ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年 4月21日
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2012年10月10日 08:08 | |
| 56 | 25 | 2009年12月27日 03:29 | |
| 4 | 7 | 2009年9月15日 22:16 | |
| 0 | 3 | 2008年10月11日 00:23 | |
| 2 | 6 | 2009年5月15日 09:23 | |
| 1 | 2 | 2008年2月10日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このレンズをカメラと一緒に中古で手に入れました。
最近、撮った写真に白い丸が映り込んでることに気づきました。
現れるのは必ず画像の中央です。
いろいろ試したところ、逆光でF8〜11位に絞った時のみ映るようです。
実は気になってることがあって、レンズ前玉の中央に傷がついています。
これが原因なんでしょうか?
0点
まず中央の傷のせいだと思われます。
明るい被写体では目立たないかもしれませんが、逆光の状態のとき、光が傷のせいで暗い部分に拡散して白っぽく写ってしまいます。
わずかな傷であれば研磨、再コーティングの修理も可能ですが、購入価格を超えてしまうかも?。
書込番号:15131603
1点
レンズ中央付近のキズが点でなく面状態のように見えます?が合っていますか?
アップされた写真はどちらも逆光状態ですが順光だと影響はどうでしょうか
逆光で出やすいのはキズがもとでその部分で光が乱されフレア状に影響が出ているように思われます
中古ということで保証がどうなっているかにもよりますが、買われて日にちが経っていないのなら購入店に相談なされれば良いかと思います
書込番号:15131606
1点
kanikumaさん こんにちは
レンズの表面に付いたゴミなどは 余り撮影に影響ないとは思いますが このレンズを見るとレンズ自体が 削れているように見え
特に真ん中の丸い傷はレンズがへこんでいる様にも見えるような 大きな傷ですので レンズの屈折率が変ったり フレアーが出やすくなったりして 今回の現象が出ているように思います。
書込番号:15131670
1点
御三方ありがとうございます。
満場一致で傷が原因ですね。
この現象は順光では起こりません。また、逆光でも絞り開放でははっきりとは現れません。
しかし、逆光は好んでよく撮るので無視できません。
傷は面状に擦れた感じです。
ebayで海外からカメラとセットで購入したもので、傷が有ることは商品情報に書かれていましたので、問い合わせはせず諦めます。
このくらい大した影響はないだろうと思ったんですが、
面状の傷はこんなにハッキリ現れるんですね。勉強になりました。
もっと高いレンズで勉強しなくて良かったです(^_^;)
しばらくこのレンズで試してから14-54mmかパナライカ14-50mm f2.8-3.5に
ステップアップしようと思ってましたが、予定を繰り上げないと。
マイクロの60mmマクロも欲しいので予算が厳しいですが、どちらが良いんでしょうね?
書込番号:15132309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ツキサムanパンさん
Frank.Flankerさん
もとラボマン 2さん
前回はスマホからの返信で操作を誤ってしまい、ベストアンサーを付けそびれてしまいました。
御三方ともベストアンサーです。申し訳ありません。m(__)m
このレンズには見切りをつけ、14-54mm無印を入手しました。
また、懲りずにヤフオク中古品ですが、、、。
入念に状態をチェックしましたが、今度は問題なさそうです。
相場よりかなり安く買えたので、良い巡り合わせのきっかけだったと思うようにします。
書込番号:15184446
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
ボーナスが満額出たので、14-42(3.5-5.6)の中古を探そうと考えています。
6,000円くらいで、キットレンズ速攻手放し品が手に入ればと狙っていきます。
と、本気になり始めて気になりだしたのが、「プラスチックマウント」。
私の知っている範囲では、オリンパスでは、このレンズと40-150(4.0-5.6)の
2本のみが、プラスチックマウントと認識しています。
私自身、プラスチックマウントには抵抗があるのですが、6,000円程度で入手
出来るのなら、多少のことなら我慢しようかと思っています。
「プラスチックマウント オリンパス」で検索して過去のクチコミは読みました。
件数が意外と少なく思いました。
14-42(3.5-5.6)と40-150(4.0-5.6)のプラスチックマウントに関する
実害、使用上の不安などの悲哀を教えて下さい。
-----
昔の話ですが、サブ機を買おうと、ヨドバシカメラ某店で店頭に並んでいた
最安価の一眼レフのレンズキットを欲したら、店員に
「マウント(確か本体)がプラスチックだから、ここから壊れるよ。
特にこの機種、このメーカーに思い入れがあれば別だけど、金属の方がいいよ」
と言われて、ちょっと高かったPENTAXのZ-70Pを買ったことがありました。
そのとき、初めてプラスチックマウントを知って衝撃的でした。
今では、他社の中級機のキットレンズですら、
プラスチックマウントのものもあるようですね。
2点
こんにちは。
結局何が言いたいのですか?
