
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 5 | 2021年11月23日 08:02 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2019年7月31日 18:27 |
![]() |
3 | 10 | 2019年5月18日 15:14 |
![]() |
10 | 5 | 2019年2月27日 08:02 |
![]() ![]() |
22 | 29 | 2018年8月25日 14:13 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2017年8月11日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > FA50mmF1.4
中古で購入したところ、F値が--と表示されます。
シャッターもおりません。
機種は K1 mark2
手持ちの DA18-135 や TAMRON 70-200 2.8 はシャッターがおります。
シャッターセンサーの接触不良かと考え掃除もしましたが、おりません。
どなたか分かる方、いらっしゃいますか?
書込番号:24458490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズを15本くらい持ってて
1本のレンズだけ絞りが--と表示された経験は有ります
レンズが保証期間中でしたので
修理に出したら、異常無し!で返却されました
今度は異常が出るレンズと
ボディと両方を修理に出しました
メーカーの判定はボディの接点不良
そーか!接点不良の初期症状で
特定のレンズだけエラーが出る訳だ
このまま使い続けるとエラーのレンズは増えて来そうだ
まだ1/15の確率でエラーが出るから
まだ、このボディは売れるかも?
オークションでボディを売ってしまいまいました
相手方からは
正常動作を確認しました
有り難うございました
と大変良い評価を貰いました
書込番号:24458514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
絞り環のあるFAレンズなので、レンズ側の絞り環の位置はどうなっていますか?
Aになっていれば、大丈夫と思いますが・・・
書込番号:24458542
3点

皆様ありがとうございます。
接点の掃除と環部分も再度調整したところ、シャッターが無事おりました。
書込番号:24458564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53
無関係な与太話は控えてくれないか。荒らしか。
まして、初心者からの質問だ。
--- 解決のようだ。
書込番号:24458573
10点

>りむむむむさん
解決おめでとうございます。
アートフォトグラファー53さんの回答がヒントとななりましたな。
書込番号:24459063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ペンタックス > FA50mmF1.4

>ヴァンゴーグさん
あります。
純正のPレンズ、Mレンズがそうです。
タムロンやシグマ、リコーからもkマウント用が出ていましたが、1976年に出ていたかは私もわからない。
(当時のペンタックスは旭光学工業という会社名で、リコーとは別会社)
いずれもMFでAポジションなし。
デジタルにも付けられますが、Mモードしか使えません。
焦点距離は15o〜2000oまで豊富にありました。
中古市場では28o〜200oなら多いけど、それ以外はなかなか見ません。
書込番号:22826648
0点

Kマウントのカメラは1975年から発売されてますので、
1976年に販売されてたレンズはありますが、
1976年に発売されたレンズは、発売年が分からないとじゃないでしょうか。
書込番号:22826669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cz-150、cz-500は家にあったような。
アダプトールレンズですが、アダプトール2も使えます。
Kマウントのアダプトールつければ、1976年発売のKマウントレンズ…にはならないかな。
書込番号:22826678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リコー は1977年にKマウントカメラ出してますので、レンズが1976年に発売される可能性はかなり低いと思います。
書込番号:22826693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さんへ
おはようございます。Mレンズは大半が77年発売みたいなので、pシリーズで探して見ます。
ありがとうございました。
書込番号:22826797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさんへ
おはようございます。
76年にmxやmeの発売前にkx.k2をkマウントで発売しているのですが、ちょっと思うところあって76年発売のレンズを探しいます。ありがとうございました。
書込番号:22826802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヴァンゴーグさん こんにちは
ペンタックスが スクリューマウントからKマウントになったのが 1975年だと思いますので 1976年に発売はされていると思います。
でもレンズの場合何年製かは 分かり難いので 探すのは難しい気がします。
書込番号:22826941
1点

>もとラボマン 2さんへ
そうなんですよね。76年って年に思い入れがあって探している所です。ありがとうございました。
書込番号:22827223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヴァンゴーグさん 返信ありがとうございます
ライカでしたら 製造番号で年数が分かるのですが 国産レンズの場合 数が多く 製造番号も発表されていないので難しい気がします。
書込番号:22827628
0点

