18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年 8月30日

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2010年3月18日 19:11 |
![]() |
4 | 4 | 2010年2月4日 19:55 |
![]() |
1 | 3 | 2010年2月1日 23:07 |
![]() |
7 | 6 | 2010年1月27日 17:56 |
![]() |
4 | 8 | 2009年10月10日 10:29 |
![]() |
1 | 7 | 2009年9月18日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
こんばんはシグマ18〜200ニコン用をD3000につけてバシバシ
撮影しておりますが、レンズ交換時にニコンの純正のレンズより
本体にはめ込みにくいのですが、○印の接点はニコン純正よりあわせにくし
多少力も要ります、上に回してカチャッと音がするまでにもニコン純正よりも
スムーズにできないのですが、仕様なのでしょうか?
0点

kkk0008さ、こんばんは。
>本体にはめ込みにくいのですが・・
このレンズ私も使っています、他のお持ちの純正レンズのマウントは
金属ですか、プラですか?。
金属同士の場合3本試しましたが、プラに比べたらかなり重いですよ。
硬さの違いだと思います。
書込番号:10983330
1点

D80で使ってますが、ニコンレンズと変わらないと思います。
書込番号:10986282
2点

みなさん返事ありがとうございます
レンズはD3000のWキットレンズの2本です
色々調べたら、18〜200は便利さゆえに重たいとか・・
もう少し勉強してみます。
書込番号:10987373
0点

すみませんもうひとつ気になる点があるので質問させてくださいね
みなさんの質問にも出てましたが変な音のことですが、私の場合シグマの
レンズをつけて内蔵フラッシュを焚いて撮影したあとに(AFでOS、ON)
のときに言葉で言いにくいのですが、ウィッと音がします毎回ではないのですが
フォーカスリングが多く回った後に出るような気がします、フラッシュを焚かないとき
音はでません、今実家に帰ってて純正のレンズを置いてきてるので他のレンズで試すことはできませんが、たぶん他のは鳴っていなかったと思います、非常に説明不足な日本語で
すみませんでした。
書込番号:10988447
0点

>プラに比べたらかなり重いですよ・・
言葉足らずでスミマセン・・
レンズ自体も重いのですが、プラマウントに比べると
装着脱着がきつくて、回すのが重いと云う意味でして・・。
wズームに比べたら太くて重いですからね。
>内蔵フラッシュを焚いて撮影したあとに
>ウィッと音がします・・
外付けストロボはチャージの時ウィ〜ンとかキュ〜ンとか鳴りますけど・・
私のはウィッとはしませんがジィー・ジィーと蝉が常時鳴いています、
仕様ですので気にしてません、純正VRでも鳴いています。
構造上の詳しい説明はじじかめさん宜しくお願い致します。
書込番号:10990415
1点

kkk0008さん
本日私も注文していた同じレンズが届きました。
カメラはD3000です。
たしかに、たまにフラッシュたいたときに同じような症状でます。
そういうもんなんかな?
あと、ズームにしたら周辺光量が落ちたようになるのは構造上仕方ないみたいですね。他社製品でもこういった高倍率ズームレンズはでるみたいですし。
あと、撮れる写真には関係ないですが、シャッターきったあと、ファインダーのぞいてると少しいったん上にずれて、まだ戻るのもよくあるんですかね?
書込番号:11050515
0点

付けっぱなしでイケる便利ズームですからマウントから外す必要はないでしょう。 またニコンの同スペックレンズなど比較にならないほど逆光に強く、望遠側の周辺も画像が流れていません。 ニコンなど売っぱらいましょう。
書込番号:11066990
1点

