ストラーダ CN-HX1000D
地上デジタルTV/AVシステムDVD/CD内蔵HDDカーナビゲーションシステム(7V型VGAインダッシュモニター)。価格は354,900円(税込)

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2008年6月29日 18:04 |
![]() |
2 | 1 | 2008年6月26日 00:06 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月26日 08:34 |
![]() |
1 | 9 | 2008年6月20日 22:17 |
![]() |
1 | 13 | 2008年6月12日 20:40 |
![]() |
11 | 27 | 2008年6月10日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX1000D
先日CN-HX1000Dを購入したのですが、私の持っているN905iにはBluetoohtが搭載されていません。
FOMA用Bluetoohtアダプタを購入しようと思うのですが、IOデータではホンダなど純正カーナビ対応と謳っている商品はあるのですが、パナソニックなど一般メーカー対応品がないようです。
http://www.iodata.jp/prod/mobile/keitai/index_caradp_honda.htm
CN-HX1000D対応もしくはパナソニック製ナビの、FOMA用Bluetoothアダプタというのはあるのでしょうか?
0点

まず、HX1000DにはBluetoothが内蔵されています。
従って、Bluetoothアダプタをつける必要はありません。
一番手っ取り早いのはBluetooth対応の携帯に買い換えることですが、今お使いの携帯電話にBluetoothアダプタをつければ使用可能かと思われます。
http://www.jabra.com/Sites/Jabra/JP-JP/pages/Product.aspx?productid=49f4ba53-ea55-4493-88ca-53328ceeaa6c
Bluetoothアダプタのサンプルとして上記製品を紹介しましたが、お使いの携帯電話が対応しているか分かりませんので、メーカーなどにお問い合わせください。
また、恐らく大丈夫かとは思いますが、ナビ自体が対応しているかどうかも分かりませんので(検証していないので)、購入して使用できなくても責任は負えません。
規格上対応しているので、恐らく大丈夫だろう、というレベルです。
書込番号:8006108
1点

返信ありがとうございます。
新しい携帯を買い換えたいところですが、最近の携帯は高くて、嫁の許可がおりませんでした・・。
早速紹介していただいたJablaのサポートにメールで問い合わせてみました。
あとは、返事が来るか判りませんがパナソニックにも推奨品がないか問い合わせてみることにします。
情報ありがとうございます。
書込番号:8006410
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX1000D
現在パナのナビを使用しており、嫁が車を買い換える為パナのナビを取り付けるつもりです。
ミュージックスタイリスト(DJがトークしながら選曲)に惹かれますが、使い勝手はどうでしょうか?あまり使えないとの事でしたら前モデルでも良いと思っています。よろしくお願いします。
0点

smaratさんへ、
ミュージックスタイリストは、好みによると思いますが、
楽しいと思うので、自分の車に付け替えたほうが良いと思いますよ。
お勧めの理由:
・iPod :そのまま使えます。(大抵は、iPod専用周辺機器を購入する必要があり、最低でも5,000円は、必要。但し、PCにも接続したいので、市販されているiPodケーブルかiPod用BTの別途購入をお勧めします。)
・ルートガイド :3個先までの分岐点がわかるので、首都高速などで、余裕をもった走りができます。
・ルートスクロール:目的地まで、ルートを自動で表示してくれるので、超便利。
・BTが内蔵されているので、携帯がBT対応機種があれば、行きたい店を選択後、TEL番号を入力せずにかけられる事。
・BTが内蔵されているので、最新のCDをコピーする時に、曲名を自動で設定できる。(ちょっとお金はかかりますが。。。)
・地デジ :住んでいる場所にもよりますが。。。
書込番号:7990170
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX1000D
この前の土曜日にHX1000DとアルパインのフロントカメラHCE-C200Fを取り付けました。
ナビの機能やテレビの画質は文句なし。
タッチパネルの反応も良いし。
しいていうならiPod3Gに対応してないくらいかな。
で、本題ですが、今フロントカメラを通常の接続の仕方(バックに入れても切り替えスイッチを押してもカメラ画像が割り込まれる)なんですが、どうにかマルチカメラ対応用のカメラコントローラー線を使えないかと思っています。
色々接続を試してみたのですがうまくいきませんでした。
どなたか同じ構成でうまくいったかたはいませんか?
情報をお持ちでしたら是非教えてください。
宜しくお願いします。
0点

