スピードライト 430EX II
ガイドナンバー43に対応したEOS用フラッシュ。本体価格は33,000円

このページのスレッド一覧(全226スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2021年12月27日 22:02 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2021年3月30日 12:45 |
![]() |
3 | 8 | 2019年6月5日 21:28 |
![]() |
5 | 3 | 2018年12月5日 22:34 |
![]() |
3 | 5 | 2018年11月4日 12:42 |
![]() |
1 | 7 | 2018年10月8日 07:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
430exUで、全自動ストロボ撮影の説明に
modeボタンを押してETTLを表示させます。シャッターボタンを半押しすると、ストロボ光最大撮影距離が表示されます。と書かれているのですが私のストロボ表示パネルには何も表示されません。ただ、ETTL−−ZOOMとだけ表示されるのですが、なぜなのか教えて下さいませんか。
0点

有栖川_PQさん こんにちは
レンズは何をお使いでしょうか?
書込番号:24514238
0点

>有栖川_PQさん
CANONユーザーでは無いので想定なんですが、本機の照射角、焦点距離24mm〜105mmのレンジから外れたレンズを装着していませんか?
または照射角がマニュアルになっているとか?
書込番号:24514263
0点

キヤノン純正以外のタムロンやシグマのレンズだと出ませんよ。
書込番号:24514264
0点

レンズは、Canon EF24-105mm F4 L IS USMを使用しています。カメラは、EOS 5D Mark. Uです。
レンズを、EF50mmF1.4に替えても同じです。
書込番号:24514395
0点

>有栖川_PQさん
>レンズは、Canon EF24-105mm F4 L IS USMを使用しています。カメラは、EOS 5D Mark. Uです。
そうですか。あとは照射角をA(オート)にする。ワイドパネルが出ていないか確認。
ぐらいしかわかりません。ごめんなさい。
>JTB48さん
シグマ、タムロンでも距離表示は出るはず。
書込番号:24514406
1点

有栖川_PQさん 返信ありがとうございます
>レンズは、Canon EF24-105mm F4 L IS USMを使用しています。
ストロボは しっかり奥まで差し込まれてロックもしっかりできていますよね?
出来ているのでしたら レンズ情報がストロボに伝わっていないように見えますので まずは ストロボと カメラの端子 綿棒にアルコールを少し含ませ 磨いてみたらどうでしょうか?
書込番号:24514441
1点

有栖川_PQさん 書き落としです
レンズ端子やストロボ端子 綺麗に見えても酸化被膜が付き接続不良起こすことがある為 アルコールでのクリーニングが有効な場合が有ります。
書込番号:24514456
0点

皆様、ご回答ありがとうございました。
パネルの表示がなくても照射は正常に出来ますし写りにも問題ありませんので、年が明けたらカメラ店に持ち込んで点検して貰うことにします。
書込番号:24514493
1点

>有栖川_PQさん
私はこのストロボ使っています。
つまりこの様な表示が出ないという事ですよね?
ストロボの角度が正面ではなく斜め(バウンスの状態)になってませんか?
ストロボが被写体に対して正面を向いていないと、おっしゃる通り表示は出ません。
確認してみて下さい。
書込番号:24514986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
多灯ライティングがしたいと考え、
600ex-rt
430exU
を購入しました。
600ex-rtはマスター機能があると聞いていたんですが、
さっきからいくら検索しても、ワイヤレス機能が使えそうにありません。
600ex-rtを光通信?というカミナリマークにすればできる、という情報をどこかで見たのですが、
何度zみたいなマークを押してもカミナリマークではなく、電波みたいなマークしかでてきません。
ボディはeos r6です。
まさか、光通信は、内蔵ストロボがないと使えないのでしょうか?
また、今の組み合わせで多灯ライティングを使うにはどうすればよいのでしょうか?
初心者丸出しの質問ですみません。
どうぞ宜しくお願いします。
※600ex-rtのほうにも同じ質問をしています
書込番号:24049883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R6本体に ストロボ機能設定 があり ワイヤレス機能 で切り替えできませんか?
書込番号:24050415
0点