カメラマウントとレンズマウントの平行平面を完璧にして装着してください。 レンズ装着のヘタな方は、レンズマウントを斜めにしてカメラマウントに装着しています。 このレンズはレンズ交換を省くためのレンズです。 どんな焦点距離のレンズとレンズチェンジするのでしょうか。
書込番号:11104924
1点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
中年の初心者です。カメラ通の方々に教えて頂きたいです。
1.高倍率の200o(18-200o)と、望遠の200o(55-200o)では、
被写体とどの位の距離をとれば、同じ画格になるのでしょうか?
2.絞りについて、解像度を良くする為には(ワイド側200o)、
絞った方が良いのですか?又、絞りは解放から何段位絞れば良いのですか?
メリット、デメリットは何でしょうか?
初歩的な質問ですみません。
夜な夜な月を撮って悩んでおります・・・
0点

1.同一焦点距離、同一フォーマット、同一撮影距離であればどんなレンズでも同じ画角です。
ただし、インナフォーカスレンズで近距離の場合は画角が広く(見かけ焦点距離が短く)
なります。
2.実際には絞りを変えた無限遠画像を等倍で(特に周辺を)比較しながら見て、
安定した解像感を得られる絞りの検討をつけます。
経験上はF8-11が良いようで、私の場合は他品種ですがF8を多用しています。
が、明るさが足りなければ画質我慢でF6.3もやむを得ないでしょう。
なお、月の場合は測光を中央重点に変えて撮影します。多少アンダーが良いでしょう。
ISO感度は100-200です。三脚必須で絞り優先F8-11かな。
撮影後に画像処理でコントラストを付けるとメリハリが効きます。
書込番号:10886544
2点

55-200mmは使ったことがなく画角の比較は判りませんが、広角側ではほとんどボケを
使いませんので、F8から11に絞って撮影しています。
書込番号:10886650
1点

基本的には同じカメラで同じ焦点距離なら画角は同じですが、インナーズームやインナーフォーカスなどの都合でレンズによって微妙に差があります。
カラログなどに記載する画角は、ピントを∞に合わせた時のものだそうです。
なので、同じ200mmでも30m先とかを見ると結構画角が違う事がります。
200mmはテレ側ですね。
W側はそれぞれ18mm、55mmです。
一般的には解放から1〜2段絞ったところで性能を発揮するものが多いですが、レンズによっても違うでしょう。
絞りすぎると小絞りボケが出ますので、上限はF8〜11あたりを目安にするのがいいと思います。
書込番号:10886653
1点

皆様、早速の返信、有難うございます。
●うさらネットさん
>経験上はF8-11が良いようで、私の場合は他品種ですがF8を多用しています。
>が、明るさが足りなければ画質我慢でF6.3もやむを得ないでしょう。
→経験上のご回答は大変参考になります。F8-11で実践してみたく思います。
このレンズはF6.3なので、F9-F13でも大丈夫かな?・・・
●じじかめさん
>広角側ではほとんどボケを
>使いませんので、F8から11に絞って撮影しています。
→風景を撮影する事を想定していますが、合っています?
広角側は数字が小さい方(18o,F3.5とか)ですよね・・・
とすると3段位絞れば良いのですね。
設定を教えて頂き、有難う御座います。
●花とオジさん
>インナーズームやインナーフォーカスなどの都合でレンズによって微妙に差があります。
→このレンズ、インナーズームだと思います。
>同じ200mmでも30m先とかを見ると結構画角が違う事がります。
→そうなんです。高倍率は小さく映ります。
用途は近くの物(1m〜50m位)を大きく撮りたい(花や遊んでいる子供等)なので、
高倍率より望遠の方が向いているのかな?
>200mmはテレ側ですね。
→テレ側とワイド側間違えました・・・
>レンズによっても違うでしょう。
→所有レンズは、このレンズ(シグマ18-200o F3.5-6.3)と、
ニコン(AF-S VR70-300o F4.5-5.6)です。
ニコン(AF-S VR55-200o F4-5.6)は売却してしまいました。
今考えると、一番用途に合っていた様な気が・・・
広角側では2〜3段、望遠側では1〜2段絞ってみたいと思います。
皆様、色々と教えて頂き、大変、感謝しております。
有難うございます。
書込番号:10887253
0点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
同じく、D3000用に購入しました。
新品も安くなりましたが、中古で買いました。
ズームしていくと80mmを越えるあたりからファインダー内では、周囲から円形に暗くなってきます。通常の撮影ではわかりませんが、背景が白っぽかったり、青空などでははっきりわかります。暗くなる部分と中央の明るい部分の境界はかすかですが虹色のように色が見えます。ピントを合わせて撮影したものは、画面上ではなかなかわかりにくくはなってしまうのですが。
また、オートフォーカス時やカメラの電源オンオフ時に、チャ、チャ、という音がします。他の店で展示品を触ったときは、周囲がうるさいからかもしれませんが、気になる音はしなかったように思います。
これらは元々の性能ですか。それとも調整に出した方がいいでしょうか。
0点