アルパインフロントカメラさんへ、
初期設定画面のカメラ割込みを「する」に設定していますか?
リバースを入れた状態で、切り替えスイッチを押下すれば、
カメラが表示されると思います。
リアカメラを使用しないのであれば、アルパインのカメラ用SWの線(色は?)とリバース線を接続する事により、
フロントカメラのSWで、カメラの表示ができると思います。
なお、お勧めは、CN-HX1000Dに対応したマルチカメラが発売されるまで待ってから、
『ストラーダ+1! 2! 3!』キャッシュバックキャンペーンを利用する事かな?
と思います。
書込番号:7989895
0点

KARAKUCHI生さん
返信ありがとうございます。
今現状では接続はマニュアルどおりやっており、ナビがどの状態でもフロントカメラのスイッチを押せば、カメラの画面が割り込まれる状態になっています。
なお、バックカメラはつける予定はありません。
今のところ、マルチカメラ対応入力端子が、今現在発売されているパナのマルチカメラにしか対応していない(自社製ですから当たり前ですが)ので、それを他者のカメラを接続したときにも利用できないかな、と。
マルチカメラ接続ケーブルというのが発売されているのですが、それもパナのマルチカメラ専用のケーブルなんです。
今度実際にものが見れるときに確認はしてみますが。
ともかくお返事ありがとうございました。
書込番号:7991055
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX1000D
こんにちは。
パナソニックのカーナビのカタログ(2008/6)を見ていたら、
最後のページに、
「その他使用上のご注意」という欄があり、
『同一車輌に複数のカーナビゲーションを装着しないでください。
(GPS受信不良等正常に動作しない場合があります。)』
という記載がありますが、
私の車は元々メーカー純正のナビゲーションが付いていて、
エレクトロマルチビジョン(タッチパネルモニターでナビ、エアコン、オーディオ等の操作が可能)タイプであり、このCN-HX1000Dを取り付ける際、
簡単に純正ナビを取り外すことが出来ません。
やはり純正ナビを残してCN-HX1000Dを取り付けると
カタログで記載のあるような不具合がでる可能性があるのでしょうか?
CN-HX1000Dを取り付けて不具合が出ないためにはどのようにしたら良いでしょうか?
何方か教えて頂きたくお願い致します。
0点

電子機器の場合、ナビ以外の物でもアンテナ類が
何かしらの干渉を受けるような付け方をすると
誤作動を起こしたりすることがあるのでカタログに注意書きがあるのでしょう。
純正ナビ・後付ナビの各機器(特にアンテナ類)が
干渉しないように取付すれば問題ありませんよ。
私の会社の実験車には4台のナビを設置していますけど
どれも正常に作動しています。
ご参考までに・・・・
書込番号:7932172
0点

PPFOさん
早々のお返事有難う御座います。
>純正ナビ・後付ナビの各機器(特にアンテナ類)が
干渉しないように取付すれば問題ありませんよ。
とは具体的のどのように取り付ければよいのでしょうか?
オートバックス等業者に任せれば、
取り付けて頂ける物なのでしょうか?
教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:7932234
0点

GPSの干渉例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=7199992
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=7365300
>とは具体的のどのように取り付ければよいのでしょうか?
理想は純正ナビのGPSアンテナを抜いてしまうことです(リンク先参照)。
>メーカー純正のナビゲーションが付いていて、エレクトロマルチビジョンタイプであり、
>オートバックス等業者に任せれば、取り付けて頂ける物なのでしょうか?
基本的には純正のAVマルチ装着車にはAV機能のあるナビを取り付けることはできません(ビートソニックのAOKシリーズが発売されていれば別ですが)。
車種が書かれていませんが、そもそも、オートバックスなどの量販店で取り付けられるような車種なのでしょうか?
書込番号:7932549
0点