>ヴァンゴーグさん
こんにちは。
>1976年に発売されたKマウントレンズってありますか?
バースイヤーレンズ?でしょうか。
製造年はわかりませんが、もとペンタックスの社員だった
中村文夫さん編集の双葉社の「使うペンタックス」によりますと、
1976年「発売開始」のレンズ(SMC-Pレンズ、あるいはKレンズと呼ばれます)は、
SMCペンタックス 18mm f3.5
SMCペンタックス 24mm f2.8
SMCペンタックス 28mm f2
SMCペンタックス 30mm f2.8
SMCペンタックス レフレックス 1000mm f11
SMCペンタックス ベローズ 100mm f4
SMCペンタックス シフト 28mm f3.5
になります。
比較的手に入りやすいのはP24/2.8かもしれません。
他はレアレンズ、または特殊レンズの類です。
ただ、P24/2.8は相当するMレンズの後継がなくA24/2.8
(1983年発売)まで、息長く作られている可能性はあります。
もし安価に入手できれば、18、28、30mmなどはわりとすぐに
近い明るさ、焦点距離ののコンパクトレンズに置き換えられ
たため、1976年製の可能性は高いかもしれません。
大文字「SMC」表記が初期型、小文字「smc」表記が後期型、
と言われていますので、これらのレンズの「SMC」表記のもの
があれば、1976年製に限りなく近づけそうな気がします。
また、意外にMレンズも1976年発売開始ものは多く、
(Kマウントになってカメラ、レンズの大きさ、重さが不評で、
すぐにコンパクトなMボディに合わせたMレンズ群が出された
経緯があるようです)
SMCペンタックス M 28mm f2.8
SMCペンタックス M 35mm f2
SMCペンタックス M 35mm f2.8
SMCペンタックス M 40mm f2.8
SMCペンタックス M 50mm f1.4
SMCペンタックス M 50mm f1.7
SMCペンタックス M 50mm f2
SMCペンタックス M 100mm f2.8
SMCペンタックス M 135mm f3.5
SMCペンタックス M macro 50mm f4
SMCペンタックス M macro 100mm f4
があるようです。
MレンズはAレンズが1983以降に出るまで作られましたので、
製造年はわかりませんが、発売開始年、ということでよければ、
上記のMレンズは比較的入手は容易で、安価だと思います。
(ただし、M35mmf2.8は絞り羽に油が回る持病がでるため、
おすすめではありません)。
書込番号:22828290
2点

こんばんは。
すでに調べられているかと思いますが、このあたりのサイト
http://kmp.pentaxians.eu/lenses/
https://www.pentaxforums.com/lensreviews/SMC-Pentax-Lenses-c26.html
の情報によれば、1976年発売は、
K28/3.5
M40/2.8
あたりのレンズですね。どちらも比較的入手が容易です。
ただ、海外と日本では発売時期に多少のずれがあるかもしれません。
1976年製造の個体ということですと特定は難しいと思いますが、
例えば、K30/2.8は、下記のページによると、
http://kmp.pentaxians.eu/lenses/wide-angle/k30f2-8/
SMCが大文字表記のものは1975年〜1976年に製造された可能性が高く、
このうち、シリアル番号が大きめのものが、1976年製かもしれませんね。
そこで、シリアル番号については
https://www.pentaxforums.com/forums/pentax-serial-number-database/?do=viewserials&id=190
こういった情報もあり、K30/2.8についてはなんとなく、
シリアル番号が53*****後半のものほど1976年製造の可能性が高いのでは
と思います(あくまで推測ですが)。
ところで、これに該当するレンズを、たまたま私は所有していました。
K30/2.8のシリアル番号537****です。
私の頼りない印象では、シャープだけど線の細い、品の良さみたいなものが感じられて、
個人的には好きなレンズです。
K30/2.8も比較的入手しやすいレンズだと思いますが、これに限らず、よいレンズが見つかるといいですね。
書込番号:22828568
2点

>とびしゃこさんへ
詳しく、ありがとうございました。
大変参考になりました。レンズがどんどん増えていきます。
書込番号:22831439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gotowさんへ
76年に思い入れがあって、なんとか入手できそうです。ありがとうございました。
書込番号:22831442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ペンタックス > FA50mmF1.4

