このページのスレッド一覧(全143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 36 | 2016年9月20日 17:34 | |
| 19 | 15 | 2016年6月23日 00:01 | |
| 4 | 6 | 2016年1月30日 00:45 | |
| 3 | 3 | 2014年8月14日 08:18 | |
| 4 | 4 | 2014年6月1日 09:59 | |
| 7 | 10 | 2014年5月14日 11:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
今、ストロボを買って色々試しているんですが
ネット画像にあった写真でやってみたいのが
あったのですがやり方がわかりません。
マルチ発光やスローシンクロを試してみたんですが
できません。分かる方いましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:20179786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アハト・アハトさん
なるほど!やってみます!
ありがとうございます(^^)
書込番号:20181476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>isoworldさん
ありがとうございます!やってみます!
書込番号:20181478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すごい!ストロボはボディに着けずにスローシンクロですか?
書込番号:20181480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
想像ですがこんな感じだとどうでしょうね?
左の白いのはストロボ、グリッドとかでスポットぽく?
右は青い定常光の光源
でカメラと被写体の間になにか反射するもの
板アクリルとかセロハン(でも波打つかな)おいて、それに右の光源を反射させると
前ボケになるんじゃないでしょうか
カメラと反射板の距離でボケ具合、角度で光源の映り込み具合が
調整できるのではないかと・・・・
っても色付きの光が支配的にならないように調整するとか
どうやって透明板保持するかとか、かなり難しそうな気はしますけど。
書込番号:20181607
![]()
1点
るんぱっぱっさん こんにちは
1枚目の写真ですが 左側の青色の境目の形を見ると 人物の首辺りから腰のあたりの ラインと同じように見えますので 前側の ストロボ光と 背中方向からの青い電球を使い スローシンクロで 人物中心で撮影した後 カメラを斜め上に振って撮影しているように見えます。
書込番号:20181637
![]()
0点
すごいわかりやすく、ありがとうございます(T_T)
やってみます!!>アハト・アハトさん
書込番号:20181761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わかりました!今度スタジオ借りて実験してみます!!あと、これはフィルムで加工した感じですか?何回もすみません(>_<)>もとラボマン 2さん
>アハト・アハトさん
書込番号:20181776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
るんぱっぱっさん 返信ありがとうございます
>あと、これはフィルムで加工した感じですか?
コダックのポートラのような感じの写真ですが体の部分の描写はデジタルぽく 写真が小さいので判断しにくいのですが デジタルでも このような色調に調整はできると思います。
書込番号:20181908
0点
>あと、これはフィルムで加工した感じですか?
この写真を何で撮ったか、どうやったかは不明ですけど
ちょっとした画像処理でサンプルのようにはなりますね
画像はスマホで撮ったもので、使ったのは「Photoscape」というフリーソフトです
・「色抜き」−6
・「輝度カーブ」で明るく補正
・「フィルタ」「フィルム効果」でPortra-高
・「フィルタ」「ぼかし」で0.3
・「フィルタ」「ノイズ」で20
です
近い感じに見えるかはわかりませんが
色合いやざらついた感じを出すだけなら、ソフトでもある程度可能と思います
書込番号:20181945
1点
>もとラボマン 2さん
>アハト・アハトさん
なるほど!すごいわかりやすく説明して頂いてありがとうございます!アハトさん、画像すごく分かりやすかったです(T_T)色々頑張ってみます!!
書込番号:20182046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、何回も。
これはフィルムみたいなんですけど方法わかりますか?>もとラボマン 2さん
>アハト・アハトさん
書込番号:20182293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
水滴ついてるフィルタつけて構図内に光源入れて、光源の形がボケに反映したのでは?
書込番号:20182969
0点
こんばんは。
親スレッド[書込番号:20179786]の写真、風呂で思いついたので部屋に戻って実験。
40W相当の電球色LED電球とカメラ内蔵フラッシュのスローシンクロ。
スローシャッターで、カメラを動かすか被写体が動くと、ぼんやりしたあいまいな色だけが残ります。
フラッシュが光った瞬間だけくっきり止まって移ります。
[書込番号:20182293]フィルムのコンパクトカメラかまったく上等でないレンズ交換カメラか、フィルターに水滴をぽつぽつ付けて、フラッシュ発光。
ゆがんだ六角形は精度の悪い絞りの形が前ボケで写ったのでしょう。
六角形がどれもほとんど同じ大きさなので等距離、フィルター面上と判断しましたが、シャワーなどで等距離に水滴を巻いたのかもしれません。(右上の白けがレンズフィルターについた水のボケの可能性も考えると)
・・・と書いていたら既に解決済みなんだって。頭の体操にはなったから、まぁいいか、サンクス。
書込番号:20183618
2点
>スッ転コロリンさん
ありがとうございます!嬉しいです!
