


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH009
バージョンアップのご案内が来ました。
まだ1年たっていないので、どうしようか迷っています。
バージョンアップされた方の感想お待ちしております。
書込番号:6741260
0点

このナビではないが最新版に更新しても田舎のほうだと反映されてないことがあった
10年以上前に潰れた店が未だに表示されてたりとかありました
田舎を馬鹿にしすぎです
カネ返せと言いたくなります
書込番号:6741701
1点

ご自分の行動範囲内に新規のバイパス道やインターなどが開設されて、それらがマップに反映されているのなら、バージョンアップする価値はありそうですが、はたして対費用効果でバージョンアップのメリットが見出せるかどうかですね。
もしかすると、次回のクルマの乗換えまでバージョンアップが不要で済むかもしれないです。
書込番号:6741899
1点

都内中心に走っているんですが、マップ情報はそれ程変わっていないんですね〜。
バージョンアップ内容紹介にあるような内容は必要ないかもしれないですね。
http://pioneer.jp/car/v_up/hddnavi4/introduce.html
参考になりました。
書込番号:6744626
0点

こんにちは。
バージョンアップと言っても地図だけではないし
たの機種との比較ではあまり正確性もなく
想像で話しても参考程度にしかならないとは思います。
ZHとVHでは少々異なる部分もあるとは思いますが
スマートループのブログの所にバージョンアップされたインプレも
あるようですから参考になされてはと思います。
バージョンアップで地図以外の部分で改善された物も多いです。
タッチパネルのレスポンス改善もありますし少なくともZH099の
実機も触ってみて考えた方が良いと思います。
価格的な問題でバージョンアップを躊躇しているのならば仕方がありませんが
かなり良くなっていますからバージョンアップはお薦めです。
書込番号:6745028
1点

地図の更新だけならどのメーカー・機種でも私自身は2年おきで充分と考えています。
しかしサイバーナビZH009の今年のバージョンアップに関してはスマートループをメインとして機能が充実されていますので渋滞情報・渋滞回避を重視するならお勧めです。
ZHではスマートループのドットログは使えませんが渋滞情報の核となるリアルタイムプローブは使えます。(携帯接続が必要)
又、蓄積型プローブにアクセスは出来ませんがこれまでに蓄積された蓄積型プローブの情報はバージョンアップに入っています。
よって、moon1010さんが渋滞情報軽視(&ビーコンも携帯も接続していない)なら今回は見送り、渋滞情報重視ならバージョンアップでいかがでしょうか?
オマケですけど起動時間やタッチパネルレスポンスはバージョンアップしても変わりません。
ご参考までに・・・・
書込番号:6745074
3点

こんにちは。
バージョンアップされた方が測定をして起動時間が変らないというのでしたら
わかりますが、そうでない意見であればあんまり信用しない方が良いだろうと
私は思います。
一応、カスタマセンターで実測して頂いた結果も報告をしておきます。
オプション類は装着されていない状態のVH009でバージョンアップ前と後で
それぞれ5回測定した平均の比較です。
バージョンアップ前 29秒
バージョンアップ後 23秒
タッチパネルでのレスポンスについても同様に評価してもらいました。
確かにバージョンアップ前と比べれば良くなっていますが
そういう事に敏感でない方は違いがわからないと言われるかも知れません
私なんかは微妙な違いも認識できる感性を持っているので違いはわかりますし
そうでない方の意見もそれはそれで良いと思いますから後はご自身で
触って感じてくれれば良いと思います。
VH009と099を触って違いがないと思うのであればその点につきましては
おまけ程度に思っていて下さい。
書込番号:6746386
1点

バージョンアップで起動速度はそう変わりません。
ナビもPCと構造は殆ど同じでソフトを入れ替えたところで起動時間が代わる事はないでしょう。
変わるとしたらPCの様にバージョンアップする事によってOSを再インストールした状態になる
ので一時的には早くなりますが、HDDを使用してデータを蓄積してHDDも以前と同じ条件になれ
ば同じだと思います。
起動時間を根本的に早くするならHDDのプラッターの密度を上げるとかキャッシュ容量を上げ
るかCPU自体を高速な物に変えない限り早くはなりません。
バージョンアップはソフトを書き換えるだけですので根本的には変わらないでしょう。
それとナビ自体何回もエンジンをかけなおして立ち上げ速度を量ると結構時間バラバラなんで
5〜6秒は誤差の範囲だと思われます。
まあたぶんタッチパネルのレスポンスも実のところ変わってないでしょう。
こういうのは車の電圧状態によっても変わるところもあるでしょうから気のせい程度だと思わ
れます。
書込番号:6750319
6点

相変わらず想像で事実と違う事をいう方がいるので困ってしまいます。
VH009の方にもちょうど同様な書き込みがありますので参考にして
騙されないようにお気をつけ下さい。
こういう方は事実を自分の都合の良いように曲げて非難しようとしているだけです。
OSの起動時間とソフトの起動時間は別物です。
ソフトが起動時間を短縮しようと考えて作れば短縮できる場合もあります。
5秒程度は誤差ですなんていうのは馬鹿げた発言です。
多分実際に測定されていないのでしょうね。(笑)
測定すればわかりますが平均してアップ前と後で5秒程度の差があるという事ですね。
まああまり信用性のない発言は無視してVH009やスマートループのブログの方を
参考になされた方が良いでしょう。
書込番号:6750548
1点

まあたしかに私はまだ今回バージョンアップはしてませんが、厳密に起動が早いと言う意味が
違いますね。
私の言っている事が分からなければ1年後に今バージョンアップした009の起動時間を計ってみ
ましょう。
たぶんその5〜6秒は遅くなってるでしょう。
>タッチパネルでのレスポンスについても同様に評価してもらいました。
確かにバージョンアップ前と比べれば良くなっていますが
そういう事に敏感でない方は違いがわからないと言われるかも知れません
>私なんかは微妙な違いも認識できる感性を持っているので違いはわかりますし
微妙な認識ってどこから微妙で敏感でないとはどこから敏感でないのか?
こんな理由でレスポンスが高いなんて言える神経を疑いますね。
バージョンアップとは所詮ソフトの書き換えですのでOSが起動してからしか効果は無いの
はお分かりですよね?
接合されてる機器を認識したりPCで言うBIOS部分はソフトではどうにもなりませんので劇的な
変化は望めません。
どうせならカスタマーセンターに頼んでみたらどうです?
出来立ての009があれば25秒では立ち上がるんじゃないでしょうか。
大体あなたが[6665225]で06モデルの起動時間は20秒程度と言ってますよね。
カスタマーセンターの言ってるバージョンアップ後の23秒より早いですね。
あなたのスレでも私の言ってる事証明されてますけど?
(ちなみに私は25秒と書いてましたが)
どんな機械でも長く使えば遅くなる物ですのでその誤差の範囲だという事です。
書込番号:6751015
4点

難癖をつけて場を荒らす人ですね。
質問者をないがしろにしています。
起動時間が早くなっている点について変らないかどうかですが、
わざと違う部分を持ち出しているというのはわかっています。
質問者に正確な事を伝えれないと困るのでそういうやり方は止めて下さい。
ここでの定義は、電源を入れてナビが起動し始めて地図画面が出て使えるように
なるまでの時間です。オプションなどの装置をつけるとその認識の為の時間が
かかるのでつけている物とそうでない物で比較する正確に判断できないので
同条件という外した状態に統一しての話です。
単純にバージョンアップ前の起動時間と後の起動時間の比較をしていますし
起動時間のばらつきが5,6秒ある訳ではないし平均した値で5,6秒速く
なっていると言う事実です。
ハードディスクの中が使っていると変わってきて起動する時間が長くなるとか
いうのはバージョンアップでの起動時間が変るというのと同じに扱わないで
もらいたいと思うし普通、このような比較をされようとする方はそういう
考え方はしませんね。
結局、あなたは難癖を付けたいだけ。
手元に測った時に正確なデータがなかったので20秒程度と表現しただけ
そんな所を馬鹿みたいにつっこむのはあなただけですよ。
まるで子供がかなわぬ相手に言葉を吐いているだけですね。
あなたが過去に無茶苦茶な弁論で私はあきれて放置したのを忘れているのでしょうか?
あなたのようにお金が無くてバージョンアップもしてないような人に
実際にバージョンアップして違いを伝えようとしているのを
邪魔する必要はないと思いますよ。
少なくともバージョンアップして前と後の起動時間を測って言って下さい。
それをしないで何を書いても何を言っても誰も信用しませんよ。
タッチパネルのレスポンスの改善についてはVH009の方にも他の方が
報告をしてくれています。
どちらが信憑性があると思いますかね。
ソフトの方の改善でレスポンスなども改善される事についてはそこで説明して
いますから他の方はそちらを読んで下さい。
地図なんかのスクロール時にも感じられます。
まあわざとこのように書く方には何を言っても無駄なので
他の方は放置しておいた方が良いですよ。
書込番号:6751299
0点

>あなたのようにお金が無くてバージョンアップもしてないような人に
まずこれが大人の発言かどうか良く考えましょう。
>手元に測った時に正確なデータがなかったので20秒程度と表現しただけ
そんな所を馬鹿みたいにつっこむのはあなただけですよ。
という事はこれはあなたが適当に書いたんですね。
その事自体問題ですね。
というかあなたを表してます。
機械において性能を比べるのに同じ物でも10年間使った物と1年前の物とを比べてどちらが早
いなんて判断は出来ません。
ですので使ってる方がご本人でバージョンアップして1年後にどう条件でなってみないと早く
なったかは分からない。
バージョンアップで起動が10秒になったなら早くなったと言えるでしょう。
ですが29→23秒しかもバージョンアップ前もHDDに上書きが無いとも書いてない状態では誤差
の範囲と取る方が当然です。
まああなたは私が指摘したスレで適当に書いたとは言えタッチパネルの(たぶん差は1秒以
下)違いが分かる「微妙な違いも認識できる感性を持っている」人なんで(笑)しょうから20
秒に1秒以上の差は無いと思われますので実際カスタマーセンターのバージョンアップ後より
明らかに早いですね。
自分が間違いを指摘されたらそれを素直に認めるのが普通の大人であってかなわぬ大人に口答
えしてる子供はどう見てもあなたの方ですよ。
それと日本語分かってないよう様なんで教えてあげましょう。
>あなたのようにお金が無くてバージョンアップもしてないような人に
実際にバージョンアップして違いを伝えようとしているのを
邪魔する必要はないと思いますよ。
こういうのを難癖って言うんですよ。
私の言ってる事は客観的事実で難癖とは言いません。
って言うかちょっとパソコンを触った方なら子供にも分かる事ですけどね。
書込番号:6751568
4点

皆さん、おわかりのように質問者の質問を無視した非難をしたい人なのですね。
過去のこの方の粘着で困りました。
本当に訳が分からない人です。
言い訳するより金払ってバージョンアップして
アップ前と後で起動時間が変るかどうかで話をしましょうね。
1年後???誰もそんな話をしてませんので。
まあ所詮はした金のバージョンアップでむきになるより
バージョンアップして測定しておそくなりましたよと言った
方がましですね。
結局、こちらが言っているバージョンアップしたら起動時間が早くなる
部分は認めているんですよね。(笑)
はい、それだけでOKです。
タッチパネルもレスポンスが変りますがバージョンアップしておられないのでしたら
意見は控えて下さい。
それだけです。
書込番号:6751651
0点

バージョンアップもしてないのに客観的も何もないと思いますね。
マジで主観的に、言っているその物ですね。
議論にも何にもなりません。
そういわれてくやしいのであればバージョンアップしてその実機の
客観的に事実に基づいて述べて下さい。
ここでほしいのは事実に基づいた意見です。
まあここまで言われてもバージョンアップできないでしょうがね。
フフフ。
書込番号:6751669
0点

それと自作自演で複数のIDを使い分けて参考になりましたかに投票して
さも自分が書いた発言が参考になっているように装うのが子供だと言って
いるのですよ。
どう考えても不自然でしょう。(笑)
書込番号:6751784
0点

>結局、こちらが言っているバージョンアップしたら起動時間が早くなる
部分は認めているんですよね。
読解力も無いんですね。
バージョンアップで早くなってる内には入らないと言ってるんですけど。
あなたはナビの事より頭をバージョンアップさせた方が良さそうですね(笑
まあ出来ないんでしょうね。
それとね
>タッチパネルもレスポンスが変りますがバージョンアップしておられないのでしたら
意見は控えて下さい。
仕切りたいなら自分でホームページでも作ってください。
どういう状況で書き込みしようがあなたに指図される筋合いはありません。
それで自分書いた20秒とカスタマーセンターの23秒の件は答えが無いんですか?
自分の矛盾も説明できないのに人に指図するのは10年早いよ。
書込番号:6751788
4点

>それと自作自演で複数のIDを使い分けて参考になりましたかに投票して
さも自分が書いた発言が参考になっているように装うのが子供だと言って
いるのですよ。
ここまでくるとめでたいね。
そんな暇な事だれがする?
それを考え付くんだったらもうちょっと機械の事勉強してほしいですね。
書込番号:6751819
4点

ずばりを言われてそれ以外にいう事ができなくなったんですね。(笑)
ホント、誰がこんなヒマな事をするんですかね。
してメリットがある方が誰か考えれば他の方はわかるのにね。
まあ頑張ってごまかしてください。
書込番号:6751844
0点

そんなの早くなったといわないというので
他の方は早くなっていると認めている事がわかりますね。
はい、おしまい。
書込番号:6751853
0点

>それで自分書いた20秒とカスタマーセンターの23秒の件は答えが無いんですか?
>自分の矛盾も説明できないのに人に指図するのは10年早いよ。
あなたは自分の頭を心配して下さい。
勝手に言い替えないで下さい。
私は20秒程度と言っています。誰が20秒と言ったんですかね。
馬鹿馬鹿しい、すべての機体がすべて同じとなるとでも
だからそういうのも含めて20秒程度、またそれを書いたのは正確に何秒とかいうのが
必要な質問ではなかったのは知っているでしょうが。
そんなのに拘っているから子供っぽいと言っているんですよ。
機体がが違えば若干の違いはあります。
しかし今回の比較は同じ機体での話をしています。
そんなの常識でしょうが。(笑)
あえてシツコク聞くのは○○だからでしょうね。
書込番号:6751887
0点

それと語彙が貧弱だから私が使った言葉をそのまま非難するのに使ってくる
この辺りも子供っぽいですね。
もっと語彙を増やして下さい。
書込番号:6751898
0点

結論、
起動時間は前と後で5,6秒程度速くなる。
タッチパネルは、レスポンスが良くなっている。
これに対してまともな論拠で意見がなければ
荒らしですね。
それしか私はこの質問の回答でしか言っていませんから。
書込番号:6751911
0点

>だからそういうのも含めて20秒程度
ほ〜あんたの言う20秒程度は23秒より遅いのか?
>ずばりを言われてそれ以外にいう事ができなくなったんですね
ところでいつ私にあなたがずばり言ったのかな?
そうせまた削除以来出すんだろうけど最低限ここの規約は守れよな!
書込番号:6751939
3点