プラスチックマウントは嫌だということですか?
安くするための手段ですからしょうがないでしょう。
プラスチックマウントの製品しかだしてないのなら選びようがないから問題かも知れません。
その場合は別のメーカーのシステムに替えることも出来るので、選択権はユーザーにあります。
書込番号:10586791
7点
>結局何が言いたいのですか?
自身での使用経験がないので、「嫌」と言っても経験を伴ったものではありません。
どんなものでも使用していて問題がなければ、気に留めないと思います。
気持ちは、購入をほとんど決めていますが、
初めは何ともなかったけれども、レンズ交換を頻繁していたら、がたついた
削れカスが発生して、支障が生じた
などの経験があれば、聞きたいのが主旨です。
後半は、プラスチックマウントの信頼性も向上して(元から高かった?)、
広く使われるようになったのかな、との私感です。
書込番号:10586844
3点
了解です。
私はたまたまプラスチックマウントは使ったことが無いので何とも言えませんが、
金属と比べたらやはり弱いのでしょうね。
趣味のものですから、気になるのなら使わない方が精神衛生上穏やかに過ごせますよ。
書込番号:10586865
3点
つけっ放しで殆どレンズは交換しない、面倒だと仰る方でしたら軽量でしょうしプラスティックでも構わないと思います。
逆に複数本を所有し、頻繁に交換される(予定)でしたら避けたほうがよろしいかと。
店頭でデモ用樹脂マウントレンズを観察したらすり減っていましたよ。
書込番号:10587007
3点
金属マウントの方が良いことは間違いありません
しかし、黒いアルマタイト処理も施していない金属マウントは如何なものかと思います。
反射率の高い銀色の地金むき出しだと、内面反射が発生する可能性があります。
最近の金属マウントは手抜きな造りです。
黒いプラスチックマウントだと、その点は有利と考えられます(表面に光沢があればまた別の話)。
金属マウントと言えど、長年酷使すれば磨り減ってきます。
私が気付かないだけかもしれませんが、今のところ問題はありません。
最近では表面の文字も、刻印ではなく、プリントになってしまいました。
マウントだけでなく、鏡筒も最近はプラスチックばかりです。
ホールディングした時に。安っぽさを感じませんか?
最新型のAFレンズで更に金属鏡筒を求めると、SekorかFujinonくらいしか選択肢がありません。
Ltd.シリーズや、超高級レンズ等、特殊な部類を除いて、プラスチックAFレンズばかりです。
私みたいに変なところに拘りを持つと苦労しますよ。
書込番号:10587665
2点
こんにちは。
私はE-500を購入時、販売店でセットになった14-45/3.5-5.6と40-150/4-4.5のWズーム(共に旧タイプ)を購入しました。
同時に50/2Macro、14-54/2.8-3.5、50-200/2.8-3.5を購入し、先のWズームは予備としています。
購入時、マウントが金属だとか、プラスチックだとかは全く考慮外です。
プラスチック=安物=粗悪品のイメージがあるのかも知れませんが、レンズなどに使われる材料はエンジニアリングプラスチックで、ガラス繊維などとの複合材ではないでしょうか?
ボディ内部のギアなども、多くの樹脂部品が使われていると思います。
さらに言えば、レンズにだってプラスチックが使われています。
昔私が関係していた会社では、自動車用気化器にプラスチックボディ(ガラス繊維の含有量は30〜50%重量比)を使っていました。
樹脂ボディはアルミボディより、衝撃に弱いなど欠点もありましたが、断熱性能など、優れた性質が多かったため採用されました。
メーカーでも、樹脂部品を採用する時は、強度や耐久性など、十分なテストを行っているはずです。
余り気にする必要は無いと思います。
書込番号:10587871
6点
4/3なんでマウントへの負担も小さいということもあるでしょう。
6,000円ぐらいで購入して、ご自分で納得のいく評価をされては?