定常光(40h)は横にセッティングしたとして、人物かもしくわカメラを動かす時に40hは動かさずそのままという事ですか?
お風呂の写真は別の方がコンパクトなデジカメでやったためと言ってましたが、コンパクトなフィルムでも可能でしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:20184177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
[書込番号:20184177]でお尋ねの件、
ひとつめ、[書込番号:20183618]の写真、定常光の電球は動かしていません。
被写体から1.5mほどの距離、ほどんど順光状態です。
シャッターが開いた直後にフラッシュ発光(先幕設定)、それからカメラを横に振ってます。腕は動いてません、意識しては。
定常照明を動かせば、さらにおもしろい効果が得られるかもしれません、が、試してもいませんし、脳内シミュレーションもできてません。
ふたつめ、日付写し込みや精度の悪いいびつな六角形絞りからフィルムコンパクトカメラと察しました。
フィルムあるいはセンサーサイズの影響やコンパクトなデジカメで撮れるかはについては深くは考えていません、あしからず。
親スレッド[書込番号:20179786]と[書込番号:20182293]にあったと思う写真は削除されたようです。オリジナル写真へのリンクを紹介していただけると、話が見えやすくなると思います。
<言い訳>
先ほど、書き込みのボタンを押し忘れたのか、書き込まれてないようので、再度。もし重複していたら笑ってください。
書込番号:20186543
1点
なるほど!と読ませて頂きました!40wの懐中電灯買ってきました笑 後幕じゃなく、先幕だったんですね。てっきり後幕でやってるんだと思いました。
前に写るんですで、大雨の日に友達と外に出てフラッシュ焚いて写した時、丸いオーブ←調べたらでてきました。って言うのが出てました!
ただ、この写真は六角形?ですよね?
やっぱりデジカメなんですかね?デジカメの絞りがその形と言ってたんですが、逆になんのデジカメでもいいのか謎ですね。今日中古カメラ屋さんで探してみようかと思います。>スッ転コロリンさん
書込番号:20187292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネオパン400さん
ネオパンさん何回試してもネオパンさんみたいな貝殻の写真撮れません。できれば詳しく知りたいです。
本当にすみません...。色付き定常光は動かさずですか?あと、ストロボはボディに離してスローシンクロですか?それとISO感度とシャッタースピード、絞りも知りたいです、本当にごめんなさい(>_<)
書込番号:20209899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
るんぱっぱっさん
済みません、メッセージに今気付きました。
なるべく早めに、詳しく説明いたします。
取り急ぎご連絡まで。
書込番号:20215437
0点
るんぱっぱっさん
お待たせしました。あの写真は以下の様に撮られています。
基本的にスッ転コロリンさんのグーの写真と同じです。
・セッティング
床に黒い布を敷いて、その上に貝殻を乗せています。
貝の左前にストロボ(Canon のクリップオンストロボ)、右前に、赤いプラスティックシートを付けた懐中電灯を置いています。
カメラは手持ちで、シャッター速度1/3秒、絞りf16、ISO800、マニュアルフォーカスで予め被写体にピントを合わせておきます。
カメラには赤外線のコマンダーが付けてあり、シャッターボタンとストロボが連動します。
ストロボの設定はE-TTLで明るさ1/8です。
先幕シンクロです。
・撮り方
赤い光の懐中電灯はずっと点けっぱなしで、照らす位置は貝殻の向かって右側に固定します。
(粘着テープで近くに有った掃除機に貼りつけました)
カメラを、向かって右から左にゆっくり振りながらシャッターを切りました。
(見栄えの為に写真はトリミングしました)
分からない事が有りましたらどうぞ遠慮なくお知らせ下さい。
その際もし差支えなければ、ご自身で撮られた写真のサンプルが有ると話が早いと思います。
では。
書込番号:20216526
0点
>ネオパン400さん
何から何まですみません!今日夜試してみます!
