらの方が現在メインで使っている24-70mmF2.8Gとかけ離れた描写をすると思ったからなのです。
>使う前から、スペックを語っても意味がないと思います。
全くおっしゃる通りだと思います。否、使った後も絵が好みであればスペックなどどうでもよいと私は感じていますが、趣味的な世界ではスペックも重要だとは理解しています。
輝峰(きほう)さん
いつも簡潔な記述と、ベテランらしい深い書き込みを参考にさせていただいています。
また新宿SCでの渾身のレポートも非常に興味深く拝見しました。
おっしゃるようにDタイプの方がもちろん汎用性は高いと思いますが、MF機で使った場合のDタイプのフォーカスリングのトルク感があまり好きではありません。ここはひとつMF用にAi50mm1.2sまたは至極安価で買えるAi50mmf1.8sでも試されたらいかがですか?と悪魔のささやきをしておきます(笑) Aiニッコールも現状捨て値で中古店頭に並んでいますが、クラカメビームでも来たら高騰するかもしれません?
Gタイプに関しては割とポジティブに受け止めていますが、他のスレで「あなたの意見は合理的すぎて味気ない」とお叱りを受けました(汗)
海人777さん
はい。私は犬も撮ります。
私の大まかな私見は下記の通りです。
・1.4Dは開放ではソフトな描写でピントの芯が出ない(それが味ではないでしょうか)。カメラ側でシャープネスを掛けても出ない
・シグマ1.4は、一番シャープでボケも綺麗。階調性は60mmF2.8Gに近い
・1.4Gは開放でもピントの芯が出てかつ軟調、85mm1.4Dをさらに少し軟調した感じ
私は室内では説明的カットでは広角ズームを多用しますが、ポートレート的な犬撮りでは50mmと小型犬の場合70mm〜100mmの画角が使いやすいと感じています。
ニコンではD3とD90なのですが、D3で50mm・85mm・105マイクロを、D90では50mm(換算75mm)60mmマイクロ(換算90mm)をよく使います。
好みによると思いますが、私はやわらかい軟調かつカメラ側のシャープネス調整によってピント面の芯が出るレンズという意味で、1.4Gを選びました。同じ理由で85mm1.4Dも使っていますが、60mm2.8Gもまたカメラ側のシャープネスを抑えると好みの味を出します。
明快な回答になってなくて申し訳ございません。
ウチの愛犬を撮った開放付近の1.4Gの下手な作例をあげておきます。
もし1.4Dをお持ちであれば、カメラのシャープネスを調整して好みを探ってはいかがでしょうか。
書込番号:9113100
3点

↑☆↑さん、こんにちは。
記事の紹介、ありがとうございました。
私も24-70との使い分けのことを考え、シグマの50oと
比較検討した結果、柔らかい描写や小型・軽量な点が決
めてになりこのレンズを購入したクチです。
しかし、AFのスピードのバラつきに関してはちょっと気に
なりますね。全てこんなもんだろうなと思っていましたので。
>価格と根拠のない「レンズ純潔主義」
あはっ、私もけっこう純潔好きだったりします^^;
というのも以前、サードパーティー製レンズの不具合が
あった際にたらい回しにあった経緯がありまして。。。
いまではそんなことはあまりなくなったと思いますが、
やはりリスクはゼロではないのかなと。
>あなたの意見は合理的すぎて味気ない」とお叱りを受けました(汗)
いや、いつも的確で非常に信頼に足りるご意見で、大いに参考
にさせていただいております。
書込番号:9114780
3点

↑☆↑さん、こんばんは。
各レンズに関するコメント、感謝します。
>85mm1.4Dをさらに少し軟調した感じ
これは私にとってポイント高いです。
8514の描写はかなり好きなのですが、ちょっと硬いなぁと感じた事がありましたので。
ん〜、これで1.4Gが一歩リードです。(笑)
アドバイス、有難うございました。
書込番号:9117639
1点