書込番号:10588042
4点
確かリヤキャップがちょっと緩みやすかった気がします(EFマウンドレンズの中古でもそんな感じがしました。)
軽くて小さいレンズなので、プラマウントによるデメリットは少ないと思います。
(磨り減ったらレンズごと買い替えもしやすい値段だし。)
なお、元々使用頻度が少なかったので、今は全部手放しています。
書込番号:10588752
1点
>さらに言えば、レンズにだってプラスチックが使われています。
メガネ用には使われていますけど(私のも)
カメラ用は知らなかった。
例を教えてくださいますか?
書込番号:10588907
1点
>14-42(3.5-5.6)と40-150(4.0-5.6)のプラスチックマウントに関する
実害、使用上の不安などの悲哀を教えて下さい。
両方便利に使っていますが特に実用上実害は無いですねぇ。
プラマウントがどうこうより個人的には距離目盛が無いほうが気になりますが。
そのへんは気にならないのでしょうか? まあ人それぞれですからねー。
書込番号:10589015
![]()
5点
カメラ本体側がプラスチックマウントだと、重量級レンズで恐いですが、
(でもフィルムのEOSKiss次代にはありましたね)
軽量なレンズ側であれば、全く問題ないかと思います。
10年・20年という経年変化については何とも言えませんが、6,000円のレンズですよね?
気にしない、気にしない。
書込番号:10589032
3点
皆さん、レスありがとうございます。
繰り返しになりますが、今まで所有、使用したことがないプラスチックマウントを
想像や伝聞だけで、否定したり揶揄するつもりはなく、増して否定的なイメージを
広めるためにスレを立てた意図は、毛頭ありません。
しかし、「精度(がたつき)」「削れカス」の危惧が脳裏にあることは否定しません。
私のポリシーから言って、使ってもいないものを想像や伝聞だけで判断することは、
我慢ならないことであります。
今まで、特に避けるわけでもなく、購入、使用する機会がなかったプラスチック
マウントのレンズですが、軽量であること、魅力的な作例が多いこと、しかも中古なら
安価であることから、魅力を覚え、今まで漠然とイメージしていたプラスチック
マウントの実用上のデメリットを確認したかったことがスレ立ての本旨です。
Z-70P購入時の衝撃は、「レンズと本体の精度を決する重要部品なのに」との考えが
否定されるような気持ちでした。
>(でもフィルムのEOSKiss次代にはありましたね)
ははは。
はめ殺しなら問題なし、との見方もありますが、オリンパスでも、Wズームキットを
Wプラスチックマウントで組んで、レンズ交換を前提にした組み合わせをメーカーが
明らかに肯定していることを見ても、プラスチックマウントの信頼性が向上している
と考えていいのではと、私自身が考えを修正すべきかと。
オリンパスの2本は、190gと220gの最軽量に位置するレンズがプラスチックマウント
となっています。
私の扱い方では、物理的長さが短く、質量の小さいレンズをつかんで、カメラ本体を
振り回すことはしません。カメラ本体を持って、レンズが振られる格好になります。
であれば、190g、220gを支えるには、プラスチックマウントで十分なのかもしれません。
想像するしかありませんが、オリンパスは、プラスチックマウントを採用するレンズの
質量の基準があり、それが採用された結果がこの2本なのかとも思います。
レンズをプラスチックマウントにするメリットとしては、カメラ本体が金属で、
両者がぶつかり合ったとき、確実にレンズ側が負けるので、安価なレンズが高価な
カメラ本体を傷つけることがない、といったところでしょうか。
>6,000円ぐらいで購入して、ご自分で納得のいく評価をされては?
ごもっともです。
が、収集可能な情報があればと考えています。
で、それがこのサイトの趣旨と思いますので、よろしくお願いします。
これまでに頂いた経験談では、あまりプラスチックマウントの支障はないとの印象です。
気持ちは、かなり固まってきています。
できれば、もっと、経験談(肯定的、否定的とも)をお聞きしたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:10590851
2点
タカラマツさん こんばんは。
>カメラ用は知らなかった。
>例を教えてくださいますか?
