

このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年10月3日 09:34 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月3日 15:23 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月1日 00:18 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月6日 18:20 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月27日 12:11 |
![]() |
0 | 17 | 2001年10月6日 06:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


おいあぼくえんしすさん、W_Melon_Jさん貴重なデータを有難うございました。レイノックスが6倍までというのは、吉田産業のHPで承知していましたが、そこまでの性能はどうなのかなと思っていましたがお二方のレポートで想像がつきました。また、キャノン製は装着したままで全ズームが使えることがわかり大変参考になりました。キャノンに、VX2000に使用して「ケラレはないでしょうか」と聞くわけにも行きませんから。
VX1000用も使えるようですが、変換リングの使用はめんどくさいですね。
フォノンという物については別途調べてみます。
再度有難うございました。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)



純正、キヤノン、レイノックス、3っつとも購入してしまいました。
純正はやはり重いのですが、周辺の樽状の歪が少ないです。緊急時としてですが、装着したままのズームアップではやや色収差が目立ちます。
キヤノンは軽く使い易いのですが、周辺の樽状歪はかなり目立ちます。その代わり解像感は一番あるようですし、ズームアップでも色収差もなく良好です。
レイノックスは歪、解像感も程々ですが、表記されていますように6倍までのズームアップしかできません。(それ以上では焦点が合わないのかとにかく画がぼけて使えません)ただ、72mmのカメラ用フィルターやレンズフードが装着できます。(72mm→77mmのステップアップリングを使用しないとケラレますのでご注意)
私は気合があれば純正を使いますが、なにしろ小型のDVカメラの重さがありますので最近はキヤノンを使うことが多いです。
書込番号:311505
0点

私も純正のワイコンが高いと思っているのですが 先日レイノックス
のHD−6600PROを購入しました。この製品はズームが6倍
までという制限があるのがつらいのですが6Xまではなかなかの
画質です。 6倍までで良ければ安いのでお薦めです。実売14K円?
(6倍から12倍までは全く使えない状態になります。)
それからVX1000用のX0.7の純正ワイコンも口径変換リングを使えば
(52mm->58mm)使用可能です。ただほんの少しケラレが発生します。
動画では問題にならない程度ですが静止画だとほんの少しだけケラレ
ます。画質はズームが12倍辺りになるとやはりなんとなく甘い
感じがします。個人的にはレイノックスよりこっちの方が良いと
思います。
それから CANONのXV1用がそのまま使えて画質も良く
価格もSONYより安いと どこかで(ここかも?)読んだ記憶が
あります。それから雑誌のビデオαの去年の5月号にフォノンと
いう会社(03-844-6403)のWXV-065 3万円という製品が紹介され
ています。前玉が大きく82mmのフィルターねじが切ってあるそう
です。52mmの変換フィルター付きだそうです
個人的には手振れ補正を搭載せず その浮いたコストで広角
よりのレンズを搭載して欲しいと思います。ワイコンが必要
な用途では手振れ補正は補正量が全く足りませんし
更にワイコンを使うことにより更に補正量が減少してしまい
全く 機能しない機能です。(個人的にはVX2000の手振れ補正は
搭載されない事を切望します。)
書込番号:311535
0点

おいあぽくえんしす さんと重複してしまいました。
書込番号:311541
0点


2001/10/03 15:23(1年以上前)
割り込んですみませんが、テレコンはどれがいいですか??
マイクは外付けだと、どれがいいですか?
書込番号:312604
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


VX-1000と、DSR-250、DSR-500(業務機、DV-CAM)を使用していますが、画質面の違いって、率直にいうとレンズの違いが大きい。
CANONの放送レンズで使用していますが、いいレンズ、良い画質は解像度より、色合い、素直な色の出方だと思う。
それからすると、VX-1000は色の出具合も結構イケてるし、案外頑丈(コンクリに落としても壊れなかった)だったりするし、VX-1000は満足です。
だから、2台も使っているんでしょうね!
最近では、思い業務機より、フットワークが利く、VX-1000がまだまだ多いですね。
また、VX-2000ですが、結構買いだと思う。
俺も、次回はVX-2000をVX-1000を1台に減らしたら、買おうと思うね。
では。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