こんばんは。
ちゃ〜坊さん
このレンズを選ばれた視点が同じということで共感を覚えます。
>しかし、AFのスピードのバラつきに関してはちょっと気になりますね。
正確に言えば、いわゆる「目くそ鼻くそ」のレベルで、24-70を新幹線のぞみだと例えたら、在来線の特急位の速さでしょうか?
しかし、それでも許せてしまうところは私の中ではNikon純正のならではかもしれません。
他社製でAF遅かったら、検討すらしないかもしれません(偏見に満ちています)。
>以前、サードパーティー製レンズの不具合があった際にたらい回しにあった経緯がありまして。。。
私は以前、小型機材としてオリンパスのE-3を購入してみたのですが、パナライカの25mmとの相性による前ピンの問題でたらい回しに遭い「あれ?互換性ある統一規格じゃなかったの?」ということで失望し、背面液晶がD40級であったことがD3との併用で際立ったのがとどめを刺し、双方を手放したという経験があります。そういう意味でも純正の安心感は高いと思います。
海人777さん
いまひとつ正確に申し上げれば、8514の開放での比較です。8514はF4半まで絞るとかなりシャープな印象がありますが、開放ではD3でも軟調気味で、フィルムなどではゆるゆるの軟調であると感じています。
ところで8514のリニューアルも心待ちにしています。今のもので描写はよいのですが、やはりAFを100%は信頼できないのでM/Aモードが欲しいと思います。打倒L単のすごい奴を(値段もすごいでしょうが)期待しています。50mmF4Gは価格こそ違えどもL単級の描写?(に近い)などと書いたらキャノンファンの皆様に怒られますでしょうか。。。
書込番号:9117899
2点

≫↑☆↑さん
> 根拠のない「レンズ純潔主義」により
いやぁ〜! 実は私も、そうなんです (^^;
シグマ50mmは、初めて純正以外のレンズを買いました。
人生で、1回くらい良いかもしれないと (^^
といっても、まだあまり使い込んでないんですよね。
なにかと、ズーム(24-70mm)が便利すぎて・・・
書込番号:9125386
4点

じょばんにさん
確かに。
シグマの50mmはそういう気分にさせるものがありますよね!
純正1.4GよりもキャノンのL単寄りの高級感や描写がよさそうな雰囲気(実際よいと思います)が漂っていると思います。
記憶を辿ってみると、F3の時代に一度カールツァイス・イエナー(東独製)のFマウント版を買ったことがありました。「レンズ純潔主義」もコシプラからモーター内蔵AFタイプなどが出たら、揺るぎそうですが。。。
書込番号:9125420
2点

↑☆↑さん、こんばんは。
さらなる助言、有難うございます。
>8514はF4半まで絞るとかなりシャープな印象がありますが
そ、そうですか。(汗)
借りたレンズで試写してみたのですが、私にとっては開放でも十分に感じてしまいました。
なので、F2.8程度まで絞っていくと、逆に少し硬く見えてしまうんですよねぇ。
どちらかというと軟調な方が好みなのかも知れません。
8514より若干軟調と考えると、益々シグマより純正(1.4G)の方が満足できそうな気がしています。
最近D40で使用していた室内用レンズを売り払った為、仕方なくVR70-200だけで凌いでいますが
さすがに辛いので早く決めたいです。
書込番号:9127827
2点

海人777さん
確かにこの作例を拝見するに、開放でもかなりシャープな印象ですね。
ちなみにピクチャーコントロールはデフォルトでシャープネスやコントラストを上げていませんしょうか?
私のタマは初期のものですが、もう少しやわらかい?
もしかすると私も軟調好みなので、シャープネスはデフォルトまたは落とし気味にしているからかもしれません。
いずれにしてもピクチャーコントロールで変化も結構出ると思います。
ワンちゃん、高貴なチョコダップルなのですね!
書込番号:9128039
2点