有難うございます(>_<)
書込番号:20220282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
市販されている単三電池いろいろありますが、いまPanaのエボルタ使っています。
室内または、日中シンクロで200枚ぐらい撮影し、電池を取り換えているのですが、なんだかもったいない気がします。
ニッケル水素単三でいいものがあれば使いたいですが、コスパも含めてどの商品を
使うとベストでしょうか?
1点
明らかに
充電電池が有利です
発光間隔(チャージ時間)も短いですし
発光回数も多いです
一番のメリットは容量末期までチャージ時間の変化が少なく
急激に延びますから
電池の交換次時期の判断が容易です
又充電すれば良いので早めの交換でも
“勿体ない感”も有りません
一流メーカー品であれば電池自体の容量以外の
信頼性は大差無いと思います
僕は三洋時代の白エネループをまだいくつも使っています
20年以上前からストロボはすべて充電電池(当時はニッカドだった)です
充電電池の使用をお勧めします
書込番号:19893221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あっそう
アマゾンのニッケル水素は中身がエネループと言う噂です
100均の物でも普通の充電器で充電して普通に使えましたか
耐久性が悪いかもしれません
セリアで買ったオレンジのは20回くらいの充電から次々に充電出来なくなりました
ダイソーの白いのを今併用しています
(充電10回以下今の所問題有りません)
書込番号:19893238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nafu6さん
エネループは三洋時代から定評がありますよね。
1.2Vですが特に問題になることは無いと思われます。
カメラのスピードライトは所有していませんが、我が家の電化製品の電池はエネループですが特に問題はありません。
書込番号:19893247
0点
これから何回も撮影していくならエネループがいいのでは。
予備も必要になるかは、一回の撮影枚数や発光量によって変わってきますが…
今はパナソニックで売っていますが三洋時代のものも含めて十数本持っています。
書込番号:19893249
0点
nafu6さん こんにちは
同じような質問が ありましたので貼っておきます。
http://www.cosp.jp/chie_question.aspx?id=56585
書込番号:19893266
1点
やっぱりアルカリ乾電池が一番性能が良い様な気がします。
使い捨てならではの毎回新品ですから性能の安定度では一番ではないでしょうか。
充電式電池はどうしても個体差が出て来るのでパフォーマンスに劣る気がしますよ。
コスト的には高くなりますがパフォーマンスの高さ安定度で考えてみました。
書込番号:19893290
1点
メインで使うフラッシュは旧三洋のエネループをバックアップ用を含めて充てています。
マニュアル用・スレーブ用・単三コンデジ等には、ダイソーのを充てています。
エネループもダイソー品も各20〜30本使っていますが、いずれも快調ですね。
書込番号:19893325
0点
アルカリマンガンは、初期こそチャージ時間がソコソコだが、
半分も使えば遅ーくてイライラするよ。
リチウム単三が有利だけどコスパが低い。
よって、充電式が無難ということに...
充電式3組・アルカリ2組くらい持って出れば、困ることは少ないか?
書込番号:19893396
2点
EVOLTAの。。。。。アルカリを使って使い捨ててるって事ですか!?
いやー、勿体ないでしょ。。。。。早々にニッケル水素に買い替えましょう。
ENELOOPでも充電式EVOLTAでも良いですが、ストロボ用だと2500mAhあるやつが良いかな?
(一般的な単三型ニッケル水素電池は、2000mAhで繰り返し利用回数が1000回〜1500回 2500mAhのやつは、繰り返し回数が500回程度ですが容量が上がってるので現場での電池交換頻度が下がります)
まずはスタンダードな2000mAh品を2セット(8本セット)で運用してみて、取り換えが必要になるようだったら2500mAh品の導入を検討で如何でしょうか?