じゃあ私の結論
>起動時間は前と後で5,6秒程度速くなる。
カスタマーセンターの立った一軒の検証の話を聞いて鵜呑みにする。
しかもその2台の機器の設定もまったく不明。
それで誰が納得するのか?
先ほども書いたようにこういうPC系の機器でソフトの書き換えで起動が早くなる(普通の人間
が感じられる速度ー10%以上ー)事は殆ど無い。
起動は特にストレージ系の速度に依存するので機器的な変更もしくは起動用の不揮発メモリー
搭載以外では難しいのでバージョンアップでは難しい。
なのでたぶんバージョンアップで早くなった分くらいはナビのデータを全て削除して初期化す
れば同じくらいの速さになるであろう。
したがってこれはバージョンアップで早くなるよう作用する何かが入ったわけではなくPCで言
うデフラグした状態になっただけ。
早くなった場合でもたぶんちょっと使えば元の速度に戻るであろう物をバージョンアップで早
くなったとは呼べなのは私だけではないと思う。
カロは好きですし今ある欠点はその部分なんで是非来年のフルモデルチェンジの時には起動と
リルートの速度アップはしていただきです。
以上
書込番号:6752092
4点

難癖なのがわかるでしょう。
他の方の多くが同じ程度早くなると言っているのに付け加えて
VH009の所で条件についても書いてありカスタマセンターにも
調べてもらった結果を書いても
>カスタマーセンターの立った一軒の検証の話を聞いて鵜呑みにする。
しかもその2台の機器の設定もまったく不明。
ですからね。
自分で検証して結果を書くならまだしもね。
嘘だというのであればカスタマセンターに聞けばわかるのにね。
それはしないんですよね。
この土俵で言うのならなんでも言えるという事で聞けないんでしょうが。
>ほ〜あんたの言う20秒程度は23秒より遅いのか?
あんたは○○か?
20秒程度というのは私の環境での事、誰がカスタマセンターの話をしてるんかいな。
バージョンアップ後はそれより速くなってますがな。
言う所がなくてこんな所つついてもそっちが勘違いしているだけ
いつまでもしつこいな。
お返ししておきます。
あんたの事でしょう>>>そうせまた削除以来出すんだろうけど最低限ここの規約は守れよな!
書込番号:6752266
0点

>先ほども書いたようにこういうPC系の機器でソフトの書き換えで起動が早くなる(普通の人間が感じられる速度ー10%以上ー)事は殆ど無い。
10%以上、速くなっているんですけど。
計算もできなくなった?
>起動は特にストレージ系の速度に依存するので機器的な変更もしくは起動用の不揮発メモリー搭載以外では難しいのでバージョンアップでは難しい。
本当に物事を知らない方ですね。
この辺りまでいうと本題から外れ過ぎるので言わないで置いたけれど
説明しておくから勉強しておきなさい。
ナビの起動時間というのはOSの起動時間だけではないんですよ。
今回のバージョンアップでOSもチューンアップされたかどうかはわかりませんが
仮に起動時間を少しでも速くしようと思ってチューンアップされた可能性も
0ではありません。Unix系のOSなんかを知っていればわかるでしょうが
不必要なドライバーや機能を除外してカーネルを再構成すると起動が速くなったりもします。
(ハードが変らなくてもね)
またOSがチューンアップされてなくてもナビの方でも起動中に下準備をして使えるように
なりますからこのプロセスを見直せば立ち上がり時間は早くなるのです。
もうそちらのメッキがはげているので馬鹿らしい論拠で言わないで下さい。
(笑われていますよ。)
パソコンの聞きかじりの知識ですべてがわかったように思っているようですが、
ディスクの話をするのでしたら、もう少し勉強して下さい。
当然OSなんかを入れる領域とデータを入れる領域は分けています。
起動に関するファイルがある部分はそれほど不連続化する訳ではありません。
またバージョンアップしたらディスクの領域をフォーマットしてインストールする
訳でもありません。なんかバージョンアップすると新しく買ってきたのと
同じになるとでも思っているのでしょうか?
そして普通の人が今使っている状態から起動時間が速くなれば速くなったと思うでしょう。
それをあなたのように思う方は稀です。
現にそれがバージョンアップした人の感想として書かれているのがその証拠です。
>なのでたぶんバージョンアップで早くなった分くらいはナビのデータを全て削除して初期化すれば同じくらいの速さになるであろう。
であればあなたがバージョンアップしてやってみれば良いでしょう。
あろうだろうではじゃない事もあろう、だろうでしょう。
こちらは購入直後の起動時間、バージョンアップ直後の起動時間で現物で調べています。
オプション類もすべて外して状態も統一しています。
どちらが信憑性があるのでしょうか。
>カロは好きですし今ある欠点はその部分なんで是非来年のフルモデルチェンジの時には起動とリルートの速度アップはしていただきです。
あの柿木の柿は青いので食べられないと納得したいのであればそれでも良いですが
食べて感想を書いている人の邪魔はしないで頂きたい物ですね。
せめて食べてからして下さい。
私は、今回のバージョンアップも100%良いとなどは思っていませんが
していますし次も同様に思うでしょうがすると思います。
まあ、今のあなたと私の間にはその位の差があるのですよ。
誰がみても評価の信憑性もしかりでしょう。
書込番号:6752332
0点

前回のように私が無視していた時に削除依頼をしたのはあなただったと思うので
そうしたいのであればどうぞそうして幕引きをして下さい。
でもその時には私が削除依頼したようには言わないで下さい。
馬鹿らしいので。
書込番号:6752345
0点

>もうそちらのメッキがはげているので馬鹿らしい論拠で言わないで下さい。
鍍金が剥がれたのはあなたの方ですね。
カロのOSはWindowsですよ。
(これをチューニング出来るのはビルゲイツ周辺の人だけだと思いますが?)
カロがどうチューニング出来たのか聞いてみたいですね(笑
>ディスクの話をするのでしたら、もう少し勉強して下さい。
当然OSなんかを入れる領域とデータを入れる領域は分けています。
起動に関するファイルがある部分はそれほど不連続化する訳ではありません。
またバージョンアップしたらディスクの領域をフォーマットしてインストールする
訳でもありません。なんかバージョンアップすると新しく買ってきたのと
同じになるとでも思っているのでしょうか?
何にも知らないのに無理してそんな事書くな。
カロのHDDは普通のノートパソコン用のHDD別にカロが作っているわけではないので、PCと原理
は同じです。
入れるところ分けるって普通のパーティションを切るぐらいの事です。
たぶん良くてOS部がそれに分けられて最外周部に入れられてる位でしょう。
ですから使用上はまったく普通のPCと変わりませんが、それが違うというならそういう根拠を
出すべきでしょう。
まあまたいつもの様に適当に調べて書いてるだけでしょうが・・。
>起動に関するファイルがある部分はそれほど不連続化する訳ではありません。
だからそんな事は絶対といって言って良いほど無い。
Windowsの原理上完全に起動部のみ分ける事は不可能。
良くてアプリのみ別のパーティションにコピーするくらいでしょう。
>ナビの方でも起動中に下準備をして使えるように
なりますからこのプロセスを見直せば立ち上がり時間は早くなるのです。
これ笑えますね。
PCがOSのストレージ動かすまでにやってる事ってあなた分かってます?
こんな話で「そうか」とうなずく子供もいないでしょう。(レベル低すぎ)
>こちらは購入直後の起動時間、バージョンアップ直後の起動時間で現物で調べています。
オプション類もすべて外して状態も統一しています。
どちらが信憑性があるのでしょうか。
調べてるんだったらそのデータ書けよ。
いちいちカスタマーに電話して聞いた話よりそれこそ確かじゃないの?
結局あんたのナビがバージョンアップで何秒早くなったか知らないが29秒が23秒になっても
特にこのナビは(私もやったけど)毎回起動時間が変わるその誤差程度の物。
099の起動時間もちょっと早くなってるって聞いたけど実際やってみたらそんな感じはしなか
ったのが私の感想です。
あんたみたいにタッチパネルの速さがわかる位の人が見たら分かる程度の物で(笑)これを
早いとは私には思えません。
その辺の感性は人それぞれなのであなたにもうだうだ言う権利はない。
こんなところでボロガ出るよな書き込み続けないで、どうせカスタマーに電話するんだったら
バージョンアップで起動速度が速くなるプログラムがされてるか聞けば?
まず無いでしょう。
それに私の今使ってるバージョンアップ前のH009は早いときで21秒遅いときで27秒です。
(これは実測)
こう書いても起動の定義が無いと比べようが無いでしょう。
あなたみたいにそれを鵜呑みにしたらカスタマーのバージョンアップ後より早いときは私の
ナビの方が早い事になりますね。
人の考え方それぞれなんであなたが早いと思うなら早いんでしょう。
でも方や私の様に同じ条件なら変わらないと思う人多々いると思います。
つまり基本線のおき方があなたと違うという事です。
あなたは単にバージョンアップしました→その直前にの起動より早くなってる→バージョンア
ップで早くなったと思ってるだけ。
それはそれでよいでしょう。
でも私はバージョンアップしたら直前より6秒早くなった→でも009も購入当時はもっと早かっ
たよな→じゃあそんなにかわらない。
・・・と考える違いですね。
書込番号:6752426
3点

また馬鹿なことを言っていますね。
OSはwindows automotiveですよ。
誰がパイオニアのエンジニアでチューンアップしたなんて言いましたかね。
あなたが知らないのがまたバレてますね。
Unix系のOSの事も知らないでOSの事をわかったように言っているのでわかり安く書いて
上げたのですが技術レベルが低い方はこの辺りも誤解をされるようなので
猿に教えるが如くですね。(プププ)
>何にも知らないのに無理してそんな事書くな。
あきれますね。
この件とは違いますがHDDも特殊仕様の物があります。
またこう書くとカロのが特殊仕様の如く取られてしまいそうですが
まあこれだけ曲げてよく理解するもんです。
あなたは特殊使用のHDDを普通のノートパソコンに使うのでしょうね。
>PCと原理は同じです。
誰が違うといいましたでしょうか?
>入れるところ分けるって普通のパーティションを切るぐらいの事です。
はいそうですよ。誰がそうでないと言ったのでしょうが。
領域を分けていると書いただけですが。
>たぶん良くてOS部がそれに分けられて最外周部に入れられてる位でしょう。
多分じゃなくてそうなのですよ。
あなたはこういう事でも自身がない程度の知識、私はそうだと言っているのですが。
>ですから使用上はまったく普通のPCと変わりませんが、それが違うというならそういう根拠を出すべきでしょう。
まあまたいつもの様に適当に調べて書いてるだけでしょうが・・。
あなたが不安のあるような書き込みをする気持ちはわかります。
調べて書いているから調べた結果に自身が持てないのですよね。
自分の知識になっていない。
OSやナビの起動する部分などは外周の領域に置かれます。だから他のデータを書かれても
影響があまりないんですよ。
OSが大きな一つのファイルで不連続化するという意味だと思っているのでしょうか?
本当に古い知識ですね。
HDD動作としての話をしておきましょうか?
(知らないようなので)
HDDからのデータが遅くなる一番の原因はヘッドが大きく移動する事です。
最外周から最内周への移動を繰り返すなどすれば遅いのです。
だから最外周の領域にそのようなファイル類は集められるのです。
ここで少々不連続化していてもヘッドの移動は最小限で済みます。
また今のHDDではNCQなんかもありますしね。
そういう意味ですよ。
>調べてるんだったらそのデータ書けよ。
>いちいちカスタマーに電話して聞いた話よりそれこそ確かじゃないの?
あなたがいつも言っている事でしょう。
どこで聞いた話だとかそのデータがたしかなのかという根拠をだせとかいうのは。
過去の書き込みを含めて他の所にも書いてあるのでいちいちあなたの為に書く必要は
ないでしょうし、仮に書いていたら私のデータは信用ならないと言っているでしょう。
カスタマセンターの調べたデータも信用しないように書くお人だからね。
だから私のデータも含めて他の方の感想も含めてカスタマセンターの検証結果も
含めて条件は同じにして測定した結果として早くなっていると書いているのに
そちらは本人で確かめてもいない状態で同じだと決め付けているだけなのは
わかっているのでしょうか。
>特にこのナビは(私もやったけど)毎回起動時間が変わるその誤差程度の物。
あなたの所のナビは、毎回5,6秒程度の誤差があるというのをきちんと測定して
事実としてあるならばそれは信用しましょう。
ただ私の所やカスタマセンターでは毎回の起動時間に少々の差はある物のそれは人間が
ストップウォッチを押す際に起動開始の時点と起動完了の時点を目で見て判断して押して
いる誤差の範囲で1秒以内程度の物であるという事実は分かってもらわないといけません。
またその位の誤差に比べてバージョンアップの前と後の数値は大きく変っているので
それも分かってもらわないといけません。
あなたがいう所がこの5,6秒というのが起動時のそちらのばらつきというのであっても
こちらのバージョンアップの前と後での5,6秒の差はそういうばらつきでの話では
ないのは理解できるでしょう。
取説にあるようにHDDは温度とかにより動かない時もあるという事なのでそちらの環境では
何かの原因で動かない状態があるのかも知れませんね。
まあきちんと測定してのデータをそちらも取って言ってくれれば良いでしょう。
バージョンアップ前と後で取ればわかると思います。
また登録データが多いと遅くなる、バージョンアップした時にデータが消えるので
それが原因で速くなると思うのであればバージョンアップ前にデータを消去して
起動時間が速くなった物と比べればよろしいのではないかと思います。
どちらにしろ速くなっている方の意見を多く聞きます。
書込番号:6752527
0点

>あんたみたいにタッチパネルの速さがわかる位の人が見たら分かる程度の物で(笑)これを
早いとは私には思えません。
その辺の感性は人それぞれなのであなたにもうだうだ言う権利はない。
意味がわかりません。
こちらもできるだけ定量的に説明をしています。
同意をされている方もVH009のところで書き込んでおられます。
表現方法も私と若干異なりますが私の感覚と近い物ですし
感じられていると思います。
あなたは本当に感じられないのでしょうか?
感じられない人には悪いのですが、誰でも感じられるくらい変っているとは
私は思います。まあ同じ場所にいてそれを見せながら説明すれば
違いが分かってもらえるのですが、そうでないので後は各自が触ってみて
判断してもらうしかないと書いたのですが、それに対して変らないと言われれば
お互い意見は交わらないでしょう。
だから各自が確かめて下さいという結論にしかならないでしょう。
バージョンアップ後の製品にさわれないのであれば099を触った感じと同じだと
私は思うのでそちらでも十分に分かってもらえると思います。
>バージョンアップで起動速度が速くなるプログラムがされてるか聞けば?
まず無いでしょう。
色味が変ったという事と同じですが、なぜ色を変えたのですかと聞いても
色を変えましたとは言ってはくれません。でも色は実際に変ったように
見えます。カスタマセンターの回答としては細部をチューンアップしましたから
(最適化しましたから)色合いも違って見えるのでしょうというように
起動速度を速くしたプログラムにしました等とは回答はされません
ただ事実、色味が違う部分は実機で確認できますからよりよくしたので
色味も変っていますとか起動時間を測定して速くなっているのでその辺りも
改善したのでしょうと回答されています。
カスタマセンターがすべての事についてオープンにしてくれる訳でもない
のはご存知でしょう。
再度、測定値を述べておきましょう。
バージョンアップ前 26秒
バージョンアップ後 21秒
平均の値ですが、その誤差は1秒以内、正確には1秒はありません。
人間が目視によって判断をしてボタンを押すという測定の際の誤差で
起動時間は変ってないように思います。ここで5,6秒も起動時間が
かかるのであればばらつきもそれなりにあるでしょう。
起動開始の判断、エンジンをかけずにACCに止めてナビに通電して
ボタン類のランプがついたと判断した時点。
理由、エンジンをかけるとACCで通電後にエンジンスタートで一時的に電源断になり
再度ACCが入る為に電気が流れる条件が不確定になる為。
起動完了の判断、一番分かりやすいのがオープニング画面から地図画面に変った瞬間なので
その時点で起動完了と判断した。当然、すべての機器が認識されたという状態も考えれるが
今回の目的がナビの起動なのでこの点とした。機器の状態により変動するのも考慮した。
AV機器は、影響があると思うのですべてオフとした。(特にMSVとかはHDDをアクセスする
可能性があるのでそれも考慮した)
>こう書いても起動の定義が無いと比べようが無いでしょう。
では、そちらも書いて下さい。
特に長くなる場合に何が原因なのかを知りたい所ですね。
わかれば解決がつくかもです。
そちらが21秒で起動するのであれば本当に早いですね。
最速機体を持っているのかも知れませんね。
今は遅いという事なので購入当時はもっと早かったんですね。
驚きです。
うちのVHはきっと遅い部類なんでしょうね。
まさかZHとかいう落ちは止めて下さいね。
カスタマセンターの値は起動完了と判断している時点が私の判断と違うと思うので
またそちらのとも違うと思うのでこういう数値が出てもおかしくありません。
条件を揃えていれば説明しなくてもOKですから。
>あなたは単にバージョンアップしました→その直前にの起動より早くなってる→バージョンアップで早くなったと思ってるだけ。
それはそれでよいでしょう。
ちゃんと読んで下さい。
だから読解力がないと言われるのですよ。
バージョンアップの直前ではないと言っているではないですか。
バージョンアップ前は購入直後に測定した。
バージョンアップ後も直後に測定した。
(但しバージョンアップした人は知っていると思いますがバージョンアップした
本当の直後には測定できません。)
あなたの勝手な基準で言われて良くないから言っているでしょうが。
少なくともあなたの言い分ではバージョンアップした後の速度は購入直後に
測った値と同じにならないといけないはずですよ。
>でも私はバージョンアップしたら直前より6秒早くなった→でも009も購入当時はもっと早かったよな→じゃあそんなにかわらない。
上でも書きましたが、購入当初の起動時間はもっと早かったいう事であればいくらだったんでしょうか?
15秒位ですか。そうだとするとほしくなってしまいますね。
この値もどのように測定したか条件をお聞かせ下さい。
まあ素直に答えてくれないのでしょうけれど。
書込番号:6752528
0点