一絞り違えば
理論的には中心部のボケは1.4倍違う
周辺のボケは口径食の影響で
視覚的にその差は少なくなります。
大口径レンズは必ずしも
視覚的に大きくボケる訳では無い。
例えば白バックにリンゴが有れば
リンゴの中に白が入っていき
大口径レンズはリンゴは小さく存在感が無くなる様に小さくボケる。
50mm F2と 50mm F1.4は
写りは大差有りませんが
差が出るシーンをあげるとすれば
人物を小さく構図した全身写真。
背景がボケにくい状況なので
写真の観覧でその差が判りやすいと思う。
自分は ポートレートを撮るに
基本
寄って絞る
離れて空ける
を意識します。
ナンでもカンでも
開放ばかりは
ツィッターに良くある
写真歴の浅い人だよ。
書込番号:22652675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、ヴァンゴーグさん
こんなサイトがありました。
リンク切れちゃうんで、コピーして貼り付けて検索してください。
https://thislongoodwide.wordpress.com/2011/07/23/撮り比べ%ef%bc%88pentax-mシリーズ%ef%bc%89/
FA50oF1.4はタクマー時代からの光学系ですので、M50oF1.4と同じです。
細かい改良はされているとは思いますので、全く同じではないでしょうけど。
私が見た限りでは、違いが微妙すぎてどっちでもって思った。
こちらのスレッドではXRリケノン50oF2の作例が上がっていて、ペンタックスレンズよりシャープです。
和製ズミクロンと呼ばれていたとか。
もちろんKマウントですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001035203/SortID=22487435/#tab
ところでMレンズをデジタルで使ったことありますか?
MFになり、Mモードしか使えませんので面倒です。
面倒なのが嫌ならFAレンズにしましょう。
Mにしろ、リケノンにしろ、中古で5,000円以下で手に入るようです。
お遊びで手に入れてもいい値段ではないでしょうか。
私自身はMとFAの50oF1.4を持っており、AFカメラにはFA、MFカメラにはMと使い分けています。
書込番号:22654329
1点

ヴァンゴーグさん こんにちは
どちらもフィルムカメラ時代からあるレンズで オールドレンズの描写しますし レンズの個性もあるので 比較難しいです ですので F1.4に惹かれるのでしたら FA50mmF1.4 マニュアルフォーカスでもピントリングの使いやすさでしたら PENTAX-M SMC 50mm F2が良いように思います。
でも PENTAXの50oだと PENTAX-M SMC 50mm F1.7の方が 人気が有るようです。
書込番号:22654628
0点

両方持っています。
MXに付属していたのでまだ持っていますが・・・・やはり1.4のメリットとオートということで中古の50mmf1.4を購入しました。
どちらのレンズも画質云々するほどの高解像ではありません。
50mmf1.4は作りがチープですけどコスパを考えればおすすめです。
マニュアルでよければアトムレンズの類を探しても面白いと思います、SPについていたタクマー50mmF1.4とか。
書込番号:22654857
0点

ちっこいよね。m50mmf2。
MXやMEに付けるならアリですが、K-1系ならFA50mmの方が明らかによく写りますよ。
50mmf1.2とかならまた話は別です。
書込番号:22656316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん
返信遅れてすみません。
fA50mm f1.4でしばらく、いろいろ撮ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22674741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜甫甫さん
返信遅れてすみません。
m42マウント アトムレンズ、こないだ知り合いからspとセットで頂いたので、マウントアダプターをかいして撮ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22674744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
返信遅れてすみません。
f1.7も気になりました。
とりあえずfa50mmf1.4で、しばらくがんばります。
ありがとうございました。
書込番号:22674747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
返信遅れてすみません。
中古サイトを見ると、けっこう安く売られてるんですね。 あれも、これもと試したくなりますが、しばらくはfa50mmf1.4でがんばります。
ありがとうございました。
書込番号:22674753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最後の救世主さん
返信遅れてすみません。
アドバイスありがとうございます。
しばらくfa50mmf1.4でがんばります。
ありがとうございました。
書込番号:22674760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ペンタックス > FA50mmF1.4
みなさんこんにちは。
表題にありますように、今、SMC M 50F1.4にハマっていて楽しんでいるのですが、なにせMFレンズなので
AFの効くこちらのレンズに興味が出てきました。
新型は高いし重いし却下。DA55F1.4もかなり評判だけど、デジタル用で結構カリカリと聞くので柔らかいこちらが良いかな?
(それに安い。ここ大事。笑。)
動かない被写体ではこのレンズで十分なのですが、人物撮りを考えるとAFが無いと老眼の私には無理そうです。
どなたか写りの大きな違いがあるとか?何かご存知ですか?
この作例のような柔らかみが得れるのならこのレンズを購入したいと考えています。
よろしくお願い申し上げます。
4点

>武田のおじさんさん
こんにちは。
デジカメウォッチでペンタックスに大変お詳しい中村文夫さんが
DFA50/1.4と共に歴代50mmを様々な条件で試写されています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1160648.html
記事を読みますと、M50mmからエコガラス採用によって,FA50mm
(A,F,FA50レンズは同じ要です)若干の設計変更があったそうですが、
基本的な描写傾向は変わらないようです。
FA50とM50で色収差に差がありますが、これはK-1が現行である
FA50mmf1.4の倍率色収差補正に対応しているためだと思います。
武田のおじさんさんの作例を拝見しますと、4枚目のボケに
青いにじみが出ていますが、FA50mmの方ですと、レンズ補正
によりこの青にじみが低減するのではないかと思います。
下記は当方のレビューですが、5枚目の写真で似たような
逆光で葉っぱの背景を抜いた写真がありますが、気になる
青にじみ(パープルフリンジ?)がほとんどありません。
https://review.kakaku.com/review/10504510370/ReviewCD=1129745/
昔の設計のレンズで撮りますと、このようなシチュエーションでは
大きく青にじみが出て気になりますが、軽量のこのレンズで
しっかりとした描写をしてくれるのは嬉しい誤算でした。
(K-1のメニューでレンズ補正(ディストーション、周辺光量、
倍率色収差、解説補正はオン、オフにもできます。)
当方はこのレンズのF2(〜2.8)あたりの柔らかさとコントラストの
バランスが取れた描写が大変好みです。
現行品のうちに、是非(*^-^*)!
書込番号:22496005
3点