その際、充電器に注意してください。
充電まで8時間かかるタイプは、かったるくて使ってられません。
2時間程度で終わるタイプが付属したセットを選びましょう。
書込番号:19893436
![]()
3点
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1946b001.html
●本体電源:単3形アルカリ、リチウム、ニッケル水素電池4本●外部電源:対応
単3形アルカリだと1.5Vx4で6V
充電池だと1.2Vx4で4.8V
アルカリ乾電池の方がチャージは早い気がします。遅くなるのも早いけど。
充電池は長く使えるけど新品アルカリよりチャージは遅い気がします。
一応ダイソーのアルカリと充電池はストックしています('◇')ゞ
アルカリはもったいない気もしますが、おもちゃ、LEDライト、目覚まし時計用に
ストックしておいて第二の人生を歩んでもらっています。
ストロボには使えないけど。。まだ残りが。。っていう電池はやたら溜まってきます。
チャージ時間の差を気にしないなら、充電池の方が良いと思います。
私の場合は充電池もダイソーですけど。
ダイソーは2個充電なので、充電は4個充電のパナとか東芝の充電器で充電してます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0078YC42S
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IWLQR5Q
こんな外部電源もありますし、こういうのにダイソー充電池だと時間はもつかも。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HZV9WTM
amazon電池だと2400mAhなので、1300mAh のダイソー充電池よりももちそうです。
工作が得意ならモバイルバッテリー化の改造もありでは。
USBなら5Vなので、ソフマップとかで売ってるPCパーツでUSB端子を変換する
ケーブル使って、ダミー電池経由で使うとか。
蓋には穴をあけないといけないですが、たまにそういう改造してるひと
いますよね。モバイルバッテリー化できれば、コンセントからも使う事ができます。
書込番号:19894300
1点
電池の場合、軽負荷時の電圧と高負荷時の電圧を混同してはいけないと思いますが。。。。あとは、出力電流の違いも。
家電Watchの記事の中に、ストロボの発光間隔の説明が載っています。
このグラフを信じるなら、新品状態からしてニッケル水素の方が優れているのですが、、、、(本当かな??)
⇒ と思って、NikonのHPを調べてみたら、こんな記載が
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/sb-5000/spec.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
発光間隔と発光回数
発光回数・発光間隔(マニュアルフル発光時、23℃)
電源 使用本数 最短発光間隔※1 発光回数※2/発光間隔※1
アルカリ単3形電池(1.5V) 4本 約2.6秒 約150回以上/2.6〜30秒
ニッケル水素単3形充電池(1.2V) 4本 約1.8秒 約190回以上/1.8秒〜30秒
発光間隔は、30秒に1回の発光を行ったときのフル発光相当からレディーライト点灯までの時間です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
察するに、コンデンサ(一定の電圧、容量)に対して1.5vの中電流で充電するのと、1.2vでも高電流で充電するので違いが出てる、、のかな??
書込番号:19897766
0点
ニッケル水素電池は初期の出力電圧はアルカリ電池に劣りますが
電池の内部抵抗が少ないので短時間に大電流(電圧でない)の出力が出来ます
なのでアルカリよりチャージが速いです
大電流の出力はニッケル水素よりニッカドの方が更に優れていますが
環境問題や電池容量で今ではニッケル水素電池が主流になっています
書込番号:19898094
1点
こんなにアドバイスがいただけることに感謝いたします。
エネループを使用することにします。
パナソニック eneloop pro 急速充電器セット 単3形充電池 4本付き 大容量モデル K-KJ55HCD40
+単3形充電池 4本 計8本で はじめようと思います。
書込番号:19898373
2点
現場での使用頻度 確実性に長けているものを使いたい 今まで即効性重視でしたが
コスパを考慮して充電式に切り替えます。ありがとうございました。
書込番号:19898404
1点
解決済みですが・・・
ニッケル水素電池は電気の残量がどれくらいか分かりにくいです。最近の製品はメモリー効果も大したことが無いらしく、追充電が取説で勧められていたり。本当は一度ほぼ完全に放電してから充電すべきです。
最近、中国製の放電機能付き、8本同時かつ個別制御充電の充電器を買いました。中国製でも安く無かったです。
電池は管理しやすいように油性フェルトペンで2または4本づつ同じアルファベットや数字を書き込みますがエネループProは黒いのでそれが出来なくて困ります。
私は百均のニッケル水素電池はフラッシュには使いません。百均の充電器は充電停止や安全装置が有りませんので時間がきたらご自分でコンセントから外してください。原始的な充電器なので、過放電して急速充電を受け付けなくなった電池の復活に使えるかも知れません。
エボルタの使い捨ては完全にはやめてません。失敗したくない、撮影では、朝コンピニで買ってしまったり。フラッシュで使い終わったら、髭剃りに入れて使います。ニッケル水素電池は家で物撮りの時等では良く使います。
書込番号:19978357
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
kissx5を使用してます。
親指AF時をしているのですが、430eUでプリ発光ができません。
親指AFで*ボタンを使ってしまっているのが原因なのかもしれないのですが、このまま親指AFでプリ発光できるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
書込番号:19537038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
430exUのページこっちですよ(*^▽^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10601010154/#tab
親指AFとプリ発光は関係ないと思いますが、
プリ発光って別の事をさしてますかね?