>Unix系のOSの事も知らないでOSの事をわかったように言っている
なんの関係がある?
私は最初からWindowsだと言ってるが?
関係ない難癖つけるはやめろ!
>あなたは本当に感じられないのでしょうか?
あんたは本当に分かるのか?
タッチパネルの違いを。
>再度、測定値を述べておきましょう。
バージョンアップ前 26秒
バージョンアップ後 21秒
前が26秒!
依然あんたが欲しい物いっぱいさんに20秒程度
まあこれでおまえのうそ付きまたはいい加減スレが証明されましたね。
皆さんもお分かりの様に自分の意見を通すためならどんな事も曲げずにごり押しし、しかも子
供以下の反論しか出来ない痛い奴だとお分かりでしょう。
良くこれで
>感じられない人には悪いのですが、誰でも感じられるくらい変っているとは
私は思います
なんて書けますね。
あなたがいくら今更ここであれこれ書いても自分で書いた矛盾に対して誤りも無い上人にくだ
らない反論したところで誰も相手にしないでしょう。
あんたはあそこは厳密でなくて良いとか言ってるがあんたは2回も言ってる[6665225]と
[6667869]はわたしが25秒と書いた後に。
まさかとは思いましたが自分で書いた物に6秒も差がありながら人にはわかりませんかだって
分からないのはこういう事を平気で書けるあんたの神経以外何物もないね。
だれがどう計っても26秒かかったものを20秒とは書かないでしょう普通は!
書込番号:6753072
3点

よく分からないですが、HDDナビって使ってるうちに断片化するのかな?
パソコンならネットサーフィンしてるだけでも断片化が進んだりしますよね。
オプション項目に゛デフラグ゛ってのが出来たら面白いかも…
あと、ナビのHDDってノート「1.8インチ」用なのかな?
たとしたら、データをイメージツールで吸い出して高速HDDに交換ってな事も可能?
無知人間の独り言でした。
書込番号:6753186
0点

>Unix系のOSの事も知らないでOSの事をわかったように言っている
なんの関係がある?
私は最初からWindowsだと言ってるが?
だからとうしろうは困る、何の関係がある、それが理解してない証拠ですね。
OSの仕組みというのがわかってないようだからその説明をしてやっているんだけど。
windows、windowsと言っていればOSがどのように動作するのかわかっているんだろうか。
所詮、OSが立ち上がる時の動作もわかってないんだろうね。
わからないんだったら立ち上がる速度が同じだ何ていうなよなあ。
>関係ない難癖つけるはやめろ!
人の言葉を鸚鵡返しのようにしか使えない語彙の貧弱さ
>あなたは本当に感じられないのでしょうか?
あんたは本当に分かるのか?
タッチパネルの違いを。
わかるから書いてるんでしょうが。
どうせタッチパネルが何を使っているのか(ハード的に同じ物なのかわかるのかという
事なんでしょうけれどソフトによってレスポンスが変ると書いている所を読んでないん
でしょうね)
>前が26秒!
>依然あんたが欲しい物いっぱいさんに20秒程度
>まあこれでおまえのうそ付きまたはいい加減スレが証明されましたね。
何度言ってんでしょうか?
日本語わかる?
自分が答えたくない部分をはぐらかしたいために立場が悪くなると
こういう風に言ってくる。
ここでは関係ないでしょうが。
20秒程度=あんたの頭は20秒なのか、26秒も20秒程度でしょうが。
>皆さんもお分かりの様に自分の意見を通すためならどんな事も曲げずにごり押しし、しかも子供以下の反論しか出来ない痛い奴だとお分かりでしょう。
読解力のなさ鸚鵡返しのような人の言葉しか使えないガキ以下ですね、
そちらが過去の書き込みを持ち出すならば、あの時、25秒と言っていたのに今度は
21秒なの?しかも毎回変りますって遅い時は27秒そしてその時の回答はいつも25秒
っていう事なんでしょうね。
どれが正しいのでしょうか。
私が以前書いた内容をそちらが25秒と言っているのに対して私が20秒だと言っている
ように思われていて今回不満を晴らしに書き込みをしたんでしょうね。
今回そう言われて見るまで気がつかなかったけれど、読解力がないからそちらはそう
捻じ曲げて捉えるんですよ。
その時に書いた内容は、私が書いたようにカロは20秒程度なのでパナの起動時間には
かないませんよという意味で書いたんですよね。
あなたの書いた25秒について私が20秒だと言いなおしているとは誰も思わないでしょう。
これも質問者の質問に対しての回答だと思っていればそう思わないでしょうね。
これが原因か、くだらない。
私の主張は一貫して同じで言い方からして矛盾はないけれど
矛盾があるのはどちらなんでしょうね。
それとやっぱりきちんとどう測定したかを回答してくれてませんね。
都合が悪い事からは逃げるんでしょうか。
良くこれで
>感じられない人には悪いのですが、誰でも感じられるくらい変っているとは
私は思います
なんて書けますね。
あなたがいくら今更ここであれこれ書いても自分で書いた矛盾に対して誤りも無い上人にくだ
らない反論したところで誰も相手にしないでしょう。
他に反論できないのでまたこういう言い方ですか。
分からないのでしたらそれで良いし触っても違わない人はそれで良いですから
はい、終り。
>あんたはあそこは厳密でなくて良いとか言ってるがあんたは2回も言ってる[6665225]と
[6667869]はわたしが25秒と書いた後に。
はいはい、あなたの逆恨みはわかりました。
でも被害妄想が過ぎますよ。
そしてそれを晴らす場はここではないですよ。
>だれがどう計っても26秒かかったものを20秒とは書かないでしょう普通は!
すでに説明済み。
でこの件に対しての皆さんに説明すべき所は、書いてくれるんでしょうか?
こういう方が掲示板を利用するというのはねえ。
結局、発端は他の書き込みでの不満をここで晴らしているというのが
わかりましたからここでの事実だけを言ってもらえませんか。
他の書き込みをそう捉えられているとは思いもしませんでしたね。
書込番号:6753299
0点

Unixはソースコードを公開されたOS。
Windowsとはまったく別物、まして他社で触れないのにUnixの解説してもナビにはまったく関
係が無い。
そんな事も分かっていない・・・まったくあきれますね。
マジ困ってます。さん
>HDDナビって使ってるうちに断片化するのかな?
するでしょうね。
ひょっとしたらVISTAみたいにデフラグをオートでする機能はあるかもしれませんが、殆どPC
のWinと構造的には同じはず。
HDDレコーダーでも断片化あるらしいです。
>データをイメージツールで吸い出して高速HDDに交換ってな事も可能?
これはナビの場合暗証番号みたいな鍵がかけられており取り外すとPC等では使えないみたいな
んで基本的には無理みたいです。
ただ裏技としては色々なところで成功例もあるようですが一般的には不可ですね。
これが出来ればSSDとかに書き換えれば起動もかなり高速になると思いますがナビ側のBIOSで
SSDを認識するかどうかですね。
以前H99というモデルではデーや部分のみユーザで積み替えが可能でしたがその際もHDDの型番
によっては認識しませんでしたね。
まあ結局自分が書いた数値の矛盾も説明できずに私はバージョンアップして早くなりましたと
ほざいてるだけのようですので、放置するしかないようですが・・・。
私の言いたいのは今回のバージョンアップで良い所も多々あります。
リアルタイムブローブはその中でも大きいとは思いますが、それを必要としない方やバージョ
ンアップで起動が早くなると思ってされる方は気をつけた方が良いでしょう。
私個人としましてはリアルタイムブローブにはバージョンアップのコストは高いとは思いませ
んが誰かのアホな意見に惑わされて起動が早くなるからとバージョンアップされるには対費用
効果は少ないでしょう。
>うちのVHはきっと遅い部類なんでしょうね。
まさかZHとかいう落ちは止めて下さいね。
私のはH009とAVH-P90DVAです。
私は自分の車のH009はバージョンアップはしてませんが会社の車にはVH099を一時的ではあり
ますが現在使用しておりリアルタイムブローブの効果はある程度分かっております。
それでも起動が009より早くなってるとは感じられません、というかあんまり乗りませんので・・・。
ですからそれのためのバージョンアップは考え物だと思います。
書込番号:6753900
2点

もの凄い返信の数ありがとうございます!(笑
どこのメーカーか忘れましたが(多分サンヨーゴリラ)、CD-ROM等で書き換えができるとコストの面や簡単にバージョンアップできると思い、2万円は高いのではないかと迷いました。
HDDを預けなければならいということは、やはり利便性に劣ると思います。
ん〜 今回はやはり見送ります。
ありがとうございました!!
書込番号:6754040
0点

Solareさん
返信ありがとうございました。
>PCのWinと構造的には同じはず。
なるほど参考になりました。
>HDDレコーダーでも断片化あるらしいです。
はい。HDDレコーダーの方は聞いた事がありますよ。
>これはナビの場合暗証番号みたいな鍵がかけられており取り外すとPC等では使えないみたいなんで基本的には無理みたいです。
ありゃ(^_^.)そうなんですか?HDD換装が可能なら面白いなって事で質問しました。
>ただ裏技としては色々なところで成功例もあるようですが一般的には不可ですね。
絶対不可能ってな事もなさそうですね。まぁこのへんは自分で調べてみたいと思います。
>これが出来ればSSDとかに書き換えれば起動もかなり高速になると思いますがナビ側のBIOSで
SSDを認識するかどうかですね。
ナビ側のBIOSですか・・・
こりゃ敷居が高そうですね。(^_^.)
書込番号:6754062
0点

moon1010さん
>もの凄い返信の数ありがとうございます!(笑
そう言っていただくと心苦しいです(笑 ペコッ
見苦しいスレになってしまいお詫びいたします。
マジ困ってます。さん
>絶対不可能ってな事もなさそうですね。
電源をいれたままHDDを取り替えればOKみたですが、ちょっと難しそうではあります。
書込番号:6754118
0点

>電源をいれたままHDDを取り替えればOKみたですが、ちょっと難しそうではあります。
こりゃまた有意義な情報感謝x2です。
Solareさんありがと。
はい。自己責任って事は分かってますよ。
ってか自分はDVDナビなんですけど・・・(^_^.)
悪友はHDDナビが多いです。で、車内のHDDが不安ってかバックアップが取れれば良いなって事で現在調査中(^_^.)
書込番号:6754165
0点

またいい加減な事を言っていますね。
>Unixはソースコードを公開されたOS。
ソースが公開されるとは限りませんよ。(常識)
SunOSとかが公開されていたらそりゃあたまげますよね。(笑)
>Windowsとはまったく別物、まして他社で触れないのにUnixの解説してもナビにはまったく関
係が無い。
動作に関しては参考になるから書いていますが、まだ屁理屈こねてますね。
>そんな事も分かっていない・・・まったくあきれますね。
自分の事を言ってるんですね。
>HDDナビって使ってるうちに断片化するのかな?
するでしょうね。
ひょっとしたらVISTAみたいにデフラグをオートでする機能はあるかもしれませんが、殆どPC
のWinと構造的には同じはず。
HDDレコーダーでも断片化あるらしいです。
また、はず、らしい、自信がないなら書かない方がましですよ。
このHDDナビで自動でデフラグする機能はありません。(きっぱり)
XPであろうがデフラグソフトを自動で動かそうと思えば動きます。(きっぱり)
HDDレコーダでのファイルの断片化はあります。(きっぱり)
このHDDナビできちんと書いてますが、断片化については起動時間にそれほど影響が
ないという意味での事です。その説明もしてますよ。(きっぱり)
また断片化しないと言ったじゃないかと言いそうなので、先に書いておきます。
意味を理解しようとしない方が自分の都合の良いように部分的な言い回しだけを
取るなら何とでもいえる。こういうのは馬鹿らしいので止めなさい。(きっぱり)
結論として速くなるのかならないのか。それだけでここではいいと思います。
>データをイメージツールで吸い出して高速HDDに交換ってな事も可能?
これはナビの場合暗証番号みたいな鍵がかけられており取り外すとPC等では使えないみたいな
んで基本的には無理みたいです。
ただ裏技としては色々なところで成功例もあるようですが一般的には不可ですね。
スマートループのブログを読んで下さい。マップデータをPCで解析している方がいます。(きっぱり+情報収集能力が足りませんね。)
ただ単純にコピーすると起動時にチェックがかかります。
>これが出来ればSSDとかに書き換えれば起動もかなり高速になると思いますがナビ側のBIOSで
SSDを認識するかどうかですね。
はいはい想像で言って下さい。
>以前H99というモデルではデーや部分のみユーザで積み替えが可能でしたがその際もHDDの型番によっては認識しませんでしたね。
当たり前。パイオニアも馬鹿ではない。
>まあ結局自分が書いた数値の矛盾も説明できずに私はバージョンアップして早くなりましたとほざいてるだけのようですので、放置するしかないようですが・・・。
はい、放置されるのはあなたの方。
>私の言いたいのは今回のバージョンアップで良い所も多々あります。
リアルタイムブローブはその中でも大きいとは思いますが、それを必要としない方やバージョ
ンアップで起動が早くなると思ってされる方は気をつけた方が良いでしょう。
はいはいバージョンアップできない方の言い訳ね。
速くならないと思ってアップされない方も気をつけて下さいね。
実際に上記のように速くはなっています。
また上記以外にかなり部分で向上させている部分があるのでその部分も
バージョンアップを考えている人には重要だと思います。
結局、私が思うにはVH009などの06年モデルを出した時には納期的にぎりぎりな部分で
十分に作りこめなかった細部の部分はこの07年モデル及びバージョンアップで修正された
ようです。起動時間にしても工夫をすればもう少しは速くなるだろうという部分に修正を
かけたようです。だから06年モデルと比べると細部でよりよくなっている部分はたくさん
あります。
また06年モデルでは対応できなかったリアルタイムプローブの部分については
現時点でも情報が得られる部分もありますから利用者が増えれば面白いので
人に先駆けてするのも優越感があっていいですよ。
まあされない方はしてからのお楽しみという事で。
これだけでもバージョンアップの価値はありますね。
私の場合はオンデマンドVICSの定期的な受信も以前のモデルではできなかったので
こちらの場合は便利です。ビーコンを通らなくてもこれにより得られた情報で
自動でルート提案してくれる、やはりサイバーナビはこうでなくては。
>私個人としましてはリアルタイムブローブにはバージョンアップのコストは高いとは思いませんが誰かのアホな意見に惑わされて起動が早くなるからとバージョンアップされるには対費用効果は少ないでしょう。
アホ呼ばわりですか。
どっちなんでしょう。正確な情報を妨げているのは。
>私のはH009とAVH-P90DVAです。
やはりそうですか、機種が違うので起動時間も変る可能性はありますよね。
私は機種も示しているはずですが、またそちらの都合の良いように情報を
曲げての発言ですね。
>私は自分の車のH009はバージョンアップはしてませんが会社の車にはVH099を一時的ではあり
ますが現在使用しておりリアルタイムブローブの効果はある程度分かっております。
あらら今度はVH099を持っていると言い出した。
>それでも起動が009より早くなってるとは感じられません、というかあんまり乗りませんので・・・。
矛盾してますよ。
よく乗っているので測定してわかっているというのなら信憑性もありますが。
>ですからそれのためのバージョンアップは考え物だと思います。
バージョンアップを他の方が多くされるとそんなに惨めなんですか。
あなたが考え物というのは別に否定しませんが、他の方に正確な情報を伝えて
選択に任せるというべきでしょうね。
書込番号:6754244
0点

