『DVDへの保存について』のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

HDC-HS9

顔認識機能を搭載したSDHCカードとHDDのハイブリッド型フルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:95分 本体重量:390g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-HS9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-HS9の価格比較
  • HDC-HS9のスペック・仕様
  • HDC-HS9のレビュー
  • HDC-HS9のクチコミ
  • HDC-HS9の画像・動画
  • HDC-HS9のピックアップリスト
  • HDC-HS9のオークション

HDC-HS9パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • HDC-HS9の価格比較
  • HDC-HS9のスペック・仕様
  • HDC-HS9のレビュー
  • HDC-HS9のクチコミ
  • HDC-HS9の画像・動画
  • HDC-HS9のピックアップリスト
  • HDC-HS9のオークション

『DVDへの保存について』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDC-HS9」のクチコミ掲示板に
HDC-HS9を新規書き込みHDC-HS9をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DVDへの保存について

2008/02/13 23:19(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS9

クチコミ投稿数:130件

先日HS9を購入し、現在はVideoStudio11 Plusにて編集しています。そこで、このソフトを使って通常画質より綺麗な画質で保存することはできるのでしょうか?つまり、付属のソフトを使ってMPEG2形式で保存するのと変わらないのでしょうか? 現在、AVCHD再生機を持っていないのでハイビジョン画質のデータをどう保存していこうか???です。

書込番号:7387665

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2008/02/13 23:39(1年以上前)

VideoStudio11 Plus は使ったことがないので、
ユーザからのレスが付けば良いのですが。

VideoStudio11 Plus は、AVCHD の入力も出力も対応しいたと思います。
つまり、テロップを入れたり、トランジションなどで編集した映像を
AVCHD (ハイビジョン画質) としてファイルに保存できたはずです。

けれどその AVCHD のファイルはでの機器で再生の実績があるのかは
申し訳ないですが、知りません。

書込番号:7387801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3780件Goodアンサー獲得:209件

2008/02/14 21:24(1年以上前)

>このソフトを使って通常画質より綺麗な画質で保存することはできるのでしょうか?

VideoStudio11のカカクコムの書込みを参考にされた方が良いかもしれませんね。
評判は総じて悪いですね。

当方、チャレンジしましたが下記、推奨ミニマムレベルでは話になりません。ギブアップしました。
・スペック:Pen4 3M メモリー1G
・状況:レンダリングがとてつもなく時間がかかり、しかも途中で強制終了になる。
(11Plusの特長になっているスマートレンダリングの機能がどうなのか確認できません)

書込番号:7391159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/14 22:44(1年以上前)

 愛知のおっさんさん、こんばんは。 

>先日HS9を購入し、現在はVideoStudio11 Plusにて編集しています。そこで、このソフトを使って通常画質より綺麗な画質で保存することはできるのでしょうか?つまり、付属のソフトを使って MPEG2形式で保存するのと変わらないのでしょうか? 

 できますよ。MPEG2形式よりずっとずっときれいです。
 HS9で撮影したハイビジョン画質の映像は、VideoStudio11 Plusに次の2つのどちらかの方法で取り込んだ上、編集してAVCHD規格のビデをファイルを作成できます。それは通常画質とは質的に全く違います。

1.カメラとPCをUSBで接続し、VideoStudioに「キャプチャ」ステップから「AVCHD」をインポートする。または
2.カメラ付属の「HD Writer」でPCに保存し、その中の「m2ts」ファイルをVideoStudio の「編集ステップ」タイムラインにドラグ&ドロップして取り込む。

 取り込み方法の説明は簡単にしましたので、詳細が必要でしたらお知らせください。

3.取り込んだファイル(VideoStudio ではクリップ)は通常画質と同じように「編集ステップ」でタイトル・トランジション・オーバーレイ・BGMをつけるなどの編集をします。

4.「完了ステップ」に移り、「ビデオファイルを作成」を選んで、その中から「AVCHD (1920×1080,29.97fps)」を選んで保存します。MPEGオプティマイザ(スマートレンダリング)が働きますので、編集部分以外はもとの「m2ts」から劣化していないと思われます。
 このとき「ファイルの種類」はMPEGファイル(*.mpg*.m2t)と表示されます。

5.上記で作成してビデオファイル(AVCHD規格)は、同じ「完了ステップ」→「ディスクを作成」で「AVCHD」を選ぶと、AVCHD規格のDVD(BDMW形式)が作成できます。

 この「ビデオファイル(AVCHD規格)(データDVD)」や、AVCHD規格のDVDは、カメラ付属のPlayer、PS3、ブルーレイレコーダーで再生できます。(データDVDはPS3以外は未確認です)

 ハイビジョンテレビで見れば通常画質とは全く違います。

>現在、AVCHD再生機を持っていないのでハイビジョン画質のデータをどう保存していこうか???です。

 上記4のファイルをPCのHDD(外付けを含む)に保存したり、5のAVCHD規格のDVDを保存するのがいいです。
 オリジナルの映像を含めて、なるべく二重三重に保存されるようお勧めします。

 パソコンのスペックには触れられていませんが、CPU Core 2 Duo 6000台のPCでないと、上記の作業にはそうとうな時間がかかります。

書込番号:7391650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3780件Goodアンサー獲得:209件