シャッター半押しで赤く光るのはAF補助光で、
赤目軽減機能は、撮影の前に一回ストロボが光ると
思います。
親指AFと関係ありそうなのは、赤く光るAF補助光でしょうか?
書込番号:19537116
![]()
1点
>MA★RSさん
書き込むところ、間違えました!!
すみません!
そして返信ありがとうございます(^^)
書き込み直します。
そして、外部ストロボって初めてなのでまだよく分かってません(>_<)
親指AFしつつFEロックするにはどうしたらいいかなと。
シャッター押しても一度しか光らないんです(>_<)
書込番号:19537160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mnonnonさん こんばんは
状況が 良く分かりませんが AF補助光のことでしたら AFがサーボになっていると AF補助光は光らないです。
書込番号:19537178
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!
聞きたいことがうまく伝えられず、すみません。
質問はFEロックできないのはなぜか、どうすればいいのかって事でした。
でも、補助光についてもあまり知らなかったので今調べました!いい勉強の機会になりました。ありがとうございます。
書込番号:19537272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
530EXUに書き込んでしまったので、430EXUに書き込みし直しました。
ベストアンサーは先に書き込んで下さった>MA★RSさん にしておきます。
>もとラボマン 2さん もありがとうございました。
http://s.kakaku.com/bbs/10601010154/SortID=19537181/
書込番号:19537327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ふたりにグットアンサーできたんですね(^^)
他の質問サイトと間違えました。
とにかくお二人とも夜分遅くにありがとうございました。また良ければ430exUの質問でもよろしくお願いします。
書込番号:19537346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
こんにちわ
当機を中古購入した際に、調光不良が発生し購入店舗で修理しました。
その際に接点を改良型に交換と、発光部劣化のため交換して戻ってきました。
ただ、ストロボは年間イベントで数千発使用するので、どうやらまた光らなくなってきました。
修理をしようと思うのですが、キャノン以外にも安心出来る業者ってご存知ないでしょうか?
以前、キタムラで買った一眼をキタムラに修理に出すと、九州の方の業者にて修理されました。
この時の業者の対応が大変良かったのに、名前を忘れてしまいました。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:17832780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分なら、販売店を通さず、直に、Canonに出しますね。
SSに、持ち込みが、出来ないなら、クイックサービスで、送ればいいだけです。
書込番号:17832796
1点
ふんばっ太郎さん こんにちは
昔は 店を通しての修理でしたが 最近は キヤノンに直接送り修理することができるようになりましたので メーカーに直接送る方が安心だと思いますよ。
書込番号:17832974
1点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
この製品、キヤノンのサービスセンターで修理できる期限はいつ頃か分かりますか?
カメラやプリンターが載っているところは見つけたのですが、ストロボは見つかりませんでした。
どなたかご存じでしたらよろしくお願い致します。
0点
どちらにも、フラッシュ関係はありませんね。
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/period.html#c
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/parts-limit.html
Canon修理センター
050-555-99077 に確認されたらどうでしょう。
書込番号:17579333
![]()
0点
修理用性能部品の保有期間は、製造打ち切り後7年間。
製造打ち切りがいつだったか判りませんが、後継の600EX-RTが2012年3月発売。
そうすると580EX IIの修理補修部品は1019年3月頃までは有るでしょう。
ただ、補修用部品が早く無くなってしまうと早めに終わってしまう事もあります。
まだ数年は大丈夫でしょう。
書込番号:17579996
![]()
3点
各メーカーで製品終了後、何年間の部品供給があります。
在庫部品がなくなり次第、修理が出来ない状態になります。
修理代金の見積もりと、買い替え値段の差が小さいなら600に買い替えた方が良いと思います。
書込番号:17580131
0点
JETSHOTさん こんにちは