マジ困ってます。さん へ
こんにちは。
>よく分からないですが、HDDナビって使ってるうちに断片化するのかな?
ディスクを使う物ではファイルの断片化は起こります。
ファイルの断片化というのがどのくらい影響するかというのが問題なのです。
またこの機種では今のところ断片化したファイルを自動でデフラグする機能は持っていません。
断片化で影響があまりないようにまた速度的に問題が無いように通常、OSやナビのプログラム
地図データ等は、外周のある領域内に置かれます。だからこちらのファイルが断片化しても
基本的にはあまり速度低下を起こさないようになっています。
逆に言えばMSVで音楽データをたくさん保存して削除して保存するというように繰り返される
方は断片化の問題があります。これも一度この領域を初期化して保存しなおせば影響を少なく
できます。
今の所はこういう感じです。
バージョンアップでナビのプログラムや地図データを上書きする場合でもその領域を一度
フォーマットする訳ではないので断片化を増やす可能性はありますが、その影響は上記の
理由であまりありません。だからバージョンアップによりデフラグをかけた状態になるから
速度が速くなるというのは考えられません。
バージョンアップしたことがある方ならばわかると思いますが、部分的にバージョンアップ
する事もできるのでフォーマットされてないのは周知です。
>パソコンならネットサーフィンしてるだけでも断片化が進んだりしますよね。
はい、その通りです。
それはキャッシュとして保存されたページを削除するので削除と保存を繰り返している
状態になるからです。
>データをイメージツールで吸い出して高速HDDに交換ってな事も可能?
それをやる方が出ましたのでできない仕組みを作っています。
データの吸出しは可能なようです。私は保証外になるそのような行為は好みませんので
詳細は知りませんし知ろうともおもいません。
>無知人間の独り言でした。
いや、全然そうはおもいません。
色々と参考になさって下さい。
書込番号:6754316
0点

moon1010さん
変な応酬になってすみません。
>どこのメーカーか忘れましたが(多分サンヨーゴリラ)、CD-ROM等で書き換えができるとコストの面や簡単にバージョンアップできると思い、2万円は高いのではないかと迷いました。
CD−ROMのナビ、DVD−ROMのナビ、HDDのナビと容量が増えてくる度にバージョンアップの
料金も上がっているように思います。
HDDナビにおいてはナビだけでない機能もついてナビも色んなことができるというので
他社のナビと比べてもバージョンアップ料金は高いと感じると思います。
ただ三洋の物と比べれば三洋の物が安いかも知れませんが、同程度の機能であるパナソニックと比べればパナソニックより安い物となります。
料金的には私は普通だと思っております。(安ければ安いにこした事はないんですが。)
パナではDVDによりバージョンアップは可能ですので利便性は良いと思いますが
バージョンアップ料金は高いのでどうでしょうか?
DVDで用意したくないのはコピーをされる事が原因なのでパナの場合はその点をSDメモリーカードに暗号化キーの機能を持たせて対応しておりますからできているのですが、パイオニアの場合はその辺りが問題なんでしょう。
それが解決できるのなら可能かも知れませんね。ただデータ量も多いのでDVDを作るとすると
1回だけで捨ててしまうDVDのメディアの量などから環境的には私は嫌いです。
>HDDを預けなければならいということは、やはり利便性に劣ると思います。
利便性で見送るならばこの後でも同じですが、また起動時間の5秒程度の短縮や
タッチパネルなどの少々の操作性の向上だけだと思えば見送りたいと思うのは
当然でしょう。ただこれは一部の例で、全体的に向上している部分がたくさんあります。
私が言っているのは正確な情報を述べる事がここがある意味合いでそれをないがしろに
するのは問題だという事でした。
その正確な情報で判断されて見送るというのは各自の判断でしょう。
書込番号:6754372
0点

>電源をいれたままHDDを取り替えればOKみたですが、ちょっと難しそうではあります。
>こりゃまた有意義な情報感謝x2です。
Solareさんありがと。
はい。自己責任って事は分かってますよ。
ってか自分はDVDナビなんですけど・・・(^_^.)
悪友はHDDナビが多いです。で、車内のHDDが不安ってかバックアップが取れれば良いなって事で現在調査中(^_^.)
本当にやるつもりなんですか?
故障させない事を祈ります。
書込番号:6754394
0点

>本当にやるつもりなんですか?
悪友の許可も出てないですし、今はまだ情報不足です。
ただ、可能性の話って事でお伺いしたしだいです。
今は、まだ何の不具合もなく動いているみたいなので・・・
ただ、HDDの作動音が大きくなって、悪友が”やってくれ”って言ったら強行するかも知れません(^_^.)
>故障させない事を祈ります。
お気遣いありがとう御座います。
過去に悪友たちのノートPCを改造「CPU・HDD・DVDドライブ」しまくってた時期があります。
気心してた仲間なので、例えお釈迦になっても笑って許してくれます。←過去に経験あり。
書込番号:6754484
0点

HDDだけでなく本体を壊す可能性もあるのですが
私は怖くてこんな提案なんてできませんが
承知ならば致し方ないですね。
書込番号:6754516
0点

>HDDだけでなく本体を壊す可能性もあるのですが
私は怖くてこんな提案なんてできませんが
承知ならば致し方ないですね。
ノートでもそうですが、新品じゃなくて、ほとんどジャンクみたいな物ばっかでした。
HDD交換がメーカー修理で5〜6万の見積もり。自分でやれば1万以下で済みます。
液晶も同じ。メーカー見積もりで約10万円くらい、これも自己修理だと1万以下
当然、カーナビのHDDを弄るのも故障した後か、メーカー修理を頼んで高額な請求が来た時のみ実行するつもりですよ。
書込番号:6754602
0点

>はい、了解です。
いえ。こちらこそどうもでした。
>それでできるんであれば安いもんですね。
ちなみに、カーナビのHDD修理ってどのくらい掛かるのでしょうかね?
悪友のHDDナビはたぶん2004年式だと思います。保証も切れてる状態。
今現在不具合など無いみたいですが、あと2年も使えば5年選手になります。
この時点「5年選手」で壊れた場合、修理するか買い換えるか微妙なところなのかな?
PCなら買い替えを薦めますが、カーナビの進化スピードが分からないので・・・
主観で良いのでご意見頂ければうれしいです。
書込番号:6754665
0点

たしか修理について書き込んでいた方がいて
上限が決まっていたように見受けられました。
はっきり覚えてないので探して見て下さい。
確か2,3万円だったと思うのですが。
書込番号:6754767
0点

>SunOSとかが公開されていたらそりゃあたまげますよね
またか。
SunOSってSolarisの事ですね。
これ今や一般的に言うUnixじゃないでしょう。
元がそうって言うだけ。
>断片化で影響があまりないようにまた速度的に問題が無いように通常、OSやナビのプログラム
地図データ等は、外周のある領域内に置かれます。だからこちらのファイルが断片化しても
基本的にはあまり速度低下を起こさないようになっています。
起動が遅くなったというのは相対的な比較からきます。
PCでも普通CドライブにOSインストールしたら最初に最外周部に書き込みますがそれを使って
ると遅くなります。
だから外周部に書かれただけでは速度の低下があるという事。(おわかり?
HDDの読み取り性能はシーケンシャルとランダムアクセスがあるが起動で重要なのはランダム
アクセスの方。
これはHDDの断片化が進むとHDDのヘッドが移動する回数が増えるためおこる。
現在の磁気ディスクの場合このランダムリードがもっとも弱くこのためOSの起動等が使うにし
たがって遅くなるのは当たり前。
最外周に書かれてるだけでは絶対に解決できない。
だから
>だからバージョンアップによりデフラグをかけた状態になるから
速度が速くなるというのは考えられません。
これは大嘘。
しかもカロの場合天気やCDタイトル等ネットで取り込めたりしますので普通に使ってても断片
化は起こるでしょう。
>あらら今度はVH099を持っていると言い出した。
これは借りてるだけ。
でも使った事はある。
>ただ単純にコピーすると起動時にチェックがかかります。
やっぱり読解力0
カロの暗号キーの事知らないなら首を突っ込むな。
データをコピーすだけの話ではない。
>当たり前。パイオニアも馬鹿ではない。
そうそう馬鹿なのはおまえだけ。
HDDは型番さえ調べればちゃんと汎用HDDとの交換が可能。
>はいはいバージョンアップできない方の言い訳ね。
私にはする必要がないだけ。
現に私のもう1台の車についてるH900はバージョンアップ済み。
>どっちなんでしょう。正確な情報を妨げているのは。
もちろんおまえ。
>あなたが考え物というのは別に否定しませんが、他の方に正確な情報を伝えて
選択に任せるというべきでしょうね。
そうですね。
でもスレ主さんはしないと言ってます。
私ももしIOMADAみたいなナビオタっぽい奴が質問してきたらバージョンアップを進めますが、
私のところみたいに殆ど家族が乗ってる車につけてる場合(その家族は地図が見れてテレビが
綺麗に写ればOKという場合)は近くに新しい道路が出来た以外にバージョンアップのCPは良い
とは言えない。
まあmoon1010さんがどういう方かは存じ上げませんが・・・。
だから何でも自分がいいと思うものを進めるだけでは能が無い。
適材適所って事を考えるのが普通の大人の考えだと思います。
書込番号:6754813
0点

>IOMADAさん
返信ありがとう御座います。
>はっきり覚えてないので探して見て下さい。
はい。分かりました。
>確か2,3万円だったと思うのですが。
意外と良心的な価格ですね。
これなら5年使ってても修理する方がお得って感じですね。
ありがとう御座います。参考になりました。
書込番号:6754824
0点

ちょっと探したのですが、みつかりませんでした。
勘違いもあるかもしれないのでカスタマセンターで聞いた方が確実ですね。
すみません。
書込番号:6754863
0点

>ちょっと探したのですが、みつかりませんでした。
お気遣いありがとう御座います。
>勘違いもあるかもしれないのでカスタマセンターで聞いた方が確実ですね。
はい。あくまで”参考って事”なので・・・
最終的にはカスタマセンターで悪友に聞かせるつもりでした。心配無用です。
>すみません。
謝る必要なんかありません。
ありがとう御座いました。
書込番号:6754917
0点

マジ困ってます。さん
カロは修理の上限金額がありましてそれがたしか26000円だったと思います。
たまに電話でそれ以上の事を言われると上限金額について聞けばそれ以上取られなかった記憶
があります。
結構前の話なんでまたお電話で確認してみて下さい。
書込番号:6755046
0点

Solareさんへ
ありがとう御座います。
>カロは修理の上限金額がありましてそれがたしか26000円だったと思います。
カロって良心的な会社??他のメーカーも同じなのかな?
PCの高額な修理代金が標準化されている自分の常識が・・・
崩れていきますー。(^_^.)
>たまに電話でそれ以上の事を言われると上限金額について聞けばそれ以上取られなかった記憶
があります。
情報ありがとう御座います。これは自分のナビが壊れた時にも使えそうです。
>結構前の話なんでまたお電話で確認してみて下さい。
はい。分かりました。その時は電話で直接聞いて見ますね。
これでまたひとつ賢くなりました。ありがとう御座いました。
書込番号:6755101
0点

>またか。
SunOSってSolarisの事ですね。
これ今や一般的に言うUnixじゃないでしょう。
元がそうって言うだけ。
知らないんだったら知った振りしないように。
一生懸命調べるのはかってですが、調べた結果で歴史的な流れもしらないで
頓珍漢な事をいうのはやめなさい。
SunOSはSunOSです。Unixです。
あんたはLinuxの事だけ知っておけば良いですね。
>起動が遅くなったというのは相対的な比較からきます。
PCでも普通CドライブにOSインストールしたら最初に最外周部に書き込みますがそれを使って
ると遅くなります。
本当に○○何だなと思いますね。
決定的な事を言ってあげましょうか。
これでどんな反論も無意味です。
カスタマセンターに本日問い合わせを再度しました。
06年モデルから07年モデルにする際に起動時間が短縮されるべく起動プロセスを
技術的に変更したのか、その結果、起動時間は早くなったのか。
同様に06年モデルのバージョンアップの際にも同様に行われたのか。
またタッチパネルのレスポンスに関しても06年モデルで評判が悪かったけれど
改善する変更を行ったのか、結果、改善されたのか。
回答として、両者ともその通りで改善された。起動時間も早くなっている、
レスポンスも改善されている、また他の多くの部分も改善されている。
ファイルの断片化により速度が低下しているのが回復したというだけだという
方がいるのですが、そういう部分ではなく上記の部分で改善されているのか
という答えもファイルの断片化の部分ではない起動プロセスの改善で
速くなっているという回答です。
細部の改善については探索時間の短縮やリルートの短縮などもありますが
ここでは書ききれませんので割愛します。
探索時間やリルート時間の短縮は、比較が難しいので体感的にはあまり変化がないように
思っていましたが、確かにいつもの場所から自宅に帰るルートを引く時にはバージョン
アップ直後にちょっと早かったように今は思います。
他の部分は定量的に比較できないのでこれからの方はやって見て下さい。
同様にタッチパネルによる地図の操作や地図のスクロールなども改善されています。
これは体感できます。
もうこれ以上の言い訳は結構ですよ。
これに意義があるのでしたらご自身で確認すれば良いだけです。
あんたは間違ってるんだよ。嘘八百いわないでくれよな。
>だから外周部に書かれただけでは速度の低下があるという事。(おわかり?
>HDDの読み取り性能はシーケンシャルとランダムアクセスがあるが起動で重要なのはランダム
アクセスの方。
今度はランダムアクセスかいな。
これが駄目なら今度はあれってか。
ランダムアクセスってわかってんのかな?
HDDアクセスで大事なのは両方だよ。
また起動はディスクの読み込みだけじゃないっていうのもわかってないねえ。
>これはHDDの断片化が進むとHDDのヘッドが移動する回数が増えるためおこる。
現在の磁気ディスクの場合このランダムリードがもっとも弱くこのためOSの起動等が使うにし
たがって遅くなるのは当たり前。
最外周に書かれてるだけでは絶対に解決できない。
そんな事いっていたらHDDでどこにおいても駄目っていう論法だろうが。
外周にパーティションを切って配置するのはその影響を少なくする為だろうが。
何を学んでんだか。
HDDアクセスで一番困るのは(速度低下を起こすのは)断片化することではなく
ヘッドが最外周から最内周へまた逆に激しく移動する事だよ。
特にNCQなんかがないHDDではそのような配置のファイルアクセスが一番時間が
かかるんだよ。(この位はわかるだろう?)
だからランダムアクセスも速い、シーケンシャルも速い最外周の所に領域を取って
その中にファイルを配置するんだろうが。
もうこいつに何を言っても無駄だな。
ただ反論している事に喜びを感じてんだから議論にもならない。
>しかもカロの場合天気やCDタイトル等ネットで取り込めたりしますので普通に使ってても断片化は起こるでしょう。
あなたがバージョンアップしたらファイルの断片化がなくなるから速くなると言ったんでしょうが。
何をすり替えてんのかな。
大うそつきはあなたでしょう。
この部分についてきちんと説明しろよな、逃げんなよ。
>これは借りてるだけ。
でも使った事はある。
使った事あるくらいで言うなよなあ。
せめてそこで測定したならその事実を嘘を交えずに言ってくれよ。
言えないくせに。
書込番号:6755123
0点