他社製ですが類似仕様の18-250mmでテレ側にズーミングしますと同様傾向です。
音の件はOSの仕様と思います。
書込番号:10853000
1点

うさらネットさん、いつも書き込み拝見しています。
早速の回答ありがとうございます。
特に実用上問題なさそうなので、仕様とわかれば、気にしなくていいので助かります。
書込番号:10853605
0点

さぎの写真は200mmのズーム時のもので四隅が暗くなっているのがわかりますが、私の使用ではほとんど問題ないレベルです。背景によってはほとんどわかりません。
2番目の月は、手持ちで撮りました。シャッタースピード1/3秒で、こんな感じです。
チャ、チャ、という音は手ぶれ補正時に出るものなのですね。
オートフォーカス時にフレームを変えると画面が揺れるなどありますが、概ね満足しています。
定価も安くなっているので、価格差の少ない中古を買う必要性はあまりないかと思いますが、差額分でCPLフィルタでも購入しようかと思います。
書込番号:10873813
0点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
何方か教えてください!よろしくお願いします。
先日 シグマ製 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM を購入しました。
(カメラは、ニコンD3000です。)
★質問1.手ぶれ補正の表示について
純正品(ニコンレンズ)の場合 「VR」とレンズに表記されているのと同等の事が
シグマのレンズの場合 「OS」とレンズに表記されているのですか?
結局、レンズが手ぶれ補正をしてくれているのですか?
シグマレンズの引用「シグマ独自のOS(OPTICAL STABILIZER)機構を搭載。レンズ内の2つのセンサーがカメラの上下左右の揺れを検出。」
★質問2.下記「花形フード」てどの様な時使用するのですか?
インナーフォーカスて日本語に訳すと室内撮影ですか?
「インナーフォーカスの採用で遮光効果にすぐれた花形フードの装着が可能、」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2・3日前に始めてデジイチ(一眼レフカメラを)を初めて手にした初心者です。
以上よろしくお願い致します。
0点

moguraUさん、こんにちは。
18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM ご購入おめでとうございます。
>純正品(ニコンレンズ)の場合 「VR」とレンズに表記されているのと同等の事が
>シグマのレンズの場合 「OS」とレンズに表記されているのですか?
>結局、レンズが手ぶれ補正をしてくれているのですか?
そうです。
ちなみにタムロンの場合は「VC」です。
>「花形フード」てどの様な時使用するのですか?
花形フードは主にズームレンズに限った物ですが、詳しい説明は省略させていただきます。
主に帽子のひさし(サンバイザー)みたいなものです。レンズの保護にもなりますので、
普段から付けていて良いと思います。
ただし、内蔵ストロボを使用する際はフードは外してください。
ストロボ光がさえぎられて、画像の下が暗くなりますので。
(なおかつ、ストロボ使用時は、被写体と1mぐらい離れた距離の方が良いです)
>インナーフォーカスて日本語に訳すと室内撮影ですか?
違います。
ピント合わせの際のレンズの駆動方式の事です。
前のレンズを固定して、中のレンズ群(インナー)を動かしてピントを合わせます。
ひとつのメリットとして、前のレンズが回らないので、回して使う偏光フィルターの使用が容易です。
逆に欠点と言うか、ピントを合わせた後、ズームするとピントが合わない可能性があることでしょうか。。。
ズームして画角を決め手からピント合わせを基本にされた方が良いかもです。
昔は前のレンズも駆動するレンズが多かったですが、今はインナーフォーカス式が多いと思います。
インナーフォーカスの方がボケが良くないと言われた事もありますが、
今は、もうそんな事はあまり関係ないのではないでしょうか。
書込番号:10845442
2点