古い書き込みですが 自分でメーカーに確認された方がいて 580EX I型の話しですが 部品の在庫にもよりますが 基本は7年のようです。
http://rainbow55.exblog.jp/16494787/
書込番号:17580340
![]()
1点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
みなさま今晩は
使用機種はEOS1ーVとEOS650です。
屋内のパーティー、野外のキャンプファイヤーなどを撮りますが
540EZと580EXUとでは全く性能が違うのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
0点
「全く性能が違う」かどうかは捉え方にも左右されます。
基本的にオートでの撮影ができるという意味では同じです。
しかし540EZは(A-)TTLにしか対応していないのに対し、580EXIIはE-TTLに対応しています。
またハイスピードシンクロにも対応している点は大きな違いでしょう。
EOS-1Vは両者に対応しているので、540EZと580EXIIの機能上の違いは大きく見えるのですが、
EOS650を基準に見るとカメラ本体がE-TTL及びハイスピードシンクロに対応していないので、
差は小さく見えるかもしれません(通常のTTLとしては機能します)。
また、540EZに比べ580EXIIはチャージ速度が飛躍的に速いので、快適に撮影できるメリット
も大きいでしょう。
580EXIIは540EZから見れば、3世代も新しい製品です。
細かな使い勝手など、改善点は非常に多いです。
これを「全く」と捉えるかどうかは、感じ方の問題かもしれませんね。
書込番号:7885821
1点
クリアグリーンさん
ご教授ありがとうございます。
また質問があまりにも漠然としていてすみませんでした。
自分の質問の意図は、例えばキャンドルパーティーにて
記念写真を撮る場合に於いて
EOS1-Vと540EZを使用した場合と580EX-Uを使用した場合の
作画の違いは、いかがな物かなと?現在540EZは中古で入手すると
4、5千円で、580は5万円位とかなりの開きがあります。
値段の差だけ目に見えて差があるのかしら?
デジタルは普段、コンパクトタイプを使用していて、それで対応できない
場面において1Vを起用しています。
(1Vは日中のリバーサル撮影がメインです。暗い所では、失敗しないように
ISO800などのネガを使用しています。)
フィルム、プリント代が大変なので連写は考えておりません。
改めて質問させていただければ
どのような撮影場面において両者に差が現れるのでしょうか?
申し訳ありませんがスキルが足りない者ですので
再度ご教授いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7889213
0点
EOS-1Vで使う限り、何を持って性能差とするかです。
仕上がりに関して言えば、「周辺部にも十分に光量が回っている事・適切な光量である事」
この2点を満たしていれば、540EZでも580EXIIでも仕上がりは大差ないか?
大差ない可能性が高いですね。
EXシリーズ以降はハイスピードシクロはともかくとして、E-TTLの採用・距離情報を露出に
反映していますので、単純にオートで撮影しても、ストロボが適正になる場合が、EZシリーズ
に比べて飛躍的に高くなっております。
580EXIIについて言えば、チャージスピードなどを除くと、デジ一眼向けの照射角度の適正化
・色温度情報の付加・EOS-1DMk-IIIシリーズに限り防滴設計あたりです。
1Vで使用する分には差異がありませんが、540EZを1VにつけてもA-TTL止まりです。
出来れば420EX/430EX/550EX/580EXこの当たりから選ぶ事をお勧めします。
なおEZ末尾のストロボは、デジタルEOSには使えません。せめて「EX」シリーズにしておけば
後からつぶしが利きますよ?
書込番号:7889927
2点
既に適切な回答がありますとおり、EOS-1Vで使用する限り、540EZは(A-)TTL自動調光、
580EXIIはE-TTL自動調光で機能します。
(A-)TTL自動調光は、ダイレクト調光と言ってフィルム面反射測光が用いられています。
EZシリーズはフィルムのないEOSデジタルでは使用できず、銀塩機専用となってしまう
ために、中古市場では急激に価格が下落しているものと思います。
ダイレクト調光の欠点はフィルム面の反射率の影響を受けるうえ、分割数の少ない限ら
れた情報と少ない処理時間でリアルタイムに発光量を求めなければならないので、精度
面でやや不安定となる場合が多いです。
フィルムの銘柄によって発光量が左右されるので、予めデータを出されておくと良い
でしょう。一般にリバーサルはオーバー目になることが多いです。
一方、E-TTL自動調光は、本発光前にプリ発光を行い、それを通常のAEセンサーが捉えて
評価調光を行い、それを本発光に活かします。
性格として(A-)TTLは測距点を基点とする中央重点型の傾向があり、E-TTLは多分割型の
評価調光の傾向があります。オートに任せるならE-TTLの方が精度が高いでしょう。
中央重点と多分割測光の違いに似ていると言えばお分かりになるでしょうか…!?
ちなみにEOS-1Vに540EZを使用する場合、A-TTLとして機能するのはPモードだけであり、
他のモードでは一般的なTTL自動調光となります。
またEXシリーズにて距離情報を利用するのはE-TTL2ですので、EOS-1Vではこれを利用
しないE-TTL1となります。
個人的にはわたしもやはりEXシリーズをお薦めしたいです。
EXシリーズの方がさまざまな点で優れているのは明白だとは思うのですが、価格的な
違いは大きく、価格に対する価値観の問題になるのかもしれませんね。
書込番号:7890202
1点
TAIL4さん
クリアグリーンさん
ご教授ありがとうございます。
>EOS-1Vで使う限り、何を持って性能差とするかです。
仕上がりに関して言えば、「周辺部にも十分に光量が回っている事・適切な光量である事」
この2点を満たしていれば、540EZでも580EXIIでも仕上がりは大差ないか?
大差ない可能性が高いですね。
540EZでしばらく試してみます。浮いたお金でフィルム・プリント代に回します。
>フィルムの銘柄によって発光量が左右されるので、予めデータを出されておくと良い
でしょう。一般にリバーサルはオーバー目になることが多いです。
とても参考になりました。ありがとうございます。
また改めて質問させていただきたいのですが
AE1・A1・T50を購入したのですが、300EZ・540EZは使えるでしょうか?
使えるとしたら注意すべき点はありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:7893244
0点
まず300EZは動いたとしても本当に光るだけで実用性はゼロです。
540EZの場合でもAEの連携は取れませんので・・・
まず発光するかどうか試して下さい。
のち、マニュアル発光モードで、フル・1/2・1/4など発光量を調整して、液晶
面に表示される適正露出範囲の距離内(3M〜7Mとか)を目安に使う事になるはず
だったと思います。430EZ時代の記憶ですのでちょっとあいまいです。
いずれにしてもFDマウント時代のカメラに使うのであれば、外光オート主体の
ストロボの方が使いやすいと思いますよ。
>http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pe-36s_01.html#kinou
書込番号:7893313
2点
EZ及びEXシリーズのEOS以外の使用をキヤノンは推奨していません。
保証外の使用となるようです。
…が、EOSで採用されているストロボシューは旧来の一般的なシューを拡張したものであり、
電子的な連携はないものの発光(同調)はするようです。
AE1・A1・T50の三機種を所有はしていませんが、他に所有するマニュアル機では発光しま
した。おそらくその三機種も発光はするものと想像致します。
300EZはマニュアル設定がないため、常にフル発光し、フラッシュマチック的な使い方と
なります。540EZはマニュアル設定で使用することになります。
外部調光(外光オート)を持つモデルは、ストロボ単独で調光できるので、こうしたモデル
は非常に便利です。ちなみに580EX2は外部調光機能を持ち、旧マニュアル機でも調光可能
です。
以前から注意すべき点として指摘されているのは、通信接点の問題です。
EZやEXシリーズはボディとの連携のため、通信接点が増えています。
カメラシューの構造によっては通信接点が短絡してショートし、何らかの問題を引き起こ
すのではないかとも指摘されています。保証外の使用となりますので、十分ご注意下さい。
書込番号:7894164
1点
TAIL4さん
クリアグリーンさん
ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
カメラ本体・ストロボ共に壊さぬよう慎重に試してみます。
カメラって奥が深いですね・・・・・
たぶん飽きる事はないと思うので、残りの人生を楽しみたいです。
歳をとっても続けられそうだし。
書込番号:7900289
0点
みなさん、こんにちは。
現在はフィルム機も使用しつつ5Dmark2をメインにしています。
当時のアドバイスを参考に540EZを使い続けてまいりました。
結果・・・540は4台に増殖し、外付けバッテリー接続時には快適に使用できます。
マニュアル調光を覚え傘バン・無線トリガーなども使えるようになりました。
おねーちゃん撮りが楽しくて仕方ないです。
これからもよろしくお願いいたします。
って、このレスは反映されるかなぁ?
書込番号:17513630
0点
違うといえば違うでしょうけど
価格の差を考えれば大差ないとも思えます
EOS-1、1n、1vの頃540EZは普通に使っていました
ストロボはメイン光で使う場合はMが多いでしょうし
補助光の場合はあくまで補助なので
僕の場合は
街で言われるような調光精度は求めていません
書込番号:17513763
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)