>ただ単純にコピーすると起動時にチェックがかかります。
やっぱり読解力0
カロの暗号キーの事知らないなら首を突っ込むな。
データをコピーすだけの話ではない。
あんたはパイオニアのエンジニアか???
暗号キーがどこにあってどうなってんのか言ってみろよ。
暗号化されていてもデータはコピーできんだよ。
暗号化されていればだけどね。
また暗号キーといっても色々と仕組みがあるんだよ。
知ったかぶりは止めて私は出来ませんとだけ言っておけよ。
スマートループのブログ読んでいる?
少しはそっちでも勉強しろよ。
そういえばそちらを検索して今調べたばかりなのに知ってた振りして
書き込むんだろうがね、人にいう前に自分のやり方だろうが。
知識がないねえ。
>そうそう馬鹿なのはおまえだけ。
また馬鹿呼ばわりかい。
>HDDは型番さえ調べればちゃんと汎用HDDとの交換が可能。
だから知識がないっていうんだよ。
じゃあHDDレコーダのHDD交換して使ってみろよ。
>はいはいバージョンアップできない方の言い訳ね。
私にはする必要がないだけ。
現に私のもう1台の車についてるH900はバージョンアップ済み。
また嘘の塗り重ねかいねえ。
あの柿は青いからねえ。
どっちでもいいよ。
じゃあ、バージョンアップしてないのにインプレするなよ。
>あなたが考え物というのは別に否定しませんが、他の方に正確な情報を伝えて
選択に任せるというべきでしょうね。
>そうですね。
でもスレ主さんはしないと言ってます。
正確な情報を伝えてというのがわからないとは。。。
自己中さんは書き込まないでほしいよ。
嘘ばっかりついて本当の事を言わない。はぐらかす。疲れるよ。
>私ももしIOMADAみたいなナビオタっぽい奴が質問してきたらバージョンアップを進めますが、私のところみたいに殆ど家族が乗ってる車につけてる場合(その家族は地図が見れてテレビが綺麗に写ればOKという場合)は近くに新しい道路が出来た以外にバージョンアップのCPは良いとは言えない。
だからいいよ。あなたがバージョンアップしなくても。
バージョンアップしたらどうなるかをわからないやつが嘘をつくのは止めてくれといって
いるだけですから。勝手にオタク呼ばわりするのもやめてくれ。
あんたよりすべてにおいてよく知っているだけ。
あんたのように知らないのに知ったようにするのがおたくって言われるだよ。
>だから何でも自分がいいと思うものを進めるだけでは能が無い。
適材適所って事を考えるのが普通の大人の考えだと思います。
はい、あなたはここには不適材。
ばからしいのであなたが主張した2点についてだけ言ってくれ、
面倒だから。
書込番号:6755127
0点

>暗号キーがどこにあってどうなってんのか言ってみろよ。
暗号化されていてもデータはコピーできんだよ。
暗号化されていればだけどね。
また暗号キーといっても色々と仕組みがあるんだよ。
じゃあコピーの仕方言ってみな。
私は一応知ってますよやり方は(あるページで書かれてるのを見ただけですが)。
>そんな事いっていたらHDDでどこにおいても駄目っていう論法だろうが。
外周にパーティションを切って配置するのはその影響を少なくする為だろうが。
何を学んでんだか。
やっぱりおまえは馬鹿やの〜
何処においても使ってりゃ遅くなるって書いとるやろ〜が
今まで1スリーブで読めてたデータが断片化によって2スリーブになりゃそれだけシークタイム
もかかるって事も考えられないのか?
アホに何言っても無駄な様だな。
>カスタマセンターに本日問い合わせを再度しました。
>回答として、両者ともその通りで改善された。起動時間も早くなっている、
レスポンスも改善されている、また他の多くの部分も改善されている。
本日っていつの話?
そいつの名前は?
そんなでたらめまで書いて自分の意見を通そうとする大嘘付には付き合ってられませんね。
まあ週明けにでもパイオニアの関係者に連絡とってたしかめたらすぐに分かる事。
まあ相変わらず価格COMの規約も守れない書き込み続けるお前に人間的な規約の事を言っても
分からんでしょうな。
まあウザイ奴だとは思ってましたが、こんなマナーも何も無い奴とは思いませんでした。
さよなら。
書込番号:6755265
0点

>暗号キーがどこにあってどうなってんのか言ってみろよ。
暗号化されていてもデータはコピーできんだよ。
暗号化されていればだけどね。
また暗号キーといっても色々と仕組みがあるんだよ。
じゃあコピーの仕方言ってみな。
私は一応知ってますよやり方は(あるページで書かれてるのを見ただけですが)。
じゃあ言えよ。
終り。
>やっぱりおまえは馬鹿やの〜
また馬鹿呼ばわり。
>何処においても使ってりゃ遅くなるって書いとるやろ〜が
それで起動時間は早くならないのね。(プププ)
>今まで1スリーブで読めてたデータが断片化によって2スリーブになりゃそれだけシークタイムもかかるって事も考えられないのか?
それで起動時間が速くならないのね。(プププ)
>アホに何言っても無駄な様だな。
馬鹿、アホ呼ばわりだね。
>カスタマセンターに本日問い合わせを再度しました。
>回答として、両者ともその通りで改善された。起動時間も早くなっている、
レスポンスも改善されている、また他の多くの部分も改善されている。
>本日っていつの話?
そいつの名前は?
そんなでたらめまで書いて自分の意見を通そうとする大嘘付には付き合ってられませんね。
まあ週明けにでもパイオニアの関係者に連絡とってたしかめたらすぐに分かる事。
明日もやっているよ。
明日電話をして聞いてみな。
名前はここでは伏せるよ。当たり前だけど。一応Yさんね。
また嘘呼ばわりかよ。
うそじゃあなかったらきちんと謝罪文入れろよな。
お前がカスタマセンターに聞けっていったのになあ、
やっぱり言った通りにそうすれば嘘呼ばわり、自分の発言覚えているかい。
>まあ相変わらず価格COMの規約も守れない書き込み続けるお前に人間的な規約の事を言っても
分からんでしょうな。
まあウザイ奴だとは思ってましたが、こんなマナーも何も無い奴とは思いませんでした。
さよなら。
規約を破ってアホ、馬鹿呼ばわりしてるのはどっちのことかな。
嘘までつくと流石に許せいないなあ。
だから付き合ってやってんだよ。
カスタマセンターの回答より
バージョンアップで(ここ大事ね)起動時間が短くなっている。
タッチパネルのレスポンスなどを含めて改善されている。
以上で、誰が嘘をついているかはわかるでしょう。
タッチパネルのレスポンスについては06年モデルで悪くなったという
書き込みもありますからそういう意見を取り上げて07年モデルでは
改善されたと推測はできますね。
結局、この人は、自分の機体の起動時間だけを適当に一度測っただけで
何度も同じ条件で測るというのをしてなくて起動時間もその都度違う
(条件が変れば変ってもおかしくない)思い込みで起動時間は
改善されない物という事でバージョンアップ後の機体や
099でも使った事はあっても測定をしてないもしくは条件を同じにしないで
思い込んでいるだけという事のようですね。
いちいちこちらに恨みを持って貶めようとする書き込みは止めてもらいたいですね。
また関わるとこのような事をやってくるかもしれないので気をつけて下さい。
書込番号:6755425
0点

本当にネットの中にはちょっとした事を逆恨みして
攻撃する為だけに書き込みをされる方がいて困りますね。
不利になると嘘もいとわず、またすり替えばかり
して相手を罵倒するだけに固執する。
最初の所を見ればわかるように
バージョンアップして起動時間はあまり変らないという所から
またタッチパネルのレスポンスも変らないでしょうという
発言から変るというのがどういう風に変るかに説明をすると
あまり変らないが変らないに変り、それは今がファイルが断片化しているから
バージョンアップで断片化がなくなるからだとバージョンアップによって
起動プロセスが改善された結果ではなくファイルの断片化の話に摩り替えたり
する。最後はファイルの断片化が起こってない購入当初の測定だというと
最初から言わないんだとか難癖をつけてくる。
タッチパネルのレスポンスの改善についても最初の変らないでしょうで
わかるようにきちんと自分で評価をしてなくて思い込みで言っている。
とどめにカスタマセンターに問い合わせれば良いというので問い合わせて
両方とも改善されているという事を伝えてもデタラメをいうなというように
いう始末である。
前回は放置をして少々は反省するかとも思っていたけれど
無駄だとわかったので今回は最後まで嘘八百で固められた
言い分をはっきりわかる形で答えを出してやろうと書き込んでいます。
途中の書き込みにあるように
私が以前書き込んだ内容でこの方の後にパナの起動時間との比較で私が書いたように
カロが20秒程度なのでパナの起動時間には及ばないというのをこの方の書いた
25秒に対して20秒だと書かれたように思い込み逆恨みしたというのが本当の
所のようです。そういわれてみて気にもしてなかったこの書き込みをそうとられるんだなと
はわかりましたが、私が思う20秒程度(その時には正確な起動時間を忘れていたので
20秒台の何秒かだったなと思っていたのとパナの10秒以内の比較で書いたので何秒でも大した意味を持たないと思っていた)を20秒だと主張しているように思われたようで
被害妄想的な受け止め方で困ってしまいますね。その場で言われれば分かるのだけれどね
それをずっと根に持っているとは思いませんね。
まあこういう人ですからカスタマセンターに聞いた内容もデタラメだと今後もいうでしょうが
また問い合わせたらそうは言ってなかったとか言うでしょうが無視して下さい。
確かめたい方は実機の099に触る方をお薦めします。
このようなことでカスタマセンターに迷惑をかけるのもあれですので
(当然聞けば教えてくれますが以前書いたようにストレートに回答できる内容ではないので
担当者によってはお答えできる内容ではないと言われる事はありえます。)
それより実機を見た方が確実ですので宜しくお願いします。
パイオニアさんの回し者ではありませんが、06年モデルは不完全感が否めません。
バージョンアップしたらそれがわかるのですが。私的にはバージョンアップして
損をしたという感じはありません。(ここだけの話ですがといっても仕方がないですが
06年モデルにはいくつかの不具合があります。症状を正確に伝えれば修正ディスクが
もらえます。)こういう部分もバージョンアップでは修正されるんです。
だからお薦めなんです。
バージョンアップを多くの方がして資金的に余裕ができれば開発もよりよくなる
そういうのも期待です。スマートループのリアルタイムプローブも多くの方が
使ってくれると期待が持てます。
でもまあバージョンアップは人それぞれの考え方があるでしょう。
正確な情報を得て判断するのであればどちらを選んでも良いと思います。
(ただ嘘の情報だけは他に意図する事があっても許すわけにはいきません。)
書込番号:6755847
0点

取り合えず聞いてみた
一応カスタマーセンターに聞いた結果2人の人にお話を伺いましたが、「バージョンアップで
起動時間およびタッチパネルの反応については早くなるとは言えません。」ときっぱり言って
おられました。
だいたい起動やソフト自体を早くすることをソフトで対応する場合パイオニアが自社でソフト
を開発しなくてはなりません。
ところがハードなら同じコストであっても1年後に購入すれば早くなってますので普通そうし
て当たり前でしょう。
ソフトを開発するコストをわざわざかけてやってたらバージョンアップは2万円では無理でし
ょう。(地図やナビ機能以外の)
ましてカロはハードのモデルチェンジは普通2年毎なんでソフトをわざわざ作らなくても同じ
コストでかなり早いシステムになるのは言うまでもありません。
まあみなさんは(といっても少数だと思いますが)お気付きだとはIOMADAという奴は自分の意
見を通すためにはこういう嘘も平気で付く様な奴です。
まあこいつのスレ全て嘘とは言いませんが話半分以下に聞いといた方が良いでしょう。
だいたいこの男14日の朝の5時台からここに書き込んで夜の11時前になってカスタマーセンタ
ーに聞きましたって受付6時までなんだから普通本当に聞いたらもっと早く書き込むはずだろ。
まあ必死な事だけは分かるけど。
同じ嘘付くんだったらもうちょっとばれにくくやれよ。
書込番号:6757326
2点