OS=レンズ内光学手ブレ補正機構ですね。
VRと同じ意味ですが、ニコンでは電子式手ブレ補正もVRと読んでいますので、
厳密には同じでないかも・・・
インナーフォーカス=レンズ内ピント合わせ機構。
インナーフォーカスならピント合わせ時にレンズの全長が変わる事がありません。
単純な構造のものは、ピント合わせ時に前玉部が回転しながら伸び縮みします。
>インナーフォーカスの採用で遮光効果にすぐれた花形フードの装着が可能
表現に多少疑問が・・・
フードは斜め前方からの写真に有害な光を遮る役目を持っています。
レンズのイメージサークルは円形だけど写真は横長で四角い。
上下より左右が長く、対角は更に長い。
上と下の有害光は大きくCutしても良いが、左右はあまりCutできない。
対角は更にCutできない。
効率の良い有害光Cutを追求した結果、フードは花形になった。
有害光をCutする量に指向性がある花形フードは、ピント合わせ時にフード取り付け部が回転するレンズには使用できない。
フード取り付け部が回転しないようにするためには、インナーフォーカスの方が有利だと思います。
インナーフォーカスじゃなくて(ピント合わせ時にレンズが伸び縮みする)も、レンズの伸び縮みに同期して伸び縮みし、かつ回転しないフード取り付け部にすれば花形フードが使用できます。
レンズの伸び縮みに同期してフード取り付け部が伸び縮みしないと、レンズが伸びた時にフードから飛び出したりして、フードが役目を果たさなくなります。
書込番号:10845498
2点

すでに適切なお答えが出ていますのでインナーフォーカスの補足のみ
インナーフォーカスのユーザーにとっての一番のメリットは駆動部分を内部の小さいレンズ群に限定できるので結果的にAFの高速化が図れることかもしれません
あとはピント合わせ時にレンズ全長が変化しないのでコンパクトな印象がある
例えば単焦点マクロでインナーフォーカスだとニョキニョキとレンズが長くなることはありませんので接写時にワーキングディスタンスが短くなるなどの悪影響を及ぼさない。
銘玉のタムロンSP90はニョキニョキですね(^^;
ズームレンズに関してはインナーフォーカスでもレンズによってはズーミングにより全長が変化するものもあります。
参考までにキヤノンのサイトでのインナーフォーカスの説明です
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/room/inner.html
>(1)フォーカシング時にレンズ長が不変のため、ホールディング性が良好、
>(2)全体繰出・前玉フォーカス方式に比べ、最短撮影距離の短縮化が可能、
>(3)前枠が非回転のため、偏光フィルター等の操作性に優れる等のメリットがあります。
書込番号:10845786
1点

あと書き忘れましたが、タムロンなどインナーフォーカスのことをインターナルフォーカスと言っているメーカーもあります
以前よく目にした質問に違うレンズの200mmと比べて小さく写るというのがありましたが、インナーフォーカスだと無限遠以外では画角が広くなります
書込番号:10845851
1点

レンズには型式名に「OS]の表示はありませんが、マウント近くに「OPTICAL STABILIZER」の
表示があり、左側の「AF-MF]切替スイッチの下にOSのON/OFFスイッチがあります。
書込番号:10846316
0点