私はカメラ業界の人間ではありませんので、具体的にどのレンズがガラスで、どれが樹脂かは知りません。
ただ、非球面レンズの多くは、ガラス球面レンズに、樹脂で非球面層を付けたレンズだと思います。
特に、コンデジの大半はそうでしょう。(大量生産が可能で、価格が安くなります。)
キヤノンのLレンズやオリンパスの松レンズは、ガラス研磨非球面レンズだと思いますが…。
この分野では、昔からの(デジタル以前の)レンズメーカーより、パナなどの電機屋の方が進んでいると思います。
「樹脂モールド非球面レンズ」などの言葉で検索してください。
書込番号:10591063
1点
影美庵さん
数年前ですから、その頃に比べると製造技術や素材などが新しく開発されたのでしょうけれどカメラ用にはプラスティックレンズは存在しないのか、という疑問から調べたことがあったのですよ。
カメラ用レンズは周囲からかなり強い圧力で締め付けて組み付けられているので、プラスティックでは耐えられない。
締め付けの問題以外に、熱による膨張率の異なるガラスとでは混在できない。
メガネより高温、低温にさらされる機会が多い。
それと経年で黄ばみが生じる、などの理由で採用されていないということでした。
あれから数年でこれらの問題は克服されたのでしょうか。
『樹脂モールド非球面レンズ』で検索してみますね。
書込番号:10591177
0点
横レス失礼します。
タカラマツさん、オリンパスではないですが、ペンタックスのレンズで樹脂製を明記してるレンズがあります。どこのメーカーか忘れましたが「ハイブリッド非球面」と称しているレンズもガラスとプラスチックのハイブリッドという意味だったと思います。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_normalzoom.html
こちらの「FA J28-80mmF3.5-5.6AL」では樹脂製の非球面レンズを採用とあります。
他のメーカーでも非球面レンズを採用している安いレンズでは、コスト面からプラスチック製が使われている可能性が高いですね。
書込番号:10592525
2点
そこじゃさん
情報をありがとうございます、サイト内を見ました。
存在したのですね、これは知らなかったです。
光学的にはガラスよりも透明度が低いといっても一枚だったら問題はないが、物理的な理由から採用されていないと思っていました。
“黄ばみ”問題も直接外気に触れることはない(メガネに比べ)のであまり心配することはないのかもしれませんね。
コスト面と軽量化にはメリットはありますね。
書込番号:10592651
0点
Eghamiさん
>反射率の高い銀色の地金むき出しだと、内面反射が発生する可能性があります。
マウントの光沢がカメラに装着した状態で実際に影響を受けることってあるのですか?
光が通る経路から隠れるのでは?
それならカメラ側のマウントだって金属製ですし、光沢むき出し状態ですけど。
>内面反射が発生する可能性があります。
可能性がある、というのは想像で仰っているのか、実際にデータがあるのかどちらでしょう。
当方が所有するレンズは全てその最近の『手抜き金属マウント』なのでしょうか?
書込番号:10592686
0点
一眼レフデビューがプラスチックのWズームレンズでした。
購入前はこのクチコミ等を読んで若干抵抗がありましたが、いざ購入すると若干抵抗あったことすら忘れてしまいました。
実害や使用上の不安は今のところありません。
金属のレンズも手にいれると、さすがに見栄えの違いは感じますが、それ以外は何も感じません。
もちろん耐久性は金属の方が良いだろうけど、プラスチックも壊れそうな気配がありません。
衝立さんのように金属から入った人は抵抗あるかも知れませんが、値段が値段だけに割り切った方がいいと思います。
当然レンズ交換が多いと劣化も早まるだろうけど、このレンズがどの程度(マウント以外の機能・スペック)かを理解した上で購入するならば、マウントも含めて満足すると思います。
使いまくったあげく潰れたとしても、その値段でしたら(定価で買っても)十分元取れると思いますよ。
ただしカメラに付けた状態のレンズを動かしてガタつきばかり気にする人でしたら、私の書き込み無視して下さい。
書込番号:10593233
![]()
4点
皆さん、レスありがとうございます。
これまで頂いたレスからは、14-42(3.5-5.6)及び40-150(4.0-5.6)とEシリーズとの
組み合わせで、具体的に支障が生じた事例はないので、この掲示板に集う方々の範囲では、
「14-42(3.5-5.6)と40-150(4.0-5.6)のプラスチックマウントは問題なし」とみて