number0014KOさん
お返事有難う御座います。
>車種が書かれていませんが、そもそも、オートバックスなどの量販店で取り付けられるよう>な車種なのでしょうか?
すみませんでした。
車種はH8年式トヨタのソアラ(型式UZZ31)です。
>基本的には純正のAVマルチ装着車には
>AV機能のあるナビを取り付けることはできません。
物理的に無理という意味でしょうか?
純正マルチビジョンのモニターのすぐ下に純正の1DINサイズのデッキがあり、
このデッキを移設又は取り外せば、1DINサイズのスペースを確保でます。
(添付写真参照)
少々心配になってきましたが、いかがでしょうか?
書込番号:7932727
0点

number0014KOさんがフォローしてくださってるとおり、
純正を殺せば簡単にすみますが
活かす場合はGPSアンテナ含め
各アンテナ類の取付場所・配線回しを考慮する事が必要です。
特に純正のGPSアンテナはダッシュボード内の
見えないところに設置してあることが多い為、
その位置や配線回しを確認しないで取付けてしまう危険性が高いですね。
特にオートバックス等ではその危険性大、と言うより
ソアラEMV車だとnumber0014KOさんの仰るとおりオートバックスでは無理、
純正と干渉以前にHX1000Dは取付してくれないでしょう。
これは物理的な問題よりもシステムと配線の問題です。
AVマルチはオーディオも兼ねているので
これにオーディオアンプ内臓のAVナビを設置する事自体に無理があります。
更にソアラの場合はAVマルチと兼用できるキットも
発売されていなかったと思いますので
よほど知識のあるショップでないと取付はしてくれないと思いますよ。
ご参考までに・・・・
書込番号:7933248
0点

>車種はH8年式トヨタのソアラ(型式UZZ31)です。
30ソアラのEMV仕様車用のキットは存在しません。
>物理的に無理という意味でしょうか?
最下段の純正カセットが1DINサイズだったかどうかは記憶が定かではありませんが、奥行やシフトレバーへの干渉も考慮に入れる必要があります。
また、ラジオチューナがトランク内に設置されていたはずなので、ラジオアンテナ線の引き直しが必要になります。さらに、ライブサウンド仕様であればトランク内の純正アンプまでスピーカ線の引き直しが必要となります(もしくはアダプターを使用)。
あと、カセットデッキを取り外した状態でEMVが動作するかどうかは試したことがありませんが、動作しないとなるとカセットデッキの移設も必要となります。
加えて、ナビユニットの設置場所の確保も必要ですね。
もし、自分が受けるとしたら、工賃は10万円〜、期間は1週間〜で話を進めますが...
>少々心配になってきましたが、いかがでしょうか?
たとえ、取付ができたとしても、位置が低すぎて視認性は最悪です。
ぜひ一度、複数の量販店に行ってクルマを見てもらってください。
書込番号:7933319
1点

PPFOさん、number0014KOさん
ご親切に色々と教えて頂き有難う御座います。
取り付けしていただけるお店を探し始めたところです。
通常の倍以上の金額の取り付け料を覚悟しなければいけないのでしょうかね。
当方、東京都内在住なのですが、
どこか確実で、安いお店をご存知でしたら教えていただけにでしょうか?
ナビはもしかしたらストラーダではなく、
サイバーにするかも知れませんが・・・(今、迷っているところです。)
ナビ本体はサイバーですとネットで安いところで、
23、24万円で購入できそうなのですが、問題は取り付け料金ですよね・・・。
書込番号:7939948
0点

だんりさんへ
同じEMV搭載車でこれから社外ナビを取り付けようと思っている者です
幸い私が所有している車輌は情報が多数有るのでDIYで取り付けできそうですが
もし、都内在住なら、このお店は非常に親切に対応、また意外と難題もクリアーしてくれる
お店なので一度HPにある掲示板などで質問されていると良いかもしれません。
大塚電装
http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/
お店は杉並に有ります。
ちなみに価格.comにも登録されているお店です。
私もずいぶん前からお世話になっていますが、しっかり説明してくれるので良いと思います。
書込番号:7957659
0点