言った通りになったでしょう。
さよならと言いながら嘘を上塗りに出てくる。
それ時点で信用できないですね。
>取り合えず聞いてみた
一応カスタマーセンターに聞いた結果2人の人にお話を伺いましたが、「バージョンアップで
起動時間およびタッチパネルの反応については早くなるとは言えません。」ときっぱり言って
おられました。
嘘八百、終り。
>だいたい起動やソフト自体を早くすることをソフトで対応する場合パイオニアが自社でソフトを開発しなくてはなりません。
意味不明。
>ところがハードなら同じコストであっても1年後に購入すれば早くなってますので普通そうし
て当たり前でしょう。
はいはい、時期モデルはハード変更で起動時間がパナと同じね。
了解。でも今のユーザは買い替えしないといけないから意味がないね。
>ソフトを開発するコストをわざわざかけてやってたらバージョンアップは2万円では無理でし
ょう。(地図やナビ機能以外の)
地図をタッチパネルで操作する部分で改善されたとい所の否定ね。
改善しているのに残念ですね。
>ましてカロはハードのモデルチェンジは普通2年毎なんでソフトをわざわざ作らなくても同じ
コストでかなり早いシステムになるのは言うまでもありません。
それりゃあ、ハードも変えんと売れんわね。(当たり前)
既存のユーザの為にソフトで改善できる部分は(起動時間など)改善するのが
バージョンアップ。(これ常識。)
>まあみなさんは(といっても少数だと思いますが)お気付きだとはIOMADAという奴は自分の意見を通すためにはこういう嘘も平気で付く様な奴です。
この件で嘘をついているのは誰かは明らかね。
こういう嘘というのはどこなんでしょうか、具体的に言って下さい。
あなたの嘘はバージョンアップもしてないのに両者を比べた結果を述べている。
(だからバージョンアップして反論しなさいと言うとあーだ、こーだと違う部分を
摩り替えて言ってるんでしょう。)
>まあこいつのスレ全て嘘とは言いませんが話半分以下に聞いといた方が良いでしょう。
私は公平に物事を見えるのでこういう部分もきちんと評価できますが
あなたの書き込みがだいたいの部分であっているのは否定はしていません。
ただ恨みを持って書き込みをする場合とか、自分の意見と違う部分を通そうとする
時、今回のような書き込みをしますね。途中で違う方向に摩り替えたりまた
訂正をされたりする事もない、こういう方は往々にしてこういう風になりがちです。
過去の書き込み等を持ち出して来るなどは今回の発言に関係ないので
自分に不利だと感じている証拠です。
私の発言の半分は間違っているという評価についても嘘だというのから判断できるでしょう。
>だいたいこの男14日の朝の5時台からここに書き込んで夜の11時前になってカスタマーセンタ
ーに聞きましたって受付6時までなんだから普通本当に聞いたらもっと早く書き込むはずだろ。
だから自己中だっていうんだよ。嘘ばっかり、もうバレバレだね。
カスタマセンターに問い合わせた事がない証拠ですね。
こういう回答をあまりはっきりできない案件については、担当者いかんによっては
回答して良いか、どのように回答しないといけないか微妙な物になるんですよ。
公開して良い物、あまりしたくない物、下手にすると影響がある物など
だから質問をしたのは昼前後、回答を頂いたのは受付が終了する6時前になって
しまうんですよ。また問い合わせた時間帯は混んでいたので回答は時間が遅くなっても
良いと伝えているんですよ。(あんたのような自己中はこういう配慮もできんだろうが)
書き込んだ時間についてもあんたが書き込んだ内容に回答を書いていたからと
わざと書き込みを控えてあんたがどんだけ嘘の上塗りをするのか見ていたんだよ。
案の上だったけど。笑えたね。また書いたとしてもまたうそつき呼ばわり
するだろうと思っていたがこれも当ったね。
そっちが書いた内容を覚えているかい。あんたがカスタマセンターに聞けばわかると
言ったんだよね。自分の発言に責任持てないその時、その時によって発言を変えるやつを
信用できるかい。またそれを嘘つきと普通はいうんではないかい。
ここまで論理的に事実を述べているのだから誰が本当の事を言っているかわかると
思うし、馬鹿らしいので他の方は無視して下さい。
>まあ必死な事だけは分かるけど。
同じ嘘付くんだったらもうちょっとばれにくくやれよ。
それあんたの事ね。
終り。
結局、バージョンアップした?
したらわかるよ。
もう恥ずかしいと思ったら逃げずに訂正して消えて下さい。
あんたのくだらない嘘の為にセンターを混乱させないで下さい。
現物を見れば分かる事ですから。
書込番号:6757504
1点

>回答として、両者ともその通りで改善された。起動時間も早くなっている、
レスポンスも改善されている、また他の多くの部分も改善されている。
ついでにカスタマーの方が言ってた事
バージョンアップは地図をメインとした殆どデータの書き換えのみ。
という事なので、リアルタイムブローブも殆ど009から完成していたのは確からしい。
だからレスポンスを上げるなんてまったく嘘。
タッチパネルの反応速度が変わったのはお前の頭だけ。
実際はまったく一緒。
起動なんて、やっぱり1年たったら同じ。
わざわざバージョンアップしなくってもちょっと考えれば誰でも分かる事。
おまえが原稿用紙1000枚書いても事実は変わりませんよ。
まあ書きたきゃ書けよ。
パイオニアの人が見たらお前のスレは笑えると思うよ。
私が見ても笑えるけどね。
書込番号:6757574
0点

ははは、笑いますね。
どちらが正確に言っているかわかるでしょう。
また摩り替えてますね。
>回答として、両者ともその通りで改善された。起動時間も早くなっている、
レスポンスも改善されている、また他の多くの部分も改善されている。
ついでにカスタマーの方が言ってた事
バージョンアップは地図をメインとした殆どデータの書き換えのみ。
地図データがプログラムと比べてデータ量が多いのでほとんどと言えばその通りでしょう。
嘘は言ってませんよ。それを都合よく論点を摩り替えていうのはあなたのやり方ね。
じゃあ全然変えてないと言ったんですよね。(笑、あんたなら嘘でも次に言ったと言いそうだけど、ドツボだね)
>という事なので、リアルタイムブローブも殆ど009から完成していたのは確からしい。
だからレスポンスを上げるなんてまったく嘘。
ほとんどという事は完成していなかったという事ね。
ソフト開発をしてればわかると思うけれど、(しったかはやめてね)
納期までに完成させてもまだ改善できる所はある、この繰り返しなんですよ。
(プログラムの方ね)
>タッチパネルの反応速度が変わったのはお前の頭だけ。
実際はまったく一緒。
バージョンアップして評価してないやつに言われる事では少なくともないね。
>起動なんて、やっぱり1年たったら同じ。
あんたが思うのはかって、事実は違う。今現在、バージョンアップで速くなって
いる事実がある。一年後の話ではない。これも論点のすり替えね。
>おまえが原稿用紙1000枚書いても事実は変わりませんよ。
まあ書きたきゃ書けよ。
あんたに言われなくても書きますよ。
事実は変りません。あんたが嘘ついているという事実ね。
>パイオニアの人が見たらお前のスレは笑えると思うよ。
私が見ても笑えるけどね。
また鸚鵡返しの言い方、語彙がないのか。
パイオニアの人は見てんだよ。そんなのも知らんのか。
(暇つぶしにだけどね。)
あんたの発言は笑うのにちょうど良いよ。
というよりあきれ返ってるんだよ。
書込番号:6757665
0点

論点を摩り替えてくるこのような方には一つずつ言わないと
すぐに他の方に逃げてしまいますね。
あなたの主張のタッチパネルのレスポンスはソフトでは変らないから
バージョンアップでも変らないに対して
他のメーカーではありますが、アルパインの例を示しておきます。
5745503
6118426
私が発言している通りでございます。
書込番号:6757741
0点

記事番号[6745139]
IOMADAの発言より
>1)起動時間が早くなったらしいが、本当なのか?
については確かに早くなっています。ただこれは環境によります。
私の最小構成での測定では(ナビのみ、ETCなし、ブルートゥースなし、地デジなし
ビーコンユニットなしなど)
すべてを外した状態で起動時間は25秒から30秒程度でしたが
バージョンアップ後20秒から25秒程度になりました。
しかしながら上記なし構成でも使っているうちにHDDの中に登録地点、MSVなどのデータが
増えてくると起動時間が長くなる場合もありました。
また私の通常構成のすべてあり状態にすると起動時間は30秒をはるかに越えてしまいますが
バージョンアップ後にも短縮はされているとは思うのですが、元が長い為に短縮されている感じがしない感覚になってしまいます。
要するに装置をたくさんつけている方はその装置の認識が起動時間にプラスされるので
短縮される感覚がにぶくなってしまいます。ただパナのストラーダFクラスのように数秒
程度の起動時間とは比べようもないので若干良くなった程度とお考え下さい。
ただ装置をあまりつけてない方は若干の短縮でもエンジンをかけて今まではちょっと待たないと使えなかったので少しはすぐに使えるようになったと感じるかも知れません。
自分ですでに起動速度は環境によって変わってるとも言ってるし、データが増えると遅くなる
とここで書いている事は結局私が言ってる1年たったら同じ速度と同意。
やっぱりこいつはスレでいう事が変わるうそつき野郎。
話に一貫性無し。
書込番号:6757774
1点

またまたすり替え話ですね。
測定値を手元に持ち合わせてない状態で書いた内容にいちゃもんをつけてるだけですね。
1貫して速くなると言う意味で書いていますが、あなたのようないちゃもんをつけてくる
人にも配慮して表現を変えているだけです。(同一条件で測らずにあなたのように機種も
違うというのを言わずにあんたより速いよという)
バージョンアップ前が購入当初の測定値で、その後、MSVで音楽ファイルを登録したり
削除したりしてそちらが不連続な状態で立ち上がり時にMSVを再生状態にあった場合
前回再生を中断した場所などの情報を取得しに行く場合があるからその意味合いを入れて
います。
少なくともその影響がないように私の書いた条件でやればわかりますよ。
それでタッチパネルは。。。。???
言ったとおりでしょう。
都合の悪いのはきちんと説明せずに逃げてばかりだと。
書込番号:6758320
0点

もう余計な話は良いですから
問題点だけに答えて下さい。
測定条件を揃えてバージョンアップ前と後で速度が速くなっていないのか
あなたがバージョンアップをして測定すれば済む話、しないのなら言わないで下さい。
私はそうして事実を回答しています。
私の測定結果はMSV等のAV機器の影響をなくした状態での測定値を基準にしておりますが
環境により変る部分も含めてMSV等を使っている状態での測定値などもそういう環境の
方が私の数値と違う部分で信頼性がある裏づけとして答えています。
測定条件が違えばそれが原因で測定値が変るのは当たり前なので不思議な事も
ありませんし一貫性もあります。
現にカスタマセンターの測定値も私の物とは違っていますが条件を同じにした場合には
速くなっているというのはわかる数値になっています。
バージョンアップ前と後という事で比較しているはずの部分をこうも都合の良いように
解釈されるのは理解できませんね。
一番簡単な比較はMSVエリアを初期化してMSVを使わずにバージョンアップ前と後で
測定する事です。比較を正確に行うのは条件をどのように設定するかという事ですが
そうは言っても人によりただ電源を入れて立ち上がるまでという測定をされる方も
多いのでその人達にもその部分で数値に疑問を持たれないように書いています。
書込番号:6758363
0点

あれっ、HDDがコピーできます
やり方知ってますという方でしたよね。
あれもやっぱり嘘でしたか。
都合の悪い事はだんまりですか?
書いてある所をあなたのように引用しなくては駄目なんですか?
規約、規約と言っているけれどあなたの規約はこことは違うのかな???
相手を攻撃する為だけの規約なのかな、こういうのを自己中って言うんですよ。
このスレには関係ないですが。
質問に答えられないのは、間違っている証拠でしょうね。
書込番号:6758388
0点

>やり方知ってますという方でしたよね。
そんなもん検索したら出てくるしなんで説明しないといけない?
あんたが分かったような事言ってるから知っているのか聞いただけ。
まあ26000円も探せない様なんで聞いてくるんだろうけど。
>測定条件が違えばそれが原因で測定値が変るのは当たり前なので不思議な事も
ありませんし一貫性もあります。
現にカスタマセンターの測定値も私の物とは違っていますが条件を同じにした場合には
速くなっているというのはわかる数値になっています。
だからおまえは理解力がないんだよ。
最初からバージョンアップしてないって言ってるだろうが。
今年はやってないからわからないが・・・
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=cnvu4200&id=15579&parent=4177&linksource=4189
に書いてる部分や例年ではロゴマークその他初期状態戻る。
そういうのを書き戻す事は最低条件だと思うが?
それに最初から1年後って書いてるのはHDDがバージョンアップ前とほぼ同じ状態になったら
という条件の元のことしか書いてませんが。
私が言う同じ条件とはそう言うことだよ。
それに話をすり替えてるのはお前の方
>しかしながら上記なし構成でも使っているうちにHDDの中に登録地点、MSVなどのデータが
増えてくると起動時間が長くなる場合もありました。
また私の通常構成のすべてあり状態にすると起動時間は30秒をはるかに越えてしまいますが
バージョンアップ後にも短縮はされているとは思うのですが、元が長い為に短縮されている感じがしない感覚になってしまいます。
と自分でも短縮されている感じがいないと書いてるが?
それなのにこちらでは同条件では・・・・
ってお前の都合だけで話を進めるな。
まず人にあれこれ言う前に自分の意見をまとめろ!
書込番号:6758585
0点

>やり方知ってますという方でしたよね。
そんなもん検索したら出てくるしなんで説明しないといけない?
あんたが分かったような事言ってるから知っているのか聞いただけ。
また逃げの一手ですか...皆、笑ってますよ。
検索に摩り替えましたか...
でどこかは書けないの、いや、やり方を書けないの?
知っていたら書けますよね。
終り。
>まあ26000円も探せない様なんで聞いてくるんだろうけど。
良かったね。検索おたくにはかないません。(笑)
他の事も検索大変ですね。
知らない事を私に言われれば検索、....ご苦労様です。
>だからおまえは理解力がないんだよ。
最初からバージョンアップしてないって言ってるだろうが。
今年はやってないからわからないが・・・
だから日本語の文章も読解できないのかと言っているんでしょうが。
もう支離滅裂だね。
バージョンアップしてないからわからいヤツに正確な事をいうのは無理だから
事実としての事をいうのであればバージョンアップしてから言ってくれって
言ってるだろうが。ほんと、しょうもないやつ。
自分で認めちゃってるじゃないか。
>http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?
user=piofaq&faq=cnvu4200&id=1557
9&parent=4177&linksource=4189
に書いてる部分や例年ではロゴマークその他初期状態戻る。
そういうのを書き戻す事は最低条件だと思うが?
>バージョンアップされた場合、バージョンアップ前に蓄積したプローブ情報が初期化されてしまいます。バージョンアップを実施する前に一度蓄積型プローブのアップロードを実施していただくことをお勧めいたします。
の意味は蓄積型プローブで蓄積されたプローブ情報が消えてしまうという事で
これは保存して書き戻すという物ではない。
バージョンアップ前にしておかないとせっかくのプローブ情報が削除されるという内容で
通常リビングキットで上げればそれでOKという物です。蓄積型プローブ情報はある距離を
超えると古い順に削除される部類の物です。そういうのも知識にないやつなんですね。
まあまた言い訳して下さい。話を摩り替えて。無知なやつ。
>それに最初から1年後って書いてるのはHDDがバージョンアップ前とほぼ同じ状態になったら
という条件の元のことしか書いてませんが。
私が言う同じ条件とはそう言うことだよ。
何度も同じ話をするなよ。
私が測定したのはMSVもナビの方のデータもバージョンアップ前でも後でも同じように
登録データは無い状態して測定していると言っているでしょうが。測定に影響がない
ようにそうしてるんだよ。
あんたが言っているのはバージョンアップしたら初期化されて当初の状態に戻るから
今の状態に比べて速くなったとしてもそれは元に戻っただけといってるんでしょう。
しかも自分は自分の機体で試してもないのに。
初期の状態より速くなっていると言ってるんだよ。
いいいかげんにしろよ、○○。
>しかしながら上記なし構成でも使っているうちにHDDの中に登録地点、MSVなどのデータが
増えてくると起動時間が長くなる場合もありました。
また私の通常構成のすべてあり状態にすると起動時間は30秒をはるかに越えてしまいますが
バージョンアップ後にも短縮はされているとは思うのですが、元が長い為に短縮されている感じがしない感覚になってしまいます。
と自分でも短縮されている感じがいないと書いてるが?
あきれるよ。まだそんな所をつついてるのかい。
25秒位に対して20秒というのはエンジンをかけてから使えるようになるまで
今まではかなり待つ感じがあったがバージョンアップ後はエンジンをかけてちょっと
すると使えるという風であり速くなった感じが得られるが30秒に対して
25秒になる条件では、(オプション類の一部をつけた状態では)使えない
状態が長くてちょっとその時間が短くなっても(同じ5秒くらい短くなっても)
時間的に同じくらい短くなっていても待つ感覚ではかなり待たされるので
短縮されていてもそう短縮されている感じがしないという意味合いでしょうが。
だからフル装備で(MSV等にデータを転送削除を繰り返した状態でMSVを起動時に使う
ような場合は)数値で現れる秒数は同じであってもそう感じられない人がいてもおかしく
ないという事でしょうが。(本当に文章の読む力がないねえ。)
だからそんな事をいうより自分が説明しないといけない事が多いのではないかい。
そちらはせつめいできないのかい。嘘だから。
>それなのにこちらでは同条件では・・・・
ってお前の都合だけで話を進めるな。
測定を同条件でするのは当たり前の事でしょう。
そっちの都合とかいうのは関係ないでしょうが。
そんなのもできずに物言ってるのかな???
蓄積型プローブの事も知らないで本当にH009なのかな?
ZHだったりして。
どっちでも良いけどそちらの説明をきちんとしないと
嘘がバレルよ。もうバレてるか(笑)
>まず人にあれこれ言う前に自分の意見をまとめろ!
まず自分の逃げている部分の説明をしろよな。
出来ないんだろうけど。
書込番号:6758832
0点

