
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年3月19日 22:29 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月18日 11:33 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月16日 02:01 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月12日 00:26 |
![]() |
0 | 7 | 2003年2月9日 20:40 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月16日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP220K


IP220Kで取りためた映像を、パソコン経由でDVDへ書き込み保存したいのですが、IEEE1394での取込を行うためにカードを買おうかと思っています。カノープスのEZDV SXを考えているんですが、MICROMVでも取り込めるんでしょうか?素人質問で全くの検討違かもしれず恥ずかしいんですが、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2003/03/12 21:32(1年以上前)
普通のDVカムだけです。
SONY以外の他社品ではピナクルかどこかが出していたかもしれません。
microMVはデジタル機器の中でのも特殊なので、対応機器を十二分に把握する必要があります。面倒でもSONYに問い合わせた方が宜しいかと(^^;
書込番号:1386660
0点



2003/03/12 22:48(1年以上前)
DVDカムだけなんですか、残念です。
SONYに問合せてみます。
必ずレポートしたいと思います。
書込番号:1387004
0点


2003/03/12 23:19(1年以上前)
誤記と思われますが、DVDカムではなくて、「DV」カムです、念のため(^^;
単独規格のわりには、周辺機器へのテコ入れが薄いので気になります。
先に発表さえた「同社」の「Blu-ray」には、ネイティブでMVに対応するモード(MPEG2-TSの12Mbps)が無かったように思いますので、尚更です(^^;
書込番号:1387138
0点

キャプチャソフトも普通のものではできません。
いま、MicroDVをキャプチャできるのは、カメラ添付のMovieShaker、パソコン編集キットDPCK-IL10に同梱のUlead VideoStudio 6 SE for DV/MICROMV&Ulead DVD MovieWriter Ver.1.5 SE for DV/MICROMV、Ulead社のVideoStudio7、同社MediaStudio6.5(バッチ必須)くらいだと思います。
書込番号:1387153
0点


2003/03/13 08:57(1年以上前)
カノープスとかのアナログ入力対応のDV変換機器もあります。MVのIEEE1394直接取り込みより対応ソフトが増えます。
書込番号:1387996
0点



2003/03/19 20:25(1年以上前)
SONYサポートへ電話して聞いて見ました。SONYとしてキャプチャー用の機器は販売していないので、分りませんとの事でした。ただ、パソコンにIEEE1394ポートがあれば問題なく取り込めますよ、との事でした。私が素人だったためあまりつっこめず、以上の内容で電話が終了しました。レポートしますと書き込んでいたので、レポートを書きましたが、レポートになんないですね。ちょっと勉強します。
書込番号:1408807
0点


2003/03/19 22:29(1年以上前)
「問題なく取り込めますよ」
と言うのがアヤシイですね。「相性」などの前提も知らないのかも?
書込番号:1409177
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-IP220K




2003/02/17 16:11(1年以上前)
好きな方
書込番号:1316501
0点

どうして、これらの機種が候補になったのでしょう?
DV形式(各メーカ統一規格)とマイクロMV形式(現在ソニーのみの独自規格)の違いくらいは理解しておられますよね?
書込番号:1317253
0点


2003/02/17 21:40(1年以上前)
そういわず・・・。
IP220Kは独自規格のmmv方式です。
TRV-70Kは一般的なDV方式です。
両者の違いは、mmvに対応した編集ソフトが少ない。その点DV方式は、対応する機種が多いため、編集ソフトも豊富です。
ビデオカメラで撮影した映像を加工したいならDV方式が良いかと。
また、最近のDVDレコーダーにはDV端子が付いていますが、mmv方式は非対応なので、ちょっと残念です。
大きさはmmv方式の方が勝っています。
デザインで選ぶか、一般的なDV方式で選ぶかだと思います。
それと、DVテープに比べてmmvテープの方が値段が高いです。
書込番号:1317366
0点


2003/02/17 22:00(1年以上前)
・・・つっけんどんになる心境は、特殊なMV規格を気軽に購入対象にされようとしている事=ほとんど情報収集していない場合が多いからです。
※DVとのいろいろな違いをメーカーも販売店もはっきりと説明しないことも問題と言えますが、たいていの商売の仕方はそんなもので、最近は益々不親切に思えます。そして専門誌さえも曖昧にしている場合が多い事も消費者にとって不利益と思えます。
さらに、moonsさんの書かれていることに付け加えれば、「繋ぎ撮り」の時に2秒ほどの静止画が挿入されてしまい、これは気になっても当然です(DV規格では問題ありません)。 テープ自体の強度や保存性もDV規格品よりも気を付けなければなりません。
この件については私自身を含め、多くの常連さんもヘキヘキとしているように思われ、これは仕方の無い事です(過去からの来歴に拠ります)。
そして、単独規格を気軽に購入してはいけないということは、ベータ規格の滅亡で明らかですので、消費者側にもそのような認識が必要なのです(^^;
書込番号:1317458
0点