伝説の雨男さん
お返事有難う御座います。
早速電話してみたところ、とても丁寧、また知識も豊富なお店で
とても信頼の置ける感じでした。
よいお店をご紹介いただき有難う御座います。
書込番号:7966627
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX1000D
こんにちは。
ナビの購入を検討しているのですが、
私の車は、スペースの問題で、
どんなにがんばっても1DINのスペースしかつくることが出来ません。
そこで質問なのですが、
ストラーダ CN-HW1000D、ストラーダ CN-HX1000D、
Strada CN-HDS945TD、Strada CN-HDS965TDと同じ性能で、
1DIN又はモニターのみオンダッシュで設置できるタイプはないのでしょうか?
以前(昔)はモニターは本体とは別タイプの物、
又はモニターのみの発売がされていたような記憶があります。
何方かご存知の方教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

↑
パイオニアからモニターのみが売られているようなのですが、
金額的な問題はありますが、たとえば、
ストラーダ CN-HW1000D、ストラーダ CN-HX1000D、
Strada CN-HDS945TD、Strada CN-HDS965TD
これらと、パイオニアの別売モニターTVM-W70を接続することが出来れば
よいのでは考えてしまったのですが、
違うメーカーの別売りモニターで、パナの上記機種のナビの本来の性能が
発揮できるのでしょうか?
教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:7912277
0点

Panasonic Strada F class 対抗の製品に Pioneer Cyber Naviがあります。
2008年モデル AVIC-VH9000は モニター部1DIN + ナビゲーション部1DNIN の構成なので分割設置できそうですよ。
書込番号:7912450
1点

CN-HDS915は965/945と同世代・同性能・ほぼ同機能で、オンダッシュタイプです。
ですから、これが一番ご要望に近いかと思います。これの後継は1000番台で発表されずに終わり、915が継続販売なので、しばらく入手可能かと思います。
でも、アンプは内蔵していないので、既存のアンプが流用出来ないなら(たぶん交換で取り外されるんですよね)外部アンプをシートの下とかトランクとか、とこかに設置する必要があります。
CN-HX1000D/HDS965でも、TVが付いていない方をシート下等に設置することが可能かも知れません。
でも、その場合は使いにくさを覚悟する必要も。
書込番号:7912676
0点

あと、ナビ画面は外付けディスプレーに出力できないと思いますから、その組み合わせは無理です。
書込番号:7912706
0点

nikonikotaroさん、うーむ。。。さん
お返事有難う御座います。
配線に詳しい業者さんに頼めば、
CN-HX1000D/HDS965のモニター(TV)が付いている方の1DINサイズの本体を改造して、
配線を延長するなどして本体からモニターのみを切り離してしまうことは可能なのでしょうか?
書込番号:7913339
0点

だんりさん、
不可能ではないかと思いますが、乗用車に付けるのであれば美観的に厳しいと思います。
たぶん、TVが付いた箱ごと何かしらのケースに入れて固定ってことになるといます。元々のメカの形状があるので、箱から取り出したところでそれ以外の形にするのは無理です。ですから、ダッシュボードにそのまま金具で固定する、またはDIN型の箱をダッシュボードに設置して、そこに付けることになります。トラックやらタクシーやら商用車ではそんな積み方をしているのを何度か見たことがあります。
でも、乗用車だと運転席にそんなモノを置いておくと無骨で見た目が悪いし、曲面を多用しているので、設置場所にも事欠くと思います。
1DINのスペースしかない、という意味が「連続した2DINは作れないが、離れた所に1DINスペースが2カ所ある」というのであれば、別売りのケーブルを使えば多くの場合対応可能だと思います。
書込番号:7913396
0点

うーむ。。。さん
早々のお返事有難う御座います。
1DINの本体を改造して取り出したモニターをダッシュボード等に設置し、
残りのモニターを取り除いた残りの箱は運転席のひざ横に置くことが出来れば、
必要の際にいじることが出来るのかなと思いました。
これが可能であれば、モニターのみを取り出した際、
配線を延長できるかどうかの問題のみが残りますが・・・。
私の車はマルチビジョンのため、どうしてもスペースがなく
苦労しております。
書込番号:7913459
0点