600ex-rtのほうの質問で解決しました!
ありがとうございました
書込番号:24051027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
430EX-Uを4灯所持しております。
コマンダーのST-E2が破損してしまい、テスト発光はするのですがカメラのシャッターを押してもストロボが発光しなくなってしまいました。
そこで、ST-E2自体の電池もコスパも悪いので、単3電池で動くコマンダーにしたいのですが
純性のST-E3は電波式のために430EX-Uは非対応なので、ニッシンのAirRやAir1みたいなものと組み合わせて使えば電波式として使うことは出来るのでしょうか?
又、できるとしたら何か良い製品や、やり方をご教授お願いします。
430EX-Uを手放して、430EX-Vを改めて購入も考えたのですが、まだまだ現役で使えますしもったいないと思い
430EX-Uを電波式として使いたいと思って相談を書き込みました。
0点

ニッシンのAirRやAir1みたいなものと組み合わせて使えば電波式として使うことは出来るのでしょうか?
⇒AirRを買って
他社製のフラッシュを使ってみたけど
使い勝手や調光精度が悪くて
製品の全てを知るまでに
その日のうちにオークションに売りに出ました。
やはり専用設計じゃないから
書込番号:22714843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yukucomさん、こんにちは。
ST-E2の新品価格比較
https://kakaku.com/item/K0000022635/
で、1.7万円くらい。
修理
https://repair.canon.jp/repair/order/repaircost.aspx?pr=ST-E2&mode=03
同じくらいになりますね。
電波式に変更するとなると、スピードライトが使える互換品ということですが、
技適取得品の必要もあります。
KPI扱いのGodox X1
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/godox/ttlx1wo1.html
となりますので、今回はST-E2を新品で買って回復させての使用を続けること
の方が良いように思います。
書込番号:22714892
0点

>yukucomさん
スピードライト 90EXは使えませんか?
中古になりますが、3,000円程度で店頭に置いてありました。
ワイヤレスコマンダーになって、コスパは最高ですが。
https://s.kakaku.com/item/K0000402023/
書込番号:22714907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yukucomさん こんにちは
>ニッシンのAirRやAir1みたいなものと組み合わせて使えば電波式として使うことは出来るのでしょうか?
430EX-U自体が 電波式に対応していないので 難しいと思います。
やはり 430EX-Uを使いたいのでしたら ST-E2購入しなおすか 修理するのが良いかもしれません。
書込番号:22715068
0点

電波方式だとCactusV6、V6Uがありますね。
Amazonで技適マークがない商品が安く売っていますが、オススメはしません。
自分はCactusV6使っています。
HSSも使いたいならV6Uになります。
使い勝手も悪くないですし、電波到達距離も問題ないです。
4灯全てだと5個必要なので金額が高くなるのがデメリットですかね。
メリットはキヤノン、ニコンなどが使えることかな。
書込番号:22715106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yukucomさん
純正以外の電波式でしたら、送信機(カメラ)、受信機(フラッシュ)が必要になり、
単三電池もその分必要になりまーす。
書込番号:22715352
0点

>電波式として使いたい
7Dをお使いなのですね。
430EX2に取り付ける Godox X1R-C を台数分(4個)購入、7Dに取り付ける GODOX Xpro-C を1個購入で実現できます。単3も沢山必要になります。
書込番号:22715460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yukucomさん
>>7Dをお使いなのですね。
7Dを使っているんですか?
もしそうなら、本体ストロボの『ワイヤレスマスター機能』はお使いにならないんですか?
書込番号:22715693
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
古い機種な事もあり公式Hpを見ても
動作確認よくわからないのですが
EOS Rにて使用されている方いますでしょうか?
また不具合など問題ございますでしょうか?
書込番号:22303293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たかしー!さん こんばんは
https://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_show_contents.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_cd_pr=4826&i_cd_qasearch=Q000008798&i_cl_form=01&i_tx_search_pr_name=&i_tx_contents_dir=%2Fe-support%2Ffaq%2Fanswer%2Feosd&i_tx_contents_file=8798-1.html&i_tx_keyword=&i_tx_qasearch_url=javascript%3Adocument.getElementById%28%27searchResult%27%29.submit%28%29%3B&i_cd_transition=2&i_fl_edit=1
上の Canonの対応表見ると スピードライト430EX II はカメラに関係なく使用できるように書かれていますので EOS Rでも使えると思います。
書込番号:22303339
2点