2001/10/06 18:20(1年以上前)
vaio LX52BP にプレミア6.0をインストールして使っていますが、i-LINK端子に繋いで特に問題なく作動しています。再生や録画の時間制御も正確に作動しています。
書込番号:316607
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


はじめまして、もっぱら、子供を中心に撮影している父親です。
現在PC5を使用しています。今月号のビデオサロンで3CCDの特集がありVX2000&VX1000が気になってきました。
ネットのオークションで中古VX1000が10万ちょい、VX2000が新品で26万前後中古と新品では比べようもないのですが
性能の差でどのくらい違いがあるのでしょうか?
また、子供を撮る程度ではもったいないのでしょうか?
ビデオカメラは8ミリから使用して4台目ですが(全部SONY)財布がゆるせばスナップにPC5 イベント時にVX〜なんて最高かなと思ってしまいます。さて、こんな私に1000または2000どちらがいいのでしょう!できれば安い1000がいいのですがせっかく3CCDを買って後悔したくないしよろしくアドバイスください。m(__)m
0点

1000と2000では相当画質が違うのですが その前に中古の1000と
なるともう発売してから数年経過しているわけで すぐ壊れる
ような気もします。? その辺りは覚悟はいると思います。
画質と満足度は人それぞれですからね、基本的には他人が
あまり言っても仕方が無い事ですが、VX1000が中古で保証無し
で10万円だったら私は購入しません。画質以前の問題だと
思います。
書込番号:305221
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


VX2000を高画質と評価する皆さんに質問ですが。
高画質とは何を基準に評価してますか?または、良いカメラでも結構ですが。
私は現在VX1000を使用していますし、業務では放送用カメラも業務用カメラも使用していますが、業界のVE(ビデオエンジニア)さんの高画質と世間一般でいう高画質の評価に何故かギャップがあるような気がする今日この頃ですが、画質の好みは人それぞれですし、それを中傷するようなことは絶対に致しません。
ただ、少なくともこのサイトに相談をされる方は自分なりの究極の画質を求めて相談されて見えるのでしょうから、少なくとも他人に勧める以上は自分なりの高画質の定義をハッキリさせても良いのではと思います。
どうぞ、あまり硬く考えないでご自由な意見をお聞かせください。
もしかしたら、メーカーの開発担当もこれを参考に、皆さんが本当に望む究極の高画質?カメラを送り出してくれるかもしれませんよ・・・。
(例:高画質とは肉眼で見たよりも、暗い場所がハッキリ映ること・・・etc)
0点

VX2000を使用してますが高画質とは思っていないユーザーです。
失礼ですが 誤解されてませんか?
>ただ、少なくともこのサイトに相談をされる方は自分なりの究極の
>画質を求めて相談されて見えるのでしょうから、少なくとも他人に
>勧める以上は自分なりの高画質の定義をハッキリさせても良いので
>はと思います。
ここでは多くの方は究極の画質は求めていないと思います。
もし求めるなら「テレビの画質と同じものはどういった
機材なら可能ですか?」というような質問もあると思う
のですが。?
それにプロの方も生活のために仕事をされている方が多くて
高画質を求めている方は少ないと思います。池上やビクター
のIinter Beeなどのデモ会場で業務用モニターのペデスタル
がいつも調整されてなくて 調整したくなって困ります。
高画質を求めている方って本当は少ないと思います。
私の場合 不動産を売ってまで機材の購入は出来ません。
それから
私の場合 ここで特定のモデルのお薦めはほとんどして
ないと思います。逆は明白な時ははっきり書かせて
もらってます。
書込番号:302519
0点