皆様,ご教授大変有難う御座います。(まとめてのお返事で大変失礼致します)
上記に関しまして、大変良く分かりました。
又、違う種類のレンズ欲しくなりそう!
追記:デジイチ嵌るかな!(お金掛かりそう)(汗!)
私:多趣味です。(笑い)
書込番号:10847774
1点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
はじめて一眼レフを買おうとしている初心者です。
ボディはD3000を考えています。
レンズは子供の運動会などズームを使うことが多いと思われるため、18-200にしようとおもってます。
18-200で候補は以下の4つです(他にあるのかちょとわかりませんでした)。それぞれの長所短所、おすすめ等ご指導ください。
あと、それ以外にもお勧め等ありましたらお願いします。
ニコン純正
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
http://kakaku.com/spec/10503511500/
タムロン
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ニコン AF)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511354/#8570458
シグマ
18-200mm F3.5-6.3 DC モーター内蔵 (ニコン用)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011913/#8801199
18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011851/#10276805
純正は高いので躊躇しますが、手ぶれ補正があります。手ぶれ補正は無くても大丈夫なのでしょうか。
タムロンは安いです。モーターはついてますか。モーターの有無でD3000の利用はOKかどうか。
シグマは1つはDCモーター内蔵、もうひとつはOS HSMとなっています。
違いがちょっとつきませんでした。
0点

>手ぶれ補正は無くても大丈夫なのでしょうか。
撮り方や撮るものによっては不必要な事もあるでしょうが、ある方が何かと心強いです。
例えば激しく動くものを止めて撮るために十分速いシャッター速度にした場合などは、手ブレ補正はあっても意味が無い事があります。
明るい戸外で静物の撮影で手ブレしないだけのシャッター速度が稼げる場合も要りません。
>タムロンは安いです。モーターはついてますか。
モータは付いていません。
モーター付きなら、
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II)
になります。
>シグマは1つはDCモーター内蔵、もうひとつはOS HSMとなっています。
HSMは静かで速い超音波モーターです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/icon/icon.htm
お子さんなおいくつでしょうか?。
小学校の運動会だと200mmでは不足すると言われますが・・・
モーター付き。
タムロン AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18N II)
モーター、手ブレ補正付き。
タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF]
シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
書込番号:10282012
1点

>モーターの有無でD3000の利用はOKかどうか。
モーター無しのレンズでも利用する事はできますが、AFが働かず手動によるピント合わせになります。
書込番号:10282023
0点


手ぶれ補正なし廉価バルク品(新品です)
Tamron 18-250mm A18NII(モータ付)
http://www.e-trend.co.jp/camera/139/1360/product_183673.html
使っていますが旅行とか汎用には便利です。多少絞った方が締まりは良くなります。
書込番号:10282361
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
小学生と幼稚園の子供がいます。
18-200で大丈夫だと思っていましたが、厳しいのですね。勉強になります。
そうなると、250mm以上と考えて純正品は予算が厳しいので、タムロンとシグマになります。
「モーター付きのAF、250mm以上、手ぶれ補正付き」と考えて以下の2点をピックアップしてみました。どちらがおすすめでしょうか。
タムロン
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505512012/
シグマ
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
http://kakaku.com/spec/K0000015291/
ひとつ、疑問がでたのですが、ふつうのデジカメですと、
「光学10倍」というように倍数になっています。
200mm等、ミリの場合には、どういう風に考えたらよいのでしょうか。
書込番号:10282588
0点

おおむねシグマの方がAF速度や手ブレ補正の効きを含めて好評だったように思います。
しかし、ここまで来ると純正の70−300に手が届いてしまいますね。
http://kakaku.com/item/10503511804/
運動場でレンズ交換するのは気がかりかも知れませんが・・・
>ふつうのデジカメですと「光学10倍」というように倍数になっています。
>200mm等、ミリの場合には、どういう風に考えたらよいのでしょうか。
光学10倍ズームなどの表現は、望遠倍率ではなくズーム倍率です。
例えば、
1)25mm〜250mmなら10倍ズームです。
2)50mm〜500mmでも10倍ズームですが、上記の倍の望遠倍率になります。
3)250mm〜500mmなら2倍ズームですが、2)と同じ望遠倍率になります。
人間の目は50mm前後と言われますから、250mmなら5倍望遠、500mmなら10倍望遠と思えばいいでしょう。
双眼鏡などの仕様を見て下さい。
「7倍から21倍の3倍ズーム双眼鏡」などと表現されています。
これを、人間の目=50mmを踏まえて表現すると、
「350mmから1050mmまで、望遠倍率が3倍に変化(ズーム)する双眼鏡」と言う事になります。
書込番号:10282677
2点