Speedlite 430EX III-RT ですが
EOSカメラとの組み合せ使用時の機能一覧
https://cweb.canon.jp/camera/flashwork/compatibility/list/430ex.html
書込番号:22303363
2点

キヤノンのHPには 対応カメラ >ALL
※ EOS-1Ds、EOS-1D、EOS 10D、EOS D60、EOS D30、EOS Kissデジタルでは、色温度情報通信機能、画面サイズ自動対応ズーム機能は対応しておりません。 と書かれています
キヤノン:スピードライト430EX II|一眼レフカメラ/ミラーレスカメラ|EOS
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2805b001.html#camera
書込番号:22303650
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
ハイスピードシンクロというのは、ストロボ撮影のときにシャッタースピードが1/250とか1/180以上になると、シャッター幕が写ってしまうということなのは知っています。
しかし、なぜシャッター幕が写ってしまうのか?がよくわかりません。
ストロボ撮影ではないときに、1/500とか1/800にしてもシャッター幕は写らないのに
ストロボ撮影のときはなぜ写ってしまうのか。
いろんな説明を文字で読んだり図解を見たりしましたが、どうも頭にスッと入らず、その理由がよく理解できていないです。
決して写真撮影は初心者ではないのですが、ストロボ撮影に関しては初心者のようなものなので、わかりやすい解説などありましたら教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

シャッター幕が写ってしまうということなのは知っています。
⇒シャッター幕に光は当たるが
シャッター幕は写らないよ。
写ったら写真にならないじゃないか。
ハイスピードシンクロは
シャッター幕が全開では無く
1/2開き
1/4開き
1/8開き
等の部分開きが
画面を上下に走るって行くんだ。
その間 フラッシュは小刻みに何回も光っぴぱなし
開口されてないシャッター幕には
フラッシュ光は反射されるから
真っ黒としか写らない。
でもそれは露光中の一瞬の話
露光を終えるまでには画面全体に
部分開きのシャッター幕が
順時 まんべんなく光を当てて行くわけです。
書込番号:22229142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MB5332P/Aさん
フォーカルプレーンで低速シャッター時は、センサー全面に光が当たる瞬間がある(全面開放)ので、影が映りません。
シャッター速度が上がってくると、後追いの幕が速めに動くので、すき間がセンサー前を通過する格好になります。
シャッター幕が影になってしまう現象は、ストロボの閃光時間(数万分の1秒)が非常に短いために起きます。
つまりシャッター幕の作動中に光が止まってしまうので、影の部分が発生します。
一方で、ストロボが不要な日中などは常に光があるので、高速シャッターでも、画面全体が露光をされます。
これでわかって頂けるか…。
書込番号:22229145
0点

低速シャッター(同調速度以下)時は、先幕が開いたあと後幕が閉じ始めるまで、撮像素子が全開(全面に露光される状態)になる時間があるため、その瞬間を狙ってストロボを発光させます。
この、撮像素子全開の状態を作ることができる最高シャッター速度が同調速度です。
ところが高速シャッター(同調速度を上回る)時は、先幕が開ききるのを待っていたら、求められたシャッター速度が得られないため、先幕を追いかけて後幕が動き始め、撮像素子が全開になることはありません。
ストロボの発光は、とても短い時間なので、照射された光は先幕と後幕によって遮られ、撮像素子にはスリット状にしか届きません。
ハイスピードシンクロでは、移動するスリットに対してストロボが高速(50kHz:50,000分の1秒ごと)に点滅するため、撮像素子全面に露光することができます。
ここの説明がわかりやすいと思います。
↓
https://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/high/
書込番号:22229287
0点

>ストロボ撮影のときはなぜ写ってしまうのか。
ストロボの閃光時間って凄く速くて基本的に1/1000秒以上です。
ちなみにフォーカルプレーンシャッターのシャッタースピードは1/200秒程度です。
よくシャッタースピードと書かれているので間違いやすいですがシャッタースピードって実はシャッターのスピードでは無くて露出の事です。
例えばシャッタースピードを1/1000秒に設定した場合は実際のシャッタースピードは1/200秒ですがシャッター幕のスリット幅を1/5にしてシャッターを作動させています。
すなわちストロボが閃光いている短い時間ではそのスリットが写り影が出ます。
シンクロ同調するシャッタースピードはシャッター幕が全開になる速度までです。
書込番号:22229440
1点