>>http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=cnvu4200&id=15579&parent=4177&linksource=4189
に書いてる部分や例年ではロゴマークその他初期状態戻る。
そういうのを書き戻す事は最低条件だと思うが?
アドレスの部分に追加して説明している部分に気づかなかったので
その部分でもきちんと書いておきます。
ロゴマーク等も消えてしまうように思っているらしい。登録地点なんかも消えてしまうと
思っているのだろうか。
書き戻す???フフフ、笑ってしまうよ。
確かにロゴマークの表示設定など設定項目は初期値に戻ってしまう物はありますよ。
でも関係ないでしょう。測定した時が設定項目を初期値から変更前だったらなおさら。
こんな所も理解できてないから自分でバージョンアップしてから事実を言いなさいと
言っているんだが。
登録地点、登録地点のロゴマークなんかも消えてしまう事はありません。
そんなのを書き戻すのがとか言う前にこちらがきちんとそういうデータを消去して
測定をしていると言っているでしょうが。
本当に困ったやつだね。
書込番号:6758933
0点

>あきれるよ。まだそんな所をつついてるのかい。
こっちがあきれるよ相変わらず検索下手なアホは。
>他の事も検索大変ですね。
知らない事を私に言われれば検索、....ご苦労様です。
これは自分でやってるから出てくる言葉(笑
ここのスレのタイトル分かってる?
起動の話だよ。
何度もつついてるんでじゃ無くておまえが自分で
>バージョンアップ後にも短縮はされているとは思うのですが、元が長い為に短縮されている感じがしない感覚になってしまいます。
こう言ってる時点で他のすべてが言い訳としか取れない。
とにかくまとめといてやる。
おまえはバージョンアップで起動もタッチパネルも早くなっておりそれをカスタマーセンター
に聞くとバージョンアップの中にそれらを行う部分がなされている。
ところが以前のスレでは「短縮されている感じがしない感覚になってしまいます」となってお
り言ってる事はバラバラ。
しかも起動時間の測定もスレにによって違い本当のところ他の者がみても分からないが自分で
は早くなったと言っている。
それに対して私はカスタマーセンターに聞いてみたが「バージョンアップで起動やタッチパネ
ル早くなるとは言えません」との回答はいただいた。
おまえがいう条件とはバージョンアップして直後と直前の話
私が言う条件とはHDDを同じ1年間使ってHDDの中身が同条件での話。
とにかくおまえ自身も言ってるように29秒や23秒ではナビの起動としてはどう考えても遅いの
で大した差ではない。
おまえがどう言おうとカスタマーに電話で聞いた内容は間違えでは無いと思う。
それと私が検証したお前の書き込み時間。
午後11時に本日カスタマーに聞いたところってアホか?
そんな話を信じれる分けないし聞いてないの丸バレ。
まあこんなアホスレ殆ど誰も見てないと思うけど見てたらカスタマーに電話で聞きましょう。
間違っても
>カスタマセンターに本日問い合わせを再度しました。
06年モデルから07年モデルにする際に起動時間が短縮されるべく起動プロセスを
技術的に変更したのか、その結果、起動時間は早くなったのか。
同様に06年モデルのバージョンアップの際にも同様に行われたのか。
またタッチパネルのレスポンスに関しても06年モデルで評判が悪かったけれど
改善する変更を行ったのか、結果、改善されたのか。
こう聞いて
回答として、両者ともその通りで改善された。起動時間も早くなっている、
レスポンスも改善されている、また他の多くの部分も改善されている。
こんな答えは返ってこないでしょう。
これがこのスレの本題でそれがお前の嘘なんだから何を言おうが何回でも書きますよ。
それしかないんじゃなくてこれが本題なんでね。
書込番号:6759155
0点

>こっちがあきれるよ相変わらず検索下手なアホは。
アホ呼ばわりは、あなたの規約にはないんだねえ。
規約、規約という割りに下品だね。
>これは自分でやってるから出てくる言葉(笑
自分の理解した事を自分の言葉で言えないのはバレてるから
あなたという事はわかってるよ。わかってないのはあなただけ。
>ここのスレのタイトル分かってる?
起動の話だよ。
バージョンアップ2万円は高い?
ですね。字も読めんのか。
>何度もつついてるんでじゃ無くておまえが自分で
何度もつついてるんじゃ無い?
つついてるじゃない。自分がやっているのもわからんのかねえ。
>バージョンアップ後にも短縮はされているとは思うのですが、元が長い為に短縮されている感じがしない感覚になってしまいます。
たんしゅくされていないと書いてないのも読みとれんのかい。
感じがしない感覚になってしまいます。も理解できないのかいな。
>こう言ってる時点で他のすべてが言い訳としか取れない。
訳分からん。
>とにかくまとめといてやる。
まとめんでいいから嘘を書かずに事実を書けよ。
おまえはバージョンアップで起動もタッチパネルも早くなっておりそれをカスタマーセンター
に聞くとバージョンアップの中にそれらを行う部分がなされている。
>ところが以前のスレでは「短縮されている感じがしない感覚になってしまいます」となっており言ってる事はバラバラ。
同じ事を何度も書きません。すでに分かるように説明しています。
嘘がばれるのが嫌なので曲げて解釈するやつは相手にしません。
>しかも起動時間の測定もスレにによって違い本当のところ他の者がみても分からないが自分では早くなったと言っている。
あなたのも引用しようかい。
あなたの発言も統一されてるんかいな。
25秒ですって書いておきながらここへ書き込むと21秒やその都度違う遅いのは27秒
どれが本当かいな。
そっちこそ意味不明、値が違う説明もなし。
私が数値の1秒での違いも大切な物についてはきちんと秒数で書いている
そうでない物で人により数値が若干異なっていても違いの部分が大切な所では
程度という言葉で表現している。
それに対して私はカスタマーセンターに聞いてみたが「バージョンアップで起動やタッチパネ
ル早くなるとは言えません」との回答はいただいた。
>おまえがいう条件とはバージョンアップして直後と直前の話
私が言う条件とはHDDを同じ1年間使ってHDDの中身が同条件での話。
それでも速くなるとも書いてあるだろうが。よく読め、○○。
1年使って同条件で測定してないだろうが、よく言えるな。恥ずかしくないんだろうか。
>とにかくおまえ自身も言ってるように29秒や23秒ではナビの起動としてはどう考えても遅いので大した差ではない。
ほら、また摩り替えた。
大差がないとかそういう話ではないだろう。
>おまえがどう言おうとカスタマーに電話で聞いた内容は間違えでは無いと思う。
カスタマセンターがそう言ったという事であれば間違いを認めて謝罪するんだね。
覚えておくよ。
>それと私が検証したお前の書き込み時間。
>午後11時に本日カスタマーに聞いたところってアホか?
>そんな話を信じれる分けないし聞いてないの丸バレ。
自分が書いた事を私が言ったように思っているのかい。
笑っちゃうねえ。
私が書いたのは問い合わせをしたのは昼前後、回答を頂いたのが受付終了前の時間帯。
あんたが発言したのを受けて書いた内容ですよ。
そちらが言った内容を読み返せ。恥ずかしくなるだろう。
まあ許してやるよ勘違いは誰にでもあるから。
でもなあ、測ってもない事を測ったの如くいうのは他の人に迷惑だからやめろよ。
あんたも信用をなくすよ。(他の書き込みの信用されなくなるよ)
>まあこんなアホスレ殆ど誰も見てないと思うけど見てたらカスタマーに電話で聞きましょう。間違っても
今度はスレ主批判か。
アホスレと言われるとスレ主は悲しいだろうよ。
もしかしてこれもパニックを起こして間違ったのかなアホレスという所を。
>こう聞いて
回答として、両者ともその通りで改善された。起動時間も早くなっている、
レスポンスも改善されている、また他の多くの部分も改善されている。
こんな答えは返ってこないでしょう。
聞いた事は事実としてバージョンアップで上記二点について改善されたか
具体的にいうと起動速度が短縮されたか、タッチパネルのレスポンス、地図の移動
などタッチパネルによる操作が改善されたのか具体的な私の感想を含めて聞きましたよ。
その回答としてそれ以外の部分の改善点についても答えてくれましたよ。ここでは
私が述べている点以外はあまり言うと混乱するので少なめに言っていますけれど。
という事で後の部分は点数としては結構多かったので割愛して多くの点と表現しました。
もう関係ないところを言ってもあなたの嘘がばれているからやめなさい。
>それしかないんじゃなくてこれが本題なんでね。
意味不明。
まあ、言えば言うほど動揺して頓珍漢な事を言っている人間を信用できるんでしょうかね。
HDDのコピーは...。
測定した条件、測定した秒数は。。。
タッチパネルを本当にさわったの?
何一つ答えてないじゃない。
都合が悪いのね。
書込番号:6759386
0点

こんばんは(^-^)/
なかなか熱い場所のようで…。
バージョンアップしてタッチパネルのレスポンスが一時的であれ上がったのは事実です。
起動時間も同様に早くなっています。体感的に上がっているので誤差では無いと思いますよ。
ただし、数ヶ月の稼働により戻る可能性も否定は出来ません。
双方論点がずれているし、それに気づいていたとしても、もはやお互いを認め合う事は不可能でしょう?
それにIOさんは先に「終わり」みたいな発言をしておられるのですから終わらせたらどうですか?
終わりと言った直後に怒濤の連投でしょう?ちょっと見苦しいです。
あとになって Solareさんの「サヨナラ」発言に突っ込むのもおかしいですよ。
SolareさんはSolareさんで自分でバージョンアップをしていないのに、バージョンアップした方へのレスとしては適切では無いようにも見えます。
もう少し優しさを持って回答されたらトラブルも避けられると思うのですが…。
結論
恐らくお二方の言ってる事は両方事実な訳で(片方は未来の事ですが)
それで良いじゃないですか。
ほんと長いよ(笑)
書込番号:6759404
2点

あ、ちなみに私はVH009でした。
私も偉そうに出てきて言う資格無い?お呼びでない?
こりゃまた失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:6759407
1点

>それと私が検証したお前の書き込み時間。
午後11時に本日カスタマーに聞いたところってアホか?
そんな話を信じれる分けないし聞いてないの丸バレ。
よく読め!!
自分がそう間違って思いそう書いて思い込んでいる事だろうが。
>アホか?
あなたが書いた部分を引用してやろう。
書込番号:6759428
0点

ちぇんたはさん、こんにちは。
ちょうど良かったです。
そちらのいう通りです。
私自身も、バージョンアップ直後の話で変るというのを書いています。
他の条件で起動時間を遅くする部分はあるのでその部分も分けて説明します。
要するにバージョンアップ直後で速くなるという所をきちんとしたデータで
測定して答えているだけです。
ちなみにMSVに関わる部分で起動時間が変る物は一度MSVデータ領域をフォーマットすれば
改善される可能性は高いように聞いております。
書込番号:6759465
1点

私は、それで良いのですが、私はその部分も含んで言っています。
あちらが認めないので、というより嫌がらせなんですよね。
前回無視してだまっていたらその後、好き放題書かれてその後、書込み禁止に
なりました。システム側がしたのかわかりませんが、まるで嘘つき呼ばわりが
まかり通ってしまっています。
今回も放置すると同様になるので苦肉の対抗です。
どうか無視して下さい。
まあそちらを含めて分かっていただければ、私はあえてその後、罵倒されるのを
承知で控えますが。
書込番号:6759481
1点

相手はスレタイも読めない人と思えば、我慢とは思わないで済むのでは無いでしょうか?
書込番号:6759522
2点

追加情報ですが、タッチパネルのレスポンス改善については、あまり公には言えない
という事だったので書きませんでしたが、使っていても極端に変わるという事がない
ような改善です。(絶対とは言えませんが)、ただMSV再生などで同時に動いている
場合、そちらのデータやり取りが入ってくるタイミングで引っ掛かりがあるような
感じになるのは以前と同じだそうです。
ここら辺はマルチタスクで処理をするプログラムを書いた事がある方はわかると思います。
同様にタッチパネルなどの入力のプログラムを書いた事があればレスポンスの向上に
ついてもわかると思います。
起動時間などを気にする方であればMSVにデータを書き込み、削除を繰り返さないように
使えばある程度防げると思うし、そういう場合は、一度、領域を初期化すれば改善されると
思います。
ご参考までに。
書込番号:6759531
1点

ちぇんたはさんに感謝です。
私も大人気ないと思います。
ありがとうございます。
書込番号:6759539
1点

>相手はスレタイも読めない人と思えば、我慢とは思わないで済むのでは無いでしょうか?
これは失礼しました。
それとアホレスも失礼でした、お詫びいたします。
最後にIOMADA君に一言
>あちらが認めないので、というより嫌がらせなんですよね。
私の意図はそうではない。
私にしたらあなたの考える視点が偏ってる様に思えるだけ。
今更とは思うが[6745142] のあんたのリアルタイムプローブの説明は良く書かれてると思う。
でも人に「貧乏だから」とかそう言う言い回しは止めた方がよい。
まあ今回はあんたに対してアホ馬鹿連発してるので今回はお互い様という事で。
あまり乗らない車なんでバージョンアップする気無かったけど申し込んで見ます。
あなた方の言う直後の感じも体感しておく事にします。
書込番号:6759662
0点

昨日VH009をバージョンアップした感想。
起動時間:ほとんど変わらない。実測値でもほぼ同じ。
タッチパネルのレスポンス:変わらない。相変わらずもっさり。
スマートループ:まだ未使用なのでノーコメント。
ハイウェイモードSA/PA施設送り:ちよっと便利かも。
マップ関連:某他社と比べると悲しくなるが、とりあえず満足。
思ったより変化が無くて拍子抜けでした。
書込番号:6759877
2点