2001/09/25 23:22(1年以上前)
俺は、JPEGで1秒間に、60コマ(フレーム)あることが条件。
言うなれば、600万画素ぐらいで、60コマ位で動いて、なおかつ、RGB
並のクリアーさとでも言いますか。
何せサルなんで、わらわんで下さい。
書込番号:303388
0点


2001/09/26 00:46(1年以上前)
貧乏人さん、意味不明。
JPEGとRGBの意味を取り違えてると思われます。
私としては高画質なんてひとことじゃいえねー、って言いたいところですが
高々10数万円のカメラの場合、たとえそれが錯覚であろうとも
晴天は晴天らしく、室内は室内らしく、人間の見え方に近いのが
高画質なんじゃないでしょうか。
書込番号:303537
0点


2001/09/26 01:37(1年以上前)
貧乏な男さんはネタでしょ。
600万画素だったらTVでもディスプレイでもほんの一部しか見れないしね(笑)
書込番号:303617
0点


2001/09/26 19:30(1年以上前)
だから、それ位って言うこと。
勘違い誘っては居ません。
あれば買ってます分かりやすく書けば、DVカメラのモニター(液晶のやつ) あの位がいいな。
書込番号:304332
0点


2001/09/26 20:03(1年以上前)
質問者の福井です。すみませんハンドルネームに名字を入れてしまいました、これからは「トムキャット」で行きますので宜しく。
さて本題です。早速4通もの返信がきていましたことに嬉しくおもっています。
ビデオと高画質の関係については、永遠の問題?かと思いますので、皆さんお気軽に返信宜しくお願いします。
私も定期的にしばらくはチェックしていきたいと思います。
一部の方に私の文章中の[究極の画質」という表現が誤解をまねいてしまったようなので、補足させていただきます。
私がここに書き込みしました目的は、皆さんに他の方の高画質の定義を見聞していただく事でより自分の知識を高める事によりブランドにとらわれず自分にあったカメラをえらんでいただきたいと思ったからです。
こう書くとVX2000が悪いのかと誤解を招きそうですが、そういう意味ではなくVX2000以外にも他社にもすばらしいはカメラあるのでは・・・といいたいのです。
W_Meion_Jさんのご意見確かに共感しますが、このサイトをより高画質を求め新しいカメラ購入の参考にしている方もお見えになるのは事実です。また、
VX2000=放送局用カメラ=高画質という認識は高画質こだわりマニアの間ではかなり定着しております。
文面よりW_Meion_Jさんはかなりの上級者(本職さんだったら失礼)とお見受けいたしました。
是非とも、W_Meion_Jさんなりの高画質の定義をお聞かせください。
書込番号:304369
0点

最近は目が肥えてしまって、ハイビジョン並みでないと満足できなくなっております。
よって、中途半端を狙うより諦めの境地で動画はエッギーで十分!
書込番号:304415
0点


2001/09/26 21:59(1年以上前)
モニターは何を使っているの?
書込番号:304524
0点

トムキャットさん どうも勘違いしてしまったようですみません。
究極の画質という言葉を聞くと 別の方向を考えていました。
究極も人によって違いますね。
ただ 個人的には ある映像を見て綺麗と思う人とそう思わない
人がいる事も事実で あまりこのことを突き詰めていくと人は
みんな違うという当たり前であって、あまり面白くない結論に
達しそうで 恐いものがあります。というわけなんですが また
そう考えるのも私の独断だと思いますのでそう思わない方も当然
おられると思いますので 多くの方の意見があるといいですね、
書込番号:304586
0点


2001/09/26 23:00(1年以上前)
>分かりやすく書けば、DVカメラのモニター(液晶のやつ) あの位がいいな。
う〜ん、ますますわかりませぬ。
書込番号:304617
0点


2001/09/26 23:13(1年以上前)
ごめんなさーい。わかりづらいですな!
”RGB並”&”液晶モニター”っていったのは、「クリアさ」
って書いたのが駄目ですね。”シャープネス”って書いたら納得出来ますか?
コンポジットとかS端子みたいなのは駄目だシャープさが足りん。
と私は、思っております。
最後に、私がでると長くなりますねえ。では、失礼。
書込番号:304639
0点