よいと考えます。
自身のカメラ、レンズ及び量販店のデモ機を今一度観察しました。
マウントの外周部、カメラとレンズが面で密着する部分は、カメラ、レンズともに
突起など互いに引っかかるようなものはなく、脱着を丁寧に行えば、削れる心配は少ないと
思いました。
問題となりそうなのは、内側の突起部分。
レンズをまわしてカメラに装着すると、双方の突起がかみ合い、カメラ側にあるばねで
レンズがカメラに押し付けられて、がたがなくなります。
脱着を丁寧に行わないと、突起同士がぶつかったり、ばねと突起の擦れによって、
削れる心配がありそうです。
自己所有のカメラ、レンズ(金属マウント)のマウントを調べたところ、いずれも傷などは
ありませんでした。
量販店で、14-42(3.5-5.6)が付いたE-620からレンズをはずしてマウントを観察してみると
レンズのプラスチックマウントのカメラと密着する外周部に薄っすらと何かが付着していました。
爪でこそぎとってみると、プラスチックの削りカスというよりも、グリスいや金属石けん
といった潤滑材のように見えました。
内側の突起部分には、削りカスのようなものは認められませんでした。
通りかかりの人々にかなり過酷な脱着をされている割には、何ともないとの印象でした。
金属マウントの材質は、レンズ側は、色つやからクロムめっきです。
表面の低摩擦、耐摩耗性から選択したものと想像されます。
わざわざ光沢のあるクロムめっきを施していることから、決して手抜きで光っている訳では
なさそうです。
他メーカーのカメラについても何点か見ました。
プラスチックマウントのキットレンズが装着されていた某社中級機のレンズをはずして
見たところ、カメラ側の突起部分のめっきが削れていました。
中は黄色の金属だったので、カメラのマウントは、黄銅にクロムめっきを施したものでした。
このカメラは悲惨でした。
クロムめっきが削れたところは、いよいよ黄銅が磨耗して本来角ばっていた突起が丸みを
帯びていました。
さらに、カメラ内部に黄色の粉が!黄銅の磨耗粉がワサワサありました。
おそらく、クロムめっきの出来が悪かったのだと思います。
硬いクロムめっきが取れた後は、快削性の良い黄銅はプラスチックマウントに削られ放題と
いった電車道状態。
金属マウントなら万全ではなく、製品個々の品質が重要との良い事例を見ました。
ここまでの私の感触としては、「あくまでもオリンパスにおいて」、
プラスチックマウントは、
・軽量化、コストダウン(?)に寄与する
・磨耗のよりも、レンズ質量を支える機械的強度を意識している
といった観点があり、14-42(3.5-5.6)と40-150(4.0-5.6)については杞憂だったと
考えることにしました。
また、他メーカーの事例ですが、「めっきがはがれたら、プラスチック以下になる!!」。
14-42(3.5-5.6)と40-150(4.0-5.6)のプラスチックマウントについての話があったら、
よろしくお願いします。
書込番号:10605758
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
仕様には、
最短撮影距離:0.25m と記載されていますが、
実際に撮影してみると、
ファインダー撮影時では、
14mm時で約11cm、42mm時で約7cmまでピントが合います。
ライブビュー撮影時では、
14mm時で約20cm、42mm時で約20cmまでピントが合います。
こんなものなのでしょうか?
それとも、カメラかレンズがおかしいのでしょうか?
あと、ファインダー撮影時とライブビュー撮影時では
他のレンズも含め全般で、
焦点距離は異なるものなのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
>14mm時で約11cm、42mm時で約7cmまでピントが合います。
レンズ先端からの距離は、ワーキングディスタンスと言って、最短撮影距離とは違います。
最短撮影距離は、被写体から、センサーまでの距離になります。
(コンデジでは、ワーキングディスタンスを最短撮影距離と表示している場合が多いようですが)
書込番号:10155979
1点
ワーキングディスタンスというのがあるんですね。
センサーからの距離ということは、
カメラ本体からということですか?
それだとしても、
今回計測した数値と合わないのですが。
あと、ライブビュー撮影時では、
ピンとが合うのは、14mm時で約20cm、42mm時で約10cmでした。
ところで、ファインダー撮影時とライブビュー撮影時では
他のレンズも含め全般で、
焦点距離は異なるものなのでしょうか?