>とびしゃこさん
こんばんは。非常に参考になる情報をありがとうございます。m(_ _)m
後しばらく、他の情報も待ってみたいと思います。
書込番号:22496054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>武田のおじさんさん
おはようございます。
四年前位に撮ったものです。Google photo にアップしたものをDLしたので画質が落ちてますがご参加まで。
ボディはK100Dです。
書込番号:22496651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
>automoさん
お早うございます。
大変参考になる情報をありがとうございます。
中古ですが、先程カメラのキタムラのサイトから注文しました。
ますます写真が面白くなります。
ありがとうございました。m(_ _)m
お二方にグッドアンサー付けさせていただきました。(^_^)/
書込番号:22496735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ペンタックス > FA50mmF1.4
みなさま、こんにちは。こちらでお聞きしていいものかどうか悩みながらも、ひとつ相談に乗っていただけないでしょうか。10年ほど前にFA50mmF1.4を購入し、そのボケ味に感動したものの、狭い室内での撮影がほとんどで、本当に限られた機会にしか活用できません。数年後、 DA21mmF3.2AL Limitedを購入し、軽さもあって結構活用しておりますが、ボケ味はFA50mm F1.4の方がすばらしく思っています。知識に乏しいのが丸わかりな表現で恥ずかしいのですが、FA50mmF1.4のようなボケ味で、かつ狭い室内でも撮影できるレンズはどれになるのでしょうか?
手元にあるのは本体K20、K-70で、レンズはDA18-135mmF3.5-5.6ED、TAMRONのAF18-250mm F/3.5-6.3 Di IIと先述の2つの計4点となります。かつてはズームレンズを主に使っていましたが、重いのと歪みが気になって、ここ数年は単焦点レンズでの撮影が多いです。
金額的には5万円以下だと助かります。 ご指導とご提案をどうぞよろしくお願いいたします。
0点

ボカしたいなら中望遠、望遠で明るいレンズが良いと思います。
FA50of1.4の開放は描写が柔らかい、言い方を変えたら甘いレンズだと思います。
自分も好きなレンズです。
最近は開放からシャープなレンズが多いですね。
DA70of2.4Limitedはオススメの1本ですね。
標準レンズの画角だとシグマ30of1.4 Art。
タムロン90oマクロ272EもAFは遅いですが、ボケにこだわるならオススメです。
書込番号:21947800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
50ミリの焦点距離では、狭い部屋の中では、持て余すことになっているのかなと思いますが、それで21ミリの広角側のレンズにしますと、今度は、ボケを活かした写真が撮り難くはなります。それで、その中間ぐらいの焦点距離のレンズではどうでしょうか。
FA35ミリF2は、如何でしょうか。フィルム時代からあるレンズで、柔らかい写りをしてくれますし、ボケも柔らかいです。
FA35mmF2AL
http://kakaku.com/item/10504510367/
書込番号:21947804
6点

ボディをk-1(フルサイズ)にすると
広角に寄ります
それ以上となると中々難しいと思います
書込番号:21947887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

焦点距離が長いほどボケる
F値が小さいほどボケる
は、理解されてると思います。
あともう一つ
センサーが大きいほどボケる
なので、フルサイズの K-1にFA35F2を着ける がよろしいかと。
>金額的には5万円以下だと助かります。
(T_T) (T_T) (T_T) (T_T) (T_T) (T_T) (T_T)
(T_T)/~~~
書込番号:21947913
1点