2003/02/18 09:25(1年以上前)
みなさん 適切なアドバイスありがとうございます。一応頭の中では解っているつもりですが。 今後マイクロMV形式は広く出回るのでしょうか?
書込番号:1318723
0点


2003/02/18 11:33(1年以上前)
ベータの二の舞方式に関しては、実は興味が無かったのでそんなに詳しく知らないけれど、それを選ぶ利点(本当の意味での利点)は無いと思うので、それに追従するほど他所のメーカーさんはバカではないでしょう。
よって、今後ともソニー独自の方式として君臨(?)し、この会社が何処まで意地を張り続けられるかで、その寿命は決まります。
多分、ここに居る人の殆どが、この方式DVを、少なくともお勧めする事は無いように思われますので、どっちか、と言われれば、将来性を考慮してTRV70を僕は押しときます…が、この機種を選ばれたということは、静止画機能を重要視した選択でしょうか? もしそうでなければ、他の機種、同一メーカー、他メーカーに関係なく、別の選択肢を発見して頂きたい。
動画と静止画。双方ともに生きる道があれば良いのですが、今現在、いや、今後とも? 片方の存在により、本来は特化していなければいけない筈の機能が追いやられています。
って、勝手に話が脱線したので、この辺で。
書込番号:1318927
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-IP220K


はじめまして、質問させて下さい。
子供がまだ小さいので持ち運びが容易で、
動画も静止画私個人的には充分なスペックのIP220Kを購入予定です。
IP220Kで撮った動画から簡単な目次入りのDVDを作りたいのですが・・・
過去ログに
「DVDレコーダのアナログ入力から信号を取り込めば
PCより遙かに短時間でDVD作成できる」と書いてありますが、
IP220Kにはアナログ出力の端子があるのでしょうか?
その端子がある場合、DVDレコーダではなく、
PC内臓のハードウェアMpeg2エンコードボード経由での
アナログキャプチャは可能でしょうか?
(キャプチャボードがmmvに対応していないとダメなんですかね。。。)
キャプチャ自体の時間をなるべく短く尚且つ編集も簡単なもの、
また古い8ミリビデオカメラにたまった動画も整理したい、
と考えているのですが・・・
PCは自作機で、Athlon XP2000+ メモリ256MB、OS WinMEです。
もしハードウェアMpeg2エンコードボードでキャプチャーしている方が
いらっしゃれば、1時間のMVテープのキャプチャ時間や画質や
音ズレなどないか、など是非教えて下さいm(__)m
0点


2003/02/15 10:32(1年以上前)
HPによるとS端子がありますね。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/spec.cfm?PD=9175&KM=
アナログキャプチャボードのS端子で入力可能です。
アナログ出力だとMMVは関係なくなるので
そのほうが編集するときに簡単という意味なんでしょうね・・・
書込番号:1309376
0点


2003/02/15 20:52(1年以上前)
IP220Kを使用しています。
映像・音声出力+S端子出力用のケーブルが付属しています。
DVDレコーダにテレビと同じ用に接続すれば、可能だと思います。
DV端子付きのDVDレコーダーが増えてきていますが、MMV非対応なのが悲しいですね。
SONYからMMV対応のDVDレコーダーが出ればいいんですが・・・。
書込番号:1310867
0点



2003/02/16 02:01(1年以上前)
>あるんだね・・・さん
ご返答ありがとうございます。
仕様HPを調べて下さりありがとうございますm(__)m
ではS端子がついたボードだったら取込OKなんですね^^
>moonsさん
ご返答ありがとうございます。
DVDレコーダならDVDの作成が簡単そう!と考えましたが、
予算的な問題^^;と、編集があまりできないのかな、という考えで
PCに取込む方法にしました(といってもまだ購入予定なんですが)
それにしてもソニー独自のファイル形式なら、
ソニーが責任をもって対応レコーダを出すべきですよね^^;
書込番号:1311868
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-IP220K