書込番号:10156498
0点
ファインダーでもライブビューでも最短撮影距離は同じはずです。
http://www.smalldisney.com/words/photo/saitankyori.html
書込番号:10157423
0点
最短撮影距離は被写体からカメラ本体の内部にある撮像素子までの距離を指します。撮像素子の位置は、カメラ上部に(よく見ると分かります)Φマークが付いているところです。
被写体からレンズの先端まではワーキングディスタンスと言い、最短撮影距離とは異なります。私のカメラ(機種はあなたのものと異なる)も最短撮影距離:0.25mですが、やはりレンズの先端から被写体まで11cmのところまでピントが合います。
書込番号:10157605
0点
>>isoworldさん
ファインダー撮影時とライブビュー撮影時で距離は同じですか?
書込番号:10158040
0点
>ファインダー撮影時とライブビュー撮影時で距離は同じですか?
E-420・520・620いずれかをお使いで、オートフォーカスでの最短撮影距離の事をおっしゃっているのでしょうか?
ハイスピードイメージャAF機能搭載の上記機種で対応レンズだとライブビューでのAF時にはコントラストAFになるので、その動作上の制約か何か(コントラストAFは合焦距離前後に行き来する必要がある)で違いが出ているのではないかと想像します。
レンズスペックの最短撮影距離はMF時の距離じゃないかなぁ...と思います。
14-42mmFF3.5-5.6を持っていますが私の使っている機種ではイメージャAFが出来ないので検証は出来ません。
替わりに参考になりそうなページを見つけたのでURL貼っときますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/23/8538.html
書込番号:10158155
1点
hana7788さん、はじめまして。
E-620&ZD14-42で試してみました。レンズ規格表による最短撮影距離は25cmですが、私のカメラでは14mmのときに、
1)位相差AF(ファインダー)…………… 約23cm
2)イメージャAF(ライブビュー)…… 約29cm
3)マニュアル(ライブビュー)……… 約24cm
となっています。
1と3が違うのは、AF精度の問題でしょう。
また、2のイメージャAF(コントラストAF)は、レンズの焦点位置を前後に動かしてコントラストの一番高いところに合わせる仕組みですので、最短位置ではフォーカス位置を動かすことができず、AFを合わせられない(ピントの山が分からない)のだと思います。
したがって、コントラストAFの原理上避けられない問題ですので、hana7788さんのカメラは故障でも何でもありません。
書込番号:10159185
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
こんにちは。
ものすごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、
教えて下さい。
(一応、検索したのですが、やり方が悪かったようで
ヒットしませんでした)
このレンズには『ED』と付いていますが、
パンケーキレンズや3.5Macroレンズなどには表記がありませんよね?
この『ED』と云う意味は何でしょうか?
また付いているのといないのとでは、どこがどう違うのですか?
0点
とりあえずググってみました。(^^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/ED%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
http://www.olympus-esystem.jp/products/lens/edlens.html
書込番号:8430027
0点
★ToruKunさま★
ありがとうございます。
添付いただいたURLを読んでみました。
何となくですが、レンズの材質のような意味なんですね。
書込番号:8433031
0点
遅レスですが
EDとはED(特殊低分散)レンズという特殊光学レンズの事(名称は各メーカで異なる場合があります。)で色収差(色にじみのような現象で電線なんかを撮ると出やすいと思います)を抑える効果が通常の凹レンズなどの組み合わせより高いです。
高級レンズではこの効果をさらに高めたスーパーEDレンズもあります。
14-42には他にも非球面レンズ(像が歪むのを抑制する効果が高いです)という特殊光学レンズもあります。
ただ14-42ではコストダウンのためガラスではなくプラスチック製のEDレンズ、非球面レンズを使用しているようです(効果は変わりません。)
ちなみにSWDは超音波モーター搭載レンズです。
書込番号:8482800
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
片手で撮影したい時がたまにあるのですが、重いレンズだと大変なので、
このレンズを試してみようかなとも思っているのですが、絞った場合、
14-54mm/F2.8-3.5と比較して、差は出るでしょうか?
ちなみにボディーはE-3です。
右手で被写体を保持し、左手だけで撮影することもあり、軽さ/バランス
が大切なのですが、25mm、35mmの単焦点では不便なので、このレンズ
ぐらいの大きさ/重さぐらいがちょうど良いのですが。
0点
こんにちわ、
参考になるかわかりませんが、E-420の板に画像貼っております。
よろしければ (http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811123/#7702743)
書込番号:7707667
0点
ゴリラの鼻さん、ありがとうございました。
14-54mm/F2.8-3.5はお持ちでしょうか?