>kudaranさん
こんにちは。他機種ですが、ペンタックスユーザーです。
APS-Cで50mmって狭いですよね。わかります。
私は35mmでも狭く感じることもありますから。
ご希望の内容のうち、重さと金額がオーバーしてしまうと思いますが、シグマの18-35 F1.8はいかがでしょうか?
http://s.kakaku.com/item/K0000663121/
単焦点ではなくズームですが、広角18mmでf1.8ですので、広くてボケが綺麗な写真が撮れると思います。
実は私もこれ欲しいのですが、望遠側に投資してしまったので、しばらく我慢中です(T_T)
ご希望の内容からズレていたらスルーしてください。
書込番号:21948079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、kudaranさん
ご希望としては21o前後でF1.4、重さ220g前後の単焦点ですね。
残念ながらペンタックス用はありません。
それに近いのはカメラをK-1かK-1MarkUにして、レンズをFAリミテッド31oF1.8にすることです。
予算は25〜30万円程度必要です。
両方とも中古でよければ20万円程度。
レンズをFA35oF2で妥協して、両方とも中古で15万円程度。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001035203_K0000856761&pd_ctg=V072
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504510367_10504510366_10504511847&pd_ctg=V069
予算が無理なら、30〜35oで妥協するか、重さを妥協するかですね。
それとK-1にするとK-70より400gほど重くなります。
メーカー乗換でもよいならフジに23oF1.4というレンズがあります。
最も安いカメラ+23oF1.4で12万円くらいです。
フジはミラーレスですのでカメラが軽く、レンズと合わせて600g程度とK-70のボディのみより軽いです。http://kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_ma=29&pdf_so=p1
http://kakaku.com/item/K0000572435/
当然ながらフジとペンタックスは互換性がありませんので、今お持ちのレンズをフジのカメラに付けられませんし逆も出来ません。
フジはデジタル時代のレンズですので、フィルム時代に設計されたFA50oF1.4のような柔らかい写りではないと思いますが、私は持っていないのでサンプル画像をご覧になってください。
ご希望に添えなくて申し訳ないのですが、全メーカーを視野に入れても希望を満たすレンズはありません。
50oというのは小さく軽く明るいレンズを安価に作れるため、フィルム時代はキットレンズとして売られていました。
それを重さをそのままで広角にするほど、どうしても35oF2や21oF3.2のように暗くなってしまう。
広角でかつ明るくすると、大きく重く高価になってしまうのです。
だから写る範囲が狭い、暗い、重い、高いのどれかを妥協するしかないんですね。
書込番号:21948341
1点

>kudaranさん
上記でご紹介しました>たいくつな午後さん
FA35mmF2ALを、よく知らないで、暗いとか妥協だとか、悪く
言っている人がいますが、こちらのレンズは、昔は隠れFAのスターレンズと称されるほどのレンズで、描写力があり、ボケの柔らかさに定評があり、非常にコストパフォーマンスの良いレンズです。ですので、昔のレンズですが今でも現行で販売されています。
こちらのレンズを所持していまして、K20Dで撮りました画像がありますので、アップしときます。
書込番号:21948674
2点

短時間にこんなに多くのアドバイスをいただけて感激です!本当にありがとうございます。
>with Photoさん >にこにこkameraさん >pky318さん
シグマのレンズは持っていないので新鮮な響きですね。検討してみたいと思います。
>アルカンシェルさん
持っているレンズの特徴をわかりやすく教えていただいて、ありがとうございます。FA35mmF2AL、金額的にも優しいですね。追加で素敵な撮影事例もアップしていただいて、ありがとうございます。
>ほら男爵さん >にこにこkameraさん
フルサイズ機の登場を楽しみにしていたので、出た時はすぐに店頭へ実機を触りに行きました。が、私には重すぎて、sonyに浮気しかけましたw。今回「フルサイズにすると広角に寄る」という当たり前のことに気づくことができました。ありがとうございます。
>たいくつな午後さん
勉強になります。フジですか?懐かしい。子供の頃はフジカを使っていました。たまに仕事で撮影することになってからは、ずっとPENTAXなので愛着があるんですよね(sonyに浮気しながら) 「写る範囲が狭い、暗い、重い、高いのどれかを妥協するしかない」…まさにそうですね、真理ですね。外付けのストロボを使って「暗い」「高い」で妥協するのがいいのかもしれませんね。
みなさま、本当にありがとうございました。ご提案いただいたレンズの撮影事例など見ながら検討したいと思います。せちがらい世の中でこんなにも親切にしていただいて心が温かくなりました。何かしら良い報告ができればと思います。ありがとうございました。
書込番号:21948679
0点