あまりにあほらしい白熱ぶりでみんなスルーしているところにちぇんたはさんの登場でめでたしめでたし。
最後に?Solareさんへ
Solareさんの多数のレスは気持ちはわかるが大人気ないと思う。
IOMADAさんについては過去のレスを見ればわかるとおり自分の意見は絶対で間違いを指摘されても自分の否は絶対認めない人。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103010493/BBSTabNo=8/CategoryCD=2010/ItemCD=201030/MakerCD=65/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=2#6629481
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6629067
さらに「利用規約」を読めとか(誹謗中傷するなとかのことかな?)「子供」「粘着」とか言いつつ自分がそれをしているのはこのスレを見れば明白。連荘の書き込みはどうみてもまともじゃないでしょ?ついでに言葉はどのレスでも高圧的。こんな人だからみんなスルーしてる。
相手にすること自体が間違い。
まともにやりあって悪戯にレスを長くしたのはSolareさんの責任!気持ちはわかるが(笑)
と、これだけじゃ俺も完全に板ズレなので情報提供。
俺はカロナビユーザーじゃないけど身内がカロ開発部勤務なので聞いてみた。
以下はその身内が言った言葉なのでこれについて突っ込まれても俺は答えられないすけど。
VH009とVH099での比較だと
起動時間はアプリケーションの見直しで数秒早くなっている。固体差もあるが最低でも3秒は早い。
タッチパネルは部品自体を変更しているのでレスポンスが向上している。
VH009のバージョンアップの場合、
起動時間は全体のプログラムが変更されているので使用状況によっては短縮されるケースも考えられるが起動時間を早くする為のプログラム変更はされていない。
タッチパネルは地デジ操作の向上等操作性は改善されるがVH099のようにパネル自体を変更できるわけではないのでタッチレスポンスは変わらない。
だってさ。これで皆さんご納得かな??
そうそう、もうひとつ身内の話だとカスタマーはアテにならないんだってさ。
カスタマーの人間は企画や開発などからのマニュアルに書いてあることを回答するだけでそれ以上のことは回答しないのが基本なんだって。
製品仕様についての正確な知識・応用がわかる順位は開発・企画・営業・カスタマー・工場だってさ。けどカスタマーには一般用と販売取付店用の窓口があって販売取付店用は営業より知識があるそうだ。
だからSolareさんもカスタマーはあてにしない方が良いかもね。
さて、この後は多分粘着質の人が絡むと思うけど俺は大人なのでスルー(笑)
みなさん大人になってこれで終わりにしようぜ!!
書込番号:6760028
3点

jijiiiiさん
レポありがとうございます。
何か人それぞれですね感じ方は。
だからぁ〜さん
なるほど私はカーナビの方へはめったにこないんでちょっと勉強になりました。
>カスタマーはあてにしない方が良いかもね。
そうですね。
でも中には実機を横において検証してくれた方もいたので人によるんでしょうね。
私も今回の件では当てにはしてませんでした。
書いた事がそのままですね。
>まともにやりあって悪戯にレスを長くしたのはSolareさんの責任
ホントですね。
まあお一人でも分かっていただけてるのが分かっただけでも良かったと思います。
スレ主さんには申し訳なかったです。
>だってさ。これで皆さんご納得かな??
私は非常に納得なんですがね。
>俺は大人なのでスルー(笑)
了解 以後注意します(笑
書込番号:6760053
1点

家に車が2台(インサイト&フィット)あり、2台とも同じナビXH009がついております
自分のと親の車です。
ナビ仕様もまったく同じです。
(オプションに、バックカメラ、光ビーコン、携帯接続するやつ?)
4日ほど前に1つのナビだけバージョンアップしました。
で、ここの口コミ見て起動速度が気になったので実測しました。
車のキーをオンにしてから画面に地図がでるまでの起動速度をストップウォッチで測定しました。
結果は
バージョンアップしてないもの・・・28〜29秒
バージョンアップしたもの・・・22〜23秒
4回ほど繰り返し測定したけど同じような結果です。起動誤差は約1秒以内でした。
バージョンアップ後、起動が確実に速くなっておりました。6秒ほど短縮でした。
高いお金払って、こう確実に結果がでてくれると、なんか嬉しいです!
自分の車は、インサイト(ハイブリッド)で燃費運転を意識し、いつも
エンジン始動後できるだけすぐに発進することを心がけております。
発進していつもより近くで地図が現れるなとは思ってましたけど、実際、
起動が速くなっていたのが原因だった訳ですね。こういう使い方をする自分にとっては
6秒の短縮は驚異的だと思っております。
今後1年後にはたして遅くなるかどうか、測定してみないと、わかりません。
また覚えてたら試してみますね。
あ、毎月測定して、どんどん遅くなるのか実験しても面白そうです。
書込番号:6764366
0点

NSR900Rさん、初めまして
いやあ、白熱していましたね。というより実際どうかを知っている俺なんかが見ればSolareが書いてくることは嘘っぱちというのがわかっているのでIOMADAさんが怒るのはもっともだと思いますね。うちでも条件を揃えて測ってみましたら毎回起動時間がwかるというのもなく押すタイミングでの違いが1秒くらいある程度でしたのでこれも見ても信用ならんでした。
アップ前と後での測定値の差もIOMADAさんの記述の通り、どちらが信用できるかというと2チャンの情報なんかからでも自明ですね。2チャンなんかは書き込みの品位が良くないのであまり好きではありませんが、間違っている内容だとぼろくそに言われるので情報的には信用できますからこの点でも嘘をついているのはわかりますよね。ここに同様な理由を述べて速くならないように言っている方がいましたが発言の仕方などがこの方に似ているなあと思いました。
こういう馬鹿、アホト連呼する方は日常的にそういう書き込みの場にいるのではないかと推測できますよね。
私はスマートループのブログも見ますからそちらでも速くなるとありますし、今日、パイオニアさんにも電話をかけて聞いてみましたが、こちらでもIOMADAさんがいう事が正しいとわかりました。ここで疑問になるのが誰もが明らかに違うのがわかるのにも関わらず、変わらないと書き込みをする方です。しかも都合の良いようにSolareさんがIOMADAさんに対しての非難に呼応したタイミングで書き込みをされています。また内容についても書き方の癖がこの方に似かよっています。もう感の良い方はわかると思いますが、この人は複数のIDを持っていて自分の都合の良いように書き込みを持っていうような人なんでしょうね。
書いてる方の他の書き込みを見ても同じような感じを受けますよね。
こういう方々はどうか2チャンの方で書き込みをしてもらいたい物です。
でもどこへ行っても嫌われ者なんでしょうけれど。
ちぇんたはさんが見かねて調停してくれているのに自分の事しか考えられないような
人が大人なんでしょうかね。周りの人はそんな事書いても誰もあなたのいう事に
同意なんかしていませんよ。ここを見ている人に詫びる気があるのでしたら真実を
言って発言を訂正してください。これができないような人は大人ではないでしょうね。
バージョンアップして事実を知っている一人としての感想でした。
失礼しました。
書込番号:6767421
1点

バージョンアップした者さん
レスありがとうございます。
起動が速くなっている事が真実であり、それをみんなに伝えたくて書き込みました。
感覚ではなく定量的に測定値を書いたら伝わりやすいと思って。
どういう原理で速くなったのか自分はわかりませんが、もしこの速さが年間かわらないなら、うれしいものです(^^)
書込番号:6768927
0点

私もバージョンアップしてみましたので一言だけ。
起動のばらつきの件は私の車の場合の事で事情があるためブレインユニットでまず起動の速度
を測定しました。
その前に起動の定義についてはっきりしておかなければなりませんが、私が起動が完了したと
思えるのはナビの操作が出来るようになった状態を起動完了(これはPCでもよく話題になりま
したが最近ではマウスでSTART→すべてのプログラムが開いた状態までとして雑誌等では規定する場合が多いから)ということでブレインユニットなので起動直前からリモコンでメニュー
ボタンを連打しそれが反応(音がなる)するまでを計測。
バージョンアップ前・電源ボタンを押してストップウォッチON→画面がでるまで30秒。
画面が出るかで出ないかまでにリモコンボタンが反応。
結果約30秒。
バージョンアップ後・電源ボタンを押してストップウォッチON→画面が出るまで26秒。
その間リモコン連打するも反応が出るまで4〜5秒。
結果約30秒。
リモコン連打という人間の感覚がかむので判断は難しいところではあります。
車載状態だと画面が出てからメニューボタン(リモコンではなくモニターの)反応までは3秒
程ですので、車載状態では1秒は早いかもしれません。
それとタッチパネルですが、ブレインユニット対応モデルをお持ちの方はご存知だと思います
が、HDDをはずした状態でも地デジを見てチャンネルを変える事はタッチパネルでも操作でき
ますのでバージョンアップでそのレスポンスそのものが変わる事はないのはお分かりだと思い
ます。
変わるとすれば場所の検索等でHDDが探す時間等内部処理の問題だと思いますがちょっと私に
は違いは分かりかねますね。
まあこれくらいの差ですのでプログラムを入れてまで早くなってる感じは私にはありませんで
した。
それよりバージョンアップ前はBluetoothで携帯を認識する際に一度Bluetooth機器の接続が出
てからまた携帯の接続表示が出ててテレビ画面等では非常に邪魔でしたが機器の方の表示がな
くなっておりそれだけでも携帯との接続が早く感じれるような気がします。
私のは一例でありそれで全てを語るつもりはありませんが、どんな測定でも定義しだいな所は
ありますのでそれぞれの考えを否定する物ではありません。
ですので確かに画面が表示されるまでが起動だと思われる方には早くなってると言えるでしょう。
PCの場合で言えばWinの画面が出てから色々ソフトを立ち上げてるのも起動の作業中と考える
のも間違いとはいえないと思います。
書込番号:6770064
3点

NSR900Rさん 他、ここで正確なインプレッションをして下さった皆様、
お初です。
>起動が速くなっている事が真実であり、それをみんなに伝えたくて書き込みました。
>感覚ではなく定量的に測定値を書いたら伝わりやすいと思って。
そうなんですよね。このスレッドが変な人の書き込みにより台無しになっているのが
非常に残念です。なんて子供っぽい人なんでしょう。
わたしも測定をしていたのでみなさんに真実を伝えたくて書き込みをしようと思いました。
いつもは読んでばかりですみません。(笑、ペコ)
>どういう原理で速くなったのか自分はわかりませんが、もしこの速さが年間かわらないなら、うれしいものです(^^)
わたしも難しい原理はわかりませんが、単純に速くなっているという事でうれしいです。
(なんでこんな嫌がらせをするんだろう)
タッチパネルもレスポンスよくなりましたし、地図のスクロールもスムーズになりましたね。
(わーい)
パイオニアさんの製品を使っている方なのにひどく言うのは本当に残念です。
嘘までついていうくらい嫌いなら使うのをやめればいいのにね。
>私もバージョンアップしてみましたので一言だけ。
ほーんとかなあ??? ??? ???
どう考えてもうそっぽーい!!!
>起動のばらつきの件は私の車の場合の事で事情があるためブレインユニットでまず起動の速度を測定しました。
はあーっ?ばらつきなんかないのにまた嘘ですね。
じゃあ、ばらついてもいいから起動時間を教えてね。
どうせ嘘の数値でしょうけれど。
>その前に起動の定義についてはっきりしておかなければなりませんが、私が起動が完了したと思えるのはナビの操作が出来るようになった状態を起動完了(これはPCでもよく話題になりましたが最近ではマウスでSTART→すべてのプログラムが開いた状態までとして雑誌等では規定する場合が多いから)ということでブレインユニットなので起動直前からリモコンでメニューボタンを連打しそれが反応(音がなる)するまでを計測。
勝手なルールを決めるなよと言いたいなあ。
起動はブレインユニットではなく車本体でエンジンをかけて立ち上がるまで。
だってカーナビなんだからブレインユニットで使ってないもんね。
>バージョンアップ前・電源ボタンを押してストップウォッチON→画面がでるまで30秒。
画面が出るかで出ないかまでにリモコンボタンが反応。
結果約30秒。
バージョンアップ後・電源ボタンを押してストップウォッチON→画面が出るまで26秒。
その間リモコン連打するも反応が出るまで4〜5秒。
結果約30秒。
まあどうとでも取れる自分の都合の良いデータ。
客観的ではないわね。
>それとタッチパネルですが、ブレインユニット対応モデルをお持ちの方はご存知だと思います
が、HDDをはずした状態でも地デジを見てチャンネルを変える事はタッチパネルでも操作でき
ますのでバージョンアップでそのレスポンスそのものが変わる事はないのはお分かりだと思い
ます。
変わるとすれば場所の検索等でHDDが探す時間等内部処理の問題だと思いますがちょっと私に
は違いは分かりかねますね。
まあこれくらいの差ですのでプログラムを入れてまで早くなってる感じは私にはありませんで
した。
それよりバージョンアップ前はBluetoothで携帯を認識する際に一度Bluetooth機器の接続が出
てからまた携帯の接続表示が出ててテレビ画面等では非常に邪魔でしたが機器の方の表示がな
くなっておりそれだけでも携帯との接続が早く感じれるような気がします。
私のは一例でありそれで全てを語るつもりはありませんが、どんな測定でも定義しだいな所は
ありますのでそれぞれの考えを否定する物ではありません。
ですので確かに画面が表示されるまでが起動だと思われる方には早くなってると言えるでしょう。
PCの場合で言えばWinの画面が出てから色々ソフトを立ち上げてるのも起動の作業中と考える
のも間違いとはいえないと思います。
後は屁理屈のオンパレード、見るきもしないわ。
もうこんなやつ無視して相手にしないでおきましょうよ。
かなしくなっちゃうわ。こんなやつがここでいるなんて。
ちゃんとした測定データを持っている方はカキコしてね。
それがここでは一番必要な事だと思うわ。
書込番号:6770882
1点

こんにちは。
次々の正確な情報が実測値、体感として書き込んでくれていますね。
ありがとうございます。
一人でも多くの方が書き込んでください。
それで誰が正直だったか判断できると思います。
書込番号:6775389
1点

レス下さった方々ありがとうございます。
バージョンアップで、起動時間の他に、嬉しかったことが使っていて見つかりました。
新ルートを発見した時、元ルートと新ルートの両方が画面に表示されるようになったことです。
バージョンアップ前は、新ルートしか画面にでず、元ルートとの比較がわかりにくかったのですが、改善されておりました。
それともう一つ、携帯電話を使ったとき、音量などを画面で操作できるように改良されてました。
細かいところ探したら、色々かわっていますね!
書込番号:6784357
0点

>新ルートを発見した時、元ルートと新ルートの両方が画面に表示されるようになったことです。
これ、今日体験しました。良いですね。
書込番号:6795389
0点

>Solareさん
この方は完全に否定していますがね。
起動時間も変わるしすべてにおいて変わってますのにね。
まあバージョンアップをしてなくてインプレを書く方なので信用しない方が良いでしょう。
書込番号:8899406
1点

起動時間についていろいろ書かれていたので、私も書いてみる。
HDDバージョンアップ後 22秒くらい
そのHDDをSSD(TS64GSSD25-M)に交換で15秒くらいになりました。
MSVの容量もいじれるし交換おすすめ
書込番号:9091143
1点

しーぷるさん
2chの方でも結構成功された書き込みが多々あり機種によってはSSD化も敷居が低くなりましたね。
ただ今のところナビはHDDとの接続がIDEですのでシステム的にボトルネックがあり、SSDの速度を生かしきれてない部分が多いのでしょう。
しーぷるさんのお使いの機種は分かりませんが15秒は早いですね。
今年ルネサス テクノロジがナビ用の新しいDualCoreのCPUとSerial ATAインターフェースのプラットフォームを開発してますが、それらを搭載したナビが出ればSSDの効果はかなり期待できるでしょうね。
まあそうなると今度はよほどのSSDを使わないと例のプチフリをナビでも体験する事になるかも知れません。
書込番号:9123453
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > AVIC-ZH009」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2014/08/09 18:26:12 |
![]() ![]() |
2 | 2014/02/25 16:39:50 |
![]() ![]() |
0 | 2009/09/13 20:49:57 |
![]() ![]() |
1 | 2009/01/13 1:12:50 |
![]() ![]() |
6 | 2008/11/19 18:36:04 |
![]() ![]() |
6 | 2008/11/20 15:28:07 |
![]() ![]() |
2 | 2008/11/18 9:20:52 |
![]() ![]() |
0 | 2008/08/21 16:20:49 |
![]() ![]() |
0 | 2008/04/12 19:29:55 |
![]() ![]() |
5 | 2008/03/02 19:20:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