2001/09/27 15:24(1年以上前)
VX2000ってまだ後継機種でないですよね?
話変わってTRV900の後継機種が発売という噂が、ちらほら聞こえてますが本当ですか? 情報を持っている方いますか?
書込番号:305346
0点


2001/09/28 20:38(1年以上前)
とても興味深い会話なので、ちょっと参加させて戴きます。
その”高画質”の定義ですが、カメラとモニター両方で思うに
解像度(画総数)・S/Nですかね。
画素数が多いにこしたことはないのですが、
最近のメーカー表示には まやかしが多くてうんざりです。
明るい暗いはそれなりに撮影できるのは当然なのですが、
暗い時に極端にS/Nが悪くなるのはがまんできない。
高画質の一番に上げたいのが、色の再現性なのですが、
これは 好みに左右されるところが多い。
たとえば実際の色より゛らしい"色
誤解を恐れずに言うならクロマの高めのものが一般的に評価が高い。
私は色の再現性については ちょっと違うと思っているのですが、
店頭では、いわゆる素人受けするものが高画質というらしい。
書込番号:306834
0点


2001/09/29 01:12(1年以上前)
KIKUBOさん返信ありがとうございます。
いや〜嬉しいです。デルタ16さんでこの話題打ち止めかと思ってましたが、KIKUBOさんの勇気ある?ご意見久々に大物の手ごたえ!!って感じですよっ。
<誤解を恐れずに言うならクロマの高めのものが・・・
この調子でどんどん皆さんも、自分なりの高画質についての意見をカキコしてくださいね。
私は毎日楽しみチェックしてますよ! ヨロシク(ちょっとハイテンション)
書込番号:307193
0点


2001/09/29 20:30(1年以上前)
ついでに もうひとつ。
高画質の定義で、ダイナミックレンジの広さも重要だと思う。
黒つぶれや白とびしやすいカメラは やはり感心できない。
毎回、駄文で失礼します。
書込番号:307922
0点


2001/10/05 01:50(1年以上前)
少し時間が経ってるようですが
こう云うものをメーカーが見てるかもしれませんので
ちょっと参加させていただきます。
私は音楽家なのですが映像にも興味があり
数台カメラを持ってます。
高画質を求めるには越したことはありませんが
やはり最近カメラの傾向は画素数をあげる事に
またビデオに付加価値を求めるようになってますよね
それが感度の低下につながる事はメーカも百も承知でしょう
暗いところではライトを付けろ!的な考えなのでしょう
只ライブ、夜景等その場の雰囲気を壊せない撮影
皆さんが撮る映像は殆どその場の雰囲気で
ライトを照らせて以下にも撮影とは行きませんよね
民生用機と謳ってるのですから考えて欲しいです。
画質については最近のカメラはどれも良いと思います
低照度下でのノイズもかなり減りましたし
(そのかわり色が殆どありませんね)
パソコンにしても付加価値があるものが売れてるみたいですし
長くなりましたが、私が云いたいのは
単体機にには到底敵わない!どれも中途半端になる!
私は最近はMX3000がおきに入りです
曖昧な解像度、曖昧な色再現、刺々しくない画で
とてもムーディだと思ってます。
軽井沢の木の教会と石の教会、緑の葉っぱは
とても素敵な画で撮れました
書込番号:314709
0点


2001/10/06 06:39(1年以上前)
FENDEMANさんカキコありがとうございます。
なかなか良い所(メーカーとしては痛いところ?)つかれてますねー。
メーカーさんには是非とも商品開発の参考にしていただきたいですね。
軽井沢の木の教会・石の教会昨年身内の結婚式で行きました。とても素敵な所ですよねー。(おっと!話が脱線しました、失礼。)
>少し時間が経ってるようですが・・・
まだまだ有効期間です。(私が勝手に思ってるだけですが・・・笑)
皆さんもどんどんカキコして下さいね。
書込番号:316091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