>kudaranさん
私はDAリミテッド21oも持っています。
メーカーはスナップ用に作ったそうで、当初は20oF2.8で作ろうとしたら薄型に出来なかったんだとか。
こちらに開発秘話が書かれています。
https://www.facebook.com/ricohimaging.jp/posts/751302961634068
室内では外付けストロボを使ってバウンス撮影しています
私のは一番大きなAF540FGZですので、カメラやレンズが小さくても全体は大きくなってしまいます。
最近のカメラは高感度に強いので、一番小さいAF201FGでも問題ないのかもしれません。
価格も安いですし。
私は持っていないので、実際のところはわかりませんが。
http://kakaku.com/item/K0000741990/
50oF1.4と同じボケは無理ですが、外付けストロボはお勧めアイテムです。
バウンス撮影はとてもきれいに撮れますよ。
サンプルアップしますね。
希望としては21oで50oF1.4のボケを出せるレンズなんでしょうね。
広角になると同じF1.4でも50oよりボケは小さくなりますから、より明るいレンズにしないと同じボケになりません。
21oだとF1.0以下にしないとならず、そういうのはないんです。
あったとしても予算と重さが希望通りにならないでしょう。
だからどうしても妥協は必要。
>アルカンシェルさん
お気を悪くされたようですみません。
FA35oF2は私も持っています。
このクチコミを書いたときに買いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510367/SortID=19276830/#tab
暗いというのは、35oでFA50oF1.4の小ささが欲しければ、明るさはF2で我慢しなければならないということです。
28oだとF2.8、MF時代のレンズですが20oだとF4が、50oF1.4とほぼ同じ大きさ・重さでした。
FA35oF2はいいレンズですが、50oF1.4ほどボカすことは無理ですよね。
ただしカメラをフルサイズにすれば、35oF2でAPS-Cの50oF1.4と同じくらいのボケになります。
画角はAPS-Cに21o付けた場合より若干狭いくらい。
そうなるとカメラは今より400g重くなり、予算は中古でも最大額より10万高くなります。
これは受け入れられないかなと思いました。
理想はフルサイズにFAリミテッド31oF1.8。
DAリミテッド21oF3.2は35o判換算32oですので、ほぼ同じ画角になります。
FAリミ31oも持ってまして、これはすごいレンズです。
FA35oはいいレンズですが、FAリミ31oと比べてはいけない。
3倍の価格差ほどよいとは言わないが、これを使ったらFA35oの出番はないでしょう。
ただ価格の他に、重さもFA35oより150g重くなるんですよね。
重さ、予算を出来る限り抑え、35o判換算32o前後で極力明るいレンズを探したら、フジに行きつきました。
他にシグマ20oF1.4やニコン20oF1.8なども調べましたが、重さと価格でフジがいいかなと。
これでも予算オーバーですし、なによりペンタックスとの互換性がない。
これも受け入れがたいでしょうけど、それでもフルサイズ買うよりかは安いですし。
けっしてFA35oF2が悪いレンズということではありません。
今より画角が狭くてもよい、50oF1.4ほどボケなくてもよいのであれば、FA35oでいいと思います。
ただ21oを使ってしまうと、APS-Cで35oって室内では狭いですよ。
21oを使っている側としては、30o以上の選択はないです。
書込番号:21949313
2点

>kudaranさん
そういえば以前シグマに20oや24oでF1.8のペンタックス用がありました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000169407_K0000106037&pd_ctg=1050
とっくに生産中止なんで中古を探すしかないけど、私は一度も見たことありません。
中古サイトをこまめに探すと出てくるかも。
私が利用している中古サイトです。
http://www.net-chuko.com/
http://j-camera.net/index.php?1531021579
http://camerafan.jp/
キヤノン/ニコン用なら24oの中古があり、いずれも34,500円です。
http://kakaku.com/item/K0000106034/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab
http://kakaku.com/item/K0000106035/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab
これにこれまた中古のキヤノン/ニコンのカメラを手に入れる。
10年位前のでもよければ、レンズ込みで予算5万円で収まります。
http://kakaku.com/camera/digital-slr/itemlist.aspx?pdf_ma=14,58&pdf_Spec112=2&pdf_so=u1
たぶん壊れたら修理出来ないんでお勧めはしないけど、こういう方法もあるということで。
書込番号:21949397
0点

うわ、勘違い。
>ただしカメラをフルサイズにすれば、35oF2でAPS-Cの50oF1.4と同じくらいのボケになります。
これ逆ですね。
APS-Cに35oとフルサイズに50oが画角が近い。
ただしボケはAPS-Cの方が小さいので、35oF1.0にしないと同じにならないけど、こんなレンズはない。
実際にやってみました。
K-1にFFで35oF2で撮り、ほぼ同じに写るように移動して50oF1.4で撮ったら、こりゃ全然違うわ。
近いのはFFで50oF2.8とAPS-Cで35oF2でした。
大変失礼しました。
お詫びの上訂正させていただきます。
書込番号:21949800
2点