少し前に、14-54mm/F2.8-3.5を手放してしまったのですが、14-35mm/F2では片手撮影が
大変だったので、14-54mm/F2.8-3.5と遜色ない描写が得られる、更に小型軽量のレンズ
があればと思い、質問させていただきました。
同じ条件で撮影した場合、どのくらい差が出るのか、気になっております。
単独の画像でも、ある程度は判るのですが、同じ被写体を撮影した場合、描写が違うと
いうことが良くありますので、両方をお持ちの方にお聞きしたいと思っております。
書込番号:7708281
0点
ポロ&ダハさんこんにちわ、
高校野球撮影の為にE-3+50-200SWD+1.4X購入
残念ながら他のレンズ資産ありません。
12-60購入資金で420キット買ってしまいました。
14-54の板に14-42との比較がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010333/#7309653
書込番号:7708586
0点
ゴリラの鼻さん、ありがとうございます。
dpreviewのサイトは以前にも見ており、やはり違うんだよなと思いこんで居たのですが、
色々考慮してみますと、どの画像も14-54mm/F2.8-3.5に有利な近接撮影ばかりで、
50cm〜5m程度の撮影距離だと、どこまで肉薄するのか気になってきています。
というか、WEB上に発表されている単独の画像だと、それ程不満が出ないのではという
感じの画像ばかりで、同じ条件だと、どうなんだろうと思っております。
撮影条件としては、ストロボによるワイヤレス多灯シンクで、絞りはF8〜11程度、
ブレや、光源によるハレーションはほぼ無視できる環境です。
光源が画面内に入ってゴーストが起きるような条件ですと、12-60mm/F2.8-4も厳しい
ようですし、今更ながら14-54mm/F2.8-3.5の優秀さを再確認している次第ですが、
再購入するほどのパッションはないので悩んでいます。
書込番号:7709194
0点
14-42mmはろくに使わないうちに手放したのでまともなサンプルがないです。
旧40-150mmと松35-100mmを好条件で撮り比べた経験則から言えば、
F11まで絞れば差は目立たない・・・と思います。
大伸ばしした訳ではないので、あまり自信ありませんが・・・。
書込番号:7718763
1点
14-42 と 14-54 ですが、
14-42のレンジでF8かそれ以上に絞って撮影した場合、
湾曲とか逆光とか色調とか以外の画質解像度においては、そう気になる差はないと思います。
F5.6以下では、14-54の方がいいでしょう、14-42がだめかというほどではなく、比較すれば差がある程度です。
もちろん14-42にない画角とF値とそのボケ味とかは14-54で無いと無理です。
で、ここからあとは、感想みたいなことですが、
APS−Cぼ場合(フルならなおさら)F2.8のZOOMではボケすぎでF5.6の暗いキットズームの方が良い画像が得られる場合も多いのに対して、フォーサーズでは比較的深度が深いので、14-42のf5.6では絞りすぎ、14-54のF3.5の方が適正な深度ということが多いため。
14-54のF2.8-3.5というF値が非常によいバランスになる感じです。
たとえば、室内蛍光灯下で物をとる場合、14-54だとSS十分、14-42だとSS遅すぎということは良く在ります。
これがまたフルとかAPS−Cだとf2.8とかだと深度が浅くて不適、結局F5とかF9とかに絞ることになり、ss遅くなるかISO感度上げるかになりがちです。
とにかく4/3で14−54のF2.8-3.5は絶妙の明るさと被写界深度のバランスと使いやすさがあるんですね。
まあ、ストロボでバウンズ撮影とかなら、14-42でOKです、でもその場合でも絞りの設定に余裕のある14-54が良く、フルサイズなどでは比較して絞るため大光量ストロボが必要です。
書込番号:9545796
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
落としてしまい、ズームがロックしてしまいました。
レンズは割れていないみたいですし、
AEは死んでいない模様です。
修理代って、いくらくらいかかるのでしょうか?
あまりかかるようでしたら、
違うレンズに乗り換えようかと思うのですが…。
0点
サービスセンターに修理に出す際に、概算金額を見積もってもらっては?
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/servicea_04.cfm
書込番号:7371603
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