915ユーザーですが、新型にオンダッシュが無いのが残念です。
新型の方が値段は別にして機能的に改善されています。
マルチビジョン車であればオーディオをどう考えていますか?
ちなみに、設置スペースの限られたSLKに自分で取り付けをした者として感想です。
Bluetoothをオプションで着けていますが、Bluetooth内臓になったのと、デジタルチューナーが内臓に
なったのは凄く羨ましいです。
ETCも908KDを連動させているのですが、ケーブルが多い&長いので潜りこませるのが大変でした。
(5インチベイ程のスペースに一杯です)
気になるのはB−CASリーダーが増えるので微妙です。
バリオルーフなので、リアアンテナの取り付けにはとても苦労したので、
ちょっと感度が心配ですが、地上デジタルアンテナが前面だけで済むのも羨ましい。
あと、取り付けでは有りませんが、
Bluetooth対応の携帯電話、ポータブルオーディオをそれぞれ5台まで登録できる様になったのが
良いですね。
複数のBluetoothオーディオ機器を所有していますが、切り替えが面倒なので携帯電話しか使っていません。
(SDカードを抜き差しすればいいのだけ、それも面倒。)
DVDがVRモードに対応した事。
書込番号:7915184
0点

こんにちは。
改造などを考えるのは止めておいた方が良いです。
保証の対象にもなりませんし壊れた時の修理もできません。
それに請け負う所はないと思います。
パナの場合だとこの1DIN+1DINタイプで接続ケーブルが延長できるのであれば
(今の所は情報がないし取説もないのでわかりません)
モニターがある1DINだけを取り付けて延長ケーブルを使って別の場所に1DINを
取り付けて使うか、旧の機種の915などのオンダッシュモデルを選択するかに
なりますね。
カロの場合は、サイバーナビの1DIN+1DINのタイプは1DINと1DINを繋ぐケーブルには延長ケーブルがあるのでどこへでも(トランクルームなどにも)もっていけるので
モニター部がある1DINのみをつけて他は好きな所へ移動する事ができます。
パナにこだわりがなければサイバーナビをお勧めします。
書込番号:7921994
0点

SLKユーザーさん、IOMADAさん
お返事有難う御座います。
そうですか、やはり改造はしないで、
1DINに収めた方がよいのでしょうかね。
(既存の1DINのデッキを移設又は取り外さなければならないので、
抵抗がありましたが・・・)
でも、アドバイスを頂き色々と考えてみると、
確かに故障等した場合、直せないので改造は止めて方が賢明ですね。
>パナにこだわりがなければサイバーナビをお勧めします。
私もサイバーナビも候補にあげていたのですが、
書き込みを読ませていただくと、パナの方にひかれてしまいました。
サイバーナビの方が取り外して自宅でいじれたり等、
利点はあるのですが、画面の見易さはパナの方が良さそうなので・・・。
色々と有難うございます。
書込番号:7922999
0点

新しいパナのナビでも別々に設置できますよ。
http://panasonic.jp/car/navi/products/HX1000/contents/option.html
ご覧になっていると思いますが、ECLIPSEでは1DINだけのもあります。
http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/product/navi/avn078hd/index.html
書込番号:7923098
0点

私もオーディオをナカミチとBOSEで組んでいたのでアンプレスの915を選びました。
ベッドユニットとチェンジャーは915にオーディオ機能が有るので外しました。
オプションでアンプ接続ケーブルが有ります。
書込番号:7923186
0点

Taggerさん SLKユーザーさん
お返事有難う御座います。
とても参考になりました。
現行モデルでもアンプレス出て欲しいですね。
でもオンダッシュもなくなってしまったことを考えると、
だんだんユーザー側の選択枠が減ってきそうですね。
書込番号:7931717
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX1000D
HDMI端子ついてないのですかねえ?
携帯電話が、1〜3年後にHDMIフルセグ対応になったとき、
それを接続できたらいいのに。
携帯電話に頼らなくても、カーナビのチューナから後部座席のモニタに
映像を伝送するとき、D2端子より、HDMIの方が良いと思います。
30万越えのカーナビでHDMI非対応だなんて。
0点