↑☆↑さん、こんばんは。
色々とアドバイス頂き、有難うございました。
ご意見や作例を検討した結果、AF-S50mmF1.4Gを本日ゲットしてきました。
まだピントのチェック程度しか撮っていませんが、十分満足できそうです。
ご報告&お礼申し上げます。
書込番号:9251976
2点

海人777さん
ご入手おめでとうございます。
試し撮り拝見しましたが、写真のよさもさることながら、見栄えのよいワンですね。
どうもデジタル等倍鑑賞の時代背景もあってか、シャープネス・コントラストが高い写真が好まれるような傾向があり、このレンズの評価も分かれているようです。
しかし是非このレンズで是非傑作を撮って、また作品を見せてください。
書込番号:9254594
2点

ズバリ、提灯記事でしょう。50mmF1.4Dとそっくりな描写のレンズです。アトダマを非球面にして欲しかった。でないとコスパが低すぎル。
書込番号:9269638
0点

このレンズはFXの標準レンズ。3518はDX換算の標準レンズ。目的は同じです。FXの標準レンズが非球面レンズも入れずに価格が高すぎる、との声に応えて、DXは非球面レンズを入れ、割安価格にしただけです。
書込番号:9269655
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
D60やD90をお持ちの方なら標準らしいレンジになるDX 35mmF1.8Gにターゲット変更されますよネ。フルサイズのイメージサークルを切り取るより、最初からAPS-C用に結像させたイメージサークルの画像の方が遥かにシャープですからね。ニコン梅田で画像チェックしましたら、さすが非球面、開放から細い線とクリアーなヌケ。前後ボケも綺麗ないいレンズに仕上がってます。あの絞りならイビツさも出にくいでしょう(笑)。素晴らしいコストパフォーマンスのレンズですね。
1点

35mmF1.8G試されてきたんですね。
ひとつ気になっている点があって、わかれば教えてください。
ビネッティングはいかがでしたか?
書込番号:9077896
0点

小さいイメージサークルをカバーすればいいだけのレンズですから、周辺光量オチは気になりませんでした。私はf2.8まで入れて撮影しますから。方眼紙の複写もしませんし。
書込番号:9078339
0点

レスありがとうございます。
ビネッティングもキレイに出てくれれば良いんですけどね。
>方眼紙の複写もしませんし。
一瞬なんのこと?って思いました。
もしかして歪曲がひどいってことですか?
書込番号:9080155
0点

結構出てるみたいですよ、湾曲。
レンズ構成からして、まるで標準レンズ+ワイコンの様だと言われています。
と聞くと、湾曲も納得いく?いや、出てほしくはないですが(^^;
その辺りの話はAF-S NIKKOR 35mm F/1.8Gの板で出ていますので、覗いてみてください。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_list.asp?prd=K0000019618
書込番号:9081506
0点

像面湾曲とタル型ディストーションのテストはアサヒカメラ診断室にお任せします。またプロやハイアマはビネッテングなどと言いません。周辺落ち と言います。
書込番号:9081928
0点

>OPS28さん
リンクのご紹介ありがとうございます。
見てきました。歪曲(湾曲ではなく・・・)話題に上がっていましたね。
「D60での試写」というスレットが参考になりました。
きれいな樽型ならソフトで簡単に補正できるので良いんですけど
それこそ、方眼紙を撮影してみるか、使い込んでみないとわかりませんね。
それからFXでの使用しても、予想以上にケラレが少ないことに驚きました。
FXで使うと面白いかも?
>モンスーンの庭2さん
僕はただのアマチュアなので、ニコンが「ビネットコントロール」としていることを
尊重してビネッティング(ビネット)と言う言葉を使っています。
書込番号:9084534
2点

線が細く、クリアーでヌケのいいアトボケの美しい素晴らしい安価レンズです。歪曲収差(ディストーション)には目をつぶり、超キレイなアトボケを楽しみましょう。
書込番号:9213759
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