MB5332P/Aさん こんにちは
値以上の発光は シャッター幕が全開の時 発光させるのですが シャッタースピードが速くなると 先幕が閉じる前に後幕が動くので 通常発光では シャッター幕の影が入ってしまいます。
でも ハイスピードシンクロの場合 連続発光させることで 発光時間を長くして 通常光のようにシャッター幕のスリットが開いてから閉じるまで 発光しているので 幕切れ起こさないようになっています。
でも 連続発光する為 GNは落ちます。
書込番号:22229494
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
装着後レバーをカチッというまで回しロックします。
この状態でほんの少しですが前後にカタつきます。
左右にはしっかり固定されていて動きません。
発光しなかったことなどはないですし、ホットシューに入れる時は少しキツイくらいです。
しかし付属のスタンドだとカタつきません。
ホットシューが曲がったりしてるようには見えないですし、押してみてもグラグラ動いたりしないのでネジが緩んでるというのではなさそうです。
これは…ストロボ側の個体差による遊びなんでしょうか?
皆さんのはどうですか?
書込番号:22157328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアル発光の接点は
昔から
各社共通
でしたので
多少の形状の違いは有るから
シューに少し余裕を持たせたんだと思います。
本棚でも
本と全く同じサイズでは
出し入れがスムーズにいかないから
余裕を持たせて有るんです。
書込番号:22157375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様内の公差
写りに関係ないから気にしないのがCanonマーケティングの流儀
書込番号:22157717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>UMBER001さん
僕のも動きます
昔はロックとかもなく
簡単に抜ける場合もありました
それを防止する為に各社抜け防止(固定では無い)のロックを付けているかと思います
書込番号:22157763
1点

UMBER001さん こんにちは
最近のストロボは ロックピンで位置固定するタイプが多く ロックピンと受けも金属の為 少し遊びを作ってあるように見えます。
それに固定も 昔の回転式に比べ脱着しやすくはなりましたが 逆に固定力は弱くなっている気がしますので その遊び部分がガタに感じるのかもしれません。
後 スタンドの場合 金属同士ではなく プラスチックなので感覚違うと思いますし 小さく軽いので ガタが感じないと言う可能性もあると思います。
書込番号:22157800
0点

>謎の写真家さん
ありがとうございます。
確かに少しでも遊びが無ければ装着が大変ですね・・・。
>infomaxさん
ありがとうございます。
確かに写りには直接影響しませんが、少しの遊びが付け外しを繰り返すことでだんだん大きくなりそのうち接点不良を起こして光らなくなる・・・と考えると心配ではあります。
>gda_hisashiさん
動くのが自分のだけではないとわかって少しホッとしました。
昔はロックすらなかったのですか・・・怖いですね。
>もとラボマン 2さん
やはり最初から少し遊びがあるんですかね。
以前使っていた古い540EZはベースがプラでロックはレバーではなく回して締め付けるタイプでした。
ベースは貧弱そうでしたがあの方がしっかり固定できてる感があった気がします。
ロックレバーを回すと上から黒いプラが押さえるように下りてくるのですが、実際はそれについている小さい4つの突起で押さえるようになっていますね。
で、この小さい突起はバネが入っていて指で押すと引っ込みます。
そのため若干ですがカタつくように感じるのかなと改めて見て感じました。
書込番号:22158508
0点

>UMBER001さん
ボディは80DとM5、ストロボ周りは430EXU、270EXUとワイヤレス・トランスミッターを使用。
うちのはどの組み合わせでもガタつかないですねぇ。
以前はSONYを使っていて、ロック付きとはいえ「ミノルタホットシュー」は“ガコガコ”いってました。
それだけにCanonのホットシュー周りのしつけの良さに感心したのですが、
スレ主さんのは個体差なんでしょうかね。
書込番号:22159358
0点

>勉強中中さん
ガタつくといってもガタガタというよりほんの少し動くくらいのレベルの話です。
個人的に考えてみたのですが、手前側には接点ピンが出ててスプリングでテンションかかってるけど、前(マウント側)はテンションかかるものが何もないから少しだけ前に動くんじゃないかなと。
付属のスタンドの場合は接点ピンが当たるところが溝になっててピンのテンションの影響受けないからぐらつかないんでしょうね。
書込番号:22167527
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