上半身のアップとか考えなければ、200mmでも充分だと思います。
実際それ以上になると、ファインダーに入れるのも難しくなり、ピントもシビアになってきます。
純正18-200mmがAFも速くて正確ですし、望遠端もF5.6と少しですが明るいし、何かと良いと思いますよ。
次点はシグマ18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSMですかね。
デジカメのズーム倍率10倍といえば、35-350mmか、28-280mm相当というのが一般的です。(今は少ないですが)
D3000で使う18-200mmは、27-300mm相当(11倍ズーム)になりますので、
おおよそ10倍ズームデジカメくらいという認識で良いと思います。
書込番号:10283280
1点

みなさん、たくさんのことをこまかく教えていただきありがとうございます。
やはり、純正品ですと高くなってしまうので、シグマになりそうな気がします。
タムロンの方はモーターの重さとか自重とかクセがありそうでしたので。
一度、カメラ屋さんに脚を運んでみて、ズームレンズについて店員さんにも聞いてみることにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:10285867
0点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
このレンズと同じくシグマの新しいレンズ18-250oと悩んでいますが
ほかにも同じような書き込みがあるのであえて違う質問にしてみました。
私としては本当に250ミリまでいるのかどうか疑問なのと(まだまだ初心者です)
あれば便利かなと思うのと思いが交差しているところに
高倍率のレンズは画質が劣るとのコメントがあったのでどちらにするか迷っています。
実際にファインダーから覗いたり比較して写真を撮ったりしたことがないので。
さて、皆さんはおいくらの価格差なら250ミリの方を選ばれますか?
それとも敢えて同じ値段でも逆に18ー200の方が高くともこちらのを選ぶという方も
いらっしゃるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ここでは約1.5万円の差、私なら18-250mmを選びます。
18-200が18-250に勝る点は少し小さくて軽く値段が安いこと。
画質、利便性は設計の新しい18-250のほうかなと思います。
近接撮影時も18-250のほうがちょっぴり大きく写るようですし...
書込番号:10037303
0点

>高倍率のレンズは画質が劣るとのコメント
いずれのレンズも十分に該当しますから甲乙付け難し。
私だったら50mm差に1万円はかけません。躊躇なく18-200mmでしょう。100mm差なら考えます。
そもそも18-200mmも止めて17-70mm F2.8-4.5にして、別途コンパクト望遠携行でしょうか。
100mm以上をしょっちゅう使われますか?
書込番号:10037315
0点

D80に18-200mmOSHSMを使ってますが、100mm以上はマクロ撮影にしか使いませんので、
今なら、小型の18-125mmOSHSMを買うと思います。
望遠は別にVR70-300を準備したほうがいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000015291.10505011851.10505011966
書込番号:10038959
0点

こんばんは。ウナギーヌさん
僕も1.5万円の差なら18-250mmを迷わず選びますね。
書込番号:10039869
0点

微妙ですよね。描写の差を実感できるかどうかが重要でしょうが、どうなんでしょう?
私は、高倍率ズームにあまりお金をかけたくないので、中古で2万円台前半辺りで18-200OSが結構なボリュームで出ていますので18-200OSを中古で買いますね。
新品の値段格差を考えると、微妙ですね。私も悩みます。
書込番号:10040520
0点

大変参考になりました。
お答えいただいた方々に感謝いたします。
購入の参考にさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10087464
0点

既に解決済みとなっていますが、付け加えさせてください。
18-200ユーザーですが、唯一気になる点としてピントリングの幅が広く意図せず回してしまう事があります。
暑い時期に屋外で撮影していると簡単に回って(空転)しまい気分は良く有りません。
(仮に空転しても実害は無いのですが、内部構造上問題ないのか?は判りません。)
18-200を選ぶ場合、実際にカメラに着けた時の操作性は確認した方が良いと思います。
書込番号:10172459
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