VAIO GR5Eユーザです。このたびIP220Kを購入しましたが、下調べ不足とはいえ、「mmv」形式はアドビプレミアでは扱えないのですね〜・・・。
確かにDVD作成キットでは本格的なV編集ができるのでしょうが、プレミアを使っているものとしていまさらU−○eadに乗り換える気にはなれません。movieshakerでエンコードする手間、それに画質の劣化も気になります。もう少しVAIOユーザに配慮があってもいいのにな、とおもってます。ADOBEでアップデータが出ることを待つしかないんでしょうかね〜?
0点


2003/02/11 18:07(1年以上前)
僕もGR5Eを使っていて、IP220Kを購入しました。
一応IP220Kを購入前にいろいろ調べてから購入したので、プレミアで編集が出来ないことに関しては、あきらめて購入しました。
「mmv」形式と新しい規格ですから、SONYがどれだけ力を入れるかで今後のソフト対応も大きく変わって来ると思います。
プレミアの次期バージョンでは是非対応して欲しい物ですね。
どうしても、GR5Eで編集したいのであれば、IP220Kをオークションにでも出品して、3月20日発売予定のDCR-TRV70Kを購入した方がいいのではないでしょうか?
CCDやレンズ等IP220Kと同じ物を使用していると思います。
書込番号:1299041
0点



2003/02/11 22:42(1年以上前)
なるほど、TRV-70Kというものが出るのですね。しかしIP-220Kは事情があって手放せません。プレミア次期版で対応になることを期待しつつ、
「DVD作成キット」も検討しようかなあ、と。GR5Eに関しては、GR-Fシリーズがもう登場しておりGR3Fと同価格でしたが「ADOBEバンドル」とUXGA
に魅かれて買ったので・・・。とまあ、愚痴のようなもので。SONYサイドから言わせれば「選択の自由はあるでしょ・・・」なんでしょうがね。
書込番号:1299988
0点

しかし、マイクロMVに関してはソニーが独自で商品展開しているのだから、せめてバイオだけでもソフトは対応してもらいたいですね。
バイオ専用でもよいからDVゲート対応・プレミア用プラグインをリリースすべきと思います。
それが、メーカーの「責任」と思います。
書込番号:1300394
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-IP220K


未だにデジカメもビデオもどちらも持っていないのですが、まずビデオを今月末に購入したいと思っています。そこでIP220Kに注目しているのですが、IP220Kで最大画素(1600×1200)で撮影した場合に写真プリント(Lサイズ?)に耐えれるのでしょうか?
昨日電気屋に行ってプリントアウトしたサンプル2点(女性が遠目で写っているものと10倍ズームで撮影したもの)をみてきたのですが、明らかにデジカメ(200万画素)のものと比較するとぼやけているものでした。
IP220Kの画素がいくら高いといってもビデオカメラはデジカメのかわりにはならないのでしょうか?
デジタルデータでみるのであればPC101Kでも十分なように感じます。
ぜひIP220kをご使用されている方に教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
0点


2003/01/24 19:00(1年以上前)
ビデオカメラの静止画に注目さん はじめまして
IP220Kのユーザーではありませんが、一番いい方法は展示品のIP220Kと
比較してみたいデジカメと両方で同じ被写体を撮り、これまたお店の展示用
プリンターでプリントしてもらうことです。頼めばやってもらえると思いま
す。もちろんタダでね。サンプル画像よりは参考になるでしょうし、出来具合
が耐えられるか耐えられないかはご自分の眼で判断されることをお勧めします。
それよりもビデオは初めてということなら、あまり広まっていないMicroMV
ではなくてMiniDVのカメラの方が色々な面で無難ではないかと思います。
書込番号:1244067
0点

↑全く同感です。
動画に主眼を置くかどうかでお決めになると良いのでわ?
書込番号:1244532
0点



2003/01/25 00:36(1年以上前)
フォレストパークさん、がんばり屋のエドワード2さん
返信ありがとうございます!
まさかお店で実際に撮影してみるという考えは思いもしなかったのですが、確かに画質に対する価値観は人それぞれですものね。
さっそく電気屋さんに行ってお願いしてみたいと思います。
ただ小心者な私なので友達と一緒に行くことにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:1244911
0点


2003/01/25 08:19(1年以上前)
近くにあるならば量販カメラ店の方をお勧めします。私が住んでいる地域では
量販電気店でやってくれそうなところはありませんし、展示機種の多さも全然
違いますから。
書込番号:1245457
0点