50oF1.4で撮った画像 |
1枚目と同じ位置で35oF2で撮ると、これだけ広く写ります |
さらに21oF3.2だと、もっと広く写ります |
1枚目と同じ大きさになるように35oF2で撮りましたが、ボケは全然違います |
色々撮ったので、ついでにアップします。
50oF1.4と同じボケを、もっと広角のレンズでは無理というのがわかると思います。
使用したレンズはもちろんFA50oF1.4、FA35o、DA21mmF3.2です。
書込番号:21949880
1点

>たいくつな午後さん
>>kudaFA35oF2はいいレンズですが、50oF1.4ほどボカすことは無理ですよね。
焦点距離自体が違うので当然です。今回は50ミリでは、焦点距離が長くて持て余すということなので、35ミリを選択しました。
ボケ易さは、レンズ側では焦点距離が伸びるほど有利ですし、F値が明るいほど有利になります。それと撮影環境でもボケ易さに影響してきます。被写体に近づくほど背景はボケ易くなりますし、また被写体と背景が離れているほどボケ易くなります。今まで50ミリF1,4のレンズを使われていて、もし35ミリF2を使われる場合、ほとんど部屋の中の撮影ということなので、そのあたりは少し撮影環境は工夫するできるかもしれませんので、ボカすことができるかなと思います。
狭い部屋ということですので、どれくらいの距離でボケるかは、スレ主さんが、お持ちのズームレンズで、試しに、F値が違いますが焦点距離を合わせられて、感覚的になりますが試して見られたらと思います。
>>FA50mmF1.4のようなボケ味で、かつ狭い室内でも撮影できるレンズはどれになるのでしょう?
今回のテーマは、ボケ易さでは無くボケ味で、つまり50ミリF1,4と同じような柔らかいボケ味のレンズを捜しておられると思いましたので、FA35mmF2ALをオススメしました。
書込番号:21950006
0点

>たいくつな午後さん
キャー!さらにものすごく詳細に説明いただいて、ありがとうございます。メジャーを撮るのは良いアイデアですね。自分が使うレンズの被写界深度がわかりやすいので、今度やってみます。
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。そうですね、ボケ易さもですが、あの柔らかなボケ具合がいいんですよね。
こちらでご相談する前に手持ちのレンズでは全て撮影してみました。そこで改めてFA50mmF1.4の良さを痛感し、なんとか狭い室内でもこの感じが出せないかと相談させていただきました。数々のご助言、そして作例をありがとうございました。
実はご助言を参考に、既にポチッてしまいました。撮影したものを近日中にアップさせていただきます。
書込番号:21950090
1点

35mm f2 が良いと思いますが、それでも画角が足りないということであればFA☆24mm f2もありますね。中古で4万円程度だと思います。MFの時代には28mm f2とかあったんですけどね。
書込番号:21956665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何をゆー早見優さん
ありがとうございます。レンズ沼に足をかけつつあるので、次回購入時に参考にさせていただきます。
書込番号:21989123
0点

グッドアンサーを選ぶのが遅くなってすみません。今回、相談させていただいたのは頼まれた撮影があったからです。ソファに座っている人がいて、後ろの棚などはぼやけていて人物を際立たせている、雑誌のインタビュー記事のような内容でした。それでこちらで相談させていただいて、すぐに購入したのが「シグマ DC 30mm F1.4 」でした。シグマを持っていなかったのとF1.4というのに惹かれました。何枚か練習で撮って、撮影に挑みました。
が、当日は思ったような撮影はできませんでした。人物の後ろがボケなかったのです。練習では、棚においてあった人形などを近くから撮影し、奥がぼけるのを確認しました。が、当日は、人物を室内の風景込みで撮りたかったので、かなりひいて撮影することになり、すると後ろがあまりボケてくれませんでした。 これがなぜかわからないのが悲しいところ。これまでいただいた皆さんのご意見を参考に、もっとしっかり勉強したいと思います。
まずはご報告まで。ありがとうございました。
説明用に撮った画像をアップしておきます。あくまで説明用なので、わかりやすいようトリミングしています。
書込番号:22009111
0点

>kudaranさん
はじめまして。
解決済みのようですが
トリミング写真があまりに同じ向きに見えたので、、、もしかしたらと思いまして。
50ミリと同じ場所から30ミリで撮影してませんか?
さすれば、そのようになると思います。
同じ画角になるように近づいてみればどうなのでしょうね?
背景←被写体←←←カメラ50mm
背景←被写体←カメラ30mm
もしくは距離を変えて
背景←←被写体←カメラ30mm
FA50もシグマ30も良いレンズだと思います。
FA50は初めてのF1.4で、このボケに感動したものです。
室内なら30F1.4を使います。
FA35も持っています。室内では寝た子を起こすくらいうるさいです(笑) 夜の町に繰り出せばとても映えてくれます。
ちなみにDA55は使いこなせず、宝の持ち腐れです(T∀T)
それぞれのレンズに良いところあります。
FA50のボケ感には及ばないのかもしれませんが、
シグマも使いこなしてあげてください。
おやじの戯れ言でした。
ありがとうございました。
書込番号:22022389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人物を室内の風景込みで撮りたかったので、かなりひいて撮影することになり、すると後ろがあまりボケてくれませんでした。
(大雑把にですが)
例えば、撮影距離が2倍になると、(後方)被写界深度は約4倍になります(^^;
逆に、撮影距離が半分(1/2)になると、(後方)被写界深度は約1/4になります(^^)
レンズのF値と(後方)被写界深度はほぼ比例に過ぎず、
同一フォーマットの焦点距離はほぼ反比例
に過ぎないので、
単に(後方)被写界深度を浅くしたいのであれば、可能限り撮影距離を短くすれば「特に有効」ですが、
実際の制約で撮影距離が長くなるほど「どんどんボケ難く」なります(^^;
書込番号:22022474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ペンタックス > FA50mmF1.4
先日、断捨離中にこのレンズが押入からでてきました。フィルム一眼レフの時に気に入ってたレンズです。
現在、EOSkissを使ってまして、近々EOS6Dを購入予定です。フルサイズボディでもアダプター経由で使用できますか?わざわざアダプター買ってまでのレンズではないのかもしれませんが、愛着があるのと、MFの練習にでもなればいいかなと思ってます。
あと、Nikon用のアダプターは見つけられなかったのですが、ペンタックスのレンズはNikonボディには付けれないということであってますか?
よろしくお願いします。
書込番号:21102592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雨花さん こんにちは
ペンタKマウントレンズの場合 調べてみると APS-Cサイズのボディでは大丈夫のようですが フルサイズだとミラーに干渉が出る可能性が有り 以前の書き込みを見ると 絞り作動レバー少し削る加工が必要になる可能性が強いです。
後 ニコンの場合 ペンタックスKマウントのフランジバックより長い為 取り付けられたとしても無限が出ず 通常レンズとして使うのは難しいと思います。
書込番号:21102618
0点

ペンタックスK用とKD用があるようです。
ヨドバシではRAYQUALが販売しているようです。
Amazonで探せば安いのもあるかも知れません。
精度はRAYQUALは良いと言われています。
http://mountadapter.yodobashi.com/ma/canon_eos.html
書込番号:21102621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
さっそくのコメントありがとうございます。
フルサイズでは難しそうですね。
残念です。
ありがとうございました。
書込番号:21102633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
早々のコメントありがとうございます。
ちゃんとしたメーカーのがあるんですね。
アマゾンで2000円未満のがあるのですが、あまりにも安価なものは怖いような...
書込番号:21102643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雨花さん
RAYQUALのホームページを確認したらAPSは大丈夫のようですが、フルサイズだと加工が必要なレンズがあったり、無限遠が出ないため使えないのもあるようです。
現在は加工を休止しているようで、使えない可能性が高そうです。
自分もFA50of1.4の描写は好きで、ペンタックスAPSで使っています。
K-1が理想だと思いますが。
使うならKissが良いと思います。
書込番号:21102815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
私もホームページ拝見しました。レンズの加工が休止ということならしかたありませんね。
APS-Cで使ってみます。
15年ぶりなので、EF50mm1.8Uとはどう違うのか楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:21102899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雨花さん
解決済ですが、FA50of1.4の開放は柔らかくて最近のレンズにはない描写だと思います。
もちろん絞ればシャープですが、持ち味は開放だと思います。
EF50of1.8Uも持っていますが、最近はAFが快適な50of1.8STMを使うことが多いです。
コスパの良く描写もまずまずのキヤノン50of1.8Uですが、味のあるFAには敵わないかなと。
開放でも絞ってでも楽しめるレンズですね。
書込番号:21103322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
比較ありがとうございます。
EFはずっと付けっぱなしで気に入ってて、リニューアルしたのも最近まで知りませんでした。
味があるのはFAのほうなんですね、すごく楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:21103611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん>もとラボマン 2さん
先日はありがとうございました。
楽天で3000円台のアダプター買ってkissに付けたところ、絞り優先で問題なく使えました。
MFは面倒だと思っていたのですが、楽しいです。ついシャッターボタンを半押ししてしまいますが。
これが6Dで使えたら最高なんですけどね....
ライブビューなら大丈夫だという口コミも見ましたがちょっと怖いですし。
ペンタ使いの友人にあげようかなと思ってましたが自分で使えて満足です。お世話になりました。
書込番号:21108368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