>>再来年は1080p。
>それって、携帯電話の話ですよね?
Yes
既にシャープがフルセグ携帯開発を発表していますし。
書込番号:7898338
0点

>小画面でフルセグなんて表示するのも無駄でしょう。
このストラーダは7型クラスの液晶でフルセグですよね?
VGA液晶なのにワンセグにしちゃったら画質が悪いですよ。
書込番号:7898366
0点

>携帯電話は、携帯ですから持ち運ぶ必要があり
>画面の大きさは3.3インチ位が限度でしょう。
ワンセグの画像を見たことありますか?
その画質に満足していますか?
SDだったらVGA液晶と相性が良くてまだ良かったんですよ。
VGA液晶が登場した今となってはワンセグの解像度じゃ不足します。
書込番号:7898380
0点

「フルセグ ケータイ」でぐぐってください。
>SDHCに対応となるとハードも変更が必要ですし今の所そういうニーズは少ない
今時2万円台で売ってるコンパクトデジカメでさえSDHCに対応していますよ。
液晶もレンズもついてるのに。
つまりSDHCに対応するだけなら少なくとも2万円以下と思います。
パイオニアにはついてないのでその分価格競争的には不利なんでしょうけど。
4GBのiPod対応なのに4GBのSDオーディオには対応してないというのも
なんのためにパナソニックがやってるんだか。
書込番号:7898426
1点

で、どこで、どういうシチュエーションでそんな高画質が必要なのですか?
書込番号:7898443
0点

JimoさんはCN-HX1000Dにはフルセグは必要ない、ワンセグで十分というご意見でしょうか。
書込番号:7898583
0点

シチュエーション=状況という意味でしょうか?
テレビを見るのは見たい番組があるときなので、
自分が何をしているときとかいうのはあまり関係なくて
例えば、
・サッカーや野球の試合があって、それを見たいとき
・好きなタレントが出ている番組があるとき
・クイズやバラエティ番組
など、家でテレビ見たいときと同じなので、
カーナビ特有のシチュエーションというわけではありません。
書込番号:7898662
0点

はい、「私は」不要です。見たい番組があっても、ドラマなどはHDDレコーダーで録画すればすみますし、スポーツ番組も走行中は同乗者も含めて画面を注視することはありませんから。第一、仮にUEFA CLやFIFAワールドカップなんかを地上局でやってたら、運転しながら見ちゃったら危なくて (^_^;)
ということで、ストラーダに限らず、不要という考えです。
書込番号:7899057
0点

またつまらないレスだけの書き込みになっていますね。
相手にはしませんのでご自身だけでおやりください。
SDHCに対応しないのは、別に不思議な事ではないですね。
CPRM対応になるまでこのナビの世界では相当かかっていますからね。
私は今の所、そういうニーズが少ないと書いたまでですので未来永劫ないなんて
言ってませんけどね。(都合の良いように解釈するのはお得意のようですし
物の本質がわかってないお子ちゃま的な書き込みは周りの方から見ていて気分が悪いですよ)
フルセグ等、その他の事もすぐには無理という事で年々進化はするでしょうという事です。
ただ小さいサイズでフルスペックパネルにすることもすぐにはないと思いますという事です。
年々進化をしないとその会社はつぶれてしまいますものね。(笑)
まあ有機ELなんかも進化すれば携帯端末でも見る時だけ画面を引っ張り出して7インチ位の
画面で720Pくらいのフルセグ放送を見る事くらいは近い将来可能だとは思います。
カーナビの画面も800x480では十分でなく将来的には720Pくらいにはなるでしょう。
ただすぐにはまだまだ難しいですね。(笑)
書込番号:7899983
1点

カーナビには、既にフルセグチューナーが搭載されており、HDMIを搭載してくれれば
HDMI対応モニタを車に持ち込めばフルHD接続可能になります。
外付けであれば7型程度という制約もないですし。
書込番号:7907731
0点

>3インチ程度の画面で1080pって
>実用的に意味はあるのでしょうか?
HDMIは外付けするときのインターフェース出力の話です。
携帯の3型液晶やカーナビの7型液晶という束縛から逃れ、
外部の大きなモニタに接続するための出力です。
書込番号:7907763
0点

ケータイでHDTV,早ければ2009年
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080516/151816/
HDTV対応の携帯電話機の実現に向けてフルセグ・チューナーの開発が進んでいる
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20080513/151595/
書込番号:7907787
1点

ですから、それをどこで見るのでしょうか?旅先?
何度も書きますが、同乗者が見るにしても、移動中に見るとしたら、目には非常に悪いですよ。
また、旅先では、旅を楽しむものだと思うのですが・・・・・
もちろん、これも私見にすぎないわけですけど。
ということで、潜在ニーズがどれほどあるかで、製品化されるかいなかが決まるでしょう。貴方と同じ考えの人が採算のとれる人数いるかどうか、です。
書込番号:7907791
0点

>HDMIは外付けするときのインターフェース出力の話です。
>携帯の3型液晶やカーナビの7型液晶という束縛から逃れ、
>外部の大きなモニタに接続するための出力です。
だからどんな場面で携帯の端末からHDMIにわざわざ出力する場面が
考えられるんでしょうか?
家庭でなら、すでにその頃には家庭用TVにフルセグチューナーが内蔵されているのが
普通でしょうし、あえてどんなときにHDMIでつなぐ必要性があるのか理解できません。
市場から支持されないものは製品化は難しいと思います。
書込番号:7909850
1点

テレビ!テレビと騒いでいる人はテレビ中毒じゃないですか?
そんなに高画質テレビがみたいなら家庭用37フルスペック液晶でも積んで、自家発電機積んで馬鹿でかいアンテナ積んで走ったらどうですか?
画質!画質!と騒ぐならブラウン管のほうがよっぽどいい。たとえ小さい画面でも。
液晶は液晶です。所詮。
書込番号:7910003
0点

ワンセグだって携帯電話には必須ではありませんが、実際には携帯電話への
搭載率はどんどん上がっていて、それが完成したら次はフルセグに向かうので
必ずしもニーズがなくても製品化はされると思います。
ワンセグ対応フルセグ非対応の携帯電話と
ワンセグ対応フルセグ対応の携帯電話が
同じような価格で売られていれば、後者を買うのは明らか。
ワンセグの規格自体は15fpsですから、それをフルセグにすれば30fpsなので
倍速化すれば60fpsが可能で、滑らかに再生することが出来ます。
Nokia社はケータイ用のディスプレイもQVGAからワイドVGA,将来的にはHDTVに対応する
との見方を示しているようです。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080228/148202/
書込番号:7919694
2点

私は屋外ではワンセグすら見ないので、それ以外の機能、例えばGPS応用機能が充実している製品を買うと思います。同じ価格なら、別の機能にコストをかけていると考えるのが妥当でしょう。
書込番号:7919749
0点

例えば携帯電話なら録画が出来ますが、テレビやPCのディスプレイは
録画できるとは限りません。ビデオや静止画もHDMIで出力できますし。
インターフェースはSDカードをブリッジメディアとしてつかったり、
HDMI、USBのような有線ケーブル、高速赤外線通信、ブルートゥース、
無線LANなども考えられますが、それぞれメリットとディメリットがあり、
パソコン同様に複数のインターフェースを持つことが望ましいと考えます。
携帯電話にプロジェクタ機能をつけて、スクリーンに投影する案もあるようです。
携帯機器は、携帯電話だけじゃないので、PSPとか任天堂DSが
フルセグチューナを搭載するかもしれないし、パナソニックは
ポータブルDVDプレーヤとかもやってますからね。
書込番号:7919819
1点

ノキアやシャープなど世界中の携帯電話メーカーがHDTVに対応すると言っている以上、
ユーザーが望むかどうかにかかわらずフルセグになっていきます。
CPUやメモリ等を高性能、大容量にする必要がありますが、
性能や容量は毎年倍倍ゲームで増えていくのでコストは同じだと思います。
技術革新、普及拡大、価格競争により、コストが下がっていくからです。
書込番号:7919898
1点

だから相手にしないでおきましょう。
何も意味がないのですから。
すべての機種にワンセグっていう携帯会社があるけれども
そんなところにコストをかけるのならもっと安くしてよと思います。
まあそういう所の会社の携帯は買うつもりもありませんが
考え方がよく似ていますね。
周りが見えてないというか自己中というか。
書込番号:7922006
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