2003/02/02 19:21(1年以上前)
もう購入してしまったかもしれませんが・・・
IP220Kをデジカメ代わりに使っています。
もともとCyberShot F55V(300万画素)のデジカメを使っていましたが、
IP220Kで十分な写真が取れます。
光学10倍ズームがあるのが他のデジカメに無いメリットですね。
撮影した画像の中にはピントがぼやける物もありましたが、何度か
練習すればうまく撮る方法が分かってきそうです。
最近は、動画よりも静止画撮影でよく利用しています。(使い方を間違えていますが・・・)
書込番号:1271193
0点


2003/02/02 20:52(1年以上前)
>撮影した画像の中にはピントがぼやける物もありましたが
フォーカスのズレで無ければ、手ぶれか動体ブレでは?
10倍ズーム、それも約390mm相当ですから、三脚を使わずに撮るのなら、1/400秒ぐらいのシャッタースピードが欲しいものです。
光学式手ぶれ補正が使われていたのなら、もっと遅いシャッタースピードでも手ブレを軽減できるのですが(電子式手ぶれ補正は静止画や動画のコマそのものに対して無効ですので)。
ちなみに、IP220Kをゲインアップ(増幅)にて例えばISO200程度の感度を稼いだとしても、望遠端の開放F値はF2.1ですから、約2000ルクスの被写体照度が必要となるでしょう。この明るさは夜間の一般家庭の数倍〜10倍以上の明るさで、かなり明るい電気店でもそこまでの明るさであることは少ないレベルです。
もし、室内の照度が(平均的と考えている)150〜200ルクス程度だったとすると、得られるシャッタースピードは1/30秒程度、せいぜい1/45秒程度になります。このレベルで望遠撮影するには三脚必須と思いますし、プロでも手ぶれ無しに確実に撮ることはできません。
実際には三脚だけでは手ブレは防止できず、リモコンやセルフタイマーを使って、シャッターを押さずに撮る必要があります。
もし、手持ちで普通に撮るのであれば、一回に数枚〜十数枚以上撮って、確率的に手ぶれの少ないものを得るしかありません。
非常に明るいところ以外では望遠撮影をしない事をお薦めします(^^;
また、このCCDでデジカメ並の解像力を得るには、かなり高性能=高額なレンズが必要となりますが、程ほどの価格のビデオカメラの10倍ズームレンズですから、ズームが3〜4倍程度のデジカメと比べるとレンズの性能に大きな期待は出来ないと思われます(^^;
つまり、画素数が多くても、レンズが付いて来なければ意味が少ないですし、価格的にもレンズに大きな期待はできません。なぜなら、ほとんど光学限界に近い性能が要求されるからです。
そのため、「ビデオカメラの静止画に注目さん」の御覧になったサンプル画像が実力を示していると思います(^^;
※最近のビデオカメラは脆弱ですので、デジカメ代わりに持ち歩くと、メーカーと販売店だけが得をする結果になるかもしれませんが・・・(^^;
書込番号:1271457
0点


2003/02/09 20:40(1年以上前)
確かにCCDの性能やレンズの性能を見れば、同クラスのデジカメに比べて画質が落ちてしまいますが、3倍ズームまでしか寄れないよりは10倍ズームで撮影した方が楽しめます。三脚を使ってぶれを抑えることもできますし。
また、IP220Kにはナイトショット機能を利用して、夜行性の動物を撮影したりするのに役立っています。デジタルビデオカメラならではの機能をデジカメ機能として使用できるので、概ね満足しています。
静止画撮影時はフラッシュも使えるので、光量に関してそれほど悪くないと思っています。
CCDやレンズが性能的にはよくないかもしれませんが、素人目にはわからないですし。。。
ビデオカメラの中では良い静止画が撮れるほうだと思っています。
書込番号:1292626
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-IP220K


DVカメラですが、2003年モデルがついに発表になりましたね。
TRV70はIP220とCCDおよびレンズが同じ物じゃないでしょうか?
デザインはIP220の方が好きですが、電源OFFでもバッテリー容量と撮影可能時間を
ボタン一つで確認できる「バッテリーインフォ機能」が羨ましい。
発表された3機種とも2.5型タッチパネル液晶に変わって、本体デザインが
すっきりしています。
でも、タッチパネルは指紋が気になるので、いつもスタイラスを使ってます。
みなさんはどうですか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