2008/02/14 23:08(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん。
大変有意義に拝読させていただきました。

私の場合はVideoStudio11 PlusはPCが推奨ミニマムスペックなので話しになりませんでした。
1)プレビューすると再生途中で強制終了
2)プレビューをあきらめてレンダリングすると途中で強制終了
(全てHS9の最高画質モードのデータ。VideoStudio11 Plusはおまかせモード)

やはり、地デジ移行は完全無償でさんぐらいのスペックでないと無理ですね。

そこでご教示頂けますでしょうか。

1)ビデオの録画モードは何モードでしょうか。
2)レンダリングは実時間のおよそ何倍くらいかかりますでしょうか。
 (録画モードで差異は感じますか)
3)スマートレンダリングは特に設定が必要でしょうか。また実感はございますか。
4)おまかせモードについてご感想を頂けますか。

宜しくお願いいたします。

書込番号:7391793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/15 09:57(1年以上前)

 ご質問があったので補足します。

1)ビデオの録画モードは何モードでしょうか。

 SonyのSR1ユーザーですが、いつも最高モードで撮っています。

2)レンダリングは実時間のおよそ何倍くらいかかりますでしょうか。
 
 取り込んだAVCHD(m2ts)ファイルの編集では、あまり凝ったことはしていません。タイトルやトランジションを数カ所入れる程度です。
 これを「完了ステップ」でAVCHDに書き出す場合、MPEGオプティマイザが働き、編集した部分のみのレンダリングになるので、早いときは映像の実時間以内で完成します。
 タイトルやトランジションをたくさん入れたり、オーバーレイを加えたりすると時間がどんどん延びます。

3)スマートレンダリングは特に設定が必要でしょうか。また実感はございますか。

 スマートレンダリングは初めから適用になっていると思いますが、確認するには「ビデオファイルを作成」の「オプション」を見ます。
 AVCHDとMpeg2については、自動的に「MPEGオプティマイザ」が働くので気にする必要はありません。

4)おまかせモードについてご感想を頂けますか。

 使ったことはありません。慣れるまでの入門編だと感じています。

 昨日書きましたAVCHD規格のDVD(BDMW形式)の再生ですが、VideoStudio に付いてきたWinDVDでも可能です。

書込番号:7393197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3780件Goodアンサー獲得:209件

2008/02/15 19:39(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん。

ありがとうございました。
PCでの編集はいずれにしても膨大な時間がかかり実用的ではないのではと思っていましたが
PCのスペックが十分で、編集部分が少ない場合にはそうでもないのですね。

お金もかかりますのでスグには無理ですが、PC環境を上げられるよう努力してみたいと思います。

書込番号:7394912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/15 20:42(1年以上前)

 去年の4月まで「Pen4 3M メモリー1G」のPCを使っていました。その後Core 2 Duo E6600 に替えて、SD画質(avi)の編集等は、2倍近くにスピードアップしました。

 8月にSonyのSR1に買い換えた後、AVCHDの編集をしています。
 「編集」は少し遅くなった程度ですが、AVCHD規格のDVDを作るのには5〜6倍の時間がかかります。
 AVCHD規格のファイルを作るのは前回書きましたように編集内容で変わります。

>PCでの編集はいずれにしても膨大な時間がかかり実用的ではないのではと思っていましたがPCのスペックが十分で、編集部分が少ない場合にはそうでもないのですね。

 そうなんですが、SD画質の編集等に比べると時間もかかりストレスもたまります。

 編集ソフトがQuadに最適化され、ハイスペックのQuadが安くなって、AVCHDの編集がある程度SD画質のそれに近づくのは、早くて来年かなと思っています。
 ちなみのパナ機付属のHD Writerは、Quad対応になって、処理が早いようです。でもこれは珍しいケースです。

>お金もかかりますのでスグには無理ですが、PC環境を上げられるよう努力してみたいと思います。

 わたしはショップブランドのPCを使っています。
 去年購入したときは、OS+本体で15万円くらいでした。現在Quad 6600のものが10万円少々で買えます。待てば待つほど、ハイスペックのものが安く買えるようになりますが、替え時の判断が難しいですね。

 少なくとも来年までは待って、AVCHDの編集が快適にできるようにしたいと思っています。

書込番号:7395220

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > HDC-HS9」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
microsd 64GB 1 2015/09/16 21:26:10
液晶モニタパカパカ&修理 0 2013/03/31 20:09:06
HDC-HS9 6 2013/03/17 20:40:02
パカパカ病 私もなりました。 0 2012/12/26 1:08:04
パカパカかつ電源入らず 1 2012/10/18 23:51:07
Webカメラとして利用したい 1 2011/10/02 23:48:16
液晶にチラツキが 1 2011/09/07 17:11:17
液晶ヒンジ固定できない現象 54 2015/09/22 5:21:26
ソニーのブルーレイで映像の取り込みは出来ますか。 7 2010/11/04 2:41:25
モニターが固定されません 31 2011/08/07 0:58:31

「パナソニック > HDC-HS9」のクチコミを見る(全 1728件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDC-HS9
パナソニック

HDC-HS9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

HDC-HS9をお気に入り製品に追加する <213

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング