
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2007年12月9日 12:48 |
![]() |
11 | 10 | 2008年6月14日 21:19 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月30日 22:41 |
![]() |
1 | 2 | 2007年10月25日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS700D
どなたかアドバイスをお願いします。
現在営業車にCN-DV7700WDを取付けています。すでに6年程使用しています。年間走行距離が4万キロ位です。地図データ読み取りが遅くなり2回修理に出していますが、ソフトが古い点を除けば満足しています。ソフトは2年に一度買い換えて現在2006年版を使用しています。
自家用車にはCN-HD9000WDを取り付けていますが走行距離は年間4000キロ程度です。
CN-DV7700WDの年度更新版が発売されないため、新しいカーナビの購入を考えています。
上記両機種の気に入っているのは液晶画面が見やすいのと、ナビ操作に慣れている点です。
そこでお聞きしたいのは、
@CN-HDS700Dの画面は上記機種と同等程度の詳細さでしょうか?
カタログを見ても、どうにも理解が出来ません。
ACN-HDS700DにCN-DV7700WDで使用しているVICSビーコンユニットは取り付け可能でしょうか。
この2点を教えてください。よろしくお願いします。
0点

7700・9000、確かに見やすいよねぇ。
このシリーズはモニターがWVGAで画面が綺麗でみやすいのが特徴だからね。
@HDS700Dは新しい型なので地図配色などは工夫されてるけどモニターはQVGAでWVGAには劣る。同等以下。
7700と同等なのはFクラスのみ。パナがFクラスで宣伝文句にしている4倍高画質はWVGAのこと。
だから宣伝文句を逆にすると同じWVGAの7700に比べると700の画質(解像度)は4分の1ってことだなぁ〜〜
Aビーコンは9000までは一緒だけどYOUナビやFクラスあたりの5年前から変更になってるので
7700のビーコンは700にはつかえないよォ〜〜残念!
書込番号:7089326
1点

アドバイスありがとうございます。
会社の車なので購入、取付け費用は個人持ちですので何とか安価にと考えています。
しかし、自家用車のカーナビをCN-HD9000WDにしたのも、画面の綺麗さからでした。
モニターは問題が無いため、カーナビ本体だけを取付けたらよいかなとも考えていました。以前は本体だけの販売もあったような気がしますが、現在はモニターとセットのようですね。
だからさぁ〜さんのご指摘のようにFクラスの画面と比較してきます。
でも、綺麗なモニターを見たらCN-HDS700Dが満足できない気がしてしまいます。
書込番号:7090680
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS700D

接続は可能です。
(1)ビデオ入力端子に接続する場合
特に買い足す部品はありません。
ただし、手動でソースをVTRに切り替える必要があります。
また、地デジを接続しようとした場合に不便になります。
(2)バックカメラ入力端子に接続する場合
別途、CA-LNRC10Dが必要になります。
HCE-C200FをONにすれば自動的にフロントカメラに切り替わり、シフトレバーをリバースに入れれば連動してバックカメラに切り替わります。
ただし、カメラの映像を映しながら前進した場合でも、ナビ上の自車位置は後退し続けますので、自車位置がズレます。
書込番号:7064069
2点

このカメラは、ちょっと癖があります。
あまり信用なさらない方がいいですよ。
そもそもVTR入力に繋ぐ場合と言っているのがわかってない証拠です。
わかっている方ならばリアカメラに接続する場合で書くはずですし
その書き方も動作がわかってない内容ですね。(笑)
どちらにしろメーカーさんに(アルパインさんに)他社のナビに繋ぐ場合の
制限事項を確認しておいた方が良いですよ。
私が正しい事実を書くとまた場が荒れそうなので今はそのままにしておきます。
訂正されてきちんと書かれる事をお薦めします。
良くご存知のはずですから。
書込番号:7066482
0点

また湧いて出たか...
このIOMADAなる輩は、この掲示板では有名な知ったかぶりのドシロウトです。どうやら、何の根拠も無く自分の知識をすべて正しいと信じ込んで吹聴して廻るのが趣味のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6629067
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6629481
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6741260
>そもそもVTR入力に繋ぐ場合と言っているのがわかってない証拠です。
>わかっている方ならばリアカメラに接続する場合で書くはずですし
私は「ビデオ入力端子に接続する場合」と「バックカメラ入力端子に接続する場合」の両方の場合とその制約事項を記載しております。しかし、それに反論するに当たり、何故VTR入力に接続することができないのかが論拠として一切記載されておりません(まぁ、「根拠なき反論」がこの輩の特徴と言えばそれまでですが...)。
>私が正しい事実を書くとまた場が荒れそうなので今はそのままにしておきます。
そんなことをおっしゃらずに、後学のために、その「正しい事実」とやらを是非教えてください。
どうせ、またすぐ湧いてくるんだろうし...
どちらを信用なさるかはスレ主様にお任せします。
書込番号:7068243
3点

こんにちは。
本当に困ってしまいますよね。こういう方は。
この方は自分が間違っていても一切の誤りを認めないでこのような事をし続けている方です。
間違いがあれば訂正をされればよいのですが、このような書き方で後は逃げてしまう方ですので合っている部分だけ参考にすれば良いでしょう。
当然ながらシフトをリバースにすれば通常のリアカメラのように自動的にリアカメラの映像がナビに映し出されるという使い方を考えていますよね。それがわかっているのならよもやビデオ入力端子に接続する選択肢なんか言いませんよね。(笑)
(論拠論拠も口癖のようですが、それ以前の話ですよね。)
さてリアカメラ入力端子での接続で使えばリアカメラとしては問題なく使えます。
注意点としては、リアカメラの方にも車からのリバース信号の接続をする必要があります。
シフトをリバースに入れればナビの方はリアカメラの入力に自動で切り替わりカメラの方もリアカメラの出力を出してくれます。
ではフロントカメラの使い方というのは....
この方に最後のチャンスを与えましょう。取説も読んでないのでしたら取説を読んで
動作がどうかきちんと書いてあげて下さい。
書込番号:7068937
0点

不器用でド素人さんへ
困らせてしまうといけないのでアドバイスのみを書きます。
このカメラは基本的にX075専用という機能の物があります。
本来の使い方ができるのはX075のみなのでこちらの機種では使わない方が良いです。
通常のリアカメラを選ばれるのが良いでしょう。
そうしないと本来の使い方であるリバースに連動してリアカメラとして使うというのが
ネックになって他の機能が使えなくなってしまいます。
このカメラを使ってリアカメラだけをきちんと使うのはできますが、もったいない使い方になってしまいます。
一度、アルパインのホームページにあるこのカメラの取説を読まれると良いでしょう。
理由がわかってきます。
書込番号:7069323
0点

不器用でド素人さん>
接続は出来ますよ。全く同じ組合せで取り付けたこともあります。
又、このナビ出なくてもナビにリバース連動機能がありRCA入力が可能なナビなら
全てのナビの接続可能です。
(HDS700Dの場合、RCAを入力するためにCA-LNRC10Dが必要です。)
ただし、IOMADAさんの仰る通りアルパイン以外のナビだとnumber0014KOさんの仰る通り
フロントカメラ使用時に前進、特に前進しながら右左折するとその分ナビ上の自車位置がずれます。
特に近年のパナナビだと自律航法がメインで自車位置が大きくずれてからGPSによる位置補正が入る為、自車位置がずれたままの時間が長くなりちょっとイライラするかもしれません。
これが嫌な場合はVTRに接続して手動で切り替えてる方法もあります。
(実際にこの方法でつけてる方もいます)
ただしVTR接続の場合、フロントビューはVTRに切替てからスイッチオン、
バックカメラはVTRに切り替えてバックした時のみ表示で自動でどちらもVTRモードに手動で切り替える必要があります。
自車位置のずれがさほど気にならないのなら普通にナビのバックカメラ入力に接続すれば
バックカメラは普通にバック時に連動で映りますし
フロントビューはどの画像時でもオンオフボタンを押せば表示されます。
それぞれ画像表示中にモードボタンを押せば視点が切り替わります。
IOMADAさん>
取説はWebで見ていても取り付けたことは無いのですよね?
>注意点としては、リアカメラの方にも車からのリバース信号の接続をする必要があります。
揚げ足取りのようで悪いのですが記載の仕方がおかしいので他の方へも注意点として・・・
「リアカメラの方にも」では無くリバース信号はカメラユニットのみに入れます。
ナビ側のリバース入力線はリバースには繋がず、カメラユニットから出るリバースアウト信号線に接続します。
(これによりフロントビュースイッチオンの時にリバースアウトから擬似バック信号が出力され
ナビ側のリバース切替が働きます。よってこの間、ナビはバックしていると認識します)
number0014KOさん>
お疲れ様です。基本的には絡まない方が・・・・^^;
ご参考までに・・・
書込番号:7069350
3点

number0014KOさん>
このカメラの取説、もう公開されてますよ。
アルパサポートの取説ダウンドードのカメラ分野に掲載されてますので
「知ったかぶりのドシロウト」や「ネット検索が趣味の暇人」でも閲覧できます。
どうみてもプロとは思えないし。。
>書き込みにリモートホストが表示されていたころからこの掲示板を読んでいる人間であれば、別人だということはわかっているはずですが...
そうですね、昔はリモートホストが表示されていたのでこんな馬鹿な事を書かれる事はなかったのですがね。
不器用でド素人さん>
荒らしてしまいすみませんでしたが取説はメーカーページで確認できます。
自分で取り付けない場合は取付業者とよく相談してみて下さい。
メーカーは他社製品との組合せでは曖昧な回答になる事が多いので・・・
参考までに
http://www.contact.jp/mailmagazine/navi_mailmagazine022.html
私は誰かと言い争う為にこの掲示板を見ているわけではないので
このスレでこれにて退場いたします。
書込番号:7070083
2点

ほんとにここのやり取り見てると、イオマダ氏の発言は無茶苦茶だな。(こんな俺がキレるくらいだから相当酷いよ。)
他の人も気分を害したくなければスルーするか、絡まない方がいいと思う。
書込番号:7940132
1点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS700D
RCA出力とリモコン受光部のある汎用対応チューナーなら接続できます。
ただし、VTR入力で使用する事になるので
当然ナビ側で選局や設定操作は出来ません。
ご参考までに・・・・
書込番号:6924849
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS700D
この機種で、Stradaの売り?の簡単ツゥトップメニューはあるのでしょうか?
カタログ等の画像を見ると地図画面なので疑問に思い質問いたしました。
上位機種とのスペックの違いはフルセグかアナログかぐらいだと思うのですが、
今後、、最新のナビ機能だけ優先してと考えてこの機種を購入予定です、どうか、
お教え願えませんか?
0点

もちろんありますよ・・・・
カタログにも3P〜6P・13〜14Pに大きく画像が載っていますけど?
もしかしてツートップメニューってナビ・AV2画面表示と勘違いしてる訳ではないですよね?
ご参考までに・・・
書込番号:6903433
1点

PPFO さんへ
早速教えて頂きましてありがとうございます。
これで安心です、気になっていた事が解消しました。
感謝です。後はもう少しお買い得になるのを待つのみです。
年末あたりで10万ぐらいにならないかなー。
書込番号:6904259
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
